項 目
|
D A T A
|
NEW
リア
アップライト
破損
|
- 情報@ 2006.8 BA
クボヤさんのHPにリアアップライト破損の写真が出ていました。
恐ろしい割れ方ですね。鋳物らしいといえばそうなのですが、クボさんの仰るように、
疲労破壊の様相はなく、ある日突然ポッキリ逝ってしまったような感じです。
山道で楽しんでいるときだったら、間違いなくガードレールでしょうね。
早速自分の車を確認しなきゃ・・・・。
>ga クボヤさんのHPを早速確認しました。いきなりポッキリ逝っちゃうのはホント怖いですね。
そこで今日早速自分のZZをチェックしてみました。
リアアップライトは”2型”が付いていました。見た目は今のところ異常なしでした。
表面に43040 BC25 、33 97 の文字が鋳込まれていました。
43040はパーツ番号、BC25は???、33
97は1997年33週目製造のことかな?
フロントロアアームは”2型?”(写真中央)が付いていました。こちらも今のところ異常なし。
しかしアームのいろいろな所、数箇所の塗装が剥がれて錆びていました。
塗装とアームの鉄のとの密着性が悪く、品質が元々凄く悪そうです。
割れたアップライトの写真を見たため、今日のZZ走行はちょっと控えめに大人しく走りました。
やはり安心して走るためには、割れる前に対策品に交換すべきなんでしょうかね・・・。
>YA リアのアップライト破損の件の事なんですが、できれば私のZZも強化品に交換したいのですが
金額的にもすぐには交換出来ないので交換する以外に何か破損対策てあるのでしょうか?
ZZDataBaseを見ても主にスタビのブレード、フロントロアアーム、リアのフレームのクラック等の
強度不足が報告されていますが、リアのアップライト破損は出てない?ですよね?
トラックロッドの取付場所以外でも破損しますかね?
どなたかリアのアップライトを破損して交換&修理された方がお見えでしたら、報告よろしくお願いします。
>BA 幸いにして、私のZZは1型であるにもかかわらず、破断しておりません。
クボヤさんのレポートでは、サーキット走行中に破断とのことですがタイヤはラジアルだったそうです。
以前から話のあったスタビやフロントアームはSタイヤでサーキット。
こちらは鉄を溶接して製作しているので、破断は基本的に金属疲労だと思われますので、
ちょくちょく点検(プラスチックハンマーでコンコンして音を聞く程度でも良いのではないかなぁ?)
しておけば大事故からは逃れられる可能性は高そうですね。
しかし、アップライトは鋳物である以上、こまめな点検(個人レベル)では防ぎ様がないでしょう。
鋳物なので充て板をアーク溶接する事も考えられますが補強の度合いが???、割れるところも???
最終的に行き着く所は、どうしても交換になってしまうでしょうね。
以前からクボヤさんのHPでリアアップライトだけオリジナルが発売されていることから
クボさんは把握されていたんだと思います。ZZを知り尽くしているがゆえに分かるZZの
弱点なんでしょうね。おそるべし”クボ情報”!!
>MA 以前クボヤさんの所へお邪魔した時に、破断の話は聞きました。
サーキットでは縁石に乗ったときが危ないそうです。
>P 私のも1型ですが…幸いまだ破断はしていません。が、クボヤさんとお話していると、
他の調子悪いところをほっといてでも、アップライトを先に交換してください…と言われています。
リアアップライトは交換したからって体感できる性能アップはなにもないので
どうしても後廻しになってしまってます。そろそろ私も交換を検討していますが…
|
SPAX
車高調リング
の緩み |
- 情報@2005.6
これはあきらかに私の点検ミスなんですが、車高調のリングが効いていなくて、
緩んでしまい走行中、スプリングがダンパーからずれてしまいました。
べつに車高を調整して、増し締めを忘れたわけではなく、徐々に緩んできたんでしょうね。
スプリングでダンパーの肩を削っただけで済みました。
乗る前に毎回スプリングのガタは見ているのですが、駄目だったみたいです。
走行中すこしジャンプ気味(どんなところはしってるねん・・・)になった時に
ずれちゃったんでしょうね。スプリングがずれるとは思いませんでした。
ちょっとショックでした。リングが薄いから、買ったときから不安はあったけど、
やっぱりって感じでした。
>私のSPAXもフロントの片側の車高調リング緩んでいました。gameozz
おまけにジャッキアップするとフロント左右ともスプリングが5mm程遊んでいました。
購入後、調整していないので、納車時からだと思われます。
スプリングが遊ばないように車高調リング調整しておきました。
|
フレーム
固定ボルト
の緩み |
- 情報@2005.6
先日、足回りと、フレームの点検を行ってもらいました。フレーム関係では、ボルト締めに
なっているところが、たわんでいたりと、増し締めしたり、溶接を補強したりしました。
ZZに乗りなれたから、マイルドな乗り味に感じるようになったと思っていましたが、
そうではなく、ただの経年変化だったようです。見事にカチカチ感が復活しました。
>点検してなくて痛い目をみたのは、フロントバンパーを支えているサブフレームのボルトです。
上下左右4箇所でとめてあるのですが、下側の二本、これは気をつけてください。
私のに付いていたのは短いです。先っぽのほうだけがかかっている状態でした。
今はノーマルよりも少し長いボルトを入れてもらいました。
特に後期型の方はラジエターの分だけ重いので気をつけて下さい。
>私のZZもフロントサブフレームのボルトが一本緩み脱落の経験あります。
フロントバンパー等の重量を支えている部分なので要注意箇所ですね。gameozz
|
シフトが重い |
- 情報@ 2006.2 MA
今日の朝一番、シフトの動きが重くなっていました。前日も乗っていましたが、全然問題なかったのに。
2速4速が力いっぱい押しても、入ってんだか入ってないんだかって感じでした。
