![]() |
||
![]() |
||
2005年5月31日
|
出張サービス(エロネタじゃないよ) |
今日起きて風呂から上がったら(最近は朝風呂するコトが多い。うひゃぁ〜、小原庄助さんみたいに身上潰しちゃいますか? てかほとんど昼風呂なんすケドね。)何故か突然腰がやわくなってしまったので何年か振りにコルセッターと化しました。 そしたらコルセットがハマらないでやんの。 太りましたね? なんとか締め付けて付け続けていると隙間が出来始めるようで今は普通に付けれてます。 内臓の位置とかが定位置に戻ったりしてるんですかね? あ? そーいえばコルセットってあんまり締め付けちゃいけないんだっけ? でもきっとこんなのを付けているであろうドーラーの方々は大変ですね。 とかフツーの人にはワケがわからないコトを言ってみる。 腰がやわいのはヤバイけど、こーゆー風に身体を締め付けるコトで集中力が増すっては実際あるので仕事には都合がイイかも? とか無理やり前向きになってみよう。トホホ。 昨日からプリンターの調子が悪く、出力すると紙にシワが寄るので仕方無しにサービスに電話して来てもらう。 |
2005年5月29日
|
生き残る流行り言葉と死語 |
今日『マジレンジャー』観てて(まだ途中)ふと思ったんだけど、「マジ」って言葉って息が長いですよね。 「本気」と書いて「マジ」と読む。 とは流石にあんま言わんケド(笑)。 多分似たような時期に発生した「ナウい」とかってーのはすっかり使うのも恥ずかしいくらい死語と化しているワケで、残る流行り言葉と残らないモノの差っていったい何なんだろう? 「MK5」とかなんて比較的最近モノなクセにあっという間に無くなりましたしね。 「マジで切れる5秒前」だったっけ? 違った? てかホントに流行ったのか? コレ。 「マジ」は「真面目」の省略形から発生してるワケで、やっぱベースが日本語だから強い、というか不自然無く溶け込んで行ったんですかね? ……といった論調で展開しようと思ったんですが、書いてる内に既にその考え方にはアラがあるコトが判明したのでココまで(笑)。 いや、見付けたアラってーのは、「ナウい」より昔に発生した「おニュー」って言葉ってまだ細々とだけど生き残ってません? ってコトなんですケドね。 |
2005年5月27日追加
|
ブーメラン |
♪ブ〜メラン ブ〜メラン ブ〜メラン ブ〜メラン きっと〜 あなたは戻ってくるだろ〜ぉ〜♪ というコトで、世の中で多分2人しか知らないオレのブーメラン好き。 まぁ、ブーメラン好きって言ってもなんとなく好きってダケで、ちゃんとした?木製のブーメラン(土産モノっぽいモノ)を投げたコトがあるのは1度切りな感じの、まぁてきとーなモンなんですが。 今日『タモリ倶楽部』観てたらタモリたちがブーメラン投げているじゃないですか! 何でこんなにブーメランに惹かれるのか自分でもよくわかんないんですが、フリスビーじゃダメなんですよ。ブーメラン好き的にはアレはなんか邪道(笑)。 |
2005年5月27日追加
|
過去と向き合う |
人間、自分の過去と対峙する日がいつかは来るモノです。 というワケで仕事もなかなか入って来てくれないのでちょ〜久し振りに部屋を片付けてみるコトにしました。 あ、蛇足ですが片付けをすると「こんなモノあったのか!?」とかいうモノが見つかるのが常ですが、ありましたよ。 ネットに対して無かったやる気もぼちぼち回復の兆しアリのようで長文日記が連発してますね。良いコトだ。 |
2005年5月27日
|
業界の濃い人 |
