1. 橋本啓史 ・夏原由博(2002.3)ロジスティック回帰をもちいた都市におけるシジュウカラの生息環境適合度モデル. ランドスケープ研究 65: 539-642.
2. 橋本啓史・上條隆志・樋口広芳 (2002.12)伊豆諸島三宅島におけるヤマガラ Parus varius によるエゴノキ Styrax japonica の種子の利用と種子散布. 日本鳥学会誌 51: 101-107.
3. 橋本啓史 ・夏原由博・森本幸裕(2003.12)大阪市街地の都市緑地の樹林を利用する鳥類を決定する要因. 国際景観生態学会日本支部報 8: 53-62.
4. 橋本啓史・澤 邦之・森本幸裕・西尾伸也 (2004.3)京都市街地都市林におけるアオバズクの生息環境適合度モデル. ランドスケープ研究 67: 483-486.
(5. 百瀬 浩・伊勢 紀・橋本啓史・森本幸裕・藤原宣夫 (2004.3)都市環境の広域的評価の指標種としてのシジュウカラ生息分布予測モデル. ランドスケープ研究 67: 491-494.)
(6. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕・前中久行(2004.3)糺の森におけるクスノキおよびニレ科3樹種の成長と動態. ランドスケープ研究 67: 499-502.)
(7. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕・前中久行(2004.9)下鴨神社糺の森において樹木の枯死に隣接個体が与える影響. 日本緑化工学会誌 30: 27-32.)
8. H. Hashimoto, Y. Natuhara and Y. Morimoto (2005.2) A habitat model for Parus major minor using a logistic regression model for the urban area of Osaka, Japan. Landscape and Urban Planning 70: 245-250.
9. 橋本啓史・中村 進・長谷川美奈子・夏原由博・森本幸裕 (2005.3)復元型ビオトープにおける鳥類相の初期遷移. ランドスケープ研究 68: 559-562.
10. 橋本啓史・村上健太郎・森本幸裕 (2005.8)京都市内孤立林における樹林性鳥類の相対種数−面積関係と種組成の入れ子パターン. 景観生態学 10(1): 25-35.
11. 橋本啓史・澤 邦之・田端敬三・森本幸裕・西尾伸也 (2006.3)京都市街地における樹洞を有する樹木の特徴. ランドスケープ研究 69: 529-532.
(12. 大石善隆・村上健太郎・田端敬三・橋本啓史・森本幸裕 (2007.3)京都市の孤立林における樹幹着生蘚苔類希少種の生育分布と環境要因との関係. ランドスケープ研究 70: 483-486.)
(13. A. Imanishi, C. Kitagawa, S. Nakamura, H. Hashimoto, K. Tabata, J. Imanishi, K. Murakami, Y. Morimoto and M. Miyamoto (2007.5) Changes in herbaceous plants in an urban habitat garden in Kyoto city, Japan, 9 years after construction. Landscape and Ecological Engineering 3: 67-77.)
(14. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕・前中久行(2007.8)下鴨神社糺の森における林冠木の枯死とそれに伴う木本実生の侵入定着過程. 日本緑化工学会誌 33: 53-58.)
(15. 田中志帆・高崎彰子・橋本啓史・大畑孝二(2009.3)豊田市自然観察の森周辺地域の里山林の現状と将来予測−今後の管理に向けて−. 矢作川研究 13: 129-144.)
(16. 金森智哉・橋本啓史・横内 茂(2009.3)岐阜県多治見市諏訪町の里山における管理林と放置林の植生の違いと将来予測. 名城大学農学部学術報告 45: 5-16.)
(17. 細垣彩加・橋本啓史・小見山章・今西純一・森本幸裕(2010.5)農村地域における神社林の鳥類相と環境条件の関係. 日本緑化工学会誌 35(4): 523-531.)
(18. 渡邉英一・大藪崇司・澤田佳宏・橋本啓史・山本 聡・藤原道郎(2010.11)ハナミズキの樹形コントロールを目的とした根系切断. 環境情報科学論文集 24: 73-76.)
(19. Y-K. Song, J. Imanishi, H. Hashimoto, A. Morimura and Y. Morimoto (2011.3) Importance of the green spectral region for remote assessment of tree vigor condition: a case study of Cerasus species. Journal of Environmental Information Science 39(5): 87-96.)
(20. Y-K. Song, J. Imanishi, H. Hashimoto, A. Morimura, Y. Morimoto and K. Kitada (2013.2) Spectral correction for the effect of crown shape at the single-tree level: an approach using a Lidar-derived digital surface model for broad-leaved canopy. IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing 51: 755-764.)
(21. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2013.3)林内におけるツバキ,モチノキ,タラヨウ3種の成長に対する周辺競争個体と初期サイズの影響. ランドスケープ研究 76: 461-464.)
22. 橋本啓史・須川 恒・西野麻知子・石川俊之 (2013.7) 船の接近が琵琶湖で越冬する水鳥に与える影響の種群ごとの違い. 野生生物保護 14: 15-29.
(23. K. Kazama, K. Hirata, T. Yamamoto, H. Hashimoto, A. Takahashi, Y. Niizuma, P. Trathan and Y. Watanuki (2013.11) Movements and activities of male Black-tailed Gulls in breeding and sabbatical years. Journal of Avian Biology 44: 603-608. [Communication])
24. H. Hashimoto and H. Sugawa (2013.12) Population trends of wintering Eurasian Coot Fulica atra in East Asia. Ornithological Science 12: 91-105.
(25. 水野雄介・橋本啓史 (2013.12) 愛知県の里山におけるニホンアカガエルの食性の微小生息環境による差異.野生生物と社会 1: 39-46. [短報])
26. 橋本啓史(2014.3)岐阜県多治見市諏訪町の里山における管理林と放置林の樹木の4年間の成長の違い. 名城大学農学部学術報告 50: 31-37.
(27. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2014.3)糺の森において林冠ギャップ下に定着した木本実生の種組成,サイズ構造とその影響要因. ランドスケープ研究 77: 579-582.)
(28. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2015.3)都市域成熟林における林冠層優占種エノキ,ムクノキ,ケヤキ,クスノキ実生の成長特性. ランドスケープ研究 78: 663-666.)
(29. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2015.8)都市域成熟林でのアラカシ(Quercus glauca Thunb.),シラカシ(Quercus myrsinaefolia BLUME)の成長に対する初期サイズ,周辺競争個体の影響. 日本緑化工学会誌 41: 97-102.)
(30. Y. Toma, J. Imanishi, M. Yokogawa, H. Hashimoto, A. Imanishi, Y. Morimoto, Y. Hatanaka, Y. Isagi and S. Shibata (2015.10) Factors affecting the genetic diversity of a perennial herb Viola grypoceras A. Gray var. grypoceras in urban fragmented forests. Landscape Ecology 30: 1435-1447.)
(31. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2016.3)京都市街地内の成熟林でのスギ,ヒノキの断面積成長に対する周辺競争個体の影響. ランドスケープ研究 79: 711-714. ベストペーパー賞)
(32. K. Tabata, H. Hashimoto and Y. Morimoto (2016.8) Growth and mortality of Castanopsis spp., Quercus gilva Blume, and Lithocarpus glaber (Thunb.) Nakai in a large-scale urban forest in Kyoto city. 日本緑化工学会誌 42: 104-109.)
(33. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2017.3)京都市の大規模都市林におけるシイ類,アラカシおよびシラカシ実生の成長特性. ランドスケープ研究 80: 727-730.)
(34. 長谷川泰洋・橋本啓史・竹中克行(2017.11)都市河川における文化的サービス享受の意思決定要因. ランドスケープ研究オンライン論文集 10: 176-183.)
(35. 宮島盾二・橋本啓史(2018.6)鈴鹿山系における登山道標識の現状と統一化へ向けた課題. 日本森林学会誌 100: 81-89.)
(36. H. Saito, H. Hashimoto, T. Hino and M. Motokawa(2019.1)How Does the Japanese Water Shrew Chimarrogale platycephalus Cross the Concrete Walls of Check Dams?. Mammal Study 44(1): 1-11)
(37. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2020.3)下鴨神社糺の森での主要樹種の大規模台風による被害の特性. ランドスケープ研究 83: 721-724.)
(38. 田端敬三・橋本啓史・森本幸裕(2020.9)下鴨神社糺の森におけるイロハモミジ(Acer palmatum Thunb.)の断面積成長への対象個体サイズおよび周辺競争個体密度の影響. 日本緑化工学会誌 46: 21-26.)
39. 橋本啓史・多和加織・松浦文香・長谷川泰洋(2021.3)近代以前の熱田神宮社叢の林相の変遷. なごやの生物多様性 8: 23-36.
