「やらない人には非常に分りづらい宝くじ…日本式”ミニロト”の当選確率」の検証 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宝くじ…ミニロト(この文は「ロト6」発売以前に書いたものです) 宝くじを買い続けて…長い ジャンボ宝くじに投じた資金は50万円以上100万円以下 最高当選金額「10,000円」 投資に対する回収率の悪いこと悪いこと… もしかしたら、めったにやらないパチンコの方がよっぽど回収しているのでは? どっちにしても赤字ですが 最も悔しかったハズレ番号 2等の当選番号の下2桁が逆だったこと…一瞬、声を出してしまった まあ、ジャンボ宝くじはさておき… 先日、会社で「ミニロト」の話題が出たが、勘違いされていた方が多かったので 説明をしたので、ついでにこちらのページでも話を展開しようと思ったしだいです 日本における「ミニロト」は、名前の通り一般的な「ロト」のミニ版です 世界的には「1」から「99」の数字から5個の数字を選ぶ 「ミニロト」は「1」から「31」の数字から5個の数字を選ぶ 1〜31…月の日数に合わせてあり、 単純に数字を選びやすい? 「ミニロト」の方が当選確率が高いことはお分かりいただけると思います 但し! 「ロト」は当選者がいなければ、賞金が次回に繰越されるます たまに、新聞の片隅に出る「アメリカで●●●億の当選金」は、こうした理由で発生します 日本では「ギャンブル性」が高いとかの理由で 小刻みに当たるように設定されています 1等は「5個」の数字がそろわなければいけません しかし2等に不思議なことが…日本独自のルール(?) 当選番号は抽選される「5個」の数字の他に、「ボーナス数字」があるのです 2等は「選んだ数字のうちの4個」+「ボーナス数字」という何が何やらの展開… この辺が、「ミニロト」を分り辛くしている元凶かと思われる 素直に「4個」当たればにすれば、どれだけ分りやすいか… ともかく 3等は、単純に数字が「4個」当たっていれば良い 4等は「3個」です 前振りが異様に長くなってしまいましたが、本題に入りましょう 今回は、計算が楽です(あくまで計算値ですが…) でも、あえてこの数字を見ると… 「1等」の当選確率の計算 31個の数字から5個の数字を選べば良いのですから 一度に6個の数字を選んでしまいますので…同じ数字はありません 5/31×4/30×3/29×2/28×1/27 =1/169,911…約17万分の1(0.000005885) …たかだか31個の数字ですが結構大変な数字になります 「2等」の当選確率の計算です ボーナス数字とはいえ、選ばれた1個の数字です 残りの数字27個から選ばれたボーナス数字(1/27)が 先に選ばれた5個の数字のいずれかの代わりをするのですから… 5/31×4/30×3/29×2/28×1/27×5 =1/33,982 .2…約3.4万分の1(0.000029427) 当りは5通りです 「3等」「4等」です 3等は125通りの当り(125/169,911…1等1本に対して) 4等は3250通りの当り(3250/169,911)です 詳細の計算は後日… ※後日…と書いていてスッカリ忘れてましたので計算を追記します(2007.10.20) @まずは3等の当選確率ですが… 基本的には2等のボーナス数字分がないとして考えると簡単で 本数字4個の確率とボーナス数字以外の数の確率を考えれば良く かつ、ハズレ数字が当選番号のどれかの代りをするので 5/31×4/30×3/29×2/28×(26/27-1/27)×5 =125/169,911 …となり、よって =1/1,359 .288…約1360分の1(0.00073568) 1等1本あたりの当選本数は125通り(125/169,911)となります A続きまして4等の当選確率ですが… 本数字3個の確率とハズレ数字2個の確率を考えるわけで さらに、ハズレ数字が当選番号2個の代りをするのでパターンを考えて (分かりにくいのでパターン表を追加しました:2007.11.06)
5/31×4/30×3/29×(26/28×25/27×10) =3,250/169,911 …となり、よって =1/52 .28…約52分の1(0.01912766) 1等1本あたりの当選本数は3,250通り(3,250/169,911)となります ということで追記完了!(2007.10.20) ちなみに、当選額との比較をしてみましょう (某年某月某日) 1等…1529万8000円:当り22口 2等…31万8100円:当り76口(想定5×22=110口) 3等…1万7400円:当り2400口(想定125×22=2750口) 4等…1300円:当り81,544口(想定3250×22=71,500口) なんだかんだ言っても、200円がどう化けるか?の「宝くじ」です ジャンボとは違った楽しみ方でしょう 200円が1655万円に化けるかもしれない これって、張るお金の少ない「博打」でしょ? 「ミニロト」は遊び感覚でやるに限る これで、儲けようなんて… でも、ネタは続く 1等が「22口」出たということは、単純計算… 22×169,911という事ですので 3,738,042枚は売れたわけですよね… 3,738,042×200円=747,608,400 7億4760万8400円の売上(推定) 15298000×22+318100×76+17400×2400+1300×81544 =525,064,700 賞金総額:5億849万8800円 手数料だの印刷代だのいろいろ諸経費が係るでしょう、税金も取られます いろいろと行くべきとこもあります でも(分っちゃいるけど、引き算します) 747608400-508498800 =2億3910万9600円 こういう、賭けの胴元をやれるものならやってみたい… ※追記です(2007.11.05) 宝くじ関係のページをいろいろと見ていましたら、各等の理論上の当選金に関する記述あり 1等は1,000万円 2等は15万円 3等は1万円 4等は1,000円 だそうです 上に書いた某年某付某日の当選金は…随分と高目だったのですね… 以上です |