少し走ってから家でジャッキアップして覗いて見たら、シフトロッドのバスタブから出ている部分が
ゴミ&寒さのせいで固くなっていた模様。
掃除してグリスアップしたら、問題解決しました。たまにはここも掃除しないとダメですね。
>BA シフトロッドの一番後ろの部分にある、リンクの所のグリスアップはマメにしますが、
そんな所、気にしたこと無かったです。私も確認してみよう。
|
シフトロッド
抜け |
- 情報@2004.10
サーキット走行中にシフトロッドが抜けてしまいコントロール不能になりました。
シフトロッドジョイントを固定しているピンが折れて脱落した結果に因ります。
恐らく経年劣化と思われますので皆さんも気を付けて下さい。
パーツ構成図/3-2 POWER TRAIN,CHASSIS
GROUP(TRANSMISSION CONTROL)
NO.23のパーツ 3x28mmです。
>リングピンが弱くてよく抜けちゃいますよね。
よく抜けるのは問題なんですが、同じサイズで少し強いピンに交換したら
とりあえずは抜けないようになりました。
シフトを下に押さえないようにして走る癖が付いたから、
抜けなくなったのかもしれませんけどね。
|
ヘキサゴン
ボルト破損 |
- 情報@2004.9
ヘキサゴのボルトってやっかいですよね。シートをはずそうと思ったんですが、
シャーシ下のボルトだめになっていて、結局サンダーで頭を落としました。
そこでなるべく手を入れるごとに焼きの入った、6角ボルトに交換しています。
|
雨トラブル |
- 情報@
僕のZZ(クーペ)も、大雨のため、朝からキュンキュン泣いてました(プーリーが濡れた為)。
最近、大雨続きなので近いうちに総点検と錆止めをしようかと思ってます。
とんだ弊害がありました。純正品のフロントインナーフェンダーですが、
ネジの貫通止めになってると思います。ネジ穴から浸水したんです。
バスタブシャーシが本当のバスタブになるとこでした。(笑。)
シーリングは屋根にしっかりしてましたが、まさかそんなとこから・・・。
- 情報A
サイドの箱に雨溜まりますね。
|
Aピラー
水槽化現象 |
- 情報@2004/7
自作サイドウインドウとその周辺をやり直してもらっている時、驚くことがありました。
Aピラーが水槽だったんです。どこから入ったのか茶色い水が大量に出てきました。
ZZに長く乗るには防水(湿気)対策も必要と考え、いろいろな所のシール作業も一緒にしています。
重量は増してしまいますが、あと十年、二十年先を思えば仕方ないと思います。
>Aピラーって水槽になってるんですか?そりゃ大変。自分の車も一度確認してみます。
クーペ用ハードトップのAピラーを止めるステーのネジ部から浸入しているんでしょうか?
Aピラーの上部も樋みたいになってますから、クーペの天井にかかった水分はハードトップと
Aピラーの上部との間のパッキン(?)ゴムをすり抜けて、樋をつたって流れてきます。
その時にネジ穴に水が入ってるのかなぁ?
そういえば、水をかけての洗車は駄目って車買った時、トミタの方が言ってたような気がします。
このことなのかなぁ?
>Aピラー水槽化現象は怖いですね。どうやって抜いたらいいものなのでしょうか?
かなり溜まっていそうな気がしてます・・・
>僕は、たまたまAピラーに穴を開けたので、放水できました。
前の話ですが、サイドポケットの水抜きの小さい穴が詰まって、それに気づかずに、
大雨の日に走ったら、知人に金魚でも飼うつもり?と言われたこともありました。
確かに飼えそうでした。
|
ガソリン臭
|
- 情報@
最近、室内がガソリン臭くて困っています。
ガソリンを満タンにした後、エンジン始動に手間取った時、比較的暑い日
等の条件が揃うと臭います。
シート後ろの4点式ベルトを通しているゴムの間から臭います。
クーペで乗っていると空気がこもりやすいのと、ゴムの位置が頭の後ろなので
かなり臭いを感じてしまいます。
ガソリンスタンドではおじさんが親切に、ギリギリまで入れてくれるのですが
其れも問題かなっと考えて、満タン状態にはしないようにしているのですが。
同じ症状の方、他にもいらしゃいますか?
>タンクのエアー抜きのホースが一番上についていますがそのホースがダメか、
タンクの真ん中に燃料ポンプがついていますが、その部分にホースの
取り出し口をふさぐためのホースの部分かと思われます。
Uターンしているホースです、交換する場合には6mmのホースです。
>2005.3助手席を外し点検窓を外すとネジが緩んでガスが漏れていました。
ホースはそのままでネジだけを締めました。取りあえず漏れはおさまりました。
助手席の背もたれの湾曲部が点検窓とあたっていて、ネジが緩んだようです。
助手席に人を乗せると漏れやすい原因のようですね。
|
ラジエターの
電動ファン
|
- 情報@
前期型ZZの右ラジエターの電動ファンはプラスチック製なので、
マフラーの熱の影響だと思いますが羽が折れてラジエターに刺さって
水漏れを起こしたことが有ります。右側ファンはある程度距離を走った車は
定期交換の必要が有るかもしれません。ただ簡単には外れないみたいです。
|
異音 |
- 情報@
Rバネを交換している時に気が付いたのですが、運転席側のダンパー下の
取り付けボルト(?支えているボルト)が緩んでいました。
以前からキュッキュッというブレーキパッドが鳴っているような音が
していたのですが、原因はどうやらここみたいでした。
|
重要!
ガソリン洩れ |
- 情報@
助手席にガソリンが入り込んできました。
あまりの匂いで車を停め、とりあえず不安なので工場に預けましたが、
みなさんはそんな経験はないですか?
さすがに助手席にガソリン!はちょっと怖いですね。
ガソリンタンクは助手席の後ろでしたよね、なにが原因でしょう???
ガソリン漏れで修理に出したのですが、異常がないと言うことなので戻ってきました。
とにかく乗ってみることにします!!
