第35回壷井繁治賞

久保田 穣 詩集
『サン・ジュアンの木』

    


略歴

一九三四年群馬県桐生市生まれ。

詩集 『小鳥の死』『日常』『風樹』『の記憶』『眼の列』

現在 詩人会議会員、日本現代詩人会会員、群馬詩人クラブ会員 等

「軌道」同人、「夜明け」会員、全群馬教職員組合・教育研究所所員


受賞のことば

〈村〉から世界への架橋  久保田

 このたび、詩集『サン・ジュアンの木』にたいして、第三五回壺井繁治賞をいただくことになり、驚きとうれしさでいっぱいです。選考委員の方々に心からお礼を申しあげます。

 私は一九四一・昭和十六年、小学校から国民学校と呼び名の変わった学校に入学しましたが、この年の十二月にアジア・太平洋戦争が始まりました。新制中学一年のとき、「あたらしい憲法のはなし」という文部省著作が手渡されました。そこには二度と戦争はしない、と書いてありました。

 新制高校に入学した一九五〇年六月、朝鮮戦争が起き、原民喜は「人類はまだ戦争という愚行を繰り返すか」との言葉をのこし、翌年三月、自死しました。この原の言葉は以後の私の意識の底に錘のように沈んでいます。
 一九五七年、赤城山麓の山村の小学校で教師の仕事を始めましたが、直後、教職員にたいする勤務評定反対のたたかいが起き、「教え子をふたたび戦場に送るな」と訴えました。

 このような激動の時代のなかで私は教師の仕事を始めたのでした。私の周りにはすぐれた教育の仕事をしている教師がたくさんいて、学ぶことばかりでした。特に養護学校の勤務では子どもたちに多くを学びました。私の今までの詩の生まれた現場でした。

 三十八年間勤めた教育の現場を離れ、今まで住んでいた町から山村へ移り住み、十三年が経ちました。詩集『サン・ジュアンの木』の作品の生まれた詩の現場です。地域としての〈村〉から世界へ、というささやかな願いです。

 かつて黒田三郎さんが「詩人という名によって避けられる社会現象は何ひとつありません」と書いています。霧の風景のなかに戦火に追われる子どもたちの姿が浮かんできます。


受賞作品抄






『サン・ジュアン』の木より
作品紹介一覧へ    ページのTopへ    

壺 井 繁 治 賞
へリンク
第31回壷井繁治賞へ 第32回壺井繁治賞へ
第33回壺井繁治賞へ 第34回壺井繁治賞へ
第36回壺井繁治賞へ 第37回壺井繁治賞へ
第38回壺井繁治賞へ 第39回壺井繁治賞へ
第40回壺井繁治賞へ