自給自足

攻略ページも自給自足。
ビギナーのためのサバイバル講座。

☆パラメータの振り分け☆

・行動力 ・体力 ・腕力 ・器用 ・料理 ・植物学 ・動物学 ・地理学
最初に、これらのパラメータに6ポイントを振り分けます。「探索係」「製作係」がいると楽です。
探索に必要なのは「行動力」「体力」「地理学」、製作は「器用」「植物学」。
探索係があちこち行って実や石や枝を持ち帰り、製作係がアイテムや施設を作るってスンポーです。

では実際どれくらいずつ必要なのかといいますと、例として
探索係は行・体・地に2ポイントずつ、製作係は器用に全ポイント。
これくらい偏っちゃってもオッケー。
あとはMAPリストやアイテムリストを見て、配分してみてはいかがでしょうか。


☆MAPリスト☆
☆アイテムリスト☆(作成中)
☆料理リスト☆


☆最初にすること☆

・即席トイレ製作
・即席シャワー製作
以後も、アイテム・パラメータなどの条件がそろい次第、優先的に改良していくといいと思います。

☆衛生☆
このパラメータが低くなると、病気になってしまいます。
回復するにはシャワーを使う、アイテム「香水」を使う。
探索・寝るときやトイレを使用するたびに数値が減りますが、
トイレは改良していくことで減少幅を小さくできます。
寝るときは寝袋や小屋など、寝る環境を改善することで減少幅を小さくできます。


☆ストレス☆
このパラメータも、低くなると病気になってしまいます。
バトルで負けて気絶すると、ガックリ減ります。
回復はシャワー、食事「山菜」「海藻の干し物」、コミュニケーションコマンドの使用、訓練など。


☆親密度☆
施設「集会場」を作ると、コミュニケーションコマンドが現れます。
「会話」「遊ぶ」などを選択することで、相手との親密度が高まります。
親密度がある程度高くなると、病気・毒の相手を看病したり遭難したときに救助できたりします。

しかし真骨頂は「寝床を襲う」ではないかと。ハァハァハァハァ。



とりあえずここまで

BACK