特集3本立て
![]() |
1976年10月号 岸ケイ子アルバム/総天然色活動写真“紅孔雀 ”/ファンの声(嵐山光三郎、安西水丸)/マル秘芸能界裏話あれこれ/西条フデキ・半生を語る/ペンフレンドになろう 街で見かけたスター/マラ立ちぬ (月丘その子)/読者サロン/マネストレーター通信講座/今月の新譜(潮風恋風邪涙風、魔法の眼鏡を持ってたら) |
![]() |
特別劇画『マラ立ちぬ』 ソーローの銀八郎(中3)と、嵐山先生の家にいる若いんだか老けてるんだか分からない女、節子とのあやしげな関係をたった2ぺーじで。この下手なんだかすごいんだか分からない絵は私が推察するに安西水丸さんの絵だ。 |
![]() |
このほか『街で見かけたスター』では、“8月6日に、中学を卒業したての淡谷のり子さんに省線でばったり。50年後にあんなに太っちゃうなんて、とても信じられないくらいやせていました。(博多市 山本ミドリ)”や、『学校ニュース』では“私たちの学校では、生徒会の行事として、ゴーカンコンクールが流行しています。(中略)これはHRで、保健の先生と事務の治子さんが実演をしてくれましたので、とても参考になりました。こうして、私たちは民主主義のこころを学んでいる毎日です。(北海道民主高)”など結構きわどい笑いがいたるところにある。パルコの社長が下ネタだめっていってたのがわからない。 |
![]() |
1981年10月号 特集おもこ祭 80年7月号、メディアジャパンの1コラムから始まった「おもこ」はどんどんブレイク。
ついに9ページの大特集となった。 人気おもこアンソロジーより |
![]() |
1984年10月号 第1章 愛を知った日 編集部お得意の、うちわロケ。龍チャン、バラチャン、小出君、井辺君、佐藤カーツ氏、照沼嬢などの面 がある。 後は不明だが、別部屋の連中だろう。男パワー大のせいか7年前の特集に近く下ネタ多し。私はいない。
|
![]() |
愛の劇場 写真漫画7ページ。マラ立ちぬの3ページ(表紙込み)とは大違いだ。だが、3ページでもよかったみたいな内容だ。松尾伴内が患者で、死ぬ 役だ。 |
![]() |
第3章愛するってこわい ←コラム・愛をモノにするより |