更新日 : 2002/10/26 HOME ZZ WORLD TOP Gallely ZZ TOP
紹介No.2/オーナー:izumiさん/年式:****年式/型式:ZZクーペ/色:シルバー
ZZスタビライザーについてのお知らせ (2002/04/20) izumiさんより、「下記情報と同様のスタビライザーが欲しいという ZZのオーナーさんがいらっしゃいましたら製作可能です。」 との情報を頂きました。 izumiさんご自身もまだ実際に使用されていないようですので 標準品との性能の違いについてはまだはっきり判りませんが それでも良いので欲しいと言う方がいらっしゃいましたら がめおまでご連絡ください。 気になるお値段ですが標準品と同等とのことです。 希望者が多ければお値段も下がるかも?とのことです。 NEW 追加情報 (2002/06/02) |
2002/04/06、08、izumiさんより愛車ZZ&エンジンの写真を送って頂きました。
(2002/04/20)
izumiさんの愛車 (リヤウイングが迫力ありますね、私も欲しいなあ・・・がめお) ステアリングは、シャフトをsparcoのクイックリリースに交換し、MOMOの27φを付けています。 |
izumiさんのエンジン ヘッドはバフがけ(NISSANも削り落としました。) |
2002/04/06、izumiさんよりZZのスタビライザー制作の情報を頂きました。
制作方法&写真のHPへの掲載について快く了解して頂けたので皆さんに紹介いたします。
izumiさんどうもありがとうございました。
とても素晴らしい出来栄えなので、皆さんもきっとびっくりされると思いますよ!(^。^)
以下ご本人からの情報です。↓
スタビライザー制作記 @
2002/04/06
今回、ご連絡したのは、ZZのスタビライザーがよく折れるといった報告があるとのこと・・・
実は、自分のZZも先日折れまして、トミタオートの方と相談しながら
削り出しの製品を作ってみました。
そこで、是非報告したいと思いまして・・・。
スタビライザー折れの原因解析
その前になぜ折れたか(折れやすいのか)を検証しましたので
お知らせします。
折れたスタビを、友人の工場で硬度測定してもらったところ
元の部品素材は、SKの生(なま)材で作られているとの事
また、塗装を剥離してみると溶接部分だけが紫色に変色していて
その部分だけが溶接による組成変化を起こしていて
微妙に硬度が高まっていてクラックが入りやすくなっていることが原因であると判明。
通常は、熱処理で硬度を高める場合、800℃くらいで熱処理を加えカチカチ状態にするとの事。
しかし、このままではすぐに折れてしまうので、再び400℃の釜でなますそうです。
このなましが重要との事です。
ZZのスタビの場合、溶接部分がカチカチ状態だったというような事だったのでは・・・。
スタビライザー製作工程
今回は、友人いわく同じ素材で作ってみてはとのこと・・・
ただし、すべてを一体の削り出しで製作してみるので試してみてくれと・・・
今回は、旋盤で周を削り板状部分をワイヤーカッターのドブ浸け作業(水中で切る)をやってみました。
Rの大きさは50mmでやってもらいました。
差込の円筒部分のΦ精度は1/100mm以下でした。
形状は使ってみないとなんとも言えませんが、仕上りはかなり良い感じでした。
かなり良いと思うのですが・・・。
形状については、トミタオートで聞いたレース用に近い出来になっていると思うのですが?
依頼した製作者によると、板状の部分に縦方向と横方向以外に
斜め方向の力が作用する場合があるのなら、
板状中央部に縦長のスリットを切ってしまうと斜め方向のヨレが生じた場合に
力をうまく調整できるのかも・・・と、話していました。
遊びで作ってあげてもよいとの事だったので、そのうちできるかもしれません。
自作スタビライザー![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
上 : 自作品 下 : 標準品![]() |
|
上 : 標準品 下 : 自作品![]() |
|
左 : 自作品 右 : 標準品![]() |
左 : 標準品 右 : 自作品![]() |
スタビライザー制作記 A
2002/04/07
スタビの件ですが、本当に使うのがもったいなくなるような出来栄えなんですよ・・・。
昨日は書きそびれましたが、表面は硬質クロムメッキ処理をしてあります。
この硬質クロムメッキは、摩擦部分にも絶えるようなものということです。
また、メッキせずに塗装することも考えましたが、メッキのほうが錆びがでないので・・・。
制作は、バイク・車から松下電器製品・PCパーツと
さまざまな部品をプレスや加工&削り出し等行っている製作所で、
実は、そこの社長が友人・・・なので作ってもらったわけです。
スタビライザー(別バージョン)
自分は、今回お知らせしたものの他、F用R用を使い分けたく思い、
実はもう一本作ってもらっています。(添付写真)
1枚目の写真下のスタビは、昨日お知らせした写真上のものより
板状部分の幅を5mm広げ 応力を強くしたものです。
これをF用に使用しようと思っています。 (どれほど違うかは?ですけれど・・・。)
自作スタビライザー(別バージョン) 上 : 自作品 下 : 自作品(5mm幅広) |
左 : 自作品 (5mm幅広) 右 : 自作品![]() |
NEW スタビライザー制作記 B (2002/06/02追加)
2002/04/08
コストの件調べました・・・
標準品(調整部分のみ)も同じ2万円でした。
しかし、比べたらかなり安いように思います。
標準品は15万8000円というのは、パイプ部分も含み全体の価格ですね?
NEW スタビライザー制作記 C (2002/06/02追加)
2002/05/29
先日、スタビを作ってくれた友人からの情報で
もし、造って欲しい方がいた場合、「板状部分の長さ・厚み・Rの大きさ等、
注文を受けられるから・・・気軽に相談してよ」とのことでした 。
添付の図面を利用してもらえると良いのですが・・・
友人曰く 「数字は大体ですけど・・・
ようするに数字はいくらでもいじくれます。(線と線がつながる範囲なら)
値段はワイヤーカットでの加工部のみの数字の違いなので
どれもかわりません。」 との事でした。