★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   ZZ Data Base (トラブル写真集002)  ♪

更新日 : 2007/04/08   HOME   ZZ WORLD TOP   ZZ Data Base TOP

ZZで実際に発生したトラブル写真を紹介しています。
日常点検時におけるトラブル早期発見のお役に立てれば幸いです。


エンジンマウント リア 画像 & 対策 2007/04/08 情報提供者:ヤスさん

【リアエンジンマウント, 3_厚スペーサー, 取り外したブッシュの画像】

僕のZZは…リアのエンジンマウントが、サブフレームの受け側に対して
左側に押し付けられるように片寄って取り付られていました。
多分走行中はエンジンの振動もマウントブッシュを通さず、
直接サブフレームに接触して伝わったと思われ、
それがクラックの発生原因の一つと考えています??

それで画像の方なんですが…
エンジンマウントとギアケースの間に画像のような3_厚のスペーサーを挟んで取り付けます。
すると3_の厚さの分だけ、右に移動しますのでエンジンマウントがサブフレームと接触しなくなりました。

スペーサーを取り付ける前は、ワインディング等を元気よく走行すると、
後ろの方から「ヒコヒコ…」と音がしていて、以前から気になっていました。
しかし画像の3_厚スペーサーを挟みましたら、「ヒコヒコ…」音はしなくなりましたので、
やはりサブフレームとエンジンマウントかブッシュが接触し擦れた時の音が、「ヒコヒコ…」だと思います。

ちなみにこのスペーサーを考案し製作して頂いた方は「ZZParts情報」でも掲載されている、
『みにみにZZ』の製作者でもあり、ZZオーナーさんでもあります。

あとスペーサーを取り付ける際に、ゴムが変形していたブッシュも交換しました。
ブッシュ(品番56219-33POO \800ぐらい?)は日産の販売店で取り寄せ出来ます。
画像ではドライバーで指しているのが、取り外したブッシュでゴムが片寄っているのが、確認出来ると思います。

リアエンジンマウント, 3_厚スペーサー, 取り外したブッシュの画像

【3_厚スペーサーと5_厚スペーサー2枚】

3_厚スペーサーを取り付けた当初はエンジンマウントと
サブフレームと接触しなくなり、それなりに満足していました。
でもこの3_厚スペーサーを取り付けても、リアのエンジンマウントは、
サブフレームの受け側に対して、ど真ん中には移動しておらず、
やや左寄りのになっていました。
それで…もう少し厚いスペーサーを入れて、ど真ん中に移動させたいと
思うようになりました。
その為…東急ハンズに行き、5_厚のアルミ板(100×200)を購入し、
その場で3_厚スペーサーと同じ形に加工して頂きました。
ちなみにこのアルミ板の大きさだと、スペーサー2枚分製作できます。
(アルミ板\1,000 加工料金\2,000ぐらいでした)

3_厚スペーサーと5_厚スペーサー2枚

【5_厚スペーサーを取り付けたリアのエンジンマウントを後側から見た画像】

リアのエンジンマウントがサブフレーム受け側に対して、
ど真ん中に来ているのが確認出来ると思います。
ちなみに…申し訳ありませんが、スペーサーを取り付ける前の
画像がありませんので、見比べる事ができません。m(__)m

5_厚スペーサーを取り付けたリアのエンジンマウントを後側から見た画像

【取り外したリアエンジンマウント@】

エンジンマウントの中のブッシュゴムが片寄っているのが確認できます。
ゴムといっても指で押したぐらいでは固くて元には戻りません。

取り外したリアエンジンマウント@

【取り外したリアエンジンマウントA】

ブッシュの取り外し&取り付け作業は、ブッシュを購入した
日産販売店でサービスでして頂きました。

取り外したリアエンジンマウントA

【取り外したリアエンジンマウントB】

リアエンジンマウント@の反対側の画像です。
サブフレーム受け側(左側)に押し付けられてマウントが取り付けられている為、
ブッシュのゴムが逆に、へこんでいるのが確認できます。

取り外したリアエンジンマウントB


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP