さて、取り付け方法です。
まずは説明書では
サージタンク
と
フューエルプレッシャーレギュレーター
をつなぐホースにに三叉をかませる、
とありますが、場所がわからなかったので、
サージタンク
から
ターボプレッシャーセンサー
に繋がっているホースに三叉をかます事にしました。
んで、これがそのセンサーです。
この角度からだと見えませんね。(^^;
しかもポッキリと
折れてしまって
います。
とりあえず、折れてしまったところは
アロンアルファ
でくっつけておいて…、
センサーの付けれそうなところに穴をあけることにしました。
この辺ならつけても邪魔にならなそうです。
取り付けるための
ボルトは6φ
のものを使用しました。
ドリルで穴を開けるのに、インタークーラーとタワーバーが邪魔だったので、
結局取り払って穴をあけました。
ホースの接続は、
サージタンク
と
純正のターボプレッシャーセンサー
と
Defiのターボセンサー
を三叉でつなぐようにしました。
接続した結果こんな感じになりました。
さて、次はセンサーから出ている線を
室内に
引かなければなりません。
どこからもってくるかですが、一番近い穴からもってくる事にしました。
この穴は、クラッチワイヤーを通す穴なので、線がクラッチ付近から出てくるはずです。
↑これがエンジンルームから、室内に通すところ
↑こちらが室内に通したところです。
線の先端にあるカプラーを保護するため、一応ガムテープでぐるぐる巻きにしてあります。
さて、ここで実は
大問題が発生
しました。
実は、この
Defi-LinkmeterBFシリーズ
ですが、
私はてっきり
メーターだけ買えばよいと思っていた
のですが、1つ目のメーターは
Control-UnitU
と言うものが無いと動かないのです。
で、すぐに近くの店に在庫確認して買いに行きました。
結局+¥11300の出費に・・・。
2つ目からはメーターを付け足していけばよいそうです。
余計な出費と時間を食ってしまいましたが、
室内に線が通ったら、あとは説明書どおり、
センサーからのラインをDefi-Control-UnitU
に付け、
Control-UnitUとブーストメーターを接続する
だけです。
私の場合Control-UnitUの
電源とアースはバッテリーから直結
し(タコメーターを付ける時フェンダーから線を通してある)、
イルミネーションとイグニッション電源はオーディオから
取りました。
それにしても、ブーストメーターを付けたのが初めてだったのと、 昼飯食ったり、休憩したりとしていたら、 11時に作業開始して4時までかかってしまいました。
こんな感じです。
キーを回すとこうなります。