◇KEDO
12月から北朝鮮への重油凍結決定
◇生物兵器禁止年次会合毎年開催で合意 米取り込み、死文化回避
生物兵器禁止条約の第5回運用検討会議は、国際監視体制の強化策決定を急ぐことで合意。生物兵器禁止条約には検証措置がない。多国間の検証議定書交渉が大詰めを迎えた昨年、ブッシュ政権は拒否を表明。そのため、運用検討会議は決裂状態で中断していた。今回の決定は米国に大幅に妥協した措置。
◇中国 胡氏、総書記に就任 江氏、党中央軍事委員会主席に留任
◇トルコ首相に公正発展党(AKP)のギュル元国務相
◇仏、与党新党「UMP」発足 ジュペ元首相党首に
保守派の共和国連合を軸に、中道右派の仏民主連合と自由民主党の一部を統合。仏では初の保守・中道の連動政党。国民議会の約7割を占める与党に。
◇ベネズエラ 軍、首都警管轄地を掌握 反大統領派、大規模ストの構え
◇アチェ和平 12月9日署名 武装解除が難問
◇EU外相理事会 EU拡大04年5月で合意 KEDOの決定支持
◇イスラエル労働党首選 和平派のハイファ市長ミツナ氏当選
◇韓国 米軍装甲車、中学生2人轢殺事件 米の軍事法廷が被告に無罪
◇キプロス和平案 ギリシャが同意
ギリシャのシミティス首相は、ギリシャ系「キプロス共和国」に続き、国連提案の新和平案(連邦制の共同国家構想)に基づく交渉に応じる意向を表明。トルコ系の「北キプロス・トルコ共和国」からは回答期限を過ぎても回答がきていない。
◇NATO首脳会議 プラハ宣言採択 中東欧7ヵ国加盟へ 対テロ「域外部隊」も
◇パキスタン首相 大統領派ジャマリ氏に 3年ぶり「民政移管」
ムシャラフ大統領が国会召集を延期したあと、大統領派は人民党議員10人を与党側に寝返らせ、少数政党の取り込みにも成功、過半数ぎりぎりを獲得。
◇バリ島事件 イマム・サンドラ容疑者が全面的に容疑認める 教会連続爆破事件(00年12月)も
◇難民規制強化案、スイス国民投票 選管が再集計、否決確定
◇エクアドル大統領選 左派グティエレス元大佐当選
◇オーストリア総選挙 第1党は中道右派「国民党」 極右・自由党大敗
◇国土安全保障省の設置法成立 ブッシュ大統領が署名 初代長官リッジ氏
国土保安省は、移民帰化局やシークレット・サービス、沿岸警備隊、国境警備隊など22の政府機関が行っている本土防衛やテロ対策に関連した業務を統括する機関。新設後は年間予算約40億ドル、職員数17万人の巨大官庁になる。
◇比大統領府 「米軍支援」締結を強行 議会承認権を無視、上院反発
◇イスラエル 米に100億ドル以上緊急援助要請 経済低迷長期化で
◇米、WTOで提案へ 工業製品の関税2015年までに全廃
前段階として、既に関税が5%以下のものに対しては10年までに関税を撤廃、それ以外の製品については同年までに8%以下にするという内容。
◇韓国大統領選が告示 李氏・盧氏の一騎打ち 対「北」など争点 12月19日投票
◇パレスチナ紛争、一昨年以来2600人以上犠牲に
パレスチナ側死者は1934人、イスラエルは678人。18歳未満の死者はパレスチナ265人、イスラエルは71人。イスラエル側の45%は自爆攻撃の犠牲者。
◇チェチェン 新憲法案住民投票、来年3月に 独立派の反発必至
◇北朝鮮特区初代長官 楊容疑者、中国が逮捕 北朝鮮、1月に後任者指名か
◇在韓米軍の女子中学生死亡事故 軍事法廷の「無罪」評決に抗議デモ 米大統領が異例の謝罪
◇イスラエル狙い?同時テロ ケニア南東部 ホテル爆発15人死亡 旅客機へミサイル
◇パキスタン北西辺境州議会 原理主義政権成立へ アフガン情勢に影響も
◇露の4社 西シベリア油田−対米輸出拠点 数千`のパイプライン建設へ
石油供給地を分散させたい米国の石油戦略と外貨獲得を狙うロシアの利益が一致。イラク問題をめぐり、米露協調を加速させていることをうかがわせる。
◇イスラエル・リクード党首選 シャロン首相再選
◇北朝鮮核開発 IAEAが非難決議 保障措置の即時履行要求
◇ユーゴ3指導者、新国家憲法案に合意 連合国家 国名は「セルビア・モンテネグロ」
|