40. 橋本啓史・木村元則・戸丸信弘(2022.11)都市孤立林におけるスダジイ、コジイおよびその雑種への訪花昆虫相. 保全生態学研究 27: 209-219. [調査報告]
(41. 太田貴大・前波晴彦・三浦政司・竹島喜芳・児島利治・橋本啓史(2023.3)林業体験を通じて森林生態系サービスの供給と受益に対する気づきを促すシリアスボードゲーム『The Forest-est:最上級の森林を目指した林業経営者の挑戦』の開発. 環境共生 39: 77-86. [特典付査読論文])
(42. H. Obane, K. Kazama, H. Hashimoto, Y. Nagai and K. Asano(2024.2)Assessing areas suitable for offshore wind energy considering potential risk to breeding seabirds in northern Japan. Marine Policy 160:105982. )
(43. T. Kojima, R. Shimono, T. Ota, H. Hashimoto and Y. Hasegawa(2024.2)Development of a Model to Evaluate Water Conservation Function for Various Tree Species. Water 16: 00588.)
(44. 日野輝明・橋本啓史(2024.3)都市近郊林における鳥類群集と森林植生との関係 −豊田市自然観察の森での9年間の学生野外実習の結果分析−. 名城大学農学部学術報告 60: 17-24.)
(45. 日野輝明・川瀬基弘・古川善嗣・橋本啓史・長谷川泰洋(2024.3)都市緑地におけるヒメボタル幼虫と陸生貝類群集の生息環境要因 −名古屋市相生山緑地での学生野外実習の結果分析. 名城大学農学部学術報告 60: 37-44.)
(46. 加納歩実・加藤楓菜・橋本啓史・日野輝明(2024.6)名古屋市におけるハシブトガラスとハシボソガラスの生息環境. 日本鳥学会誌 73: 67-73 .)
(1. 今西亜友美・村上健太郎・今西純一・橋本啓史・森本幸裕・里村明香(2007.12)孤立した都市緑地における植物の保全と課題―社寺林と境内の生育地としての特徴―. 景観生態学 12(1): 23-34.)
1. 橋本啓史・上條隆志・樋口広芳(2000.9)伊豆諸島におけるオオバエゴノキ Styrax japonica var. kotoensis の種子散布 -特にオーストンヤマガラ Parus varius owstoni との関係について-. 国際景観生態学会日本支部報 5: 62-65.
(2. 井上奈緒子・夏原由博・橋本啓史(2005.3)緑被率の違いが都市のシジュウカラの繁殖行動に及ぼす影響. 景観生態学 9(2): 33-39.)
3. 橋本啓史(2005.5)鳥類の生息環境評価のための植生図のあり方を考える. 植生情報 9: 62-68.
4. 橋本啓史・夏原由博・森本幸裕(2006.3)都市の景観構造と鳥類の生態. 景観生態学 10(2): 65-70.
5. 橋本啓史・須川 恒(2006.12)琵琶湖におけるヨシ群落環境と繁殖鳥類相の関係. 国際湿地再生シンポジウム2006報告書: 234-237.
6. 橋本啓史・大畑孝二・深見 弘・新妻靖章・手嶋洋子・先崎啓究・阿部晃久(2009.3)矢作川河畔林整備基礎調査費−鳥類調査報告:−矢作川上中流域の鳥類相とその季節変化−. 矢作川研究 13: 91-102.
(7. 森本幸裕・橋本啓史・今西亜友美・村上健太郎・田端敬三・大石善隆(2009.10)都市の生物多様性:フィールド研究の現在. BIO-City 43: 116-121.)
8. 橋本啓史(2011.3)ハビタットモデルで予測する都市緑地への野鳥の生息可能性. BIO-City 47: 86-91.
(9. 金子有子・東 善広・佐々木 寧・辰巳 勝・橋本啓史・須川 恒・石川可奈子・芳賀裕樹・井上栄壮・西野麻知子(2012.3)琵琶湖と流域の水質・生態系の保全・再生 政策課題研究5: 湖岸生態系の保全・修復および管理に関する政策課題研究−湖岸地形と生物からみた琵琶湖岸の現状と変遷および保全の方向性−. 琵琶湖環境科学研究センター 研究報告書(H20〜22): 113-149.)
10. 橋本啓史(2012.4)ランドスケープ・エコロジー(特集「ランドスケープ研究の潮流と成熟社会,震災復興への展望」). ランドスケープ研究 76: 28-33.
11. 橋本啓史(2012.11)鳥たちの冬支度〜貯食(特集「鳥たちの冬物語」). BIRDER 26(1)(No. 310): 8-9.
12. 橋本啓史(2013.2)オオバン(生態図鑑). Bird Research News Vol.10 No.2: 6-7.
13. 橋本啓史(2013.5)鳥類からみた都市域の自然再生における留意点(特集「自然再生の新たな展望とその課題」). GREEN AGE 40(5): 16-19.
14. 橋本啓史(2013.8)シジュウカラ(生きもの日誌 <5>). GREEN AGE 40(8): 34-35.
(15. 岩下幸平・浅野邦史・長谷川泰洋・橋本啓史(2014.2)2012年度 城山八幡宮の蛾類. なごやの生物多様性 1: 79-88. [目録])(訂正記事)
16. 橋本啓史(2014.5)アオバズク(生きもの日誌 <14>). GREEN AGE 41(5): 38-39.
17. 橋本啓史(2015.9)キビタキ(生きもの日誌 <29>). GREEN AGE 42(9): 30-31.
18. 橋本啓史(2016.8)イギリス鳥学会2016年度年次大会参加記(上). 都市鳥ニュース 21: 2-7.
19. 橋本啓史(2017.1)日本各地で増加するオオバン(特集「日本のツル・クイナ類全種完全ガイド」). BIRDER 31(2)(No. 361): 34-35.
20. 橋本啓史(2017.5)イギリス鳥学会2016年度年次大会参加記(中). 都市鳥ニュース 22: 6-10.
21. 橋本啓史(2017.9)イギリス鳥学会2016年度年次大会参加記(下). 都市鳥ニュース 23: 6-11.
(22. 長谷川泰洋・橋本啓史・鷲見順子・森あつこ・塚本彩香(2018.3)クロミノニシゴリの自家不和合性の検証. なごやの生物多様性 5: 81-86. [報告])
(23. 長谷川泰洋・橋本啓史(2018.3)名古屋市内都市緑地におけるネザサの開花. なごやの生物多様性 5: 87-92. [報告])
(24. 長谷川泰洋・橋本啓史・都築芽伊(2018.3)愛知県豊田市におけるウスキムヨウランの新産地. 矢作川研究 22: 17-21. [研究ノート])
25. 橋本啓史(2018.12)世界の都市鳥研究. URBAN BIRDS 35: 1. [巻頭言]
(26. 長谷川泰洋・橋本啓史・鷲見順子・西部めぐみ(2019.3)クロミノニシゴリの結実特性. なごやの生物多様性 6: 73-76. [報告])
27. 橋本啓史(2019.3)農学部標本室から附属農場に移管した植物さく葉標本目録. 名城大学農学部学術報告 55: i-ix. [資料]
28. 橋本啓史(2019.7)オオバンの分布拡大と越冬数の変化. 私たちの自然 No.628: 5-7.
(29. 尾羽秀晃・風間健太郎・橋本啓史・永井雄宇・朝野賢司(2020.3)洋上風力発電の促進区域選定における海鳥への影響評価に関する考察. 電力中央研究所研究資料 NO. Y19506. pp61, 一般財団法人電力中央研究所 [資料])
30. 橋本啓史・広岡慈乃・樋口紗奈美(2020.12)名古屋市におけるムクドリの集団ねぐら. 都市鳥ニュース 29: 2-5.
31. 橋本啓史・西部めぐみ・伊藤玄・小菅崇之(2022.3)農学部附属農場本館屋上の植物相. 名城大学農学部学術報告 58: 51-56. [資料]
32. 橋本啓史(2022.6)名古屋市東部におけるコシアカツバメの観察状況. 都市鳥ニュース 32: 5-7.
33. 橋本啓史・野村和弘(2022.12)名古屋市におけるカラス2種の分布と個体数変化. 都市鳥ニュース 33: 6-7.
34. 橋本啓史(2023.4)鳥類の位置・移動経路を推定する技術. システム/制御/情報 67(4): 153-158. [解説]
35. 橋本啓史(2023.6)カラスの人工巣. 都市鳥ニュース 34: 4-5.
36. 橋本啓史(2023.6)続・名古屋市東部におけるコシアカツバメの観察状況. 都市鳥ニュース 34: 8-9.
37. 橋本啓史(2023.12)名古屋・堀川の越冬水鳥相と都市公園に出来たカワウ・コロニー. 都市鳥ニュース 35: 4-5.
38. 橋本啓史(2024.6)名古屋市のバンとオオバンの動向. 都市鳥ニュース 36: 6.
