項目
|
DATA
|
ドライブ
シャフト
ブーツ
|
- 情報@ 2009.7 SG
つい最近、右(インナー)のドライブシャフトブーツが破れました。
12年経ってるから逆に良くもったほうだね〜。
因みに品番ですが、(大野ゴム品番)
左インナーブーツ : FB
2071
右インナーブーツ : FB
2127
アウター ブーツ(右、左) : FB
2148
純正使うより安くて良いですぞ〜!
|
シフトロッド |
- 情報@
今日はシフトロッドをドライカーボンパイプに交換してきました。
前の鉄パイプのは塗装がはげてしまってカッコ悪かったです。
エンジンルーム内のシフトロッドが出て来ている所にダストブーツが欲しいです。
フレーム側にピロボールが付いていて、そこがかなり汚れていました。
ピロボール、ごりごりいっていたし・・・。掃除したらシフトの動きが、すごく改善されました。
どこかの純正品か何かの流用でダストブーツが付けれないか考え中です。
もし付けている方いましたら教えてください。
>エンジン・ルームとの隔壁にピロ・ボールの中をシフト・シャフトが抜けていますが、
ピロ・ボールはガタ調整のために外側のケース(2分解)の間にワッシャーが入っていて
増減することでガタ調整可能です。
ピロ・ボールから振動音がする場合、ワッシャーを減らせば音は消えます。
分解時はケースとボールの清掃は忘れずに、グリスも塗ってください。
- 情報A 2004.10
サーキット走行中にシフトロッドが抜けてしまいコントロール不能になりました。
シフトロッドジョイントを固定しているピンが折れて脱落した結果に因ります。
恐らく経年劣化と思われますので皆さんも気を付けて下さい。
パーツ構成図/3-2 POWER TRAIN,CHASSIS
GROUP(TRANSMISSION CONTROL)
NO.23のパーツ 3x28mmです。
>リングピンが弱くてよく抜けちゃいますよね。
よく抜けるのは問題なんですが、同じサイズで少し強いピンに交換したら
とりあえずは抜けないようになりました。
シフトを下に押さえないようにして走る癖が付いたから、
抜けなくなったのかもしれませんけどね。
- 情報B 2006.2 MA
今日の朝一番、シフトの動きが重くなっていました。前日も乗っていましたが、全然問題なかったのに。
2速4速が力いっぱい押しても、入ってんだか入ってないんだかって感じでした。
少し走ってから家でジャッキアップして覗いて見たら、シフトロッドのバスタブから出ている部分が
ゴミ&寒さのせいで固くなっていた模様。
掃除してグリスアップしたら、問題解決しました。たまにはここも掃除しないとダメですね。
>BA シフトロッドの一番後ろの部分にある、リンクの所のグリスアップはマメにしますが、
そんな所、気にしたこと無かったです。私も確認してみよう。
|
ファイナルギヤ |
- 情報@
私はクロスミッションまで求めないのですが、ファイナルだけでも変更出来ないかと思っています。
F4.437は単品で注文して交換して頂けるものなのでしょうか?
手間が掛かりすぎ現実的でないのでしょうか?
>ファイナル変更ですが、工賃がかなり要すると思われます。
部品と工賃で最低10万円コース・・・? あまりお奨め出来ません。
>ファイナル交換
ミッションの交換なんですが、私も近所のチューニングショップで聞きましたが、
アッセンブリ交換のポンポンって感じと、外してケースからミッションを取りだし
ギアを交換するのなら、ポン付けの方が凄く安かったです。手間が全然違うんでしょうねぇ。
>日産のファイナルは部品番号が一緒でも使えないことがありますので、気をつけてください。
>ファイナルは、ビスカスLSD付きのミッションと無しとでは、取り付けボルト穴が
合わなかったと思います。
|
LSD |
- 情報@
ニスモの1.5WAYかクスコの1WAYの、どちらがいいのか迷っています。
こっちのがいいよ〜とか、他のメーカーでいいのあるよ〜とか、ありましたら教えてください。
- 情報A
自分がもしLSDを付けるとしたら、クスコの1WAYですね。
他のメーカーで確かATSというところでも出していたと思います。
- 情報B
LSDは入れるなら1ウェイと言うことになるんでしょうけれども、実際に入れた方の
お話を伺うと一概に良いとは言い切れないようです。
ターンインのアンダーを嫌って1ウェイにしたものの、ターンインでしっかりアンダーが
出るようになってしまったそうです。ターンインで積極的に姿勢変化させて乗る
タイプの人にはいいのではないかとの事でした。
その方は、できるだけスライドさせないで乗るスタイルなので、
立ち上がりのトラクションには不満はあったけれど、
ビスカスの方が良かったと言っていました。
数社のLSDメーカーと会いましたが、ZZやエリーゼのようなクルマには、
メカニカルLSDをつける場合でも、イニシャルトルクも効き具合も、緩めが良いそうです。
- 情報C
クスコRS1WAY(タイプ名;JN15パルサー、MZタイプ-RS)を付けました。
スタートの時に後輪がゴリゴリいいます。効きすぎ?
