↓日本
イラン 地方議会選 保守派が躍進 ハタミ政権に打撃

 2月28日行われた地方議会選挙で保守派候補が躍進。1997年のハタミ大統領就任以来、選挙で改革派が勝利を収めてきていたが流れが変わった。テヘランでは、1999年の前回選挙で改革派が占めた15議席のうち14議席を保守派が獲得。投票率は40%。改革が期待したほど進展しないのと、深刻な雇用情勢に対する不満が大きい。

中国第10期全国人民代表大会(全人代)行われる

 4日から中国全人代が開幕し、朱首相が活動報告を行った。骨子は、▽経済成長率目標は7%前後▽長期建設国債1400億元を新規発行▽経済構造の戦略的調整を加速▽民間経済の発展促進で雇用を増大▽農業産業化、農民所得向上の実現▽政府機構統廃合で行政機能向上▽台湾独立に反対。「三通」積極推進▽覇権主義に反対。テロに反対−という内容。失業者対策で社会保障の拡充を強調した。都市部失業者は4%、レイオフを含めると実質的には7%以上とされる。農村の余剰労働力は最大2億人と見積もられており、都市に本格的に流入することが予想されている。中国各地ではレイオフ労働者や給与未払いに怒った農民の出稼ぎ労働者によるデモが頻発している。
 また、全人代人民最高検察院は、98〜02年の汚職件数が5年間で20万件に上ると報告。腐敗が深刻なことをあらわしている。それでも47%の減とのこと。
人事については、国家主席に胡錦涛氏を、首相には温家宝氏を選出。世代交代を果たした。

フジモリ氏をインターポールが殺人容疑で国際手配

国際刑事裁判所(ICC)ハーグで発足式 日・米署名せず

 ICCの発足式が11日、ハーグで行われた。18人の判事が宣誓した。18人中女性は7人。現在までに89カ国が批准。日本は署名も批准もしていない。米国はブッシュ政権になって署名を撤回した。

セルビア ジンジッチ首相暗殺される

 12日、セルビア共和国のジンジッチ氏が暗殺された。同共和国のミチッチ暫定大統領は非常事態を宣言。旧ユーゴスラビア連邦(ミロシェビッチ時代)の特殊警察部隊のルコビッチ元司令官らの逮捕状を取った。

米 経常赤字5034億ドル 過去最大に 前年比28%増

 米商務省は14日、2002年の経常収支が5034億ドルの赤字となることを発表。経常赤字が拡大したのは、国内景気が緩やかながら回復基調を示したのに対して、資本収支は資本流出が前年比57.9%の減、資本流入が前年比16.3%減になったため。

WTO農業交渉 議長2次案提示 日本のコメ関税率45%減変わらず WTO合意先送り必至

16日より世界水フォーラム開幕 京都・滋賀・大阪で開幕



政府、北朝鮮が再処理開始なら経済制裁も検討

 政府は3日、北朝鮮が使用済み核燃料の再処理を始めた場合の対処方針について検討を始めた。検討対象は、
  1. KEDOの軽水炉建設の見直し
  2. 国連安保理での北朝鮮への非難決議、ミサイルなど大量破壊兵器の輸出入規制、制裁論議の開始働きかけ
  3. 日朝平壌宣言に反するとして厳重に抗議するとともに、日朝安保協議の早急な開催呼びかけ−など。
  国連がミサイルなど大量破壊兵器に限定した輸出入規制を行うための海上封鎖措置に踏み切った場合は、船舶検査法に基づく自衛隊による船舶検査を検討。北朝鮮への海外からの送金規制が国連安保理で決議された場合は、外為法に基づき送金規制を検討。日朝国交正常化交渉の凍結や平壌宣言の無効確認・破棄を求める意見も強まる可能性がある。

政府 ミサイル防衛急ぐ 米から2004年度にMDシステム購入

 政府は5日、米国の迎撃ミサイルシステム(MD)を導入する検討に入った。2004年度にイージス艦を海上配備型ミサイルを搭載可能にするよう改修し、地対空誘導弾道弾パトリオットを購入する。総額5000億円程度が必要。MDについて、日本は1999年から米政府と共同技術研究をすすめているが、当面米システムをそのまま購入するほうが得策と判断した。
中教審 教育基本法改正を答申

 中教審は20日、「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画のあり方について」を答申した。改正にあたっての目標に「21世紀を切り拓く心豊かでたくましい日本人の育成」を掲げた。
 新たに必要な理念として8項目−
  1. 個人の自己実現と個性・能力の伸長、創造性の涵養
  2. 感性、自然や環境とのかかわり
  3. 社会の形成に主体的に参画する「公共」の精神、道徳心、自立心の涵養
  4. 日本の伝統、文化の尊重、郷土や国を愛する心と国際社会の一員としての意識の涵養
  5. 生涯学習の理念
  6. 時代や社会の変化への対応
  7. 職業生活との関連の明確化
  8. 男女共同参画社会への寄与−を列挙、基本法の前文か条文に盛り込むよう提言。また、5年先を目標に基本計画の策定の必要性を唱えた。
  政府・与党は今後、今通常国会に法案を提出する意向。これに先立ち与党3党は5日、教育基本改正に向けた協議機関を設けることで合意。中教審最終答申原案からもれた「宗教的情操の育成」の条文化を狙う。

個人情報保護法案 修正して閣議決定

 7日の閣議で、修正を加えて個人情報保護法案と行政機関個人情報保護法案を決定。昨年12月の与党3党の見直し案をもとに、
  1. 旧法案の「基本原則」を削除、報道機関や著述業者などを規制の対象から除外
  2. 「主務大臣による事業者への命令・勧告」などの権限の行使については、報道機関などへの個人情報の提供には「権限を行使しない」と明記した
  3. 「情報の適切な取得」や「透明性の確保」などの民間業者への努力義務規定を削除。
  行政機関個人情報保護法案では行政機関の職員の処罰規定を新たに設けた。公務員が個人情報が記録されたファイルを第三者に提供した場合、「2年以下の懲役または100万円以下の罰金」。また、業務上知りえた情報を自己などの利益のために漏洩した場合は「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」とする規定も設けた。
 野党は、(1)「報道機関」に何が該当するかを政府が決めるなどの問題点がある(2)義務規定の除外対象の4分野(報道・学術・宗教・政治)についても努力義務規定を残した−として、反対の姿勢を変えていない。与党は4月に特別委を設置し、5月連休明けに審議に入りたい意向。住基ネットが本格稼動する8月までに両法案を施行に持ち込みたい意向。

在外米軍再編に対応し、日米安保新体制 今秋合意文書

 米軍がイラク後をにらみ世界的規模ですすめる「トランスフォーメーション(軍の変革)」の一環。米軍は、北朝鮮情勢やアジアから中東に至るイスラム勢力に対応できるよう、日米の共同行動をより推し進めようとするもの。米軍の後方支援やミサイル防衛システムの整備が焦点となる。今秋の日米安保協議委員会(2プラス2)で合意文書を取りまとめる方針。1996年の「日米安保共同宣言」で日米安保を「国の防衛」から「周辺事態」に広げたが、それに続く新宣言にする構想もある。

反テロ特措法による給油活動 イタリア・スペイン ・オランダにも

 政府は11日に自衛艦による給油活動を上記3ヵ国にも拡大することを決定した。これで、給油対象国は米・英・仏・独・ニュージーランドを含めて8ヵ国になる。

有事法制 4月中に衆院通過で一致 与党3党

--------------------------------------------------------
[↑ページトップへ]
[←back]