- 情報A
↑怖いですね〜。タバコでも吸っているときに漏れてきたらアウトですな。
保管方法にもよりますけど、しばらくカバー被せっ放しにしておくと、
キャブから染み出しているガソリンの臭いがこもります。
(文章みてると、このパターンではなさそうですね。)
助手席後ろの点検口を開けると、タンクからパイプが3本出ていまして、
そのどれかが緩んでいる可能性があります。このパターンは結構あるみたいですね。
- NEW情報B 2006.9
先日、燃料ホースが劣化して、裂けてエンジンルーム内に大量のガソリン漏れを起こしました。
年数から考えても、通常では発生しないトラブルであり、非常に危険です。
燃料ホースはイギリス製でした。ノーマルのままで、燃料ホースを使用している方は、
注意や緊急チェックをお勧めします。
>G ガソリン漏れ怖いですね。エンジンの熱で引火しなかったのが不幸中の幸いでしたね。
私も早速チェックします。
|
エンジン
回転異常 |
- 情報@3発エンジン
症状:音だけボクサーエンジンのようになりました。
原因:原因が何となく解りました。右端のプラグキャップ?を外してみたら、
見事にプラグが水没して助けを求めていました。なんとか溜まった水を出して、
乾燥したらエンジンをかけてみようと思っいます。
僕のZZはクーペではなく駐車場が青空なのでカバーを掛けていますが、
縫い目等から雨水が入って右端のプラグの所に溜まってしまうようです。
なので今日からはエンジンフードの上にビニールシートを被せる事にしました。
オプションになってたエンジンカバーってただのドレスアップじゃなかったんですね。
>三発エンジンは私も経験あります。雨の中を走ってしまってエンジンルームに水が入ると
プラグキャップに水が入りますし、最悪エンジン回転数が落ちなくなりますので気をつけてください。
雨が降ってきたら、運転席側のボンネットの穴をガムテープで塞いでいます。
|
サスペンション
トラブルについての
トミタ夢工場の対応 |
- ”ZZに関して ”投稿者:株式会社トミタ夢工場
投稿日:2002/ 7/19(金)17時22分54秒
この度は、ZZロアアーム損傷等によりお客様各位に、
ご心配をお掛けしましたことお詫び申し上げます。
現在、調査を行っております。
早急に何らかの対策をご案内致しますので、もうしばらくお待ちください。
>僕の知り合いもZZのロアアームを折りました。何事もなかったらしいですが、
箇所が箇所だけにトミタ夢工場に問い合わせたらしいですが、
非常にクールな対応だったらしいです。残念なことだと言ってました。
このクルマは趣味の乗り物ですが、乗り手がクルマに求める精神的なことと、
クルマ本来の欠陥?かもしれない人命に関わる問題を同一にして語るべきでは
ないと思います。まだ僕のクルマは折れていませんが、約210台のクルマのうち
どれだけのオーナーが折っているか心配です。
企業姿勢としてスポーツカーを今後も出していく、あるいはプロデュースするのなら
トミタ夢工場はZZオーナーに対してしかるべき対応をしなければいけないでしょう。
市販車は命を預けた工業製品です。
もし210人のオーナーのうちどなたかが、このことが原因で亡くなったり、
あるいは逆のケースで裁判などが起こったら、メーカーサイドの企業イメージ、
企業活動それ自体が窮地にたたされるかもしれません。
多少の料金はしょうがないとして、オーナーに対し何か対策とインフォメーションをすべきでしょう。
僕はトミーカイラZZが好きで一生乗っていきたいクルマだと思っています。
>投稿から既に3ヶ月も経過していますがどうなっているのでしょうか?2002/10/29(火)
安全に係わることだけに私は見過ごすわけには行きません。
早急に回答をお願い致します。犠牲者が出てからでは遅いです!
公の場に投稿されたわけですので企業としてのモラルも疑われかねます。
ZZはとても気に入って乗っています、それだけに今後もずっと安全に楽しく乗りたいのです。
>ロアアームという一歩間違えば、生命の危機に晒されるような重要な部分の
欠点を知らずして乗っているオーナーに早く警告すべきではないでしょうか?
>この問題は、事故があってからでは遅すぎます。
少数(小規模)製造の車だけに、この問題が公になると、ガライヤの発売も(発売後も)微妙になります。
トミタ・ZZファンとしてはメーカーを責める気はありませんが、問題はその対処です。
当然メーカー側が公に認める事になると、その対処に費用がかかります。
経営者としては金銭的な部分も大変に大きいと思いますが、(これが大きいでしょうね)
自損事故で済んだ場合は諦めがつくとしても他者を巻き込んでしまった場合は運転者に
過失が無い場合、メーカーの責任は必ず問われます。
アームを国内で制作することも可能でしょうし、前後で20万前後ではなかろうかと思いますが、
一部をオーナーが負担してでも事故が起きる前に交換したいと思いますね。
メーカーに問い合わせしても、曖昧な回答しかない場合、オーナーが立ち上がるしかありません。
日本の工業製品にはPL法があるのですよ。信用無くされる前にお忘れなさらぬよう・・・・。
明るみになると今後この手の車は国内では発売禁止となるでしょうし、
会社の運営にも今以上に厳しくなるとおもいます。
>PL法とは・・・PL(製造物責任)法では、「損害」と「欠陥」の因果関係を被害者(消費者)が
立証すれば、メーカー側の責任が問われます。
車関係の相談窓口みつけました http://www.adr.or.jp/
>憧れの車がこのような欠陥があるのは非常に残念です。
トミタ夢工場様が本気で書き込んだのでしたら、当り障りの無い玉虫色の回答を
用意するのではなく、メーカとして命を優先とした早急な対応をして頂きたいと思います。
消費者は御社の商品に死ぬほど惚れ込んで購入したと思います。
その大切なユーザーをこのまま放置されるようでしたらメーカーとして失格です。
それ以前に物を作る権利も無いと思います。
>この様な車をリスクをおいながらも開発・販売してくれたトミタさんにも敬意の念は忘れておりません。
まして大げさにしてトミタさんを攻撃しようなどという気持ちもサラサラありません。
しかし、この様なトラブルがあった事例は見過ごす訳にはいかないと感じています。
乗っていて心配ですから。
色々調べていくうちにリヤフレームの溶接が外れる事態もあったそうです。
メーカーとして、その事例を公にすべきと思います
(例えば・・こんな使い方をしていてこうなる事が発生する場合があります等)
その当事者からもちゃんと事情徴収をし、アームが折れたのであればその部品を回収し、検討すべきです。
(これはやっているのかな?)