確かにオレも出版業界の片隅に生息してる人間なのですが、今回のタイトルが「業界の濃い人」だからと言って別に身近な人間の暴露話をしようというワケではありません。 鬼のように久し振りに、文字だけの文庫本(いやほら最近は漫画文庫とかもあるワケで)のエッセイ集を買いました。 漫画家とは言うものの、小説は書く、役者はやる、テレビのコメンテーターはこなすいしかわじゅん氏の交遊関係は広いようで、その中で文筆業に関係した人達のコトについて書き連ねたのがこのエッセイ。 『業界の濃い人』はいしかわじゅん氏が山田詠美とか内田春菊とか夢枕獏とか北方謙三とか高千穂遥とかとの交友関係上のちょっとしたコトを書いた本で言わば軽めの暴露本?みたいな感じ。 だってさ、待てど暮らせど仕事がまだ入って来ないんだモン。 |
2005年5月25日追加
|
月刊少年マガジン |
「月刊アフタヌーン」の編集後記読んでたら(下の日記の「マンガ雑誌」ってのも「アフタヌーン」のコトなんだが(笑)。)、 「今一番面白いマンガ雑誌はどー考えても『月刊少年マガジン』なのに売れ行きが落ちてるらしい。あれで売れないならどーすりゃいいの。」てなコトを書いてあった。 同じ講談社の雑誌なんで贔屓目的な発言と取られるかも知れませんが、オレが定期購読してるマンガ雑誌で一番値段に対して割りが合ってると思える雑誌は実は「月マガ」だったりするのでそーゆー意味では同意見です。 アレで売れないとなると、編集者としたらどーすりゃいいのってトコですよね〜、ホント。 「月刊少年マガジン」を買ってて思うのは、まず「コレいらないな〜」と思うマンガが少ない。 ひとつは「華が無い」。 もうひとつは「作品の超長期連載化」。 「アフタヌーン」の編集後記は「騙されたと思って一度読んでみてください。」との言葉で閉められてましたが、ホントにそうだと思うので是非読んで見てください。 |
2005年5月25日
|
実物大ボトムズ |
なんだかマンガ雑誌の作者コメントに「実物大スコープドックを神田に観に行った。」とか「実物大ボトムズが……」とかいう内容がやたら目に付いたので検索かけてみたら、なんとそんな展覧会をやってたんですね。 ……知らなかった。 4/28〜5/12までだったそうで、しまった〜観に行きたかった。 この情報収集能力の無さはいいかげんどーしたモンでしょうか?(笑) 実物大ボトムズの勇姿はコチラで↓ http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/2005/04/post_1.html 作られた方ご本人のblogのようです。 |
2005年5月21日
|
何故でしょう。 |
今週は何故かネットをやる気があまり起きません。 「ネットをやる気」って言い方も何だか変ですね。 ネットに接続する気が無いってコトじゃなく、こうして日記書いたり掲示板にレスつけたりする文章にイマイチ魂がこもってないというか何と言うか。 長文好きのオレなのに日記の文章も短いし。 文章で「受け」を取ろうともあまりしてませんしね(笑)。 なのでつまんない日記が続いてますがすみません。 と、ONLINEの方では全然な状況ですが、OFFLINEの方では珍しく1日置きに飲みに行ってたりして何事? 『ホーリーランド』は面白いです。 今期観たいな〜と思ってる映画は『逆境ナイン』。 |
2005年5月19日追加
|
ノア・ドーム大会 |
プロレスリング・ノアのドーム大会を、どーやら観に行くコトになったようです、オレ。 友達がチケット買ってくれました。 仕事とか変な予定が被らないで、行けるといいな〜。 ココ見てる人でノアのドーム大会観に行く人は現地でお会いしましょう(笑)。 よかったら連絡ください。 は!? もしかしてプロレスオフ?(笑)。 |
2005年5月19日
|
G4開放 |
昨日、ようやく買い置きしたままになってたMacG4の箱を開けました。 何と約1年放置してましたよ。 内臓電池が切れてたりして(笑)。 ちなみに初期不良を確認ダケして再び箱の中に(笑)。 や、だってちゃんとシステム構築しないと使えないんでそのままだと置き場所が無いんだモン。 このG4、OSXとOS9のデュアルブートなんですが、そのデュアルブートのされかたがちょっと予想してた形と違ったので、どう構築すれば便利なのか思案中。 まぁ、OSXを丸っ切り無視しちゃえばイイんですケドね〜。 う〜ん、どーしたモノやら。 それにしても未だにOS9にしがみ付いてるデザイン業界って……う〜ん。 |
