| 
			 
			
			 カセットビジョン  | 
			
			エポック 1981年07月  | 
			4ビットのカートリッジ交換式の家庭用ゲーム機.本体13500円,カートリッジ1980円と手頃な価格で普及. | 
| 
			 
			 SC-3000  | 
			
			 セガ 1983年07月  | 
			SG-1000の上位機種
			です.BASICでプログラミングも可能でした. 専用のモニタがなくても家庭用のテレビに接続してパソコンとして使用でき,専用のカートリッジを挿せばゲームも楽しむことができる「ゲームパソコン」.ちなみにSCはSEGA COMPUTERの略(セガハード大百科より).  | 
		
| 
			 
			 SG-1000  | 
			
			 セガ 1983年07月  | 
			セガの初めての家庭用ゲーム機
			です. 「ゲームパソコン」SC-3000からキーボードを切り離し価格を抑えることに成功したゲーム専用機.CPUは8ビットで,当時のパソコンMSXと同程度のものが採用されている.ちなみにSGはSEGA GAMEの略(セガハード大百科より).  | 
		
| 
			 
			 ファミリーコンピューター  | 
			
			 任天堂 1983年07月  | 
			日本の家庭用ゲーム機はここから始まったといって過言ではないでしょう . | 
| 
			 
 
			 C1  | 
			
			 シャープ 1983年10月  | 
			ファミコンを内蔵したテレビです | 
| 
			 
			 SG-1000U  | 
			
			 セガ 1984年07月  | 
			SG-1000のマイナーチェンジ版. SG-1000の翌年に発売されたマイナーチェンジ版.本体のデザインが洗練されたものになり,ジョイパッドが2個付属していること以外はSG-1000と同性能(セガハード大百科より) .  | 
		
| 
			 
			 セガ・マークV  | 
			
			 セガ 1985年10月  | 
			ソフトはマイカードマークVまたはゴールドカートリッジで供給されましたが,SC/SGシリーズのソフトも使用可と,この頃は上位互換を謳っていたのですが. | 
| 
			 
			 ファミコンディスクシステム  | 
			
			任天堂 1986年02月  | 
			ソフトは磁気ディスクで供給され,ファミコンと接続して使用.ゼルダ,メトロイドなどはこの機種で誕生しました. このシステムの特徴はおもちゃ屋さんなどに設置されたディスクライターで別のゲームに書き換えることが可能なことでしたが,このディスクが読み込みができなくなることが多く苦労しました. | 
| 
			 
			 ツインファミコン  | 
			
			 シャープ 1986年07月01日  | 
			ファミリーコンピュータとディスクシステムの両機能を兼ね備え,ロムカセットとディスクカードの両方のゲームができました. | 
| 
			 
			 MASTER SYSTEM  | 
			
			セガ 1987年10月  | 
			セガ・マークVにFMサウンドユニット,ラピッドファイア(連射装置),3D-グラスアダプタを搭載したもの(セガハード大百科より) . | 
| 
			 
			 PCエンジン  | 
			
			NEC 1987年10月30日  | 
			ハードウェアはハドソンが開発したためか,当初ソフトはHuカードで供給されましたが,後にCD-ROMに変更となりました. | 
| 
			 
			 X1 twin  | 
			
			 シャープ 1987年12月  | 
			テレビパソコンX1と,PCエンジン合体させたゲーム機(パソコン?)です. | 
| 
			 
			 メガドライブ  | 
			
			 セガ 1988年10月29日  | 
			初の16ビットの家庭用ゲーム機で ,メインにシャープのX68000シリーズにも採用されたモトローラのMC68000が,サブに8ビットCPUのスタンダードであるザイログ社のZ80Aが使用されていました. | 
| 
			 
			 CDロムロム  | 
			
			NEC 1988年12月  | 
			PCエンジンの拡張ユニットで,家庭用ゲーム機にCD-ROMを採用した最初の機種です. | 
| 
			 
 
			 ゲームボーイ  | 
			
			任天堂 1989年04月  | 
			携帯用のゲーム機で,進化を続けながら現在に至っています. | 
| 
			 
			
			 NEO GEO  | 
			
			 SNK 1989年04月  | 
			新日本企画(Shin Nippon Kikaku)による格闘ゲームを中心としたゲーム機です.CPUにはX68000とZ80を使用した豪華な構成でした. | 
| 
			 
			 ゲームギア  | 
			
			 セガ 1990年10月6日  | 
			
			 セガが発売した携帯ゲーム機です. 国内の携帯ゲーム機では初めてとなるバックライト付3.2インチカラー液晶ディスプレイを搭載(セガハード大百科より).  | 
		
| 
			 
			 スーパーファミコン  | 
			
			 任天堂 1990年11月  | 
			スーファミの愛称で呼ばれ,まさにゲーム機の国民機となりました. | 
| 
			 
			 SF-1  | 
			
			 シャープ 1990年12月  | 
			またまた合体技が得意なシャープが放ったスーパーファミコン内蔵のテレビで ,14型の14G-SF1と21型の21G-SF1がありました. | 
| 
			 