39. 橋本啓史(2024.12)名古屋市における猛禽類の繁殖状況. 都市鳥ニュース 37: 8.
1. 橋本啓史・夏原由博(2001.12)シジュウカラの住める都市緑地の形態. 第7回野生生物保護学会全国大会(三田市): 20.
2. H. Hashimoto, Y. Natuhara and Y. Morimoto (2002.8) Habitat model for great tits Parus major minor by a logistic regression model in the urban area of Osaka, Japan. Proceedings of the VIII INTECOL International Congress of Ecology (大韓民国・ソウル): 74.
(3. 田端敬三・森本幸裕・前中久行・橋本啓史(2003.6)都市域ニレ科樹種優占林の動態. 第13回国際景観生態学会日本支部大会(北九州市))
(4. 井上奈緒子・夏原由博・橋本啓史(2003.6)緑被率の違いが都市のシジュウカラの繁殖行動に及ぼす影響. 第13回国際景観生態学会日本支部大会(北九州市))
(5. Y. Natuhara and H. Hashimoto (2003.7) Spacial Pattern and Process in Urban Animal Communities. IALE World Congress 2003 (Darwin, Australia))
6. 橋本啓史・中村 進・長谷川美奈子・川村 晟・榎本剛浩・夏原由博・須川 恒・森本幸裕(2003.9) 都市内復元型ビオトープにおける鳥類相の変遷. 平成15年度日本造園学会関西支部大会(和歌山市): 7-8.
7. 橋本啓史・今西純一・萩原 篤・森本幸裕・北田勝紀(2003.10)レーザースキャナによる森林階層構造把握. 日本写真測量学会平成15年度秋季学術講演会(京都市): 33-36.
8. H. Hashimoto, J. Imanishi, A. Hagiwara, Y. Morimoto and K. Kitada (2004.10) Estimating forest structure indices for evaluation of forest bird habitats by an airborne laser scanner. International Conference on Laser-Scanners for Forest and Landscape Assessment (ドイツ・フライブルグ): 254-257.
(9. 今西純一・萩原 篤・橋本啓史・森本幸裕・北田勝紀(2004.10)高密度レーザースキャナによる森林の葉面積指数の推定. 平成16年度日本造園学会関西支部大会(神戸市))
10. H. Hashimoto, J. Dong, J. Imanishi and Y. Morimoto(2004.10) Extraction of stepping-stone corridors for birds in urban areas using remote sensing and GIS. Proceedings of IUFRO International Workshop on Landscape Ecology 2004 : Conservation and Management of Fragmented Forest Landscape (つくば市): 68-71.
11. 橋本啓史・村上健太郎・里村明香・今西亜友美・森本幸裕(2006.10)京都市内孤立林の管理形態の違いは樹林性鳥類の種数に影響するか?. 平成18年度日本造園学会関西支部大会(京都市): 3-4.
12. H. Hashimoto, J. Imanishi and Y. Morimoto (2007.7) Airborne Laser Scanning data provide three-dimensional information for analyses of woodland bird habitats. IALE World Congress 2007 (オランダ・エデ-ワーゲニンゲン)
(13. K. Tabata, H. Hashimoto and Y. Morimoto (2007.10) Tree population dynamics of large-scale mature urban forest in Kyoto city, Japan. The 3rd International Workshop on ILTER Ecological Information Management in the East Asia-Pacific Region: 46-52. (大韓民国・ソウル))
(14. 松山なつみ・新妻靖章・橋本啓史・大畑孝二(2008.9)豊田市自然観察の森における鳥類群集の変化. 日本鳥学会2008年度大会(東京))
15. 橋本啓史・土門未来・大畑孝二・李 樹華(2009.6)樹林性鳥類から見た都市の三次元的景観構造の分析. 日本景観生態学会第19回新潟大会(新潟市)
(16. 杉浦里奈・加藤 真・内山幸紀・鈴木敏章・古賀桃子・日紫喜文・淺野 玄・加藤春喜・島谷健一郎・橋本啓史・新妻靖章(2010.9)秋期におけるツキノワグマの大きな移動. 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会(岐阜市))
(17. 加藤 真・杉浦里奈・内山幸紀・鈴木敏章・古賀桃子・日紫喜文・加藤春喜・橋本啓史・新妻靖章(2010.9)岐阜県大野郡白川村周辺に生息するニホンツキノワグマの食性の年次変化. 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会(岐阜市))
(18. 加藤 真・杉浦里奈・内山幸紀・鈴木敏章・古賀桃子・日紫喜文・加藤春喜・橋本啓史・新妻靖章(2011.3)岐阜県大野郡白川村周辺に生息するニホンツキノワグマの食性の年次変化と栄養評価. 第58回日本生態学会大会(札幌市)
19. H. Hashimoto, M. Domon, K. Oohata and S. Li (2011.8) How Verticalization of Cities Affects Bird Distribution and Behaviour: A Case Study of Magpies in the Urban Area of Beijing, China. The 8th IALE World Congress: 185-186. (中国・北京市)
(20. 長谷川泰洋・橋本啓史・村上健太郎・太田貴大・林希一郎(2012.11)名古屋市東部地域における孤立林としての社叢植生の40年間の変遷に関する研究. 平成24年度日本造園学会中部支部大会(富山市))
(21. 斉藤浩明・橋本啓史・日野輝明(2013.9)既存の砂防ダムによるカワネズミ Chimarogale playshephala の移動への影響. 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会(岡山市))
22. 橋本啓史・植田 潤・須川 恒(2013.10)長浜市湖北町琵琶湖湖岸におけるオオバンの標識調査:目的と経過. 第28回(2013年)日本鳥類標識協会全国大会湖北大会(長浜市): 13-14.
(23. 守 容平・上條隆志・橋本啓史(2013.10)三宅島2000年噴火跡地におけるイズアオドウガネの遷移初期植物に対する影響とその嗜好性. 植生学会第18回大会(仙台市))
(24. 門倉由季・上條隆志・橋本啓史・金子信博(2013.10)三宅島火山灰堆積地における中大型ミミズの分布と安定同位体分析による餌資源の推定. 植生学会第18回大会(仙台市))
(25. 齊藤浩明・橋本啓史・日野輝明(2014.9)カワネズミにおける隠れ処の選好性. 日本哺乳類学会2014年度大会(京都市))
26. H. Hashimoto (2014.10) Biological surveys and conservation activities in cooperation with citizens: Activities of the Nagoya Biodiversity Conservation Activity Council. URBIO2014 (大韓民国・仁川)
(27. 長谷川泰洋・橋本啓史・嶌村 渉・竹中克行(2014.11)都市における河川・運河の文化的サービス−名古屋市の事例. 平成26年度日本造園学会中部支部大会(長野市))
(28. Y. Toma, J. Imanishi, M. Yokogawa, H. Hashimoto, A. Imanishi, Y. Morimoto, Y. Hatanaka, Y. Isagi and S. Shibata (2015.7.7) Spatial arrangement of populations within a forest affects genetic diversity of a violet in urban fragmented forests. The 9th IALE World Congress (米国オレゴン州ポートランド))
(29. 芳賀 大・新妻靖章・日野輝明・風間健太郎・橋本啓史(2015.10.25)都市近郊に営巣するオオタカの育雛期の食性について. 平成27年度日本造園学会中部支部大会(名古屋市))
(30. 長谷川泰洋・橋本啓史・嶌村 渉・竹中克行(2015.10.25)低利用化した産業空間における自然生えの生物多様性・生態系サービス−名古屋市中川運河の事例. 平成27年度日本造園学会中部支部大会(名古屋市))
(31. T. Ota, K.J. Bagstad, H. Hashimoto and T. Uehara (2015.11.13) Linking ecosystem service flows and survey data to understand public preferences for forest ecosystem service management. The 8th World Ecosystem Services Partnership conference (南アフリカ共和国ステレンボッシュ))
(32. K. Bagstad, T. Ota, H. Hashimoto and T. Uehara (2016.6.28) Understanding forest ecosystem services flows and public preferences for forest management in Japan. International Society for Ecological Economics (ISEE) 2016 Conference (米国ワシントンD.C.))
