![]() |
仙豊かな自然に囲まれ育まれるニッカウヰスキーの 第二の蒸留所「宮城峡」。 「美しい自然がおいしいウイスキーを生む」 そう言って竹鶴政孝は蒸溜所の木々の伐採を極力禁じた。 そのおかげで宮城峡蒸溜所は今でも豊かな木々に 囲まれている。 |
大麦麦芽を乾燥させる乾燥棟(キルン塔)。 ウイスキーの独特なピート香は、大麦麦芽を ピートでいぶして乾燥させる間に 自然に染み込んだ香りだ。 |
![]() |
![]() |
宮城峡蒸溜所のポットスチルは、胴体部分に膨らみを持つ 「バルジ型(ボール型)」。 そして上部のラインアーム(冷却器へつながるパイプのような部分) は上向きになっている。 この胴体とラインアームの形状からは、一般的に軽やかで スムースなモルトが生まれるとされている。 |
北海道余市蒸留所のポットスチルは 「ストレートヘッド型」で胴体部分に膨らみがない。 また、上部のラインアームは下向きになっている。 この胴体とラインアームの形状からは、 重厚でコクのあるモルトが生まれるとされている。 |
![]() |
![]() |
竹鶴政孝は宮城、岩手の川という川に沿って蒸留所の適地を 探したが、ここぞという土地には巡り会えなかった。 広瀬川と新川川の合流点までたどり着き、祈るような気持ちで 川原に下りて川の水を飲んでみた。 政孝は「おい、ウイスキーを持って来い」と言った。 グラスにウイスキーを入れ、川の水を汲んで作った水割りを飲んだ 彼は言った。「実に素晴らしい水だ。ここに決めよう!」 写真は新川川伏流水。 |
いよいよお楽しみの試飲だ。 試飲会場には所狭しとウィスキーが並んでいる。 無料試飲を終え、有料試飲へ向かう。 |
![]() |
![]() |
有料試飲では飲み比べセットを選択。 余市(15年)、宮城峡(15年)、カフェグレン(12年)の3種だ。 この後、宮城峡(25年)も追加する。 手持ちのおつまみも広げ、テーブルは立飲み屋状態に・・・。 |
試飲のあとは御土産コーナーを物色する。 試飲でほろ酔いになり、気持ちも大きくなっており ついつい買い物しすぎてしまう。 宮城峡蒸留所限定品シングルカスク 「カフェグレン12年」と「シェリー12年」を購入。 NIKKAの売り上げに貢献した。 |
![]() |
![]() |
森、水、自然を大事にする竹鶴政孝の熱い思いは今でも 受け継がれており、スコットランドのハイランド地方を思わせる 北の風土は、重厚で、力強いウイスキーを生み出している。 NIKKAのウィスキーが美味しいのも当然か。 |
![]() |
|
こうして宮城峡蒸留所の見学は終了した。 竹鶴政孝の熱い思いが伝わってくる良い蒸留所だと感じた。 次の蒸留所見学はどこになることやら、楽しみである。 |
|
戻る |