| 1983年07月15日 | 
			![]()  | 
			ファミリーコンピュータ誕生. | 
| 
			 ドンキーコング (1983年07月15日)  | 
			
			![]()  | 
			ファミリーコンピュータ誕生と同時に,ドンキーコング,ドンキーコングJr,ポパイが発売されました. | 
| 
			マリオブラザーズ (1983年09月09日)  | 
			
			![]()  | 
			
			 定番タイトルである,マリオシリーズの第1弾です.  | 
		
| 
			ロードランナー (1984年07月20日)  | 
			
			![]()  | 
			パズル性も兼ねたアクションゲームで,各種パソコンにも移植された,中毒性が高いゲームです. | 
| 
			ギャラクシアン (1984年09月07日)  | 
			
			![]()  | 
			ゲームセンター のゲームが家庭でできるようになるとは. | 
| 
			 ゼビウス (1984年11月08日)  | 
			
			![]()  | 
			ストーリ性を持った,縦スクロールゲームの傑作です. | 
| 
			スペースインベーダー (1985年04月17日)  | 
			
			 
			  | 
			喫茶店に通ったゲームが自宅でできるようになりました. | 
| 
			スーパーマリオブラザーズ (1985年09月13日)  | 
			
			![]()  | 
			ファミコンブームの火付け役となった,横スクロールゲームの傑作です.  | 
		
| 
			ポートピア連続殺人事件 (1985年11月29日)  | 
			
			![]()  | 
			ドラゴンクエストで有名な堀井雄二氏がシナリオ,グラフィック,プログラムのすべてを手掛けた,ファミコン初のアドベンチャーゲームです. | 
| 1986年02月21日 | 
			![]()  | 
			ファミコンディスクシステムが登場. | 
| 
			ゼルダの伝説 (1986年02月21日)  | 
			
			![]()  | 
			ファミコンディスクシステムと同時に登場し た,ファミコン初のRPGである初代ゼルダの伝説です.裏セルダもあり,ボリューム十分でディスクシステムのメリットが生かされていますが,ディスクを読み込まなくなり,書き換えが必用となったこともありました. | 
| 
			ドラゴンクエスト (1986年05月27日)  | 
			
			 
			  | 
			二大RPGの一つドラゴンクエストの第1作です. | 
| 
			スーパーマリオブラザーズ2 (1986年06月03日)  | 
			
			![]()  | 
			ディスクライターでの書き換え回数第1位を誇る,上級者向けに開発されたアクションゲームです.  | 
		
| 
			 リンクの冒険 (1987年01月14日)  | 
			
			![]()  | 
			ゼルダの冒険の続編です. | 
| 
			 ドラゴンクエストII (1987年01月26日)  | 
			
			![]()  | 
			ドラゴンクエストシリーズの第2作です.本作よりパーティシステムとなり,旅の扉で瞬間移動も可能となりました. | 
| 
			 デジタル・デビル物語 女神転生 (1987年09月11日)  | 
			
			![]()  | 
			女神転生シリーズの原点となる作品で,本作と続編のデジタル・デビル物語 女神転生IIは後にスーパーファミコンで旧約・女神転生として発売されました. | 
| 
			 ファイナルファンタジー (1987年12月18日)  | 
			
			 | 
			二大RPGの一つファイナルファンタジーの第1作です. | 
| 
			 ウィザードリィ (1987年12月22日)  | 
			
			![]()  | 
			コンピューターRPGの始祖であるWizardryがファミコンに初登場しました. | 
| 
			 ドラゴンクエストIII (1988年02月10日)  | 
			
			![]()  | 
			本作よりロムカセットに冒険の書を記録することができるようになりましたが,”おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました”のメッセージに呆然. | 
| 
			スーパーマリオブラザーズIII (1988年10月23日)  | 
			
			![]()  | 
			左右両方向スクロールとなりましたが,強制スクロールのステージも登場しました. | 
| 
			 ファイナルファンタジーII (1988年12月17日 )  | 
			
			![]()  | 
			本作からチョコボが登場しました. | 
| 
			 テトリス (1988年12月22日 )  | 
			
			![]()  | 
			元祖落ちモノゲームです.アーケード版テトリスと微妙にボタン操作が異なっています. | 
| 
			 ウィザードリィII (1989年02月21日)  | 
			
			![]()  | 
			ファミコン版ウィザードリィIIは原作のウィザードリィIIIの移植となっています. | 
| 
			 MOTHER (1989年07月27日 )  | 
			
			![]()  | 
			糸井重里氏がシナリオを担当した,ほのぼのRPGです. | 
| 
			 ドラゴンクエストIV (1990年02月11日)  | 
			
			![]()  | 
			天空シリーズの第1弾で,ファミコン最後のドラクエです. | 
| 
			 ウィザードリィIII (1990年03月09日)  | 
			
			![]()  | 
			ファミコン版ウィザードリィIIIは原作のウィザードリィIIの移植となっています. | 
| 
			 ファイヤーエムブレム (暗黒竜と光の剣) (1990年04月20日)  | 
			
			![]()  | 
			シミュレーションRPGのジャンルを確立した,辛口ソフトです. | 
| 
			 ファイナルファンタジーIII (1990年04月27日 )  | 
			
			![]()  | 
			ファミコン最後のFFで,ジョブチェンジシステムが導入されました. | 
| 
			 ファイヤーエムブレム 外伝 (1992年03月14日)  | 
			
			![]()  | 
			主人公は男女1名ずつで,それぞれ別々のルートを同時に進行し,互いに影響しあうというシステムが導入されています. | 
| 1993年12月01日 | 
			![]()  | 
			AV対応となったニューファミコンです. | 
| 
			 ゼルダの伝説 (1994年02月19日 )  | 
			
			![]()  | 
			ディスクシステム版ゼルダの伝説を移植した,ROMカセット版ゼルダの伝説です. | 
| 
			 ファイナルファンタジーI+II (1994年02月27日 )  | 
			
			![]()  | 
			第1作と第2作を合わせて1本のゲームソフトとして発売されたものです. | 
| 2016年11月10日 | 
			![]()  | 
			写真では分かりにくいのですが,手のひらサイズのファミコンです.30タイトルが収録されていますが,エミュレータにより動作しています. | 
![]()