おもこ(1981/6)
◎私の弟は、トレーナーで有名な『BIGI』のことを「BIG 1」だと信じ『BIGI』と書いてあるトレーナーは、王選手のことをモデルにしたものだと最近まで思っていた 愛知県・鈴木恵子 ◎私は、学校給食にワンタンスープが出るたびに、中に入っているもやしを、てっきり、かえるの足だと思い込み「あぁ、今日もかえるの足か」と思って、たいそうがまんしながら食べ続けていた 群馬県・滝上あつ子 ◎僕は雑誌で見た“ボルテージをさげる”という言葉の意味がわからず、東京の方ではボルテージというバッグのようなものを持ち歩くのがはやっているのだと勝手に解釈してました ◎僕は幼稚園の頃、お侍さんのチョンマゲは頭にのりまきをのせているのだと思っていました。ちなみに、外国の人で、あれはピストルをのせているのだと思っていた人がいたそうです ◎幼い頃、ワンマンバスをワンワンバスだと思い込み、その頃テレビでやっていた『ワンワン保安官』が車掌をしていると思って、とても乗りたかった 大阪府・長谷川幸子 ◎5歳ぐらいのじぶん、“おそ松くん”のふりかけの懸賞の応募方法で「詳しいことはふりかけの裏をごらんください」とTVで言ってたのを「くやしいことは」だとばかり思い込み、くやしいことがあると、よくふりかけの袋をながめていた 北海道・春咲紅子 ◎よく日本の寺から出てくるミイラは、何もつけてないのは健康体のミイラ、ぐるぐると包帯で巻かれているのはケガ人のミイラだと昔、思っていた アメリカ・かなめゆうじ(19歳) ◎僕は小さい頃、シュウマイの上のグリーンピースを、シュウマイの種だと思って、いつも残していた
△俺はガキの頃、クツがすりへるのは、地面がクツを少しずつ食べてるからだと考えていた 愛知県・原拓哉(15歳) △僕が小学生の頃、ソースの“ウスター”というのは薄いからウスターだと思い、だったら濃いのは“コイター”というんだなと思っていました 新潟県・稲川隆一(16歳) △ザ・ピーナッツのどちらかの目元に、ホクロがあったと思いますが、私が小学校の時、兄に「あれはねんどだ」と言われて、長いことそれを信じていた 東京都・ちゃちゃ猫 △私の友人Kは、中学2年の時まで体温計は、体の熱を吸い取るものだとしっかり思い込んでいたので、熱を計るたびに「これで37度、熱が下がる」と、安心していた 神奈川県・ぴぐもん遊子 △小学校の頃“大人のオモチャ“という店は、つり道具が売っているのだとばかり思っていた 神奈川県・I・K(18歳) △私は小さかった頃、観葉植物のゴムの木の葉っぱを切ると、切り口から輪ゴムが出てくるもんだと思ってた。それで実験したら、おがんにおこられたのだった 福島県・嶋崎元子 △自分は中学2年の頃まで、【やめようね、どこでも渡る悪いくせ】という交通標語を【やめよう、寝床でも渡る、悪いくせ】だと思い、ははあ、やっぱりふとんの上をまたぐのは行儀の悪いことなんだなあと感心していた 東京都・小高泰彦(21歳) △僕は、甲子園でやる高校野球で負けた方が砂を持っていくのは、母校に帰って、持ち帰った砂をコンクリートに混ぜ、記念品を作るためだと小さい頃、思ってた 福島県・テクノポリオ △僕は小学校3年生の頃、父と一緒に知人の家におじゃました時「あぐらをかいてもいいですよ」と言われたので、ムリに大あくびをして見せました 新潟県・小林昌宏(19歳) |