乗員を守るすべがない車だけに不安を持ちながら乗るのはイヤです...。
ZZのパイプフレームはケーターハムスーパーセブンと同じフレーム製作工場
(イギリス・アーチモータース)で作られていると思いますが、
ここの工場のものは個人的には信頼できる所と思います。
何分手作りですので、誤差や溶接の不具合も事実あったりします(昔ケータ乗りでした)
これはセブンに乗っていた事があるので同様にある部分許せる(仕方ない)許容範囲です。
しかしアームが折れた事例は聞いた事がありません。
リスクが多い分自己防衛と申しますか、常にフレーム&アームの点検は怠らない様にしないと危険です。
(特にセミスリを履いた車やサーキットを走行されている人)
フレームをある程度しならせながら走る事を想定された車ですからね。
メーカーからの回答を年内一杯待ってみましょうか。
尚ロータスではこんな問題があった場合、リコール処理をせず「強化品」として
パーツを販売したりしてます(^^;;←オーナーは皆そう思っています。
しかし弱小メーカーながらリコール対策は実際ちゃんとやっている方だとおもいます。
- ZZサスペンションアームの損傷に関しまして 投稿者:トミタ夢工場
投稿日:2002/11/10(日)17時42分10秒
皆様に大変ご迷惑をお掛けしております「ZZサスペンションアームの損傷」に関してご連絡を申し上げます。
本年7月より様々な可能性を含め検討を続けてまいりました結果、
対策品にて補強した方が良いと思われる個所が下記の2つございます。
損傷の発生する確率に関しましては、お車の使用状況、及び、改造の有無などにより異なりますので、
いつ発生するか、必ず発生するかを断定することは出来ないのが実情です。
当社としましては、ZZの設計において、十分な強度を持った設計がなされたと現在も確信しておりますが、
やはり、レーシングカー同様の構造にもかかわらず、
レーシングカーと違いメンテナンスサイクルが長い市販車におきましては、
より強度のある製品に変更していただくことで、これまで以上にZZを楽しく
お乗りいただけると思う次第でございます。
誠に勝手な話ですが、我々は小規模な企業ですので、大自動車メーカーと同様の策を
実行することはできません。
もちろん出来る事は精一杯対応したい所存です。
本当に申し訳ございませんが、有償にて対策パーツをご用意させて頂きます事ご了承ください。
また、交換工賃に関しましてはお客さまのご負担にてお願い申し上げます。
■対策パーツ 価格
・フロントロアアーム 通常価格\50,000 → \24,000/1本
・リアアッパーアーム 通常価格\50,000 → \24,000/1本
■対象車両
・〜1999年までに生産された車両(サイドラジエター・タイプ)
現在、対策品を製作している状況で、11月25日よりデリバリーを行います。
また、新車時装着の未対策品に関しましては、お客様の交換作業終了後、
品質の再確認のためご返送いただきますことをご了承ください。
さらに詳しい内容および、既に従来価格にて交換された方は、
下記アドレスまで、ご氏名・住所・電話番号・車体ナンバーをご連絡ください。
なお、近日中に当社オフィシャル・サイトにおきましても告知させていただきます。
本日は、公式発表前ではございますが、こちらのHPをご覧になってらっしゃる皆様に
まずはご連絡をと思い、何はともあれ書き込みさせていただきました。
今後もZZを愛してくださる皆様のご期待にそえるようがんばってまいりたいと思いますので、
宜しくお願い申し上げます。
長文失礼致しました。
株式会社トミタ夢販売
冨田大二郎
dai@tommykaira.com
>非常に残念ながら、保証期間後の発生に関しては、有償の修理対象となるようですね。
>ちょっと安心しました。私の車は20000kも走っていて、正直アームに関しては、心配でした。
不安のまま走っていても、、と思い、先日ロアアームを注文してしまいましたが、
これは対策品の値段が適用されるのかな?
しかし、このアームに関しての回答が得られたのは、よかったと思います!
>7月から自分のZZのアームは大丈夫かな?と心配しながらの走行でした。
今回の報告を頂いて、なるべく早めに対策部品に交換して、
すっきりした気分で今後もずっとZZを楽しみたいと思います。
個人負担での部品交換となることは、少し残念ではありますが
大手企業と事情が違うことは充分承知の上で私はZZを購入したので
納得できる範囲の報告を頂けて安心しました。
特に私達少数のZZユーザーの為に真剣に対策を検討して頂けたことがとても嬉しかったです。
今後もZZのアフターサービス面の対応を宜しくお願い致します。
>トミタさん ご回答ありがとうございます。オーナーの方々も少しは安心された事でしょう。
フロントアーム&リヤアッパーアームのみの交換で安心を買えるようであれば
安価と考えるしかありませんね(部品のみ10万!痛い出費ですが,,,,)
そこで質問ですが、このアームを「対策品=強化品」と考えた場合、
どの様な対策&強化をされたアームなのでしょうか。(例えばパイプ肉厚や径を大きくした等)
気になるのはフロントアッパーアームとリヤロアアームは大丈夫?って気になります。
またブッシュは付いた状態で納品されるのでしょうか。お手すきの時にお聞かせ下さいませ。
>2003/1/10
私のZZもサービス期間中に交換しておいた方が良さそうですね。
ロアアーム価格のサービス期間はいつまでなんでしょうね?
ところでトミタ夢工場さんからZZ-BBSへの事前案内の他に正式な案内ありましたっけ?
私の所には購入したトミタの販売店から、何の連絡もないのですが・・・
皆さんには何か連絡がありましたでしょうか?
正式案内の発表を信じてじっと待っていたのでまたまたちょっと不信感が・・・
> 「サービス」という回答は間違っています。これは明らかにリコール隠しです。
このBBSを見ていない方はまだ知らない現実ですね。
対応が明らかに間違っていると思います。
忙しいから・・とか、準備しているとかのコメントはいりませんので、ユーザーに対し
早めの対応(告知)が必要と思われます。ユーザーの皆さんも怒るべきではないでしょうか。
> 実際にアームの折れた私&友人に関しても、正式な書面での回答は有りません。
結局本社HPには全然載らないし・・・AB側の方にも一向にその気配は無し・・・。
と言うか、ZZに関する問い合わせは、トミタに言えばいいのかABに言えば良いのか・・・。
たらい回し状態の様です・・・。
なお、アーム対策品に関しては、FもRも初期型のアームに補強が入った型で
今の所は、完了して居るみたいです。
初期型アームの溶接精度&部品の寸法ばらつきの悪いことが主原因では・・・?