(33. T. Kamijo, Y. Mori, Y. Kadokura, H. Hashimoto, K. Yamai, Y. Minamiya & N. Kaneko (2016.7.20) Colonization of two early successional plant species with different nitrogen usage affects abundance of soil animals and herbivorous insects, and ecosystem process on volcanic deserts in Miyake-jima Island, Japan. Island Biology 2016 - II International Conference on Island Evolution, Ecology, and Conservation (ポルトガル国アングラ・ド・エロイズモ))
(34. 太田貴大・児島利治・橋本啓史・竹島喜芳(2017.10.28)水に関する生態系サービス供給量と住民の意識調査結果の統合分析:生態系サービス支払制度で整備された瑞梅寺川上流域の森林を対象として. 第73回九州森林学会大会(諫早市))
(35. 児島利治・太田貴大・橋本啓史・長谷川泰洋・竹島喜芳(2019.9.13)流域圏保全学に向けた森林統合評価の試み. 水文・水資源学会2019年度研究発表会(習志野市))
36. H. Hashimoto, T. Ota, Y. Hasegawa, K. Takejima & T. Kojima (2021.12.15) Estimation and scenario analysis of forest bird species populations during the breeding season in the upper Nagara river basin, Gifu Prefecture, Japan. 3rd ESP Asia Regional conference (長崎市・オンライン)
(37. Y. Hasegawa, H. Hashimoto, T. Ota & T. Kojima (2021.12.15) Evaluation method of landscape beneficiary that changes due to leading artificial coniferous forests to broadleaf forests in Gujo City. 3rd ESP Asia Regional conference (長崎市・オンライン))
(38. T. Kojima, T. Ota, H. Hashimoto, Y. Hasegawa & K. Takejima (2021.12.15) Relationship between forest growth and flood and draught mitigation function. 3rd ESP Asia Regional conference (長崎市・オンライン))
39. H. Hashimoto & K. Nomura (2022.8.16) Population trends of breeding forest birds in Nagoya City, Japan for 35 years. 28th International Ornithological Congress (南アフリカ・オンライン)
(40. 西 亮憲・橋本啓史(2024.9.14)街路樹と都市公園内における鳥類の出現傾向の違い. 日本鳥学会2024年度大会(東京))
(41. 近藤 司・日野輝明・橋本啓史(2024.12.15)飼育環境変化に伴うスマトラトラの行動と空間的利用の変化. 2024年度(公社)日本造園学会中部支部大会(桑名市))
1. 橋本啓史・上條隆志・樋口広芳(2000.3)伊豆諸島におけるオオバエゴノキ Styrax japonica var. kotoensis の種子散布に関する研究 -特にオーストンヤマガラ Parus varius owstoni との関係について-. 第111回日本林学会大会(藤沢市): 580.
2. 橋本啓史・上條隆志・樋口広芳(2000.6)伊豆諸島におけるオオバエゴノキ Styrax japonica var. kotoensis の種子散布 -特にオーストンヤマガラ Parus varius owstoni との関係について-. 第10回国際景観生態学会日本支部大会(堺市)
3. 橋本啓史・夏原由博(2002.3)大阪市におけるシジュウカラの生息条件. 第49回日本生態学会大会(仙台市):203.
4. 橋本啓史・夏原由博・森本幸裕(2002.6)大阪市街地の都市緑地の鳥類相を決定する要因. 第12回国際景観生態学会日本支部大会(京都市)
5. 橋本啓史・ジョン-ボスコ-ジョロゲ・中村彰宏・森本幸裕(2002.10)大規模造成緑地における人工林冠ギャップ形成が鳥類相に及ぼす影響. 平成14年度日本造園学会関西支部大会(高松市)
6. 橋本啓史・小林望美・村上健太郎・中村彰宏・森本幸裕(2003.3)近畿地方における逸出種アオモジの種子散布者は誰か?. 第50回日本生態学会大会(つくば市): 271.
(7. 中村彰宏・小林望美・村上健太郎・橋本啓史・牧野亜友美・柴田昌三・森本幸裕(2003.3)近畿3府県におけるアオモジの分布とデジタルマイクロプローブによる樹齢推定. 第114回日本林学会大会(盛岡市): 502.)
8. 橋本啓史・村上健太郎・森本幸裕(2003.6)京都市内孤立林における鳥類相と樹林面積との関係. 第13回国際景観生態学会日本支部大会(北九州市)
(9. 大石善隆・森本幸裕・木村全邦・橋本啓史・村上健太郎・佐藤文彦(2003.6)仙洞御所の蘚苔類フロラの特徴:都市の生態系を健全に維持することを目標としたエコロジカルプランニングを目指して(予報). 第13回国際景観生態学会日本支部大会(北九州市))
10. H. Hashimoto, K. Sawa, Y. Morimoto and S. Nishio (2003.7) Habitat Model of The Brown Hawk Owl Using A Logistic Regression Model In An Urban Area of Kyoto, Japan. IALE World Congress 2003 (オーストラリア・ダーウィン)
(11. 萩原 篤・今西純一・橋本啓史・森本幸裕(2003.9)高密度レーザースキャナによる森林の計測. 第34回日本緑化工学会大会研究交流発表会(岡山市))
12. 橋本啓史・澤 邦之・森本幸裕(2003.9)都市近郊緑地におけるアオバズクの餌の好み. 2003年度日本鳥学会大会(弘前市)
13. 橋本啓史・澤 邦之・田端敬三・森本幸裕(2003.12)都市近郊における樹木の幹周と樹洞のできやすさの関係. 野生生物保護学会第9回大会(犬山市): 54.
14. 橋本啓史・夏原由博・森本幸裕(2004.3)近隣の生息地数を考慮したシジュウカラの生息環境適合度モデルのシミュレーション・アルゴリズム. 第14回日本景観生態学会大会(東広島市)
(15. 牧野亜友美・村上健太郎・今西純一・ 橋本啓史・里村明香・森本幸裕(2004.3)京都市孤立緑地における草本植物の種数と面積との関係. 第14回日本景観生態学会大会(東広島市)
16. 橋本啓史・今西純一・萩原 篤・森本幸裕・北田勝紀(2004.4)レーザースキャナから読み取った森林階層構造と鳥類の種多様性との関係. 第115回日本林学会大会(東京): 476.
17. 橋本啓史・田端敬三・今西純一・森本幸裕(2004.8)紅葉時期の地上高分解能リモートセンシング画像による林冠樹種多様度の推定. 第51回日本生態学会大会(釧路市): 249.
(18. 今西純一・橋本啓史・萩原 篤・森本幸裕・北田勝紀(2004.8)高密度航空レーザースキャナによる森林の野生生物生息地環境の計測. 第51回日本生態学会大会(釧路市): 244.)
(19. A. Hagiwara, J. Imanishi, H. Hashimoto and Y. Morimoto (2004.10) Estimating leaf area index in mixed forest using an airborne laser scanner. International Conference on Laser-Scanners for Forest and Landscape Assessment (ドイツ・フライブルグ): 298-300.)
20. H. Hashimoto, A. Hagiwara, J. Imanishi, Y. Morimoto and K. Kitada (2004.10) Creating vegetation maps for evaluation of woodland birds habitats using remote sensing. 1st East Asian Federation of Ecological Societies International Congress (大韓民国・木浦): 68-69.
21. 橋本啓史(2004.10)鳥類の生息環境評価のための植生図のあり方を考える. 植生学会第9回大会(宮崎市): 37.
22. 橋本啓史・夏原由博・森本幸裕(2005.3)都市マトリクスにおけるシジュウカラのなわばり分布予測アルゴリズム. 第52回日本生態学会大会(大阪市): 275.
