↓日本
◇米財政赤字が倍増 10-5月累計 最悪2920億ドル
 米財務省が19日発表した財政収支によると、昨年10月から今年5月までの累計財政赤字が2920億5900万ドルとなり、前年同期比で倍増、8ヵ月ですでに過去最悪を突破。年間で4000億ドルを突破する可能性が出てきた。ブッシュ政権は当初、財政赤字を3000億ドルと予想していたが、それを大幅に上回る。

◇中印首相会談10年ぶり 「全面協力宣言」に調印
 インドのバジパイ首相がインド首相としては10年ぶりに中国を訪問。中国の温家宝首相と23日に会談し、「中印全面協力宣言」に調印した。この中で、インド政府が初めて「チベット自治区は中国領土」と認めた模様。

◇米軍要員保護法が発効
 国際刑事裁判所(ICC)が設立条約の発効から1日で満1年を迎えた。これに関連して、ICCの訴追から免責することに応じない国に対する軍事支援を停止できる米国国内法の米軍要員保護法が1日に発効した。米国務省のバウチャー報道官は1日、すでに50ヵ国以上が米兵をICCに引き渡さないとの2国間協定に応じているが、これに応じない35ヵ国に対して米政府は軍事支援を凍結する措置をとったと明らかにした。NATOや日本、韓国など主要同盟国は対象外。

◇EU共通農業政策(CAP)農業補助金改革で合意
 するもWTO新ラウンド進展なし
 EU農相理事会は26日、EU共通農業政策の改革に合意した。農家への補助金支給方式を変更し「貿易をゆがめている」と域外国から批判されていた種類の補助金を削減するのが柱。改革の骨子は−農家向けの補助金を原則として作物ごとの生産規模ときり離し、過去の実績に基づく固定額で支給する▽補助金を段階的に削減(2007年以降は5%に)、削減分(2007年以降は年額12億ユーロ)は農村開発に回す▽農家への補助金支給額は環境や食の安全基準などの遵守状況を踏まえて計算する▽乳製品などの買い入れ価格を引き下げる。穀物は現状維持−など。米国が要求している輸出補助金削減や農産物関税の引き下げは対象外となった。
 米国は一応この合意を歓迎しつつも、さらに「CAP改革でどこまで補助金を減らせるか、具体的な提案をWTOに出すべき」と要求。しかし、EUは当面、新提案を出す気配はなく、WTO新ラウンドの農業交渉は2日までに進展がないまま終了した。7月中に合意案ができないと、9月のカンクン閣僚会議での合意に間に合わない可能性も出てきた。

◇米太平洋艦隊偵察司令部 三沢に移転へ
 米太平洋艦隊の哨戒偵察部隊司令部が、青森県三沢基地に移転する方向で検討されている。同艦隊の偵察飛行部隊を統括する司令部で、米軍は今秋までに移転する意向。朝鮮半島情勢を睨んだ措置と思われる。

◇石破防衛長官 「専守防衛の検証を」
 石破防衛長官は23日、「新世紀の安全保障体制を確立する若手議員の会」の総会で、専守防衛の概念について「本当に我が国の平和と独立を守れるのかという検証をしなくては、安全保障は成り立たない」と述べた。同会は、「我が国に対する攻撃が切迫している場合など、必要最小限の相手基地攻撃能力を保有できる」よう求める緊急声明をまとめた。

◇ODA大綱原案 「国益重視」明記
 「ODA大綱」が24日、明らかになった。ODAの目的として「我が国の安全と繁栄の確保、国民の利益の増進」を初めて明記し、日本の国益のためにODAを戦略的に活用する方針を打ち出した。

◇国の借金668兆7605億円 作年度末
 財務相が25日発表した02年度末の国債と借入金を合わせた国の債務残高は、前年度比61兆4483億円増の668兆7605億円で過去最高を更新。

◇労基法改悪法案 26日、参院で可決、成立

◇危険船を洋上検査 国交省、新法制定へ
 国交省は、国際的な安全基準を満たしていない船を領海内で停船させ、海上保安官らが立ち入り検査したり国が入港を拒否したりできる新法「海上セキュリティー対策法」(仮称)を秋にも見込まれる臨時国会に提出する方針を固めた。改正海上人命安全条約(SOLAS)が来年夏に発効するのを睨んだ措置だが、北朝鮮への圧力の色彩が強い。SOLAS条約は02年末にテロ対策に関する改正が行われ、5月現在で146ヵ国が批准、来年7月に発効する。同省は、座礁の際に撤去費用などが支払われる「船主責任保険」に未加入の船の入港を拒否できる新法「入港外国船舶法」(仮称)の制定も目指している。昨年1年間に日本に入港した外国船の船主責任保険加入率は72.5%、北朝鮮2.8%だった。

◇食品安全委 1日、発足

◇テロ対策特措法改正案、秋に先送り イラク特措法成立に向け混乱回避

◇衆院本会議 イラク特措法可決 自衛隊10月下旬 派遣

--------------------------------------------------------
[↑ページトップへ]
[←back]