コーナーリングは以前と明らかに違うので違和感がありますが、
どこまで違うのかは「?」、まだ走行距離が少ないので。
>MA 2006.8 使ってみた感じ0.8WAYぐらいのほうがいいかもしれません。
最近へたってきて、いい感じになってきました。
- 情報D
LSDはイニシャルの設定やカム山の加工など、結構細かなセッティングが
必要と聞いてますが如何なモノでしょうか?
>工場の方にまかせっきりなので、その辺のことは分かりません。
一番イニシャルが効く状態だと聞いています。
前に比べてアクセルちょい踏みでカーブを曲がっていると、
力技で曲がっているような感じを受けます。
- 情報E
ちなみに標準でLSD付いてるんでしょうか?私のはビスカスが入ってるみたいですが・・・
>標準でついているのは、ビスカスです。
- 情報F
ちょっと前にLSDの話題が出ておりましたが、バキバキ・ガキガキと音が大きい
ようでしたら一度LSDメーカー純正のオイルを入れてみてはいかがでしょうか?
Cuscoは自分の車に使ったことがないのでなんとも言えませんが、ATSなんかだと
(特に慣らし期間は)純正オイルが音の点でも確かに有利でした。
- 情報G
機械式L.S.Dを装着されている方に質問です。
製造メーカーや選択の際の注意点等が有りましたら教えて下さい。
併せてクロスミッションに変更されている方は、どの機種から流用されました?
そして現在も入手可能でしょうか?
>私が入れているのは、以下のものです
LSD クスコMZタイプRS JN15パルサー 商品番号LSD 185 F
クロスミッション サニー用(詳しくは不明)
以前はNISMOのミッションがあったようですが、現在生産中止しています。
LSDはクスコRSの一番強い状態では効きすぎぐらいです。
>JN15のミッションしか有りません、LSDはニスモとクスコからビスカスタイプ対応が
出ています。クロスも制作可能ですが最低20セットぐらいないと価格が高くて作れません。
後、パルサーの4WDのクロスを2WDのケースに組み直しリングギアを教習車
に変えるとかなりいいギア比になりますが、クラッチ、LSDは専用を作る必要が
有ります。
追伸:JN15のミッションの中のギアだけはとれません欠品です。
(ミッションAssyでしかとれませんので、確認しないとわかりませんが。)
- 情報H 2006.4 CB
LSDを去年から、いろいろなメーカーの物を装着&走行確認しました。
先週この冬の間に組み込んでおいたミッションを装着し、ZZ所有者が走行確認をされた所、
今までの物の中で一番良い(効きすぎていない、チャタリング音が殆んど無い)という結果になりました。
ちなみに品物はATSのカーボンLSDです。ついでに特注の純正形状のクラッチ・ディスクで
フェーシング部にカーボンがミックスされている物も装着してみましたが、
これも、なかなか良いとの事で、今回の作業は、なかなか喜んで頂きました。
|
クロスミッション
|
- 情報@
クロスミッションはノーマルとは結構違います。ノーマルは結構ワイドで、
一般道を走っているとだらけた感じになるのですが、クロスミッションだと
吹け上がりが軽く、次々とシフトしていく感じで、3速か4速とかで迷うところは無いです。
私はZZでサーキットを走ったことは無いのですが、私と同じミッションに替えた方に伺うと、
TIサーキットではタイムを短縮できたそうです。もちろん街乗りでも楽しいです。
クロスミッションとフライホイールを同時に交換したので、それが具体的にミッションに
よるものなのか、フライホイールによるものなのかはよく判りません。
クロスミッションのギヤ比ですが、私のは京都の本社で交換してもらいました。
2nd-shotさんのサイトに載せてあるものとはちょっと違います。
なぜか標準のギヤ比も微妙に違います?。
- 情報A
私のもクロスミッション+軽量フライホイール入ってます。
ギヤはパルサーのN1ベース車?のものを使っていると聞いています。
たぶん2nd-shotさん推奨のギヤ比+ファイナルの組み合わせです。
走行時の変速段・速度・回転数の関係から、たぶんこのギヤが組まれてます。
これだとノーマルに較べて1stは低め、5thでほぼ同じなので全体的に低めでワイドになります。
Sタイヤで無ければUターンとかはスロットル操作だけで簡単にスピンターン出来ます。
ただ、2ns−3rdのステップ比がノーマルと較べて詰まっているので換えたらシフト操作が
チョット忙しく感じるかも知れません。私的には小気味良くていい感じです。
私もクロスミッションと軽量フライホイールのどちらの効果が大きいかは分からないです。
- 情報B
クロスミッションの具体的な定義ってどういうことなんでしょうか?
