碧海電子鉄道


since 2000.11.5
Sorry,only in Japanese.

構 内 放 送

【ブルートレイン初乗車から50年】

 

4両目に樹木の影がかかり始めており、そろそろ限界の時間になってやっと来た。(←拡大画像 javascriptを使用)1975年の夏休み、東京へ行くことになりました。友人2人に私の家族というメンバーです。2人とは小学校6年生くらいから一緒に撮影に出掛けていました。
 上京することになった動機は、碧海エリアを深夜に通過する「出雲」、「瀬戸」を撮るということでした。
 3人で計画を立てるのはとても楽しいものでした。東京駅以外に上野駅でも撮れる列車をリストアップしました。
 名古屋→東京で利用した寝台特急「紀伊・いなば」はこの年の3月にできた列車です。新幹線の博多開業で「あさかぜ」1往復が削減。浮いた14系を活用したものでした。
 前日の夜、最終電車で名古屋へ。12番線に到着した「紀伊」を撮ったのがこの写真です。
 中学生の身分では深夜の名古屋駅で撮影する機会はまずありません。DD51が牽くブルートレインはわくわくしました。
 ただ、夜間撮影の知識はありません。それでも、鉄道ピクトリアルの写真コンクールの作品に記されているデータを見ていて、カメラに付いている最長のシャッターである1秒を選びました。絞りはヤマカンで5.6にしました。
 ほとんどあてずっぽだったわけですが、写真店から仕上がってきた写真にちゃんと写っていたのはとても嬉しく思いました。
 もう50年が経過しましたが、ついこの間のことのような感覚です。
 余談になりますが、DD51890は民営化後も稲沢に留まり、青更新色時代に撮っています。(25.8.3)


 構内放送ログはこちらへ。

トップページカウンター

ようこそ碧海電子鉄道へ

仮想の鉄道、碧海電鉄へようこそ。碧海電鉄といってもかつて名鉄西尾線の前身として実在した碧海電気鉄道ではありません。当鉄道では愛知県出身の開設者が50年以上にわたって撮影した鉄道写真のアルバムをご紹介していきます。

更新情報



改札口(いりぐち)
(全線均一無料)

運輸約款(おやくそく)

リンクは自由です。特にご連絡は不要ですが、ご厚意は歓迎します。
必要あれば中身のページでもご自由にリンクして下さい。
画像の著作権は撮影者にあります。画像への直リンク、無断使用、転載はお断りします。

碧海電子鉄道 ©2000-2025

開設者:愛知県 鈴木雄司

Created by ez-HTML