23. 橋本啓史・今西純一・森本幸裕(2005.6)衛星画像による都市域における緑被率およびその常落比率の推定. 第15回日本景観生態学会大会(東京)
24. H. Hashimoto, K. Sawa, K. Tabata, Y. Morimoto and S. Nishio (2005.11) Characteristics of legacy trees with hollows in the urban area of Kyoto City, Japan. The Society for Conservation Biology Asia Section 1st Regional Conference (ネパール・カトマンズ)
25. 橋本啓史・須川 恒(2006.1)琵琶湖におけるヨシ群落環境と繁殖鳥類相の関係. 国際湿地再生シンポジウム2006(大津市)
26. 橋本啓史・今西純一・萩原 篤・森本幸裕・北田勝紀(2006.3)計測密度の異なる航空機レーザースキャナ・データによって抽出された森林植生パラメータの比較. 第53回日本生態学会大会(新潟市)
27. H. Hashimoto, J. Imanishi, T. Sasaki, Y. Morimoto, T. Tanaka, Y. Senda, N. Ukai and K. Kitada (2006.6) Evaluating airborne laser scanners as a tool for detecting stratification of urban forests. ICLEE Osaka 2006(吹田市)
(28. K. Tabata, H. Hashimoto, Y. Morimoto and H. Maenaka (2006.6) A simulation model of tree population dynamics of urban forest in Kyoto city, using tree growth, mortality and recruitment rate as parameters. ICLEE Osaka 2006(吹田市))
(29. A. Imanishi, C. Kitagawa, S. Nakamura, H. Hashimoto, K. Tabata, J. Imanishi and Y. Morimoto (2006.6) Changes in herbaceous plants at an urban ecological park for 9 years after construction. ICLEE Osaka 2006(吹田市)Poster Prize)
(30. Y. Ooishi, K. Tabata, H. Hashimoto and Y. Morimoto (2006.6) Epiphyte bryophytes diversity at fragmented forests in Kyoto City. ICLEE Osaka 2006(吹田市))
(31. 大石善隆・田端敬三・村上健太郎・橋本啓史・今西亜友美・森本幸裕(2006.8)都市の樹幹着生蘚苔類生育分布モデル-蘚苔類多様性のために保全すべき孤立林とは?-. 日本蘚苔類学会第35回宮崎県高鍋町大会(宮崎県高鍋町))
(32. 大石善隆・田端敬三・村上健太郎・橋本啓史・今西亜友美・森本幸裕(2006.10)都市孤立林における稀少種コケ植物(蘚苔類)保全に関する研究. 平成18年度日本造園学会関西支部大会(京都市))
(33. 大畑孝二・手嶋洋子・橋本啓史・新妻靖章(2006.11)豊田市自然観察の森におけるサシバのすめる森づくりに関する活動. 野生生物保護学会第12回(沖縄)大会(名護市))
34. 橋本啓史(2007.9)北京市街地におけるカササギの営巣分布(予報). 2007年度日本鳥学会大会(熊本市)
35. 橋本啓史(2008.3)都市の高層化が鳥類の営巣分布に及ぼす影響. 第55回日本生態学会大会(福岡市)
36. 橋本啓史・土門未来・大畑孝二・李 樹華(2008.9)都会のカササギ、下町のカササギ. 日本鳥学会2008年度大会(東京)
37. H. Hashimoto, A. Imanishi, K. Murakami and Y. Morimoto (2008.9) History of urban woods in Kyoto, Japan. IUFRO Landscape Ecology International Conference : Landscape Ecology and Forest Management Challenges and Solutions (中国・成都市)
(38. 宋 泳根・今西純一・橋本啓史・萩原 篤・守村敦郎・森本幸裕(2008.9)ハイパースペクトルリモートセンシングによるサクラ類の活力度評価. ELR2008(三学会合同大会)(福岡市))
39. 橋本啓史・近藤真弓・渡邉英一・大藪崇司(2008.10)街路樹に対する一般市民と沿線住民との評価の比較―京都市を事例に―. 平成20年度日本造園学会関西支部大会(大阪市)
(40. 渡邉英一・大藪崇司・吉田早織・澤田佳宏・橋本啓史・山本 聡・藤原道郎(2008.10)根系切断による樹形コントロールに関する一考察. 平成20年度日本造園学会関西支部大会(大阪市))
41. 橋本啓史・仲摩恵里・山本葉子・高橋妹花・新妻靖章・松浦俊也・大畑孝二・横山則一・高橋伸夫・石川均・東淳樹(2009.3)西三河地方におけるサシバの生息適地モデルの構築. 第56回日本生態学会大会(盛岡)
(42. 畑中佑紀・橋本啓史・井鷺裕司(2009.3)都市化による生育地分断化がタチツボスミレ個体群に与える遺伝的影響. 第56回日本生態学会大会(盛岡))
43. H. Hashimoto, E. Nakama, Y. Yamamoto, K. Oohata and T. Matsuura (2009.7) Habitat model of Grey-faced buzzard encourages restoration activity of paddy field in SATOYAMA region of Toyota City, central Japan. International Congress for Conservation Biology (23rd Annual Meeting of the Society for Conservation Biology) (中国・北京市)
44. 橋本啓史・須川 恒(2009.9)琵琶湖におけるオオバンの増加は日本の全国的な傾向か? 2009年度日本鳥学会大会(函館市)
(45. 大畑孝二・橋本啓史・高橋妹花・新妻靖章・吉田嗣郎(2009.9)愛知県豊田市におけるサシバの保全活動と給餌内容調査. 2009年度日本鳥学会大会(函館市))
46. 橋本啓史・須川 恒・西野麻知子・石川俊之(2009.11)琵琶湖で越冬する水鳥の湖岸利用の実態と船の航行の影響の継続時間. 野生生物保護学会第15回大会(武蔵野市)
(47. 杉浦里奈・加藤 真・阿部晃久・淺野 玄・加藤春喜・橋本啓史・新妻靖章(2009.11)岐阜県白川村のツキノワグマにおける秋期の行動圏の個体差. 日本哺乳類学会2009年度大会(台湾・台北))
(48. 水野雄介・近藤慶一・橋本啓史・新妻靖章・大畑孝二(2010.3)愛知県におけるニホンアカガエル成体の食性の生息環境による違い. 第57回日本生態学会大会(東京))
49. H. Hashimoto, M. Domon, K. Oohata and S. Li (2010.5) A habitat model of Magpie in the urban area of Beijing, China using a 3-D GIS map. URBIO2010 (名古屋市)
(50. Y-K. Song, J. Imanishi, H. Hashimoto, A. Hagiwara, A. Morimura, Y. Morimoto and K. Kitada (2010.5) Assessing tree vigor condition by optical and Lidar-derived indices. URBIO2010 (名古屋市))
(51. Y. Hatanaka, H. Hashimoto and Y. Isagi (2010.5) Genetic heterogeneity among fragmented populations of Viola grypoceras in urban areas. URBIO2010 (名古屋市))
52. 橋本啓史・須川 恒(2010.9)琵琶湖のヨシ群落で繁殖する鳥類の最近30年間の変遷. 2010年度日本鳥学会大会(船橋市)
(53. 大畑孝二・橋本啓史・横山則一・高橋伸夫・石川 均・駒井恒博・小嶋良武・杉山時雄・松井邦郎(2010.9)愛知県豊田市で繁殖したサシバの行動圏と給餌内容. 2010年度日本鳥学会大会(船橋市))
54. 橋本啓史・大畑孝二・礒井俊行(2011.3)愛知県豊田市における谷津環境の冬期湛水田に飛来する鳥類等. 第58回日本生態学会大会(札幌市)
(55. 杉浦里奈・島谷健一郎・加藤 真・内山幸紀・古賀桃子・鈴木敏章・日紫喜文・淺野 玄・加藤春喜・橋本啓史・新妻靖章(2011.3)ツキノワグマの生息地選択に与える要因の検討. 第58回日本生態学会大会(札幌市))
56. 橋本啓史(2011.9)名古屋市の都市緑地におけるコゲラとキビタキの分布拡大パターン. 2011年度日本鳥学会大会(大阪市)
57. H. Hashimoto and S. Sugawa (2012.3) Dramatic increase of Coots Fulica atra in Japan. 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress (大津市)
58. 橋本啓史(2012.9)里山生態系における動物を介した水域−陸域間の物質移動〜安定同位体による造網性クモの食性分析〜. ELR2012(東京)
59. 橋本啓史・須川 恒・植田 潤(2012.9)安定同位体比分析による琵琶湖のオオバンの食性解析. 2012年度日本鳥学会大会(東京)
(60. 風間健太郎・平田和彦・山本誉士・橋本啓史・高橋晃周・新妻靖章・Trathan P.N.・綿貫豊(2012.9)ウミネコの非繁殖期の渡りと行動:繁殖した個体と繁殖を見送った個体との比較. 2012年度日本鳥学会大会(東京))
61. H. Hashimoto, R. Takei and T. Hino (2012.10) Population trends of breeding land birds in Nagoya City, Japan for 25 years. URBIO2012 (インド・ムンバイ)
