曼荼羅 Mandara | |
密教寺院では南向きのお堂の中に、本尊から 左(東)に胎蔵曼荼羅 右(西)に金剛界曼荼羅をおまつりします 「金剛界曼荼羅」と「胎蔵曼荼羅」を合わせ 「両部曼荼羅」ともいいます |
|
金剛界曼荼羅 | 胎蔵曼荼羅 |
![]() |
![]() |
佛教では宇宙を構成している要素を 「地」・「水」・「火」・「風」・「空」の 「五大」と考えます 密教ではこれに「識大」を加えて「六大」とする 胎蔵曼荼羅は「六大」の内「五大」(物質世界) の理(ことわり)を説いたもので 理曼荼羅ともいいます 金剛界曼荼羅は「六大」の内「識大」を 説いたもので「五大」(客体)を認識する 主体(智)から生ずる曼荼羅であるため 智曼荼羅ともいいます 「五大」と「識大」は対照的であると同時に 本来は一つのもの(金胎理智不二)です 男と女、時間と空間、部分と全体・・等 この世界には対照的なものが存在しますが 片方だけでは成立しえません 両部曼荼羅はそれを現したものです |
|
胎蔵曼荼羅の構成と各院の名称 | |
胎蔵曼荼羅 大日如来は 宇宙そのものであり、あらゆる 事象と存在は大日如来の変化身(へんげしん)だ と説きます 胎蔵曼荼羅は その大日如来を中心に現し その慈悲と徳が放射される様を現します 一方で衆生の願いが大日如来へ収斂(しゅうれん) されていく様を現しています 大日如来の慈悲はさまざまな救済の場面に応じて 最適な力を持つ佛に変化します ここに現された佛は全て大日如来の化身であり 役割が全て異なるが、本来一つのものです |
|
金剛界曼荼羅の構成と各会の名称 | |
金剛界曼荼羅 金剛界曼荼羅は「九会(くえ)曼荼羅」とも呼ばれ 九つの場面に分けられています、中心に成身会を 核とし、各会とも中央に大日如来を現し 同じ構成を繰り返すのです 大日如来が衆生を救済する過程を現します 一方、逆に修行により悟りに到達する過程も 現しています |
|
向下門(佛の慈悲により衆生を救済する過程) | |
中心の「成身会」は完結した佛の世界であります ここを起点に右回りで右下隅へと至る流れを 「向下門」(こうげもん)といい、佛の救済の道 を現します 逆に左回りで「成身会」へ向かう流れが 「向上門」(こうじょうもん)で 修行により悟りに至る道を現しています |
|
向上門(修行者の佛の悟りに到達する過程) | |
生かせいのち | |
![]() マクロの世界の銀河も ミクロの世界の電子も 同じ世界であり 旋転する渦巻きの力によって 動かされています 曼荼羅はこの大自然の力をも現しています ![]() 自分もこの宇宙の一部であり、そのものである いのちは生かされているのです 大自然の恵みにより、生かされています |
|
I |