そういえばオートバックスではローギアードミッションってなってました?
>シフトアップした時に回転数が下がりますよね?
その時にパワーバンドを外さない=繋がりが良いギヤ比設定がクロスだと思います。
>オートバックスで扱ったのはN15パルサー用のミッションです。
これは、3速、4速がノーマルに比べちょっと低いので、なかなか具合が良いです。
市街地でも積極的に3速に入れられます。
でもクロスと呼ぶには抵抗があったので、あえてローギヤードと表記しました。
クロスは分かりやすく言うとノーマルの2速が1速で、ノーマルの4速が5速になっている
ようなイメージです。ノーマルのミッションから1速と5速を無くして、2速から4速までを
5分割したような感じです。
ところで、N15ミッションにはおっしゃる通り2タイプありましてVZR用とVZR-N1用です。
ともにギヤ比は同じですが、VZR用はクラッチ・オペレーティングがワイヤー式です。
VZR-N1は油圧式です。
ZZは油圧ですが、もともとZZに付いてるミッションはワイヤー式のものを改造してあります。
以前、善かれと思ってわざわざ油圧用(N1)を取り寄せたら、かえって大変だそうです。
ワイヤー式(VZR用)を取り寄せて、ZZでやっているのと同様に油圧に変更する方が
作業的には楽だそうです。
- 情報C
クロスミッションに交換しました。
まだまだ慣らしで全開にはしてませんが、吹け上がりはさすがです。
- 情報D
私が使っているクロスミッションのデータです。7000rpm時の速度です。
クロスの3速は1.461です。(サニー用)
ギア比 最高速(km/h) / ノーマルギア比 最高速(km/h)
1 : 3.285 54.40 / 1 : 3.063 60.4
2 : 2.095 85.32 / 2 : 1.826 101.3
3 : 1.461 122.30 / 3 : 1.207 153.3
4 : 1.095 162.90 / 4 : 0.926 199.9
5 : 0.795 224.80 / 5 : 0.756 244.8
ファイナル : 4.471 / ファイナル : 4.176
>使用されているクロスミッションはどこで入手されましたか?2003/11
私もクロスミッションに交換したくて同じギア比のものを探しているのですが
探し出してからはや?年、一向に見つかりません。
まだ入手可能なら教えて下さい。サニー用のミッションなんですか?
>日産の純正部品で手に入るそうです。品番 32010-2N509。
パルサーVZRの純正ミッションだそうです。
手元の資料にはサニー用とあるのですが、品番を調べてみるとパルサーVZRの
ものだそうです。ちなみにN1仕様の品番は32010-2N519.