(62. Y. Toma, J. Imanishi, H. Hashimoto, M. Yokogawa, A. Imanishi, Y. Morimoto, Y. Hatanaka, Y. Isagi and S. Shibata (2012.10) Genetic Effects of Habitat Fragmentation on Herbaceous Plants in Urban Areas: Case Study on Viola grypoceras A. Gray var. grypoceras in Kyoto City, Japan. URBIO2012 (インド・ムンバイ))
63. 橋本啓史・林 良樹(2012.11)名古屋市街地の都市林・断夫山古墳の樹林構造とその変化. 平成24年度日本造園学会中部支部大会(富山市)
(64. 守 容平・上條隆志・橋本啓史(2013.3)三宅島火山灰堆積地における遷移初期種のイズアオドウガネによる食害比較. 第60回日本生態学会大会(静岡市))
(65. 門倉由季・上條隆志・橋本啓史・金子信博・菅原 優(2013.3)三宅島の火山灰堆積地に侵入した遷移初期種と中大型ミミズの関係. 第60回日本生態学会大会(静岡市))
66. 橋本啓史・今川公揮・都築芽伊・長谷川泰洋・滝川正子(2013.3)都市林・熱田神宮林の植生の約40年後の変化. 第60回日本生態学会大会(静岡市)
(67. 風間健太郎・伊藤元裕・橋本啓史・先崎啓究・長谷川 理(2013.3)海鳥繁殖地を考慮した洋上風力発電建設アボイドマップの作成. 第60回日本生態学会大会(静岡市))
68. 橋本啓史・武井里奈・服部 愛・日野輝明(2013.9)名古屋市におけるカラス2種の動向. 日本鳥学会2013年度大会(名古屋市)
69. 橋本啓史・今川公揮・都築芽伊・長谷川泰洋・滝川正子(2013.10)都市林・熱田神宮林における林分構造の約40年の変化. 平成25年度日本造園学会中部支部大会(尾張旭市)
70. 橋本啓史・今川公揮・都築芽伊・長谷川泰洋・滝川正子(2014.3)都市林・熱田神宮林における林床植生の種組成に影響する要因. 第61回日本生態学会大会(広島市)
(71. 齊藤浩明・橋本啓史・新妻靖章・日野輝明(2014.3)ラジオトラッキングから見る半水生小型哺乳類カワネズミの活動性. 第61回日本生態学会大会(広島市))
(72. 木村元則・稲永路子・中西敦史・橋本啓史・戸丸信弘(2014.3)都市孤立林における虫媒樹種スダジイ・ツブラジイの花粉流動パターン. 第61回日本生態学会大会(広島市))
(73. 守 容平・上條隆志・橋本啓史・山路恵子・加藤和弘(2014.3)三宅島2000年噴火被害地における遷移初期植物の葉の質がイズアオドウガネの食害に与える影響. 第61回日本生態学会大会(広島市))
74. H. Hashimoto and S. Sugawa (2014.8) Population Trends of Wintering Eurasian Coot Fulica atra in East Asia. 26th International Ornithological Congress (東京)
(75. Y. Kadokura, H. Hashimoto, N. Kaneko & T. Kamijo (2014.9) Effect of nitrogen fixing tree on distribution and feeding behavior of earthworm in early stage of volcanic succession in Miyake‐jima Islands, Japan. 57th Annual Symposium of the International Association for Vegetation Science (オーストラリア・パース))
(76. M. Kimura, A. Nakanishi, M. Inanaga, H. Hashimoto & N. Tomaru (2014.10) Pollen dispersal patterns of insect-pollinated Castanopsis species in an urban area with isolated green spaces and effects of landscape elements on the pollen dispersal. URBIO2014 (大韓民国・仁川))
77. 橋本啓史・服部 愛・日野輝明(2014.11)名古屋市におけるハシブトガラスの市街地進出. 第20回「野生生物と社会」学会大会(犬山市)
(78. 守 容平・上條隆志・山路恵子・廣田 充・橋本啓史(2015.3)三宅島2000年噴火被害地において植食者のトップダウン効果は遷移初期植物群集に影響を与えるか?. 第62回日本生態学会大会(鹿児島市))
(79. 藤馬裕一・今西純一・横川昌史・橋本啓史・今西亜友美・森本幸裕・畑中佑紀・井鷺裕司・柴田昌三(2015.6)断片化した都市林に生育するタチツボスミレの遺伝的多様性に影響を及ぼす要因. 第25回日本景観生態学会大会(北九州市))
80. 橋本啓史・太田貴大・長谷川泰洋(2015.9)市街地におけるフクロウ類の給餌内容(予報). 日本鳥学会2015年度大会(神戸市)
81. 橋本啓史・松浦文香・多和加織・今川公揮・長谷川泰洋(2016.3)都市林・熱田神宮林における林冠樹種の約40年の変化. 第63回日本生態学会大会(仙台市)
82. H. Hashimoto (2016.4) Two ways to become an urban dweller: Spreading patterns of Pygmy Woodpecker and Narcissus Flycatcher in Nagoya City, Japan. British Ornithologists' Union 2016 annual conference(英国・レスター)
83. 橋本啓史・多和加織・松浦文香・長谷川泰洋(2016.7.9)近代以前の名古屋市・熱田神宮社叢の植生景観の変遷. 日本景観生態学会第26回北海道大会(江別市)
84. 橋本啓史・中村 進・須川 恒(2016.9.17)京都市の復元型ビオトープ「いのちの森」における20年間の鳥類の記録. 日本鳥学会2016年度大会(札幌市)
85. 橋本啓史・大崎晃寛・都築芽伊・松浦俊也(2017.3.16)二次林伐採跡地における微地形と土壌およびコナラ実生の分布. 第64回日本生態学会大会(東京)
(86. 川内 博・橋本啓史・越川重治・柴田佳秀(2017.9.16)イソヒヨドリはなぜ内陸部へ進出するのか・・・第1報. 2017年度日本鳥学会大会(つくば市))
87. 橋本啓史・太田貴大・児島利治・竹島喜芳(2017.9.23)福岡県瑞梅寺ダム集水域の森林景観の変化予測. ELR2017(名古屋市)
88. 橋本啓史・今川公揮・松浦文香・多和加織・都築芽伊・長谷川泰洋(2017.10.22)都市林・熱田神宮林における植生の変遷. 植生学会第22回大会(那覇市)
89. 橋本啓史・都築芽伊(2017.11.19)コナラ萌芽更新の成否に影響する諸要因. 平成29年度日本造園学会中部支部大会(岡崎市)
90. 橋本啓史・森あつこ・塚本彩香・長谷川泰洋(2018.3.17)里山の花木(ガマズミ属3種とサワフタギ)の開花・結実に影響する要因. 第65回日本生態学会大会(札幌)
91. H. Hashimoto (2018.8.21) Population dynamics of two crows in the urban area of Nagoya City, Japan for 30 years. 27th International Ornithological Congress (カナダ・バンクーバー)
92. 橋本啓史・太田貴大(2018.9.15)岐阜県長良川上流域の人工林における繁殖期の鳥類相. 日本鳥学会2018年度大会(新潟市)
93. 橋本啓史・太田貴大・長谷川泰洋・竹島喜芳・児島利治(2019.3.18)岐阜県長良川上流域における繁殖期の森林性鳥類多様性の推定とシナリオ分析. 第66回日本生態学会大会(神戸)
94. 橋本啓史・長谷川泰洋・西部めぐみ(2019.6.1)名古屋市相生山緑地の土壌化学性に地形と現在・過去の土地利用が及ぼす影響. 日本景観生態学会第29回京都大会(京都市)
95. H. Hashimoto (2019.7.2) Spreading patterns of breeding birds in the urban woods of Nagoya City, Japan. IALE World Congress 2019 (イタリア・ミラノ)
96. 橋本啓史(2019.9.14)タブレット端末用アプリによる飛翔軌跡の記録の試み. 日本鳥学会2019年度大会(東京)
97. 橋本啓史(2020.3.8)Tambo Mosaics: 濃尾平野における水田環境の時空間的変化. 第67回日本生態学会大会(名古屋市)(大会発表中止となったが、ウェブ上要旨にある研究成果を学会が業績として認める)
98. 橋本啓史・長谷川泰洋(2021.3.19)名古屋市の都市孤立林におけるゼニバサイシンの訪花昆虫相. 第68回日本生態学会大会(岡山市(オンライン))
99. 橋本啓史(2021.9.18)愛知県名古屋市・平針駅周辺のムクドリ塒の季節移動. 日本鳥学会2021年度オンライン大会
100. 橋本啓史(2022.3.15)愛知県日進市におけるネザサの開花. 第69回日本生態学会大会(福岡市(オンライン))
101. 橋本啓史・須藤蓮(2022.3.28)愛知県数地点におけるトチノキの成長解析. 第133回日本森林学会大会(山形市(オンライン))
102. 橋本啓史・中林雪乃(2022.9.22)木曽岬干拓地における樹木の分布拡大過程. ELR2022(つくば市(ハイブリッド))
103. 橋本啓史(2022.11.4)越えるか、くぐるか、都市河川に二段に架かる橋と高架道. 日本鳥学会2022年度大会(網走市)
104. 橋本啓史・太田貴大・長谷川泰洋・児島利治(2023.3.25)文献情報と植生図に基づいた流域内の森林性鳥類の個体数推定とシナリオ分析. 第134回日本森林学会大会(鳥取市(オンライン))
105. H. Hashimoto (2023.7.10-12) Do Elevated Road Bridges Over Urban Rivers Create Flight Barriers for Birds? IALE World Congress 2023 (ケニア・ナイロビ)
106. 橋本啓史・都築芽伊(2023.12.17)高齢コナラ・アベマキの切株からの萌芽の10年間の追跡. 令和5年度日本造園学会中部支部大会(福井市)
(107. 伊藤 響・橋本啓史・田端敬三(2023.12.17)京都市内ニレ科樹木における衛星画像を用いた台風被害の把握. 令和5年度日本造園学会中部支部大会(福井市))
108. 橋本啓史・大崎晃寛・都築芽伊(2024.3.17)二次林伐採跡地における林床管理継続10年後のコナラ実生の分布と樹高. 第71回日本生態学会大会(横浜市(オンライン))
(109. 寺嶋 建・橋本啓史・吉川徹朗(2024.3.16-20)都市緑地に生息する繁殖期鳥類相の長期的な変化―大阪における2000年と2022年の比較―. 第71回日本生態学会大会(横浜市(ハイブリッド)))
