DRAGON QUEST 7

〜エデンの戦士たち〜

2000年8月発売 定価7800円 発売元ENIX

 まだクリアしてないゲームについてあれこれ言うのはどうかと思ったんですが、クリアする自信がないので言っちゃうことにしました。

ありがとうドラゴンクエスト

 2をとりつかれたようにプレイして、最後はサマルトリアの王子が死んだ状態でラスダンクリア、とかベギラゴン抜きクリア、とかなまぬるいやり込みまでした。3はRPGで一番好きなゲーム。真・女神転生に惚れてる今でも、一番はやっぱりドラクエ3。よく冒険の書が消えて泣かされましたが、それでも好きだ。大好きだ。

 日本のRPGの双璧のように言われることの多いドラクエとファイナルファンタジーだけども、戦うことの意味が違っていると思う。いつからかFFでのザコ戦はレベル稼ぎが目的になってしまっているように私には思える。すごく乱暴な言い方をしてしまうと(ビクビク)、FFに出てくる敵モンスターって、ステゴマっぽい。特に最近のFFって、ザコ戦が対モンスター戦である必要はあるの?敵キャラが企むことに、モンスターがどう関わってくるのかわからない。(って言い切っちゃっていいのかよう(汗)怖いよう(汗)だいたい6以降まともにやってないじゃんよう。すいませんすいません)。

 たとえ相手がモンスターでも、意味もなく戦いたくはない。
人間同士の争いに、モンスターを巻き込むのはイヤダ。その点、ドラクエは気が楽なのだ。なんたって、敵が魔王だから。世界の覇権をかけて戦うんだったら納得いくし、殺しても殺されても文句はナシよ、で進める。モンスターを殺すことは、民間人の命を救うことにもつながる。

 長くなっちゃってごめんなさい。充実感があるってことを言いたかったの。やっと本題です。(今まで前フリだったの(笑))。

さようならドラゴンクエスト

 4、5、6についてはあえて口を閉ざすとして(汗)、今回400万本出荷を達成した7はみなさまプレイなさいましたでしょうか。そしてどんな感想を抱かれたでしょうか。正直なところ、私は悲しかったです。ドラクエが好きだ!という気持ちが制作者側とプレイヤー(自分)の間で空回りした印象でした。

 なにをもってドラクエというか?名前の4文字入力か?いまだに1人当たりの持ち物の数が決められているところか?フィールド上2頭身キャラか?どれか欠けたらドラクエじゃないのか?プレステ以前のゲーム機は持ってないという子どもたちを前にして、旧世代機の限界が生んだにすぎないそれらのシステムの意義を説けるのか?

 錯綜する時間軸というのは6でもありましたが、今度はかなり長い時間が流れているだけに、文化的な面での変化のなさ&安易な時間の表現(砂に埋もれた過去の街とか)が目立ってしまってます。そしてやたらと複雑化した城!遭難するぞ!

 なにより痛かったのは、ちっともときめかないことですか。まだプレイしてない人が見てたらネタバレで申し訳ないけど、石版集めて過去行ってもめ事解決して、戻ってきてその場所に行ってまたもめ事解決しておなじダンジョン入って、石版集めて・・・って何回やらせるのさ・・・。このパターンは、せめて3回でしょ。もしくは飛ばしとばしで5回が限度でしょ。惰性じゃ世界は救えない。

 しかもダンジョン途中でセーブできない。ほかのゲームでフィールド上どこでもセーブできるシステムが登場したとき、「ぬるーーーーい」と思った。でもね、ユーザー層が格段に広がっている現在、入ったらクリアするまでセーブできない状況は厳しいと思い直した。翌日会社や学校があるのに、いつ出られるかわからないダンジョンに挑めますか?あのシステムは様々な状況の人が自分のペースでプレイするために必要なんだ。それって、重要なことだったんじゃないか?

 プレイする人への気遣いがまるで感じられないドラクエ7。「面白いゲームを作ってやった、はまれ。」って投げ出されたカンジ。私の大切なドラクエを、そんな風に扱わないでほしい。400万本売れた中で、いったい何人の人が満足しただろう。8も買おうと思った人がどれくらいいるんだろう。

 ひとつだけ聞きたい。作った人たち、このゲーム楽しんでますか?

 最初に書きましたが、まだクリアしてないんです。できることならちゃんとやり通して、「こんなこと書いちゃったけど、最後までやったら面白かったでーす」ってリライトしたいです。ほんとに。今半分くらいだと思います。今年はがんばってやってみるか・・・。