国内で作り直した、アームがやっとまともと言った感じでした。
>2003/10
私もその頃アームのことが気になっていて、某社に問い合わせたところ、代金半額、と言う
ことでしたので、(工賃こちらモチ)フロント上下、リアの交換をしました。
結構な金額になったと記憶しています。
>2003/10
リアスタビブレードが折れました。ZZにはお馴染みみたいですがハッキリ言って
国土交通省に報告してもいいような欠陥では無いかと思います。
折れてぶらぶらになったブレードが暴れてダンパーやホイールを一気に破損させて
事故を起こす可能性も有る訳で非常に不安です。
ブレードだけで無く他の部分も折れそうな気がして非常に不安です。
(サスアームも折れた話が有るみたいだし)
ZZオーナーで署名してトミーカイラに直訴するとか、国土交通省へ訴えるとか
活動を起こすべきではないかと思いますが皆さんどう思いますか?
>2003/10
この手の車でのトラブルはある程度目をつむってきていますが、安全性に係わる
部分だけにサスアームの折れる欠陥も含み、PL法が適用されると思うのですが・・・
しかし今のトミーカイラに対処出来るチカラはあるのかな?
>2003/10
参考になるか分かりませんが、私の場合、おもいっきり事故に遭遇しましたが、
和解金は1円も頂けませんでした。
心配なさるなら、弁護士に相談してみるのも手じゃないでしょうか?
それなりにトミタで対応して頂いたので、私は弁護士を立てませんでした。
>↑これはクレーム隠しですかね。
修理するからこの件については黙っていてね、ってことでしょうか?
これはZZを買って乗っているオーナーの命に関わる問題ですのでトミーカイラの
責任を厳しく追求すべきだと私は思います。
誤解を受けないように宣言しておきたいのですが、私はZZを大変気に入っています。
軽くて速い事はもちろん、ここまでレーシーな車は今後生産される事は無いでしょうし、
不幸にして206台の生産に留った内の1台を縁あって所有出来た事を感謝しています。
もちろんZZに(トヨタ、日産みたいに)完璧さ(言い換えればトラブルレス)を求めてはいません。
ただ運転者の命に関わる基本的な部分に問題が有るのだったったらこれは積極的に
生産者の責任を追求して何らかの対策部品を供給してもらわないといけないし、
供給する責任が有ると思います。
民事再生法をうけて会社再生中という事は十分理解していますが、サスアーム、スタビなど
対策部品を生産し、連絡の取れたオーナーに配付するだけだったら何百万で対策が
とれる事では無いでしょうか?本当に命に関わると重大な事だと思います。
>クレーム隠しと思われる事、仕方ないかもしれません。
しかし決してもみ消された話ではありません。(正直、お話できないのが辛いとこであります。)
当然、私も納得できない事もあります。けど、考えを変えたんですよ。
この事件に遭ったが為に、不思議な話、周りにファンが増えたんですよね。
出来の悪い子?手のかかる子?ほど可愛いって言うじゃないですか、今はそんな心境です。
だから尚更、大事にしてあげようと。(その割には扱いが雑ですけどね。)
まずは、トミタに相談してみてください。
以前よりはきちんと話を聞いてくれると思いますよ。(対応も若干、変わった気がします。)
駄目なら、国土交通省でも、他の手を考えれば良いのでは。
トミーカイラオーナー全員、少なからず誇りを持っていると思います。
トミーカイラって欠陥車だ!!って陰口叩かれる様な事態だけは避けましょう。
>破損することに対してリコール&情報を開示しないトミタ&販売店に対してずっと不信感があります。
以前、対策品のサスペンションを購入者半額負担で購入可能の投稿がありましたが
トミタの販売店から私の所には何も連絡はありませんでした。
その後も時々、販売店に行って何か情報がないか確認しても何も出てきません。
販売店の対応といえば車検の案内、発表会の案内だけで売ることしか考えていない感じです。
(私の購入した販売店特有のことかもしれませんが?)
私もZZはとても気に入っていますがトミタの対応に関しては、はっきり言って不愉快です。
やはり運転者、同乗者、第3者に危害を加える危険な状況をほっておくことが許せません。
たとえトミタが零細企業であっても経営規模に関係なく許されない内容だと思います。
販売後の責任を負えないのなら販売して欲しくありません。
ユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。
ZZは安価な車ではないのですから皆さん苦労なさって購入しているはずです。
幸い私のZZでは破損が発生していないので強く言える立場でないことから
今は静観していますが、破損したらきっとトミタに怒りをぶつける気がします。
またトミタが零細企業であることからリコールした場合、対策費用が会社の経営を圧迫し、
倒産してしまうのではとか、ZZが好きだからこそ、今後ZZを末永く楽しんでいく為にはトミタに
倒産されて部品の供給をしてもらえなくなることだけは避けたいという気持ちもあり、
とても複雑な心境です。
トミタ以外でもZZユーザーの為にいろいろなメニューを提供してくださる方がいらっしゃるのに
ZZの販売元のトミタが売ったっきりで何も提供しない状況がとても不思議です。
トミタから安心してZZを楽しむ為のいろいろな情報を早急に提供して欲しいものです。
ところでZZ以外のトミーカイラ車へのトミタの対応もZZ同様?なんでしょうか?
>ほかのトミーカイラ車に対しても同じ対応です、納得できる対応は帰ってきません。
>やっぱりZZだけでなく他の車に対しても同じ対応なんですね、妙に納得致します。
私の場合、ZZが楽しくて気に入っているからこそいろいろ対応して欲しい気持ちが
湧いてくるのだと思います。
本当に気に入らなければとっくにZZを売り払ってトミタと縁を切っていると思います。
なんだかんだ言ってもZZのような楽しい車はほとんどないです。
だから余計、トミタにユーザーに対する対応を見直して欲しい気持ちで一杯です。
対応が良ければトミーカイラ車からまたトミーカイラ車への乗り換える方も
増えるのではないでしょうか?
今のままでは懲りて2度とトミーカイラ車は買わないと言う考えを持ってしまう気がします。
車に限らずどんな製品でもユーザーを軽視するような企業はどんどん消滅していっていますものね。
現在は目先のことだけを考え、自分で自分の首を締めているとしか思えません。
対応が改善されればリピーターのお客もつき、評判も上がり、好循環に繋がると
思うのは私だけでしょうか?