現在でも入手できるかどうかは、確認していません。(2003/11)
>わざわざ調べていただいて大変申し訳ありませんが
日産純正部品の32010っていうのはトランスミッションであることを示す番号の様で
2N509や2N519がモデルNo.と言って、その種類らしいのです。
32010-2N509と32010-2N519は共にパルサーのミッションなんですが
どちらも同じギア比なんです。2N509がVZR用で2N519がN1用のようです。
ZZにアッセンブリーで交換するなら、2N509のワイヤー式になると思います。
プリメーラがワイヤー式だそうですから・・・
もし購入される人がいらっしゃいましたら、念のため日産か日産部品などで
確認して下さい。
つまり、7000rpmで
1速3.333 54.02km/h
2速1.955 91.10km/h
3速1.333 135.08km/h
4速0.975 184.68km/h
5速0.756 238.18km/h
final 4.437
- 情報E
ZZのミッションをクロスタイプに変更する準備を進めています。(2003/11)
3速ギヤ比は1.333です。ところがメーカー欠品中(再生産待ち)で3速ギヤが
入荷待ちです。N15ZR(パルサー?)、パルサーN1設定のものです。
>3速1.333っていうのはパルサーの2WD(型式RS5F32V、SR16VEエンジン)の物ですね。
N1仕様はモデルNo.2N519で動作が油圧式だと思います。
N1仕様で無い方は同じ型式でモデルNo.2N509でワイヤー式で中身は全く同じだそうです。
どちらも2・3速ダブルコーンシンクロで特に強化されているわけでもないそうで、
アッセンブリー交換品なら今年の春先には日産で在庫がありましたが
もうなくなったんでしょうか?早いなぁ〜。
>パルサーの4WDのミッションの中身を2WDのケース(機械加工必要)に入れる。
ただし機械式LSDの設定はありません、リング・ギャは4.4ちなみにギャ比は
3.0/2.095/1.6538/1.272/0.9111
それとドライブ・シャフト、シフト・リンケージ関係も加工が必要です。
- 情報F
ZZにSR20VEのミッションって合わないんでしょうか?
最近5速クロスをあきらめかけていたので、SR20VEの6速ミッションで
ファイナル変えてローギヤード6速なんて出来ないのかなぁと考えています。
それ以前にZZののスペース的な問題もあるかもしれませんが・・・・
>プリメーラの6速は、たしかエンジンブロックは、SR16VEと同じだったので
ミッションはエンジンとは付くと思ったので色々探したところ発見したので
思わず買ってしまった。
エンジンルームには入りそうでした。(正確に測ったわけでは無いので干渉する可能性も
あるかもしれません。)
実物を見る機会が無かったので届くまで分からなかったのですが、
シフトチェンジのリンケージが上にありました。(ZZは、後方) 手動でカッコン、
カッコン入っていい感じです。
クラッチは油圧式でした。どうやってギヤチェンジをするか問題です。
如何しようかな・・・ワイヤー?ロッド?
>SR20VEの6速ミッションはフレームの関係でエンジンを降ろさないと
乗らないでしょう。フレームも加工が必要です。
ドライブ・シャフトは合いますか?クッラチのボスは合いますか?
シフト・リンケージはひと工夫が必要ですね。
- 情報G
NISMOクロスミッションデータです。
ギア比 速度(km/h)
1速 : 3.200 54.4
2速 : 2.048 85.0
3速 : 1.500 116.1
4速 : 1.152 151.2
5速 : 0.872 199.7
ファイナル : 4.437
現在生産中止。
>NISMOのクロスは入手不可能ってことで調べていませんでした。
それぞれ比較してみますと・・・
NISMO step比 Mさん step比 VZR step比
ノーマル step比
1速 3.200 3.285 3.333 3.063
)64.0% )63.8% )58.6% )59.6%
2速 2.048 2.095 1.955 1.826
)73.2% )69.7% )68.2% )66.1%
3速 1.500 1.461 1.333 1.207
)76.8% )74.9% )73.1% )76.7%
4速 1.152 1.095 0.975 0.926
)75.6% )72.6% )77.5% )81.6%
5速 0.872 0.795 0.756 0.756
final 4.437(1.0625) 4.471(1.0706) 4.437(1.0625)
4.176(1.0000)
※()内はファイナルの対ノーマル比
NISMOはなんかシフトチェンジいっぱいできて忙しそうですがすごく楽しそうですね。
この位の回転数でこのスピードで、シフトアップすると、この位の回転数になって
この位の加速をしてくれて・・・ といろいろ想像できそうです。
- 情報H2004.6月
クロスミッションを組みました。日産純正部品です。
ちなみに1)3.063 2)1.826 3)1.207 4)0.926
5)0.756 というギヤ比です。
Final は4.176に設定しました。
欠品パーツがあり3月までミッションが組めなかったようです。
ですから今なら入手可能だと思います。
2004.10
大変遅くなりましたが、私のZZに組んだMT/ギヤ比が判明しましたのでご紹介します。
旧対比で表記します。(旧-新)
1st/3.063-3.333 2nd/1.826-1.954 3rd/1.207-1.333 4th/0.926-0.975
5th/0.756-0.755 final/4.176-4.437
全て日産純正部品で近くのディーラーにて入手しました。
一部再生産待ちのパーツがありました。
クロス化というより全体を低くしたという表現が正しいと思われます。
でも私の走るコースレイアウトでは合致しているようです。
- 情報I2004.6月
最近のクロスミッションのネタは無いのですが、昔の資料だと・・・
@ノーマルZZ(プリメーラ?)