2005年5月17日追加
|
ホーリーランド |
ああ、そうだ。 同じく友達に薦められて観始めたドラマ、『ホーリーランド』(東京12ch金曜深夜1時30分から。)も面白いのでオススメしておきます。観れる人は観ましょう。 イジメられっ子が主人公のストリートファイト物です。 監督は平成『ガメラ』の金子修介。 |
2005年5月17日
|
ヘビメタさん |
友達に観ろ観ろと言われ続けてようやく観ました『ヘビメタさん』。 火曜深夜1時に東京12chで放映しています。 いや〜、大笑いしました。 MCの声、聞いたコトあるんだけど、誰だったかな〜、と思ったら鮎貝健だった。 珍しくテレビ欄をチェックしてたら、今回のゲストはプロレスラーの武藤敬司だったので観てみようと思ったワケですが、良かったですよ。 とか、面白かった感想を何か色々書こうかと思ったんですが、それよりもこの番組のホームページ読んだ方が伝わるし面白いのでリンク貼っておきますね。 http://www.tv-tokyo.co.jp/heavy-metal/back/index.html ぜひ飛んでみてください。 |
2005年5月14日
|
玉子掛けごはん。 |
最近ね、生玉子をよく買うんですよ。 大抵はカップラーメンに落として「月見ラーメン」として食べるんですが、毎日カップラーメンを食べるワケじゃないので、オレの主食のコンビニ弁当にも使い、玉子掛けごはんにして食べてたりします。 でもね〜、弁当に玉子掛けるとモノによっては見た目が生ゴミみたいになっちゃうんですよね〜。 丼モノとか。 というワケでココ数日生ゴミライクな食生活です。 |
2005年5月13日
|
Macが壊れた? |
とんでもなく仕事がヤバイ状況なのにMacが壊れました。 物理的に。 ……とは言ってもMOドライブの挿入口に付いてるフタが取れちゃったダケですが。 MO差し込もうとしたら何か引っ掛かって入らないなーと思って、覗き込んでみたらフタの止め口の片方が外れてた。 MO口のフタは当然内開きなので中に入り込んでは大変と、かちゃかちゃやってたら残ってた止め口の方も外れてしまいました。 なんとかしてる時間も無いので現在挿入口にはセロテープで止めてあるコピー用紙のフタが付いてます(笑)。 みすぼらしいったらありゃしない。 要はホコリが入んなきゃイイんでしょ。 Macは筐体のデザインがカッコイイとか何とか言いますが、オレの手にかかれば所詮こんなモンですよ(笑)。 |
2005年5月9日
|
お絵描き修正。 |
実は先日お絵描き掲示板にこっそりグレース・マリア・フリードを描いてたんですが、デッサン的にはそれほど悪くないと思いつつ、塗りがど−にも気に入らなかったので、Photoshop使って塗り直してみました。 ウチの絵板は一発勝負なので送信後に修正しようとしても出来無いんですよね〜。 と、或る意味初めての試み。 やっぱPhotoshop慣れしてるからまだコッチの方がイイ感じかな? 右肩の後ろ髪も付けたしね(笑)。 つくづく絵板で上手に描ける人って凄いと思います。 主線を描き替えるつもりはなかったのでギャジが粗いのはご愛嬌。 上手い補正の仕方って無いモンですかね? ギャジが激しい分、ギャラリーの方に飾るほどの出来でもないなー、というコトでこっちにアップしてみるコトにしました。 そのうち消えてってしまってるお絵描き絵の保管庫でも作るか〜。
何で今日こんなコトしてるかと言うと仕事の手が空いてしまったから。 |
2005年5月7日
|
寝ぼけました。派手に。 |