110. 橋本啓史・篠原敏樹・長谷川泰洋(2024.6.1)湿地性植物クロミノニシゴリの名古屋市内における分布要因. 日本景観生態学会2024年仙台大会(仙台市)
111. 橋本啓史・富川紗恵(2024.6.16)名古屋市久屋大通庭園フラリエにおけるチョウ・トンボ・鳥類相とそれらのポテンシャル評価. 2024年度(公社)日本造園学会全国大会(名古屋市)
112. 橋本啓史・太田貴大・A. Usup・K. Kusin・M. Dirgantara(2024.9.15)インドネシア中部カリマンタン州パランカラヤ市の食用ツバメの巣収穫用ビルの立地環境. 日本鳥学会2024年度大会(東京)
(113. 岡村悠太郎・橋本啓史(2024.12.15)名古屋市内におけるスズメの出現数・営巣数と土地利用・緑被率との関係. 2024年度(公社)日本造園学会中部支部大会(桑名市))
(114. 西 亮憲・橋本啓史(2024.12.15)都市公園と街路樹を利用する鳥類への歩行者の影響は季節によって異なる. 2024年度(公社)日本造園学会中部支部大会(桑名市)学生優秀発表賞)
(115. 橋本菜生・橋本啓史(2024.12.15)アトリウム緑化において本物の観葉植物か人工植物かの認識の違いが空間の印象評価に及ぼす影響. 2024年度(公社)日本造園学会中部支部大会(桑名市))
(116. 岡村悠太郎・橋本啓史(2024.12.21)エコロジカルトラップからスズメを守る〜巣立ち率の悪い営巣環境とその条件に関する調査〜. バードリサーチ鳥類学大会2024(オンライン))
(117. 太田貴大・Ahmad Muammar Kadafi・Adventus Robertino Rangin・Ardi Sandriya・Nabil Fariz Noorrahman・橋本啓史(2024.12.21)PITタグを背側皮下に挿入したジャワアナツバメ巣内雛の巣立ちまでの成長観察:インドネシア中部カリマンタン州に位置するツバメビルコロニーを事例として. バードリサーチ鳥類学大会2024(オンライン))
118. 橋本啓史(2024.12.22)川に架かる電線上にできたコサギの集団塒. バードリサーチ鳥類学大会2024(オンライン)
(119. 寺嶋 建・橋本啓史・吉川徹朗(2025.3.16)大阪の都市緑地に生息する鳥類相の長期的な変化:繁殖期と越冬期の比較. 第72回日本生態学会大会(札幌市(ハイブリッド)))
1. 橋本啓史(2002.9)樹木のウロと小鳥の住処(森本幸裕『NHK趣味悠々・樹木ウオッチング』, pp109, 日本放送協会), p58-59.(コラム)
2. 橋本啓史(2005.3)2-4 孤立林の鳥(森本幸裕・夏原由博『いのちの森:生物親和都市の理論と実践』, pp398+x, 京都大学学術出版会), p152-181.
3. 橋本啓史(2005.3)4-3 野鳥からみた都市緑地計画(森本幸裕・夏原由博『いのちの森:生物親和都市の理論と実践』, pp398+x, 京都大学学術出版会), p346-365.
4. H. Hashimoto (2007.1) Connectivity analyses of avifauna in urban areas. In S. K. Hong, N. Nakagoshi, B. Fu and Y. Morimoto (eds.) "Landscape Ecological Applications in Man-Influenced Areas : Linking Man and Nature Systems", p479-488 (pp535), Springer-Verlag
(5. 須川 恒・橋本啓史(2007.3)2-12 琵琶湖の水鳥(琵琶湖ハンドブック編集委員会(編)『琵琶湖ハンドブック』, pp256, 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課), p94-95.)
6. 橋本啓史(2009.4)里山林の管理((財)日本野鳥の会(編)『豊田の生きものたち〜生物多様性を知る〜』, pp248, 豊田市), p64-65.
(7. Y. Natuhara and H. Hashimoto (2009.6) Spatial pattern and process in urban animal communities. In M. J. McDonnell, A. Hahs and J. Breuste (eds.) "Ecology of Cities and Towns: A Comparative Approach", p197-214 (pp736), Cambridge University Press)
(8. 須川 恒・橋本啓史(2012.3)7-12 水鳥(琵琶湖ハンドブック改訂検討チーム会議(編)『琵琶湖ハンドブック 改訂版』, pp264, 滋賀県琵琶湖環境部環境政策課), p184-185.)
9. H. Hashimoto, H. Sugawa, and K. Kameda (2012.5) Characteristics and Long-term Trends of the Avifauna of Lake Biwa. In H. Kawanabe, M. Nishino and M. Maehata (eds.) "Lake Biwa: Interactions between Nature and People", p129-134 (pp744), Springer
(10. H. Sugawa and H. Hashimoto (2012.5) Topic 23: Ramsar Convention and Wintering Waterbirds in Lake Biwa. In H. Kawanabe, M. Nishino and M. Maehata (eds.) "Lake Biwa: Interactions between Nature and People", p505-506 (pp744), Springer)
11. 橋本啓史(2012.7)2-15 ウロは哺乳類、鳥類の貴重なハビタット(森本幸裕(編)『WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ2 景観の生態史観―攪乱が再生する豊かな大地』, pp224, 京都通信社),p90-91.
(12. 夏原由博・橋本啓史(2012.7)4-01 生態学の視点で都市空間をみつめると……(森本幸裕(編)『WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ2 景観の生態史観―攪乱が再生する豊かな大地』, pp224, 京都通信社),p120-122.)
13. 橋本啓史(2012.7)4-02 都市にうまく棲みついた鳥たち(森本幸裕(編)『WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ2 景観の生態史観―攪乱が再生する豊かな大地』, pp224, 京都通信社),p123-125.
14. 橋本啓史(2012.7)4-03 エコロジカル・ネットワークの可能性と未来(森本幸裕(編)『WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ2 景観の生態史観―攪乱が再生する豊かな大地』, pp224, 京都通信社),p126-129.
(15. K. Kameda, H. Sugawa and H. Hashimoto (2014.5) 2-6 Birds. In International Lake Environment Committee Foundation (ed.) "Lake Biwa Guidebook", p50-51 (pp137), Shiga Prefectural Government)
16. 橋本啓史(2016.2)第W部 SP2 3 中川運河の鳥(竹中克行(編著)『空間コードから共創する中川運河 「らしさ」のある都市づくり』, pp221, 鹿島出版会),p152-155.
17. 須川 恒・橋本啓史(2017.10)7章 水鳥の現状とその変遷−価値ある湖岸湿地保全のために (西野麻知子・秋山道雄・中島拓男(編)『琵琶湖岸からのメッセージ 保全・再生のための視点』, pp248, サンライズ出版),p175-193. 2018年水資源・環境学会賞
(18. 須川 恒・橋本啓史(2018.3)7-14 水鳥(琵琶湖ハンドブック改訂検討チーム会議(編)『琵琶湖ハンドブック 三訂版』, pp256, 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生策課),p180-181.)
19. 橋本啓史(2018.10)「なごやの街路樹」,「なごやの公園」,「森の中の樹名板」,「なごやのスズメ・ツバメ」,「ハトへの餌やり・付き合い方」,「ムクドリのねぐらとの付き合い方」,「カラスとの付き合い方」,「巣箱作り」,「野鳥の餌となる木を植えよう」,「窓ガラスと鳥」,「ソウシチョウなどの外来鳥類」,「温暖化となごやの鳥」(なごや生物多様性保全活動協議会(編)『なごや生物多様性ガイドブック』, pp132, なごや生物多様性保全活動協議会),p13,14,82,83,89,97,98,99,101,102,105,120,128.
20. 橋本啓史(2018.11)「稲沢造園材料生産地」,「祖父江のイチョウ」,「海上の森」((公社)日本造園学会中部支部(編)『ランドスケープ遺産百選 中部編U〜人の評価した風景〜』, pp130, (公社)日本造園学会中部支部),p116,120,121.
21. H. Hashimoto, H. Sugawa, and K. Kameda (2020.8) 2.9: Characteristics of the Avifauna of Lake Biwa and Its Long-term Trends. In H. Kawanabe, M. Nishino and M. Maehata (eds.) "Lake Biwa: Interactions between Nature and People second Edition", p237-242 (pp932), Springer
(22. H. Sugawa and H. Hashimoto (2020.8) Topic 17: Ramsar Convention and Wintering Waterbirds in Lake Biwa. In H. Kawanabe, M. Nishino and M. Maehata (eds.) "Lake Biwa: Interactions between Nature and People Second Edition", p609-611 (pp932), Springer)
23. 橋本啓史(2022.3)10.3 鳥類を指標とした都市の景観生態(日本景観生態学会(編)『景観生態学』, pp246, 共立出版),p143-145.