3.063 − 1.826 − 1.207 − 0.926 − 0.756
− F4.176
A昔トミタで売っていたZZ用クロス(適応は不明、私も探しています)
3.285 − 2.095 − 1.461 − 1.095 − 0.795
− F4.471
BプリメーラSR16VE用(RS5F32V-2N509)ローギヤード
3.333 − 1.955 − 1.333 − 0.975 − 0.756
− F4.437
Cオーテッククロス(ノーマルの3速・4速交換)
3.063 − 1.826 − 1.286 − 0.975 − 0.756
− F4.176
@とB、Cは入手可能、Aは該当商品が発見できていません。
AがNISMOかなぁ。
> NISMO N15ミッション
TOMITA東京で限定販売したミッションは、
**NISMO N15パルサー(N1スペック)用クロスミッション**です。
ギヤ比は、3.200-2.048-1.500-1.152-0.872 F4.437
手許に入手した資料では上記のように記されています。
>TOMITA東京限定販売のNISMO N1パルサー用クロスミッションって
TOMITA東京でとりまとめて作ってもらったから購入出来たんでしょうか?
普通にNISMOからは買えないのかなぁ?
>当時の資料では、特別限定生産のようです。
直接オーダーされても購入不可でしょうね。補修部品の供給は今後一切ないと告知されています。
**ただし、全国のZZオーナーが100台位まとまって再生産を依頼するとしたら・・・**
かすかな望みもというような気もしますが、ヒューランド、あるいはXTRACといった工房に
造ってもらう方法も有りでは?
>2004.6月
昔、NISMOに問い合わせたことがあります。その時は複数台まとめて御購入頂けるのなら
生産しますよってことでした。記憶で言うと20セットって言われたように思います。
もう2年も前の話なので、もう無効でしょうねぇ。パルサーも含めて20セットもまとめられ
ないよーって思って断念しました。
>NISMOパルサーミッションにはやられました。
NISMOから商品として出たときに、付くか付かないかわからないけれど、
取り合えず1台仕入れたところ、すんなりついて、すこぶる調子良かったので
追加発注したら「完売で生産中止です」と。初期ロット20台しか作らなかったんですよ。
そのほとんどは、N1(今で言うS耐)車両とラリー用のいわゆる競技車両用に販売されたと言う事です。
実際に販売されたのは20台中13台で、残り7台は補修対応でNISMOでキープしていました。
付くとわかれば欲しいとおっしゃるZZオーナーさんも多くて、NISMOに相談したところ、
台数は失念しましたが「**台まとまれば作れる」と言われ、トミタ東京として
ZZオーナーさんに告知しました。
で、その台数がまとまりまして、いざ発注しましたら「作れません」と。
さんざん揉めて、何とか作らせる方向で交渉して、出てきた見積りがもともとの価格の2.5倍。
結局作るのはあきらめて、注文くださった方皆様にお詫びしました。
今思い出してもハラワタ煮えくり返ります。
>NISMOってどこにでもそういう態度なんですねぇ。私も同じようなこと言われました。
私の場合は2.5倍から3倍位の費用で、作ってみなくちゃ分かりません。
っとメーカーらしくない返事でした。ほんとびっくりしました。
>NISMOのイメージが崩れました・・・、ガッカリ!