>先日トミーカイラ本社へ送ったメールへの回答が有りました。
電話がかかって来たので質問をするにいたった状況を説明をして話をした後、メールでも回答が有りま
した。
要約すると、スタビブレードとサスアームはサーキット走行等で弱いことは確認済みで、その対策部品
が有るが、クレーム対応では無く販売との事(フロントロアアーム、リアアッパーアーム、リアロアア
ーム、一個本来5万円の所、半額2万5千円で1台分15万円、ブッシュ別)
情報等は隠してはいない、しかし積極的に公開もしていない。(旧)運輸省へもその件についての話は
しているとの事でした。
結局このような結末になりました。
- トミーカイラへの質問
走行1万5千キロで前のスタビブレードが、1万7千キロで後のスタビブレードが破断しました。
2本とも同じ部分からの破断で、破断面の錆の出方から言って金属疲労でクラックが徐々に
発生し破断したようです。
この状況からこのスタビブレードは欠陥品でないかと思われます。
その他の何人ものオーナーから折れたとの話を聞きます。
この事に関してのメーカーとして正式の見解をお聞きしたいと思います。
それからごく少数だと思われますが、サスアームが折れたとの事例もあったと聞いています。
スタビブレードが折れるだけでも人命に関わる重大事故に繋がります、ましてやサスアームが
折れるなんて即クラッシュです。
これからもZZのオーナーであり続け、安全にこの車を楽しむためにこれらの件について
トミーカイラで把握している情報とその対策についての会社としての公式な返答をお願いいたします。
>トミーカイラ本社からの回答
電話がかかって来たので質問をするにいたった状況を説明をして話をした後、
メールでも回答が有りました。
要約すると、スタビブレードとサスアームはサーキット走行等で弱いことは確認済みで、
その対策部品が有るが、クレーム対応では無く販売との事(フロントロアアーム、リアアッパーアーム、
リアロアアーム、一個本来5万円の所、半額2万5千円で1台分15万円、ブッシュ別)
情報等は隠してはいない、しかし積極的に公開もしていない。
(旧)運輸省へもその件についての話はしているとの事でした。
アームの交換で無く補強で対処できないかと、行きつけのラリーをやっているショップに
聞いたところ結局同じくらいかかりそうでした。
>「情報等は隠してはいない、しかし積極的に公開もしていない」対応には不信感が沸きます。
本社がそんな対応だからトミタ夢工場の販売店もこのことを知らない、知らされていないと
言うのでしょうか?本当に信用のおけない会社ですね。
- トミタ夢工場の対応について 2003/11
現在(民事再生法による事業継続)の状況で果たして我々ZZオーナーに対して
充分な対応が出来る余裕があるか危惧しています。
そしてASLに譲渡した段階でZZの存在は、もはや厄介者として感じているのでは・・・。
製造に関わった者(実際には別会社トミタUKによる)としての責任は問われても、
それを弁済出来るだけの資金力があるか疑問です。
PL法については詳細に把握していませんが、万一、完全に倒産してしまいその責任の所在が問えなくな
った場合はどうなるのでしょうか?
国が我々を救済してくれるのでしょうか?
ひよっとすると危険な自動車(欠陥車)として使用禁止に・・・
なんていう状況にならない事を祈ります。
とりあえず私は全て自費でブレードやアーム類の補修を進めています。
製造販売した者が積極的に情報公開や改善策を全うしないのであれば、ZZオーナーからの
問合せや改善方法についての相談窓口をトミタが早急に開設する事を強く望みます。
>はっきり言いまして、トミタをあてにしてないです。
ZZという車そのものは大好きですが、どうもその後の対応が・・・。
担当者によって言うことがコロコロ変わるし。
>トミタに求めるのは、きちんとした対応です。
パーツリスト、整備マニュアル(あるのか?)の公開。まずはこれだけでもやってもらいたいものです
。車メーカーなら、どこでも手に入る物ですからね。
あとはNさんの言われてる相談窓口(メーカーとして公式に答えてくれる窓口、担当によって内容が変
わらない)の開設を強く望んでいます。
基本的には、「あてにしても無駄」と思って、自分を納得(あきらめ)させています。
>私もN@ZZさんに近い意見です。
まず、トミタ夢工場の復活を希望したいと思います。
何を言ってもトミタが完全に倒産したのでは、もっと困ったことになりそうな・・・。
今のトミタに人材的ゆとり、資金的余裕は皆無だと思います、
私も自費で何とかしていきたいと思っています(私自身も資金的余裕ありませんが)。
なんと言ってもZZは私のお気に入りの車ですから。
但し、多くは望みませんがコストは抑えてほしいと思いますし、改善策や部品・その他の
情報公開は積極的にしてもらわなければ、不安や不満は大きくなります。
今後、少しずつでも改善されるよう希望しています。
>私もZZが好きで買ったので買ったこと自体は後悔していません。
私のHPのZZ日記にも書いていますがZZを購入前からトミタ夢工場の某店員さんの態度、対応、言葉は客
を小馬鹿にしているとしか思えないものでした。
その店員さんはその後辞めたみたいです。理由は不明です。
納車時、前日の雨の日に本社から販売店に輸送しないと言っていたにもかかわらず雨の日に輸送し、納
車時後シートのクッションを何気なくはがしてみたらクッション内が雨水でびしょびしょで染みがつい
ていました。
その時からこの先思いやられるなあと言うのが当時の感想でした。
実際その後も適当な対応がほとんどなのでトミタの販売店の店員がこんな調子では当然本社の方も同じ
ようなものだろうと考えていましたがやっぱりそうだったみたいです。
かなりがっかりしました。
そんなところから店員、社員に対して客に対する基本的な教育すらできていない個人経営の会社なんだ
なあと思いました。
ZZは今となってはお荷物かもしれませんがZZ以外のトミーカイラ車のオーナーさんの為にも今後はきっ
ちりとした対応をするように改善して欲しいものです。
さもないと現在のZZ以外のオーナーの方もZZオーナーに対するトミタの対応を見て愛想尽かすのではと
心配でなりません。
やはり売る側とお客の立場をわきまえる位の最低限のことはして欲しいものです。
「お客様は神様です」という言葉があると思いますがトミタの方はお客をどう思っているのか知りたい
ものです。
※
トミタの方の中にはしっかりした対応をしてくれる店員さんももちろんいらっしゃいます。
私が例に挙げているのはごく一部の方の対応ですが他の方も同じような対応を受けていらっしゃるよう
なので企業体質なのかなあと考えてしまいかねます。
補足です。
結構きつい意見を投稿しましたが悪気があるわけではありません。
私はZZが大好きなのでトミタにはもちろん倒産して欲しくありません。
今後トミタが発展していく上で、今までの悪い点等の企業体質の改善が必要と思います。
お客の心をしっかり掴む為に以下の3点の改善を希望します。
1.客の話をしっかり聞き、しっかり回答&対応をする。窓口の開設をお願いします。
2.客を見下さない。お客の立場で考えてください。
3.情報を隠さない、一般公開して下さい。
まずこの3つの実行でお互いの信頼関係を築きましょう。
お互いの良い関係を知った皆さんのトミタに対する印象が替わり、
トミーカイラ車の売上アップと繋がると良いのですが・・・
- >トミタ夢工場が倒産しちゃったので、もうパーツは供給されないのでしょうね。2004/01
でも部品の案内を出しているのはトミタ夢販売だから継続されるのでしょうか?
