鍵と錠って?区別は?
よく、「カギを渡す。カギを忘れた。」といいますし、「カギを掛けた。カギが壊れた。」とも言います。
日用的には同じ言葉なんですが、意味がちがいます。
扉や閉じまりをする方が錠(LOCK)といい、手に持って操作する方を鍵(KEY)と呼びます。
錠の締まり機構には基本的に大きく二つに分けれます。
専門用語については用語説明のところで確認してください。
デットボルトによる本締まり施錠は、鍵をシリンダに差し込んで回すか、サムタ−ンを回して行います
こじ開けや振動のどの外力によってデットボルトが勝手に出入りしないような仕組みになっています。
空締まり機構
ラッチボルトによる空締まり施錠は、戸が開くと同時に行われます。空締まりを解くにはノブ、
レバ−ハンドルなどの把手を操作してラッチボルトをケ−ス内に引っ込めます。
デットボルトのみの本締まり機構だけを持つものを「本締まり錠」
ラッチボルトのみの空締まり機構だけをもつものを「空錠」と呼ばれています。