24. 橋本啓史(2022.6)「段戸裏谷原生林」((公社)日本造園学会中部支部(編)『ランドスケープ遺産百選 中部編V〜人が誇れる風景〜』, pp122, (公社)日本造園学会中部支部),p112.
25. 橋本啓史(2022.7)1203 鳥類調査(亀山章(総編集)『造園大百科事典』, pp708, 朝倉書店),p618-619.
26. 橋本啓史(2024.10)46 熱田神宮社叢―市街地に残る暖温帯照葉樹林の痕跡(日本森林学会(編)『図説 日本の森林 ―森・人・生き物の多様なかかわり―』, pp202, 朝倉書店),p71.
27. 須川 恒・橋本啓史(2025.3)7-17 水鳥(琵琶湖ハンドブック改訂検討チーム(編)『琵琶湖ハンドブック 四訂版』, pp256, 滋賀県),p186.
1. 橋本啓史(2001年4月21日)「オーストンヤマガラによるエゴノキの種子散布」, 日本鳥学会近畿地区懇談会71回例会, (独)森林総合研究所関西支所, 京都市.
2. 橋本啓史(2002年5月20日)「都市における野生生物生息環境研究のための GIS -今後何が必要か?-」, 平成14年度日本造園学会全国大会分科会『パターンからプロセスへ:“ランドスケープ”エコロジーの現在』, 京大会館, 京都市.
3. 橋本啓史(2002年11月23日)「いのちの森の概況とモニタリング活動」, きょうとふビオトープネットワーク研究会『いのちの森現地塾』, 梅小路公園緑の館, 京都市.
4. 橋本啓史(2004年3月27日)「京都市内の社叢に棲む野鳥」, 社叢学会関西定例研究会, ウィングス京都, 京都市.
5. 橋本啓史・川内 博(2005年3月31日)「東京圏でのカラスのねぐらの状況」, 日韓カラス科フォーラム, 京都大学理学部, 京都市.
6. 橋本啓史(2005年6月6日)「Applying Bird Habitat Models for Conservation and Creation of Urban Greenery」, 観賞園芸及園林系(李樹華教授)セミナー, 中国農業大学, 中華人民共和国・北京.
7. 橋本啓史・夏原由博(2005年6月18日)「都市の景観構造と鳥類の生態」, 日本景観生態学会第15回東京大会公開シンポジウム「都市と農村の景観生態学」, 東京農業大学世田谷キャンパス, 東京.
8. 橋本啓史(2007年1月23日)「野鳥からみた都市緑地計画〜ランドスケープ・エコロジーの視点から〜」, 岡崎市環境学習講座「わっか塾」, 岡崎市福祉会館, 岡崎市.
9. 橋本啓史(2007年5月25日)「造園緑化と生物多様性保全」, 観賞園芸及園林系特別講義, 中国農業大学, 中華人民共和国・北京.
10. 橋本啓史(2007年10月3日)「エコロジカル・ネットワークの保全と再生」, 第6回創建CSRセミナー「エコロジカルデザイン〜環境に配慮したランドスケープデザイン〜」, 地球環境GISセンター, 名古屋市.
11. 橋本啓史・須川 恒(2008年3月5日)「最近20年間における琵琶湖の湖岸域で越冬する水鳥の変遷」, 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター第5回湖岸生態系保全・修復研究会, びわ湖大津館, 大津市.
12. 橋本啓史(2008年11月22日)「里山ランドスケープが育む生物多様性」, 名城大学静岡シンポジウム「人と環境−次世代につなぐ循環型社会をめざす」, オークラアクトシティホテル浜松, 浜松市.
13. 橋本啓史(2008年3月17日)「最近20年間における琵琶湖の湖岸域で越冬する水鳥の変遷」, 第56回日本生態学会大会(盛岡)自由集会「琵琶湖の生物多様性は維持できるのか?-レジームシフト進行中の古代湖-」, 岩手県立大学, 岩手県岩手郡滝沢村.
14. 橋本啓史・須川 恒(2009年4月19日)「最近20年間における琵琶湖の湖岸域で越冬する水鳥の変遷」, 日本鳥学会近畿地区懇談会95回例会, 滋賀県立琵琶湖博物館, 草津市.
15. 橋本啓史・須川 恒(2009年9月21日)「琵琶湖における増加例―水草や底生生物を採食するカモ類、クイナ科オオバン−」, 日本鳥学会2009年度大会自由集会「急増するガン・ハクチョウ・カモ類の原因や影響を巡る鳥学的課題」, 北海道大学水産学部, 函館市.
16. 橋本啓史(2011年5月15日)「琵琶湖の水鳥の分布と個体数変化〜琵琶湖の探鳥案内〜」, 日本野鳥の会三重・野鳥講座, (財)三重県教育文化会館, 津市.
17. 橋本啓史(2011年6月4日)「サシバの生息適地と行動圏」, サシバシンポジウム〜サシバを救おう!〜, 豊田市自然観察の森, 豊田市.
18. 橋本啓史(2014年6月15日)「琵琶湖で増加したオオバン〜分布の変化と国内外の状況〜」, 日本野鳥の会滋賀・第10回定時総会シンポジウム, 滋賀県立琵琶湖博物館, 草津市.
19. 橋本啓史(2014年8月23日)「高層建築物は鳥類の行動にどう影響するか−北京のカササギの事例−」, 日本鳥学会2014年度大会(東京)自由集会「"野鳥のすめるまちづくり"を本当に実現するには?−生態学と都市計画を結びつける−」, 立教大学, 東京.
20. 橋本啓史(2014年11月5日)「都市林の動植物と植生遷移〜熱田神宮を例に〜」, 平成26年度愛知県理科教育研究会名瀬地区第2回生物地学研究会, 名古屋市教育センター, 名古屋.
21. 橋本啓史(2014年11月29日)「名古屋の緑地景観の変遷と鳥類相の変化」, 2014年度 あいち自然再生カレッジ 第2回, 名城大学天白キャンパス, 名古屋.
22. 橋本啓史(2015年9月2日)「環境調査にドローンを使ってみたら」, なごや生物多様性保全活動協議会 第35回定例会, なごや生物多様性センター, 名古屋.
23. 橋本啓史(2017年12月8日)「都市の生物多様性〜生物多様性向上のための都市緑化〜」, 春日井市・市民環境アカデミー, 名城大学春日井キャンパス, 春日井.
24. 橋本啓史(2018年3月11日)「各地で増えるオオバン」, 大阪鳥類調査グループ総会, 大阪市立自然史博物館, 大阪.
25. 橋本啓史(2019年2月6日)「旧・名城大学標本庫に所蔵されていた八事裏山地区を中心とした名古屋市産植物標本群」, なごや生物多様性保全活動協議会 第59回定例会, なごや生物多様性センター, 名古屋.
26. 橋本啓史(2019年2月28日)「名古屋の緑地に生息する野鳥の変遷」, (公財)名古屋港緑地保全協会 緑の講演会, 名古屋港湾会館, 名古屋.
27. 橋本啓史(2019年11月23日)「野生生物保全のためのランドスケープ・エコロジー」, 生物環境科学科シンポジウム<生物・人・自然の調和を考える>ランドスケープ・デザインの世界, 名城大学天白キャンパス, 名古屋.
28. 橋本啓史(2019年11月25日)「里山林における学生実習とコナラの更新に関する研究」, 令和元年度愛知県農学系4機関研究交流会, 名古屋大学野依記念会館, 名古屋.
29. 橋本啓史(2020年12月6日)「ため池の水鳥から環境の変化を考えよう」, 2020年度 あいち自然再生カレッジ 第5回, 名古屋農業センター, 名古屋.
30. 橋本啓史(2022年8月3日)「なごビオ 生物情報モニタリングデータの活用事例の紹介」, なごや生物多様性保全活動協議会 第70回定例会, なごや生物多様性センター(オンライン), 名古屋.
31. 橋本啓史(2023年9月27日)「鳥類を指標とした都市の景観生態」, 景観生態学連続セミナー「都市の景観生態(10章1節〜5節)」(オンライン), 日本景観生態学会
32. 橋本啓史(2024年1月26日)「『自然共生サイト申請のポイント』〜都市近郊の緑地の研究から見た課題〜」, 企業の生物多様性保全の取組についての勉強会(環境省中部環境パートナーシップオフィス主催), 名古屋能楽堂, 名古屋.
1. 橋本啓史(2007.5)日本造園学会研究奨励賞「京都市街地における鳥類生息地の保全・創出に関する研究」