|
ミッション |
- 情報@
ミッションのボディー出てすぐのとこの、ロッドのリンク部分のピンが折れると
聞いたのですが、みなさんはどうでしょうか?
|
フレーム折れ |
- 情報@
私の車(中古車購入)ですが、過去サーキット走行中にフロントのロアアームがちぎれたたり、
リアのフレームのクロスになっている部分が折れて横転したという情報を頂きました。
フレームはそんなに簡単に壊れるのでしょうか?
- 情報A
フレームとか丸パイプのフレームは取り付け部等や接点を頑丈に作って、
パイプの部分をしならせて使うってメカの方から聞いたことがあります。
足回りはかなりハードですからフレームにストレスが溜まるんでしょうか?
後期型はパイプの交錯部にリブが付いてるらしいし、入力の速い衝撃に弱いのかもしれませんね。
|
エンジンフード
エッジカバー外れ |
- 情報@
エンジンフードの冷却用金網の4辺のエッジに付いていた怪我防止用?の
エッジカバーが一つ外れて無くなっていました。
エンジンルーム内には残っていなかったので走行中どこかに落っことしてしまったようです。
皆さんも一度確認されることをお勧めします。
|
エアインテーク
パイプ
外れ |
- 情報@
フロントブレーキのエアインテークパイプが、内側に外れて、いきなりハンドルが切れなくなった!!
まだ駐車場だったので良かったのですが、結構怖いトラブルですので気をつけてください。
パイプ取りつけ部にビニールテープを巻いて、取りつけました。以後出ていません。
- 情報A
私のZZもエアインテークパイプの取り付けが不安定だったような記憶を思い出しました。
不安なのでガムテープで固定しておきました。
|
走行時の異音 |
- 情報@
高速を走っていたら、フロント足回り辺りからカラ、カラ、カラと音がしました。
ボンネット開けてみても原因わからず、なにか不安・・・
どうもタイヤ、アーム付近からです。
回転する毎に周期がある感じ。何か金属同士が擦ってるような・・・
見てもよく判らないです。
その後、左フロントホイールの内側が、削れているのを発見しました。
でも、どう見ても干渉してるはずないのに。
ホイール側のアーム取付け近辺があやしい感じですが、突然そんなことってあるのでしょうか?
|
フロントフードの
支え棒 |
- 情報@
フロントフードの支え棒(ステー)ですが、機能せずに外れてしまい、
風が吹くとフードが倒れてくる、という情報を聞きました。
納車の時、営業担当者さんもビックリしていたのですが、
私のZZの支え棒、キチンと機能するみたいです。
何か仕様変更があったのか、それとも組み付け誤差の範疇なのかは不明です・・・
|
アクセルワイヤー
切れ |
- 突然アクセルワイヤーが千切れて走れなくなってしまいました。
ペダル側だったので、プライヤーで引っ張って右手アクセルで(笑)でなんとかしました・・・
応急処置の後、今度はシフトのリンケージが外れ4速固定になってしまいました・・・
※オーナーさんがチューンした世界で1台?のZZ-TURBO(後付けTURBO車)なので
標準車とはパーツが異なっているかもしれません。
|
エアクリーナーBOXの
ストラップ切れ |
- 久々にエンジン・ルームを見たらエアークリーナーBOXのストラップが断裂していました。
経年変化によるものでしょうか?
