polo氏の掲示板発言をまず、転載してみよう。
−−−−−−−−
えいえいえい その1 投稿者:polo 投稿日: 8月13日(月)23時05分13秒
花田さん、またまたお邪魔しマス。
>だから、当事者に「それをはっきりさせるために」当該発言ならびに関連
>発言の提示を求めているのです。
名誉毀損の事実が「明白」なために求めるのと、「明白」にするために求める
のではエライ違いですよ。
>「誹謗中傷は行われていた」という強い推定が成立することになります。
やっぱり推定か。事実としてはいまだに成立していませんね。
>それが、そこにいない会員の、反論できない場でのどんな誹謗中傷であっ
>ても、それは「非公開だから公開しない」という一律的な制約を設けるこ
>とは、間違っていると思います。
だって推定なんでしょ?いまのところ。「公開」にこだわる割に、「公開の場
で事実を証明する」ことはしないんだよねぇ、花田さんのバヤイ。
>つまり、当事者も関係者も事実関係も示さない、アカウンタビリティも果
>たさないということです。
花田さんをはじめとする非会員に対してアカウンタビリティなど果たす義務は
ありませんよ。 しかも「推定」なんだし。
>要するに自分たちの評価が下がるからですよ。
そうでしょうね。
>管理者の了承を求めるというのは「公表権」「情報送信権」という問題を考え
>るからです。
ホラ、規則も制限もあるじゃないか。
>この場合に、どちらが優越するかという問題はありますし、それは私も今回の
>ケースを機会に色々と検証しているところです。
そういう検証は大いにやるべきだし、ボクも興味ありますね。
−−−−−−−−
>名誉毀損の事実が「明白」なために求めるのと、「明白」にするために求める
>のではエライ違いですよ。
多少、私の書き方が「舌足らず」でしたが、私としては、二人の発言者から「実際にどういう
発言が私に対して行われたのか」というものを、知る権利というものが存在します。それは
何故かといえば
「そこで私に対する誹謗中傷発言が行われていて、私のそれに対する反論権というものは
彼らがその発言を私に開示しないことによって事実上の制約・制限を受けている」からです。
私に関するものでない限り、もちろんそんな要求は不当ですし、当然、彼らには開示義務も
ありません。
>だって推定なんでしょ?いまのところ。「公開」にこだわる割に、「公開の場
>で事実を証明する」ことはしないんだよねぇ、花田さんのバヤイ。
公開の場での事実の証明という意味が不明ですが、それは当該発言を私が当事者より入手
しない限りは、困難でしょう。私は「誹謗・中傷・侮辱」ということを事前にWAKEIさんに送付し
ている「この評論」の中で、はっきりと用いていますが、それに対して、WAKEIさんがそういう
ことはない、なかったというようなことを全く述べていません。あの方はなければないというこ
とは、はっきりと述べる方です。その方が「否定」しなかったということは、少なくともWAKEIさん
は「誹謗中傷侮辱的な発言が存在する。或いはそう花田に解釈されてもやむをえない発言が
ある」と考えているということになりますね。
そして推定というのは、当然根拠の希薄な推定もあれば、そう判断するに極めて有力な強い
推定が生まれるものもあるということです。
これを書きながら思い出したのですが、いつごろだったか、WAKEIさんがFSHISO10番会議室
で「ttyーわっと間メール」について「そこに私(=WAKEI)の名前は出てくるのか」と、私からみれ
ば、やや唐突に迫ったという出来事がありました。更に、そのメールを10番で開示するように、
強く求めたんですね。わっと氏は、WAKEIさんに送付するという意向を示されたと思いますが、
WAKEIさんは「どこにそんなことをしてくれと書いているのですか」と入念な反論を行っていまし
た。まぁメールのやりとりが行われた当時は「SYSOP-SUBSYS間のメール」ですから、私信と
呼べるものかどうか、確かに議論になる点でもあるのですが、確か「今更私信などと言われて
も納得しません」とWAKEIさんは言い放っていました。「もはや、この問題は花田-わっと間とい
う衝突の次元は既に超えている」 そうかなぁと私は素朴に思っていましたが、ああいうときは、
変に止めない方がいいという私の経験則がありましたので、黙っていました。止めてこっちが
不快な思いをするのでは割に合いません。
あのときにWAKEIさんが、もっぱらわっと氏を締め上げていたというのは、私からみれば、実に
不思議でしたね。私がわっと氏の立場なら「そんなことはSYSOPに要請してくれ」と突っぱねた
だろうと思います。
ただ、あのときに、それは「二者間のメールという手段でのやりとりでなければならなかった」も
のに対して「そこに自分の名前があるのかないのか、どういう内容のメールなのか」ということ
については、少なくともWAKEIさんは「知る権利」があると考えたのでしょう。でなければああいう
要求ができる根拠がみつかりません。ああいうときのWAKEIさんというのは、私よりは遥かに、
「迫力」があります。
>>要するに自分たちの評価が下がるからですよ。
>そうでしょうね。
ここはpolo氏と私の一致点に近いものがあります。そして
「自分たちの評価が下がるから、反論権を規制する、制約する、アカウンタビリティも果たさな
い」それは、結局「反論権」そのものを認めたことにはならず、自分たちの都合のいいもので
しか容認しない、所詮、自分勝手なものでしかない。それならそうと、はっきりしてくれというこ
とです。
>ホラ、規則も制限もあるじゃないか。
ただし当該発言者二人に関しては、それは自分の書いた発言ですから、それを花田に送付
することは、別に公表権の侵害でもなければ、情報送信権に抵触するものでもありません。
例えば純さんやWAKEIさんが「花田に送信すべきだ」という主張をし、tty氏や著美氏がそれ
に対して抵抗しているというのであれば、その理由に上記を示すというのは、わからなくもあ
りません。
おそらくそうではなく、私がその発言を「ここに公開する」ことに彼らは抵抗しているのでしょう。
しかし、それは私からみれば「書いたという行為に対して」何の覚悟も矜持もない、実に情け
ないものだと思いますね。
polo氏の第2発言については、次の機会に。「別の場」論は、そのときにやりましょう。
|