			 テラドライブ  | 
			
			 セガ 1991年05月31日  | 
			
			 パソコンと,メガドライブを合体させたゲーム機(パソコン?)です. 日本アイ・ビー・エムとの共同開発によって誕生した,IBM-PCとメガドライブがひとつになったパソコン(セガハード大百科より).  | 
		
| 
			 
			 PCエンジン Duo  | 
			
			NEC 1991年09月21日  | 
			HuカードとCD-ROMの両方のソフトが使用可能となった機種です.1993年3月25日には白色のマイナー・チェンジしたPCエンジンDuo-Rが発売され,1994年6月25日には付属のコントローラを6ボタンとしたPCエンジンDuo-RXが発売されました. | 
| 
			 
			 メガCD  | 
			
			 セガ 1991年12月12日  | 
			PCエンジンに対するCDロムロムと同様,メガドライブに対応したCD-ROM拡張ユニットです. | 
| 
			 
			 ワンダーメガ  | 
			
			 ビクター 1992年04月  | 
			メガドライブと,メガCDを合体させたゲーム機です. | 
| 
			 
			 メガドライブ2  | 
			
			 セガ 1993年04月23日  | 
			電源ランプやヘッドホン端子を排除し,コストダウンしたメガドライブです. | 
| 
			 
			 NEWファミコン  | 
			
			 任天堂 1993年12月01日  | 
			ファミコンとの大きな違いはテレビ接続がコンポジットビデオ出力になったことと,コントローラが取り外し可能となったことです.また,カセットイジェクタ機構が省略されたためカセットは直接手で引き抜くようになりました. | 
| 
			 
			 3DO REAL  | 
			
			 松下電器 1994年03月  | 
			初の32ビット機でしたが注目されないまま姿を消しました. | 
| 
			 
			
			 NEO GEO CD  | 
			
			 SNK 1994年09月  | 
			ROMで供給されていたソフトがCD-ROMになり価格は下がりましたが,読み込みに時間がかかることが命取りになりました. | 
| 
			 
			
			 セガサターン  | 
			
			 セガ 1994年11月22日  | 
			ロード時間の短さ,画面の切り替えの速さ,動きの滑らかさなど32ビット機の傑作と思うのですが. プレイステーションより高い2D性能を持ちながら,ファイナルファンタジーやドラゴンクエストなどのキラー・タイトルがないため,結局プレイステーションに水をあけられてしまいました.膨大なソフトを見捨てられず 現在も3台所有. | 
| 
			 
			
			 V-サターン  | 
			
			 ビクター 1994年11月  | 
			セガサターンにCD-ROMを供給した間柄で,セガサターンの互換機であるV-サターンを発売. | 
| 
			 
			 PC-FX  | 
			
			 NEC 1994年12月  | 
			Cバス(今となっては聴き慣れない言葉ですが,PC-98全盛時には標準のインターフェースでした)に拡張ボード(PC-FXGA)を差し込めば,パソコンでPC-FXのソフト稼動が可能でした.NECらしくパソコンとの連携が重視された32ビット機でしたが,ソフトもマニア向けで商業的には成功せず,この失敗によりNECはゲーム機から撤退することとなりました. | 
| 
			 
			 スーパー32X  | 
			
			 セガ 1994年12月3日  | 
			メガドライブの拡張ユニットで,16ビット機が32メガビット機にアップグレードされます.セガサターンの発売後にもかかわらずメガドライブのユーザーに対するサポートは,セガが最後にみせた旧ユーザーに対する良心でしょうか. | 
| 
			 
			
			 プレイステーション  | 
			
			 SCE 1994年12月  | 
			任天堂の独壇場であったゲーム機市場に初登場したSONY(実際は子会社のSCE:Sony Computer Entertainment)ですが,最終的には日本国内販売1000万台を達成し,一人勝ちとなります. | 
| 
			 
			
			 HI-サターン  | 
			
			日立 1995年04月01日  | 
			セガサターンのメインCPUに日立製作所の32ビットマイコンであるSH-2を搭載している間柄で,セガサターンの互換機であるHi-サターンを発売.Video-CDが再生可能とはいえ,69,800はゲーム機としては高価でした. | 
| 
			 