|
ブレーキマスター
シリンダーの削れ |
- ブレーキマスターの取り付けが悪くてシリンダーが削れていたので新品に交換しました。
|
フロント
サブフレームの変形 |
- 情報@フロントのサブフレームが変形していました。
私の場合、フロントスタビが3回も折れたのはそのせいみたいです。
フロントサブフレームは車体修正機を使って修正してもらいました。
ちなみに左側が下から突き上げられたように変形していました。
|
冷却水洩れ |
- 情報@
ラジエターとホースの継ぎ目から冷却水洩れが発生しやすいようです。
前期型、後期型共に発生しているようで冷却水の減りが早いようでしたら
まずここを点検してみることをお勧めします。
- 情報A
ラジエターの黒いリザーバータンクのボルトで塞いでいるホースが一本有ります、
そのホースの塞ぎ方を替えないと少しづつ漏れます。
塞ぐためのゴム・キャプに交換された方が、リザーバータンクの出口の部分で
塞ぐ方法の方が確実だと考えます。
|
各部ねじの緩み |
- 情報@ZZって増し締めしないと、何処もかしこも緩んみやすいようです。
- 情報A
ゴムブッシュがほとんど使われていないせいか、振動でネジの緩みが出ることが多いようです。
私の車もこまめに点検してねじの増し締めしてます。
- 情報B
高周波の振動でバイクの部品とかも緩んでしまう事が多いですよね。
ネジ止め剤を使ったらいかがでしょう。バイク屋にあると思います。
使う場所はよく考えて下さいね。
|
フロント
スタビライザー折れ |
- 情報@ サーキット走行で折れやすいようです。
- 情報A 30000km走行で3回折れました。
- 情報B 私の車(中古車購入)もスタビ取り付け部分が折れたりしたそうです。
- 情報C 私のは、本体は一度、取り付け部分が二回破損しました。
- 情報D
スタビライザーが折れるのはスタビのスプリング・レートが高いために起こる現象です
調整式と言われていますが実際には微調整は効きません。
- 情報E
前後共何本も折ってしまった私の見解では標準のスタビを折らない様にするには、
スタビをしならせなければ良いと言う考えが出来上がっています。
調整式という言葉に、今まで色々と触っていましたが、間違っているかも知れませんが
しなる=金属疲労が起こる!と言う、自己の結論に達しております。
従って、今はハードに振っております。
|
リア
スタビライザー折れ |
- 情報@
リヤスタビライザー、割と頻繁に折れるようです。(サーキット走行時が多いようです。)
ブレードの部分がまたは溶接箇所が折れるようです。
純正部品は15万8000円らしいです。(本体の価格、ゴム、ブッシュ類含まず)
- 情報A
お約束のスタビ・クラックは溶接補強で対処しています。
- 情報B (スタビ作成情報@)
数がある程度、まとまると多少、安く造れるかもしれません。
径サイズ変更とかブッシュ(硬質タイプ)あるいはボールジョイント仕様も含めて可能です。
パーツの開発も台数がまとまる事によってコストを抑える事が可能です。
また調整式に仕様変更しても純正部品価格より下回ると思います。
- 情報C
サーキット走行後の整備をしていたらリアのスタビブレードが折れてました。
折れた部分はやっぱり溶接部分からポッキリ。
破断面をみると錆びた跡が少しあったのでちょっとずつクラックが入ってポッキリ行くんですね。
フロントが折れた時にはクレーム扱いになりませんかと、トミタに問い合わせてもダメだったんで
結局同じブレードを購入しました(2万円は高すぎると思いませんか?)。
|
フロント
ロアアーム折れ |
- 情報@
サーキット走行時、折れることがあるようです。(数件の発生事例あるようです。)
特に縁石を乗り上げるような走りをするのは折れやすいようなので要注意です。
- 情報A
良く一緒に走っている方のフロントロアアームが公道を単独走行中に折れました。
折れる前にはハンドルが取られる症状が出ていたので嫌な予感がして
速度を落としていたので発生時には大事には至らなかった様ですが・・・
それでアームには対策品というのが有るらしいのですが、その人のは対策前の
アームで私のも対策前が装備されております。
話によるとサーキット走行をしている方は縁石乗り上げ等で良く折れてるとの事ですが、
公道走行のみでも折れるとは・・・
対策品装備車や既に対策品に変更した方のは大丈夫でしょうか?
なお、対策品に変えると今度は他の弱いところが壊れるって事にはならないのかな?
ところでアーム類の折損防止のメンテって何をメンテするのでしょう?
表面に油を塗って錆び防止をはかる位しか思い付かないのですが・・・
- 情報B
これまでは、サーキットを走る方の中でも、硬いスプリングを組んでる方だけ折れていました。
情報Aの友人の方はSタイヤこそ履いていますが、サーキットには行かれませんし、
スプリング&ショックもノーマルのままです。こういうケースは私の知る限り初めてのようです。
ただ、サーキットを走ろうが、サスを替えていようが、結局のところ疲労で折れている訳ですから、
距離、年数で、その疲労の蓄積の度合いで発現するかしないか決まるのでしょうね。
私の知っている方でサーキットによく行かれていて、距離は7万キロ強、
Sタイヤに7キロ9キロのサスと条件をすべて満たしていながら、折れない方もいます。
ちなみに、折れる場所はロアアーム(Aアーム)のAの頂点。
ボールジョイントを支えているところが折れたり、割れたりします。
フロントラジエターになったM/C後の車は対策品が始めから付いています。
折れる前であれば、対策品に交換しなくても、外したロアアームを京都のトミタ本社に送ると、
その部分だけ補強して送り返してくれるはずです。有償で(^^;
|
リア
アッパー
アーム
折れ |
- 情報@
知人のロアアーム折れの話でヤイヤイ言ってたら、今週末に自分のも折れてしまいました。
私の方も、速度をひかえていた時にトラブルが発生したので幸運な事に大事には
至りませんでした。
私の足回りの部品は、担当者の方も一報を入れた時に呆然としてしまった場所・・・
右リヤのアッパーアームです。
ちぎれた?折れた?状況は確か、フロントのロアアーム破損と同じ場所です。
必要以上の不安をあおっても仕方ないですが、アッパーアームもチェック箇所にする事を
お勧めしておきます。
皆様も、自分のは対策品装備車だからとか、買ってまだ全然日数や走行距離が経って
いないからとか頻繁にメンテに出したりチェックしているから等々と安心しないで
走行時は常に用心して走って下さいね。
|
リア
ロアアーム折れ |
- 情報@
サーキット走行時、折れることがあるようです。折れると一気にロックするそうです。
|
オドメーター不良 |
- 情報@ オドメーターが動かなくなりました。
交換するしか直す方法が無いようです。前例が何件かあるようです。
|
エンジン回転が
落ちない |
- 情報
トラブル:雨の日にルーフトップを外して走っていたら、エンジン回転数が落ちなくなった。
対策:ルーフトップ装着後おさまりました。キャブ周辺に水滴がつくのが原因かな?
|
ハンドルが
切れない |
- 情報
トラブル:フロントエアインテークパイプが外れ、ハンドルが切れなくなった。
対策:パイプ取り付け部にビニールテープを巻いて、取り付けました。
>その後二年以上経っていますが外れてきていません。
>私も同様に今はテープで固定していますが何ヶ月か前にブレーキダクトが外れて
タイヤハウス内に飛び出す現象もありました。走行前の点検中に発見したのでラッキーでした。
>私のZZもブレーキダクトが抜けてきて、フロントタイヤに当たる寸前で気が付き、
ガムテープでフロント入口およびタイヤ側を固定しています。要注意ポイントのようですね。
|