ツイートが表示されるまでお待ちください
#碧電シリーズ40年前 #1983年 5.3 #筑波鉄道 の続きです。碧電では既に同社のページを公開中ですが、未公開の写真です。
— 碧電総合運転区 (@hekkai_rail) May 27, 2023
バスケット付のキハ541+キハ812です。
この日は乗客が多く、所属する気動車のほとんどが出払う状況でした。 pic.twitter.com/wK3vkr5IKZ
週明けから雨続きになりそうです。5月中に梅雨入りとは早いですね。
さて、23.5.24、衣浦臨海鉄道のKE655号機が秋田総合車両センターからようやく帰ってきました。半田埠頭での入換の際、KE652号機も出てきて、一時的にKE65が3重連を形成することは以前から聞いていました。今回、現地を訪れて、入換の様子をビデオで撮影しました。5.28の定期更新での公開を見送りましたが、映像がまとまりましたので、6/1夜に公開しました。 映像を切り継いだだけのものでは、KE65が行ったり来たりしているだけで、何をしているのかがわかりづらいものと思います。そこで、google mapを利用して、入換手順の説明図を入れることにしました。アニメーションを作成するアプリは持っていませんので、静止画の組み合わせです。できてみれば簡易なものですが、これでも作成にはかなりの時間を要しました。
慌てて5.28に間に合わせようとすれば、このようなことは思いつきもしなかったことでしょう。考える余裕が生まれたことによって、半田埠頭駅の状況をご存知ない方にもわかりやすい動画にできたものと思います。(23.6.1追記)
(←ツイートです) 今週の定期更新はツイッターにアップ済みの写真を使用します。
常磐線の土浦から筑波山のふもとを経て、水戸線の岩瀬までを結んでいた筑波鉄道。国鉄最後の日となった1987.3.31限りで廃止となっています。
同社は3回訪問していますが、40年前の1983.5.3は初めて筑波山をバックにした撮影ポイントへ行きました。この日はたいへんな混み方で、往路は3両編成でもやっと乗れるという状況でした。会社側も需要に精一杯応えようと、気動車のほとんどを出動させました。
同社の気動車は13両ありました。細部の違いを除けば8形式もあるのは、バラエティーに富んでいたと言えましょう。元国鉄キハ04形のキハ461や、バスケット付のキハ541は特に人気がありましたが、ラッキーにも、これらの両方が動いていました。
また、後日ご覧に入れたいと思いますが、唯一の非動力車、キクハ11も中間車として稼働したのは驚きでした。
碧電では既に同社のページを公開中ですが、引き続き未公開のものをアップしていく予定です。(23.5.28)
仮想の鉄道、碧海電鉄へようこそ。碧海電鉄といってもかつて名鉄西尾線の前身として実在した碧海電気鉄道ではありません。当鉄道では愛知県出身の開設者が40年以上にわたって撮影した鉄道写真のアルバムをご紹介していきます。
改札口(いりぐち)
(全線均一無料)
リンクは自由です。特にご連絡は不要ですが、ご厚意は歓迎します。
必要あれば中身のページでもご自由にリンクして下さい。
画像の著作権は撮影者にあります。画像への直リンク、無断使用、転載はお断りします。
碧海電子鉄道 ©2000-2023