			
			 サテラビュー  | 
			
			任天堂 1995年11月11日  | 
			スーパーファミコンの周辺機器で,衛星通信を利用したBS放送による衛星データを受信するためのモデムです. | 
| 
			 
			 NEO GEO CDZ  | 
			
			 SNK 1995年12月  | 
			2倍速CD-ROMドライブを搭載したネオジオですが,読み込みに時間がかかりすぎる弱点は解消されませんでした. | 
| 
			 
			
			 ニンテンドウ64  | 
			
			任天堂 1996年06月23日  | 
			ネーミングが示すように家庭機初の64ビットマシンで したが,ソフトにも恵まれず,プレイステーション に敗北. | 
| 
			 
			 ゲームボーイ ポケット  | 
			
			任天堂 1996年07月21日  | 
			ゲームボーイを小型化したもので,電源は単4でした. | 
| 
			 
			 スーパーファミコン Jr.  | 
			
			任天堂 1998年03月27日  | 
			|
| 
			 
			 ゲームボーイ ライト  | 
			
			任天堂 1998年04月14日  | 
			ゲームボーイポケットの電源を単4から単3に変更し,さらにバックライト機能を搭載したもので,もともと海外専用機であったものを国内販売したものでした. | 
| 
			 
			 ゲームボーイ カラー  | 
			
			 任天堂 1998年10月21日  | 
			ゲームボーイをカラー化したものですが,画面が少々小さくなりました. | 
| 
			 
			 ネオジオポケット  | 
			
			SNK 1998年10月28日  | 
			SNKのポータブルゲーム機ですが,ゲームボーイの対抗品としては白黒画面,ソフト数で及びませんでした. | 
| 
			 
			
			 ドリームキャスト  | 
			
			 セガ 1998年11月27日  | 
			通信用のモデムの標準搭載,液晶画面を搭載し小型ゲーム機としても使用できるビジュアルメモリ,高速な3D表示などセガの力作ですが,それだけでは天下を取れないことを証明した機種です.サクラ大戦以外はキラーソフトがなかったことも原因ですが,上位互換のない独自のGD-ROMドライブを採用したことが命取りになりました.2001年3月の生産中止以来,セガはハード生産より撤退となりました.ドリキャスも膨大なソフトを見捨てられず3台所有 . | 
| 
			 
			 ポケットステーション  | 
			
			 SONY 1999年01月23日  | 
			|
| 
			 
			 ネオジオポケット カラー  | 
			
			 SNK 1999年03月  | 
			やっとカラー化したネオジオポケットですが,時すでに遅し.このままSNKは倒産に. | 
| 
			 
 
			 ワンダースワン  | 
			
			 バンダイ 1999年03月04日  | 
			バンダイより発売された携帯型ゲーム機で,ゲームボーイを製作した横井軍平が関わったとされています.縦でも横でもプレイできるという画期的な発想でしたが,モノクロ仕様という弱点がありました. | 
| 
			 
			 64DD  | 
			
			 任天堂 1999年11月11日  | 
			ニンテンドウ64用の磁気ドライブです. | 
| 
			 
			 PlayStation 2  | 
			
			 SCE 2000年03月  | 
			セガがドリームキャストでサターンのユーザーを切り捨てたのに対して,PlayStation 2はプレイステーションのソフトも動き,その上DVDも見ることができると,至れり尽くせりの仕様でした.しかも初期バージョンはリージョンフリーでした. | 
| 
			 
			
			 PlayStation (PSone)  | 
			
			 SCE 2000年07月07日  | 
			プレイステーションの廉価版です.体積比で従来機の約1/3に小型化され,専用液晶モニターを装着すれば,持ち運びも可能でした. | 
| 
			 
			 ワンダースワン カラー  | 
			
			 バンダイ 2000年12月09日  | 
			カラー化されたものの,STN液晶という弱点がありました. | 
| 
			 
			 ゲームボーイ アドバンス  | 
			
			任天堂 2001年03月21日  | 
			ゲームボーイカラーの後継機種で32ビットのCPUを搭載していました. | 
| 
			 
			 ドリームキャスト R7  | 
			
			 セガ 2001年09月06日  | 
			ブラックボディのドリームキャストです,なおR7は風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第7号営業(マージャン店・パチンコ店等)を意味します. | 
| 
			 
			 ゲームキューブ  | 
			
			任天堂 2001年09月  | 
			|
| 
			 
			 Q  | 
			
			松下 2001年12月14日  | 
			松下電器産業株式会社が発売したゲームキューブ互換のDVDプレーヤーで,ゲーム再生機能とDVD再生機能とを備えているのが特徴です. | 
| 
			 
			
			 X box  | 
			
			マイクロソフト 2002年02月  | 
			天下のマイクロソフトが満を持して発売した,CPUにPentium III,グラフィックにGeForce3,記憶装置にハードディスクを搭載し,さらにOSはWindows2000,APIはDirctXとまさにパソコン使用の機種でした .魅力的なソフトがなく,結局1回電源を入れただけでした. | 
| 
			 