まず前提。 男の独り暮らしなもんで、ウチはキタナイです。 お膳の上には常にモノが散乱していて、飲み欠けの500mlパックとかが常に置かれてたりします。あとPS2とか、棚に入り切らなくなったDVDとかの山とかが。 なのでお膳を上げるコトが出来無いので、寝る時はその真横に布団を敷いて寝てます。 さて本題。 いやね、そんとき見てた夢が1対3で戦ってる夢でして、夢の中で向かって来た相手にオレが空手で言う「掛け蹴り」(※1度フェイントの入った上段(だったかな?)蹴り。)を仕掛けたんですわ。 いや〜、実にマンガみたいな寝ぼけ方をしました。 ちなみに3人の敵の内、1人は何故か「ゲッターロボ號」でした(笑)。 |
2005年5月5日追加
|
楽器持ち寄りオフ日記。裏。 |
「裏」って言っても別に裏話とかでは無いです。 なんつーか、ソレに関しての自分自身の話。 ダメなんですよ。 まぁ、そんなこんなで自滅な部分はさておき、昨日は騒ぎまくったので楽しかったです。 |
2005年5月5日
|
楽器持ち寄りオフ。でもオレは楽器出来ません。 |
え〜、昨日は既に毎年の恒例行事と化しています、スペクトラム系のファンの楽器持ち寄りオフ会に行ってきました。 去年まで会場はカラオケ屋の広めのフロア……カラオケ屋なのにそのビルの1フロアがブチ抜きの部屋で簡単なステージがあってドラムセットとか簡単なアンプとかある部屋。を使用していたんですが、何でもツブれてしまったので仕方なく今年は別の会場を使用するコトに。 2次会の飲み屋では幸いまっきいさんと同席させてもらったんですがその時に聞きました。今年の「スペクトラムトリビュートライブ」、もう会場は押さえてあるそうです。 3次会のカラオケは『イン・ザ・スペース』『トマトイッパツ』を定番と化した「口(くち)ラッパ」で始まる異常なまでの盛り上がりに。 最後の最後、帰り際に主催者のみらくるさんに「あきれられてしまわないか心配(笑)。」と言われてしまったのはもしかしてそちらのサイトに最近足跡を残して無いからですか? |
2005年5月1日
|
ゲーム脳とマンガ |
「桜の樹が綺麗なのは桜の樹の下には死体が埋まっているからだ。」 というのは梶井基次郎の作品らしいです。 たごさん情報ありがとうございました。 仕事しながら聴いてた深夜のラジオで、坂本龍一が「ゲーム脳な最近の子供たちはマンガを読むコトすら難しく感じるようで、むしろマンガを読んでるのは『できる子』たちの方らしい。そのせいかマンガの売上がやばいくらい著しく落ちている。」とかいう内容のコトを言ってた。 でもマンガの売上が落ちてるってのは「ゲーム」のせいかもは知れないケド、「ゲーム脳」のせいではまずありませんから。 森昭雄・日本大教授が提唱してるらしいですが --------------- 森教授によると、最後の“ゲーム脳人間タイプ”の若者の多くは「記憶力が非常に乏しく、キレやすい。たとえば私が調べたある青年は小学生のころから毎日7時間ゲームをやってきたが、約束はほぼ100%忘れる。アルバイトもゲームセンターで、就職はゲーム関連の会社を受けたが、すべて落ちてしまった。いまは音信不通」という。 --------------- 以上ココからの引用。(ちなみに2002年9月3日の記事。古くてすまんです。なにしろ今までは「またどっかの頭の良いおバカさんがそんなコト言い出してるよ」、と気にも止めてなかったモノで。) 煽動的なコトを言いたかったんでしょうが、「小学生のころから毎日7時間ゲームをやってきたが」って、例が極端過ぎます。 それに「ゲーム脳」状態ははテレビゲームだけではなく、将棋、そろばん、コンピューター操作、携帯メール、テレビの視聴、一部の対戦型ボードゲームやカードゲーム、さらに大学生が英語を習得するときにも、同様の状態になるらしい。 「ゲーム脳」に納得出来ない!関連の話はココのサイトが詳しく追い掛けているので参考にどうぞ。 /////////////////// ……って、違うんだ〜、今日の日記はこんなコトを書きたかったかったワケじゃないんだ〜。 |
![]() |
![]() |
||