「ドン・キホーテ」 Kバレエカンパニー(康村和恵&キャシディ) <★★★★> |
|
康村 和恵 * キトリ
スチュワート・キャシディ * バジル
長田 佳世 * メルセデス
芳賀 望 * エスパーダ
リューク・ヘイドン * ドンキホーテ
サイモン・ライス * ガマーシュ:
ピエトロ・ペリッチア * サンチョ・パンサ
ハーベイ・クライン * ロレンツォ
神戸 里奈 ・ 小林 絹恵 * 花売り娘
長田佳世 * 妖精の女王
副智美 * キューピッド
Kバレエの舞台は久しぶり。
チケ代が高いのが主な要因ですが、熊川さんの「オレ様」光線が強すぎて、全巻作品として魅力を感じられなかったのも理由の一つ。今回はキャシディ主演でチケ代も安め、相手役は前から見たいと思っていた康村和恵さんとあって、久しぶりに足を運んでみました。
とても楽しかったです。その立役者は主演のお二人。お客には有難いことですが、クマさんが出ないというだけでお値段下げる必要があるのかしら?それともKバレエとして値段設定を考え直す実験公演なの?
キャシディ、跳んだり回ったりといった面では多少クマさんより劣るのかもしれないけど、主役として全幕作品を引っ張っていく力は素晴らしいです。元々キャシディのことはあまり好きではありませんでしたが、今日の彼のバジルには大満足です。必要充分に踊れていましたし、何よりスペインの下町のヤンチャな青年そのもののバジルは久しぶりに(初めてかも)見ました。存在感も演技も踊りも大きくて、彼が舞台にいるだけで全体が締まり、華やかになりました。
キトリの康村 和恵さんは事前の予想通り、素晴らしいプロポーション&身体能力を披露してくれました。それどころか予想以上の舞台度胸にびっくり。今後は「康村姐さん」と呼ばせて頂きたいです。かなり勝気でガラッパチな下町の姉ちゃんキトリでした。一幕は衣装が紫で生足だったもんだから、一歩間違うと「レディースのヘッド?」というくらいでしたが、彼女の華奢で妖精のような見た目のおかげで、下品になる一歩手前で踏み止まっていました。二幕の夢の場も悪くは無かったけど、圧倒的にキトリの方が魅力的。彼女は腕を上げたときに肘が外に出ているのが弱冠気になりましたが、それ以外では回転やバランスなどのテクニック、「関節外れてる?」て感じの人間離れした美しいポーズ、バレエ団の看板プリマとしては申し分ないですね。
そして、キャシディと康村さんのコンビネーションがとても良かった。この二人、キャシディはかなりガッシリ、康村さんはかなりの細身(でもしっかり筋肉が付いていて骨ガラ感がない)で体格的には正反対の二人ですが、その体格差を康村さんのパワーが補っていました。存在感は全く対等、でもリフトでは体格差を生かしたウルトラC(一瞬キトリが空中で静止する)を見せてくれ、この二人のペアはかなり見応えがありました。
熊川さんの演出は、ロシア系を見慣れた者には新鮮な部分がたくさんありました。ABT(ロイヤルも?)のバリシニコフ版に近いのかな?あの版はあまり良く見ていないので、詳しくは分かりませんが。
全体的に曲調がかなり早いです。勢いがあって良いのですが、「ここはもう少しゆっくり魅せて〜」と思う場面も多々ありました。音の取り方もアクセントの付け方もロシア系とはかなり違い多少の違和感はありました。余計なお世話ですが、東バのワシーリエフ版を踊りなれた荒井祐子さんは熊川版に慣れるのが大変だったんじゃないかなぁ、とふと思ったり。
手拍子や掛け声(酒場の大漁ダイブで)、扇子の音などダンサーたちが舞台上で奏でる音が多用されていて場を盛り上げます。
ストーリーの特徴はキホーテは「キトリ=ドルネシア」とは思っていないところ。どうしてキホーテとキトリが絡むのかボーっと見ていた私にはよく分からなかった。(パンフを買わない私が悪いですね、だって3000円もするんだもん!)。一つ演出で気になったのは三幕でサンチョ・パンサを胴上げするシーン。東バのようにトランポリンを使用せず、人間が囲んで皆で胴上げします。サンチョが逃げているのにもう一度連れ戻して放り投げる様がちょっと「リンチ」ぽくてイヤでした。三幕の最後、大団円で終るのではなく日常生活に戻って(バジルがロレンツォのヒゲを剃ったり)いるところは良かったです。
衣装、セットについては、私の趣味とは合いませんでしたが豪華です。ただ緞帳の下の幕の絵が一瞬サソリに見え、色使いも黒が基調なので「ぼ、暴走族?」と思いました。よく見ると、牛などのスペインのモチーフの絵なのですが。それからエスパーダの衣装は変。闘牛士+エスパーダは靴下がショッキングピンクです。闘牛士は衣装がシルバーなので良いですが、全身白い衣装のエスパーダはかなり変でした。それにあの衣装は相当太って見えます。芳賀さんがムーミンみたいでお気の毒でした。キャシディがあれを着たら、、、、。それから夢の場の衣装はキューピッド以外全員ロビンちゃん(ロボコン)みたいでした。ちょっとロリっぽくて、あまり好きではなかったな。
主演以外のダンサーについて
メルセデスと妖精の女王を踊った長田 佳世さん、妖精の女王はボロボロでしたが(イタリアンフェッテが「どこ行くの〜?」だった)、メルセデスはかなり良かったです。この方は以前見たミルタのパ・ド・ブーレ非常に美しくて印象に残っていましたが、今回も正確なテクニックで硬質な踊りを見せてくれました。お顔が松田優作未亡人に似ています。彼女の主演舞台を見たいとは思いませんが、脇として大切なダンサーだと思いました。
エスパーダの芳賀 望さんは、プチ・熊川。見得の切り方とかそっくり。ちょっと肩に力が入りすぎ。役作りなのか、踊っている最中常に眉間に皺を寄せていました。踊りはキレが良く、マント裁きはとてもお上手でした。でも衣装のせいか、プロポーションがイマイチ。
花売り娘の神戸 里奈さんと小林 絹恵さん。「コッペリア」で主演に抜擢され注目株の神部さんですが、顔は可愛いけど幼児体型で少々幼く見えます。小林さんは頭が物凄く小さくて、プロポーションが美しい。この二人の衣装はデコラティブ過ぎで、踊りの邪魔をしているように見えました。
キューピッドの副智美ちゃんは以前スタ団「くるみ」のクララ役で見たことがあります。Kバレエに入団していてびっくり。しかも踊りがとても綺麗でその成長ぷりにもびっくり。特にジュテが大変素晴らしかったです。フワリと舞い上がるようなジュテでした。キューピッドの金髪鬘も似合って、可愛らしかったです。
*
以上、久しぶりのKバレエでした。
キャシディ&康村ペアは熊川さんとともに充分バレエ団の二枚看板として成り立つと思います。どうしてそうしないのかなぁ?やはりあのバレエ団は熊川人気が圧倒的なのでしょうか?だとしたらもったいない話です。
貧乏バレエファンとしては今回くらいのお値段でこの二人が主演を踊ってくれるのなら公演ごとに見に行きたいです。
* Bunkamura オーチャードホール *
|
|
|