![]() |
![]() |
◇北朝鮮情勢がらみで政府の危険な動向 政府は、安保理の制裁決議あれば「周辺事態」と認定し、北朝鮮の船舶検査を公海上で行う検討を開始した。また、日米合同で2004年度に弾道ミサイル迎撃実験をハワイで実施することを決定。また、ミサイル攻撃を想定し、緊急時に首相の権限である自衛隊への防衛出動命令を防衛庁長官が代行して出せるなどの規定を盛り込む方向で法整備の検討に入った。 (編)国交正常化のための努力ではなく、北朝鮮情勢で危機感を煽り、集団的自衛権の問題などないがしろにされて事態だけが進もうとしている。 ◇労基法改正案 国会へ 労政審 要点は、▽有期労働契約の契約期間の上限を原則3年とする。高度な専門知識を有するか、満60歳以上の場合は上限5年▽使用者は法律で制限されている場合を除き労働者を解雇できる。ただし、客観的合理的理由を欠き、社会通念上相当と認められない場合は権力の乱用にあたり無効。労働者が請求した場合、使用者は解雇前でも解雇理由を記載した文書を交付▽企画業務型を、重要な決定が行われるまで本社や支社以外にも解禁。 (編)有期雇用の拡大や、解雇を制限するためとは言え、「労働者を解雇できる」という表現を盛り込むなど問題がある。 ◇長野県職員採用 国籍条項完全撤廃 昇進制限せず 知事方針 田中知事は19日、「任用制限」を設けない形で、全職員の県職員の採用について国籍条項を撤廃する方針を明らかに。全職種の国籍条項撤廃は、大阪府や高知県など7府県あるが、任用制限なしの撤廃は初めて。国籍条項は1953年に内閣法制局が示した見解「公権力の行使または、公の意思形成への参画に携わる公務員となるためには日本国籍が必要」に基づいて受験資格として設けているが、97年に高知、神奈川両県で任用制限つきで撤廃し、その後広がっている。 ◇大学入学資格 民族学校に認めず 英語教育の 国際校に限定 ◇日本初の情報収集衛星 3月28日打ち上げ ◇日銀総裁に福井氏 2期連続でOB ◇入管法改正案 今国会に提出 難民申請をし、その結果が出るまで申請者を強制退去させないことを保障する仮滞在を許可する制度を新設。難民申請の期限も入国後6ヵ月に延期。ただし、仮滞在の要件として、安全な第三国を経由することなく、直接日本に入国したことなどを上げている。過去の例では、第三国経由は少なく、実際に対応できない。 |
-------------------------------------------------------- |
[↑ページトップへ] |
[←back] |