![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
Hetzer 10,5cm StuH 42/2 ATTACK 1/72 72845
短砲身で大口径10,5cm砲を搭載したヘッツアー。 コンパクトな車体が、より強調されて、結構好きなスタイル。 小さな車体に大口径砲搭載で、室内は狭いのでしょうか?
キットは、私としては初めて作るアタック製。 メインのランナーひとつと、車体上部パーツ、 レジン?パーツで構成されています。 RPMのTK-Sと同じで、ランナーに番号はふってありません。 説明書のランナー番号と照らし合わせて行きます。 ただし、そのナンバーが間違いだらけで、かなりいい加減。 どのパーツを使えばいいのか、わからないところがかなりあります。 ここまでいい加減なマニュアルはちょっと・・・
パーツのモールドは普通。 ただし、一番良く見える車体上面パーツは、あまあま。 ただし、溶接跡の再現等、良いところもあります。 全パーツの合いは悪い。すり合わせ必要。 履帯も組みにくい。前後のRがきつい部分がレジンパーツなのが特に。 リアフェンダーは加工が必要。そのままでは、箱、ジャッキが付かない。 そして分厚いので、リアフェンダーとシュルツェンのエッジは、薄く削りました。 壊れやすいレジンパーツ等もあり、 正直、初心者にはお勧めできないキットですが、 組上がると、なかなかいい雰囲気なので、組み立ての苦労を忘れてしまい、 また、アタックのキットを買ってしまいそうです(笑)
塗装は、いつもの黒立ち上げ塗装。 黒、甲鈑色、NATO色?(忘れました) それに白をたしたものの順番で、エアブラシ。 高価なキットなので、失敗したくなく、 ダークイエロー単色としました。 結果、単色にも関わらず、なかなかメリハリが効いた、 私好みに仕上がりました。
ここで最近お気に入りのウェザリング方法を紹介。 広い面積で、短調になりがちな部分、今回のヘッツアーで言えば、 車体サイド面、シュルツェン、前面下側装甲板、主砲の装甲部分に、 木の枝等で擦れたすじを入れています。 方法は水彩色鉛筆。なぜ水彩かというと、濃くなってしまったとき、 水を含ませた綿棒で、薄くすることができるからです。
ヘッツアー、かっこいいなぁ、うん、かっこいい、かっこいいぞ〜
20100129
|
|
|
COPYRIGHT (C) 2003 CHIISANASENSYA. All RIGHTS RESERVED. |