某日曜日の夕方に関西某所に行く用事ができた。となれば、ついでに土曜・日曜を使ってあちこち鉄道に乗れる、と考えるのが、(世間一般ではともかく)鉄道フォーラムの、特にこの「汽車旅クロスシート」の部屋の住民の自然な発想である。

 とはいうものの、家庭の事情で土日全部留守にすることもできず、結局出かけるのは土曜日の夜ということになった。ということは日曜の昼過ぎまでぐらいしか自由に使えない。いろいろ迷った末、今回は四国の高松琴平電鉄を訪ねることにした。神奈川県の横須賀に育った私がもっとも親しんできた京浜急行の車両がたくさん活躍しているときいて、前から一度行ってみたいと思っていたのである。

 土曜日の午後九時、特急「瀬戸」のB寝台で東京駅を出た。工事中のため鋼鈑で作られた狭い仮ホームの九番線からの発車である。禁煙の1号車は、下段のみだいたいいっぱいで、上段はがらがらだった。

 さっそく、窓際の小さなテーブルで、幕の内弁当のおかずをつまみにしてビールを飲み始める。車中での晩酌に備えて、家での夕飯は控えめにしておいたのである。神奈川県内の東海道線の景色は見慣れているはずだが、こうして見るとなかなか新鮮である。

 途中でちょっと起きたがまた眠り、六時一五分ごろ、岡山到着前のアナウンスで目が覚めた。またうとうとしているうちに宇野線に入って、干拓地に朝日がさしてくる。壮大な児島駅を出て競艇場の前にさしかかると、下津井電鉄の架線柱が残っているのが見えた。

 瀬戸大橋にさしかかったのはちょうど七時ごろ。朝の瀬戸大橋を渡るというのも、今回の目的のひとつである。雲間から斜めにさす朝日に、島々と早起きの漁船ががシルエットになって浮かび上がり、波が赤くきらめく。

 四国へはこれまでに二回、いずれも仕事で行った。最初は瀬戸大橋開通前のことで、行きは徳島へ飛行機で飛び、帰りは高松からホバークラフトで宇野へ渡った。その数日前に、奇しくも宇野生まれの親しい友人が海外で事故死したときだったので、宇野駅の淋しいたたずまいに思わず涙をそっとぬぐったりもしたのだった。

 
 七時三五分、高松に到着した。背広だけだとちょっと寒い。朝からやっているうどん屋はないかときょろきょろしたが、日曜日でもあり、見当たらない。しかたなく、とりあえず高松琴平電鉄の駅を探す。高松築港駅は、ホテルの入ったビルの裏のようなところにあった。駅のすぐ脇が城の石垣とお堀になっていた。

 全線の時刻表が貼ってあったので、スケジュールを検討する。琴平線、志度線、長尾線と三つの線合わせて六〇キロ以上あり、しかも放射状なので、中心の瓦町まで戻ってこないと他の線には乗れない。各線とも終点まで行く電車はだいたい三〇分間隔である。志度と琴平はJRの駅に近いのでJRで戻ってくる手もあるが、それを含めて考えても、時間内に全線乗るのは無理であることが判明した。

 そこで、一番短い志度線はまたの機会ということにし、まず七時五七分の電車で長尾に向かう。二つドアの3両編成で、3両のうち2両は明らかに京浜急行の顔をしている。かすかに記憶があるロングシートの2つドアが、何ともいえずなつかしい。(後で調べたところでは元デハ二三〇形というらしい。)

 単線なので途中に交換可能駅がいくつかあるが、そのうちの高田では、なぜか右側の線路に入った。スポーツ競技会か何かがあるとみえて、定期でない高校生がたくさん下車し、運転士さんと車掌さんがホームに出て集金に追われていた。

 八時三八分、終点長尾着。次の電車までぶらぶらしようと思っていたのだが、降りてみると何もなさそう(失礼!)なので、すぐ折り返してしまう。再び田園を快走して、九時二〇分ごろ瓦町着。

 瓦町は繁華街の中のジャンクションで、駅ビルの工事中である。掲示によると、数日前に仮駅舎に移ったところだそうだ。かつてはモダンだったであろう八角形の古い駅舎の廃墟が不気味にそびえていた。

 朝からやっている定食屋でちゃんとうどんがあった。さすがに安くておいしい。

 九時四九分、琴平線に乗る。こんどの車両も元京急で、一〇七三という番号、さっきのより新しい。しかも「京急車輛 六一年改」というプレートがあり、改装も京急で行われているためか、内装が淡い緑がかった水色でシートは青と、京急で長年見慣れている雰囲気そのままだ。私は車両番号はよくわからないのだが、顔つきは京急の一〇〇〇形に似ている。でも、2つドアで、子細に観察したがまん中のドアをつぶしたような形跡はない。あとで調べたところでは、旧六〇〇形をロングシート化して、正面を貫通にしたものらしい。六〇〇形には学生時代に快速特急でさんざん乗ったから、二〇年以上たっての再会かもしれない。

 一〇時四六分ごろ、琴電琴平着。神社のイメージの駅舎が出迎えてくれた。

 
 さて、志度線をあきらめたので、高松へ戻る必要はなくなった。JRで一二時四八分に琴平を出て瀬戸大橋線を目指せばよい。名物の階段を登って金毘羅さんへと最初は思ったのだが、ゆっくり昼食をとるには時間がない。それで町中を見て歩くことにし、まず名酒金陵の工場を見学した。次いで金毘羅大芝居という現存する最古の木造劇場を見た。これは思わぬ見もので、いの一番からぬの十番まで百の枡席に座る庶民の喝采が聞こえてくるような気がした。

 客引きにつかまって、うどん屋で昼食とする。観光客相手だが、地元の人も来ていて、「ここのしょうゆうどんはうまいんですよ」と自慢気だった。

 
 JR琴平駅を一二時四八分に出て、多度津で高松行きに乗換えるところまでは予定通りだった。ところが、坂出でマリンライナーに乗るはずが、ぼーっとしていて手前の宇多津で降りてしまった。あわてて時刻表を調べたが、どうやっても予定していた岡山からの新幹線には間に合わない。

 やむなく、その次の三〇分後のマリンライナーに乗ることにし、もういちど時刻表をよく見ると、岡山で2分接続でひかりがある。これに乗れればなんとか遅刻せずに用事に間に合いそうだ。さあそうなると、瀬戸大橋を渡る間も落ち着かない。時刻表の駅構内図を検討して、やや近そうな後ろ寄りに移動し、ドアが開くのを待ちかねて階段を駆け上がる。年だし、運動不足なのでかなりきつく、新幹線ホームへの階段では足がもつれそうになる。すでに到着していたひかりにやっとの思いで飛び乗ったときには、足ががくがくした。金毘羅宮の階段を登らなかったたたりかもしれない。

 最後でひと波乱の琴平詣でだった。