			 スワンクリスタル  | 
			
			 バンダイ 2002年07月  | 
			やっとTFT液晶を搭載するも,ゲームボーイ アドバンス がすでに携帯型ゲーム機としての地位を確立していたため,この機種を最後にバンダイはハード生産より撤退となりました. | 
| 
			 
			 ゲームボーイアドバンスSP  | 
			
			任天堂 2003年02月  | 
			最近の携帯と同様,折りたたみ式のゲームボーイアドバンスです. | 
| 
			 
			 PSX  | 
			
			 SONY 2003年12月  | 
			発売元がSCEではなくSONYであることが,実際はPlayStation 2がおまけについたDVDレコーダーであることがわかります. | 
| 
			 
			
			 PlayStation 2 (SCPH-70000)  | 
			
			 SCE 2004年11月  | 
			小型化したPlayStation 2です. | 
| 
			 
			
			 ニンテンドーDS  | 
			
			任天堂 2004年12月  | 
			|
| 
			 
			
			 PSP  | 
			
			 SCE 2004年12月  | 
			|
| 
			 
			 ゲームボーイミクロ  | 
			
			任天堂 2005年09月  | 
			ゲームボーイ アドバンス を小型化したもので,2006年のグッドデザイン賞を受賞したようにデザインが評価されていますが,いかにバックライト液晶でも携帯より小さい2インチの画面では少々辛いものがあります. | 
| 
			 
			
			 Xbox 360  | 
			
			マイクロソフト 2005年12月  | 
			前代不評だった厳つい外観からガラッと変わって曲線を多用したデザインに変わりました. 故障が多いのが難点?2008年9月11日から最廉価モデルを19,800円に値下げし,勝負に出ました. | 
| 
			 
			 ニンテンドーDS Lite  | 
						任天堂 2006年03月  | 
			ニンテンドーDSに比べて,縦・横がそれぞれ10mm以上小さくなり,重さも2割ほど軽くなりました. | 
| 
			 
			
			 PlayStation 3  | 
			
			 SCE 2006年11月  | 
			厳つい外観からガラッと変わって曲線を多用したデザインに変わりました. 故障が多いのが難点?2008年9月11日から最廉価モデルを19,800円に値下げし,勝負に出ました. | 
| 
			 
			
			 Wii  | 
			
			任天堂 2006年12月  | 
			任天堂が据え置き機での起死回生をかけて発表しただけあって,なかなか充実した内容です.サターンのユーザーを無視したDCの轍を踏まないよう,キューブのソフトも動きます.ただ,キューブ用のコントローラの挿し口を考えると横置きで使用したほうが良いようです.また,ブロードコム・コーポレーションの54gR Wi-Fiソリューションを内臓しているので,無線のアクセスポイント経由でインターネットに接続可能です.Bluetooth を利用したリモコンの反応性もよく, 動きのあるゲームにも十分対応可能です. | 
| 
			 
 ニンテンドーDSi  | 
			
			任天堂 2008年11月  | 
			ニンテンドーDS/DS Liteの上位モデルに当たり,カメラ機能と音楽編集機能が新たに加わりました. | 
| 
			 
 ニンテンドーDSi LL  | 
			
			任天堂 2009年10月  | 
			最大の特長は画面サイズが4.2インチに拡大した点です. | 
| 
			 
 プレイステーション・ポータブル go  | 
			
			 SCE 2009年11月  | 
			小型化した携帯機ですが,ソフトウェアの入手方法がPlayStationNetwork経由のみという難点があります. | 
| 
			 
 ニンテンドー3DS  | 
			
			任天堂 2011年02月  | 
			裸眼でも立体的なゲーム映像を見ることができる点が特徴です. | 
| 
			 
 PlayStation Vita  | 
			
			 SCE 2011年12月  | 
			. | 
| 
			 
 Wii U  | 
			
			任天堂 2012年12月  | 
			Wiiの後継となる据え置き機です. | 
| 
			 
 X box One  | 
			
			マイクロソフト 2013年11月  | 
			天下のマイクロソフト. | 
| 
			 
 PlayStation 4  | 
			
			 SCE 2013年11月  | 
			. | 
| 
			 Newニンテンドー3DS  | 
			
			任天堂 2011年02月  | 
			
			 ニンテンドー3DSの上位互換機です.  | 
		
| 
			 ニンテンドー2DS  | 
			
			任天堂 2016年029月  | 
			
			 ニンテンドー3DSから3D映像機能と折り畳み機能を省き,スピーカーをモノラルにすることにより価格を抑えた廉価版です.  | 
		
| 
			 
 PlayStation 4 Pro  | 
			
			 SCE 2016年11月  | 
			4Kに対応したPlayStation 4のハイエンドモデルです. | 
| 
			 
 Nintendo Switch  | 
			
			任天堂 2017年03月  | 
			据置・携帯両用機です. | 
![]()