この作品は、国産のロールプレイングゲーム・第一号です。(それのMSXへの移植。)
ウイザードリィーのように、魔法が使えるわけではなく、
[A]ATTACK
[R]RUN
[T]TALK
の3つのコマンドのみの、初心者に優しいシンプルな”3Dの迷路探索型”ロールプレイングゲームでした。
「イロ イッカイ ヅツ」のカラー迷路もクリアすれば(謎を解けば→確か、RGBのカラーの順番だったように記憶しています)、いよいよ塔に突入です。
しかし、ここのモンスターは、今までとはケタ違いの強さですから、最初は瞬殺されてしまう事でしょう。
時には逃げる事も大切です。
さて、こうしてブラックオニキスを見つければ、目的達成なのですが、この時代のゲームらしく、エンディングというものはありません。
あとは、ウイザードリィーのように、ひたすらレベルを上げまくるという遊びが出来るのです。
最終的には、塔の中のモンスターを瞬殺出来るほどに成長させたのも、今となっては良い思い出です。
友人の名前を使ってパーティーを組んだりしましたが、その友人のキャラクターが貧弱で、けっこう苦労しました。(汗)
その後、ブラックオニキスは、ゲームボーイカラーで発売されました。
今なら、ゲームボーイカラーで遊ぶ事が可能です。
(注:これを投稿した当時の話。↑今じゃ、なかなか無理でしょう…)
記念すべき国産のロールプレイングゲーム第一号であるこの作品、遊んでおいて損は無いでしょう♪
さて、モンスターを倒し、Goldを集めながら防具、武器を買い換えていき、だんだんとレベルアップしていくのは、今のR.P.G.も同じですね。
結局、ゲームの進化というのはビジュアル面だけなのでしょうか??
[オマケ]
二作目の「ファイヤークリスタル(MSX版は、ブラックオニキス2)」までは発売されましたが、一応、その後の続編の予定は…
- 第3作「ムーンストーン」
ゲートの外へ冒険に出る編(新キャラ「僧侶」が登場予定だったそうな)
- 第4作「アリーナ」
ウツロの町のアリーナ(闘技場)で今まで育てたキャラを使ってのバトルシミュレーション?
これは、ゲームボーイカラー版のブラックオニキスにおまけ機能として入っています。
そもそも、MSX版はアスキーから発売されていましたが、オリジナルは、BPSです。
この、BPS、当時は、ハワイ支社がありました。
雑誌によれば、第3作ムーンストーンはそこで作られていました。
が、完成した作品は(完成していたらしい?)、あまりにも日本人の感覚には合わなかったらしく、改めて日本で作り直していたそうですが…いつの間にか
…というか、BPSって、今でもあるんでしょうか??
|