- 情報J 2006.1 C N15トランスミッション改
ZZにクロスミッションとして多く搭載するN15のミッションの5速のギヤ比を製作してみました
1速3.333 54.02km/h
2速1.955 91.10km/h
3速1.333 135.08km/h
4速0.975 184.68km/h
5速0.810 222.301km/h
ちなみに5速はN14のSR18DE用の物から型をおこしました、5速メーンギヤのスプラインが
N15の物と径及びスプライン数が異なるため部品の製作が必要になりました。
サーキットなどでエンジンが非力な部分がカバーできると思います。
>C クロスミッション訂正
N14の5速は無加工でN15(SR16)用に取り付けできますが、部品が生産終了の為にN15(GA16)用の
5速から型を起こしました(トランスミッション型式RS5F31V)・・・色々と組み合わせを考えてみましたが、
一番良いのは、N14(SR18)用のミッション(RS5F31V)にファイナルをN15(SR16)用が一番良いギヤ比に
なると思います。
・・・中古で探せば安いしね、5速も最初から0.810だし全部純正部品で製作可能だし・・・
N15部品(ファイナル)も品薄なので注意!
- 情報K 2006.4 2
こんなギヤ比発見しました、ただ着くかは不明です。
3.285-2.095-1.461-1.097-0.795 ファイナル4.471
JN15より2〜4速が低い、ファイナルも0.024低いです。
>CO: 32010-6M005(純正品番)RS5F50V(ミッション型式)ってやつですね。
取り付け可能でしたが、1つ問題があって、LSDの設定がないミッションなのです。
内部だけを組み替えしようと思っても内部の構造は設計からまるっきり別物でした。
ギヤ比は良いんですけど・・・。
- 情報L 2009.4 BA
クロスミッション悩んでおられるなら、ファイナル換えるだけ!!って手もあります。
スピードメーターダメ(合わない)になりますけど。
パワーバンドが同じでも、ファイナル換えるとクロスしてきますし。
ただ走るコースにもよりますので、コーナー手前で吹け切らないか確認が必要です。
変なところでギアチェンジや、もう少しなのに右足リミッターで我慢しなければならない所がなどなど
|
ミッション |
- 情報@
ZZにP12の6速ミッションを取付けた人はいらっしゃいますか?
P12のシリンダーブロックは、P11と同じ品番だったので、
エンジンとミッションは取付けれると思うのですが・・・
一番大きな課題はリバース部分のリンケージをどうするか?なんだと思います。
P12のシフトノブ下のプルリング(だったかな?)からミッションまでのリンケージが
ワイヤーなら、操作性をある程度がまんすればそんなに困難ではなさそうです。
操作感という点ではZZのリンケージは優れていると思うのですが、
ノイズ的には不利な点が多いです。
- 情報A
P12の6速はZZに付くかは、まだ把握できていません。
ただ、従来の5速よりケースが大きいので、サブフレームとの干渉が心配です。
問題はこの部分だけかもしれません。
シフトリンケージはガライヤ用をそっくり持ってくれば問題ないと踏んでいます。
あれが載ればZZの楽しさ倍増間違いなしなんですよね〜。
- 情報B
ミッションのボディー出てすぐのとこの、ロッドのリンク部分のピンが折れると
聞いたのですが、みなさんはどうでしょうか?
- 情報C
パルサーN1仕様のミッション駆動方式って油圧では?
ZZ(プリメーラ)ってワイヤー式ですよね?
>油圧?ワイヤー?クラッチレリーズのことですかね?
>確かパルサー普通仕様車がワイヤー式でN1仕様車が油圧式なので、N1仕様車の
ミッションをそのまま、普通仕様車の車にアッセンブリ出来ないって言われたことだけしか、
覚えてないのです。それから、普通仕様とN1仕様とではミッションが強化されてる訳で
は無く中身は同じなので心配入りませんと聞いています。
- 情報D
先日サーキット走行をしてきたら、ミッションがおかしくなりました。
3速全開で勝手にニュートラルに戻る。3速である程度速度がでている状態から
フルブレーキすると同じようにニュートラルに戻ってしまいます。
LSDの効きを少し弱くするつもりで、柔らかめのミッションオイルを入れたのが原因かな?
>マウント類が壊れいてるか、特にエンジン・マウントがだめになっているかもしれません。
エンジン・フードを外してエンジンのヘッドカバーの部分を後ろから見ると、ある程度距離を
走った車だと運転席側が下がっています。
エンジン側が下がる対策として、シャーシー側の各マウントを変更または新たに取り付け
位置を変える場合には、一度借り組み付けして設計図とのずれを補正する必要が有りますが、
この車は設計図通り、シャーシー側の各マウント位置を決めていると思われます。
ミッションの前側が約5ミリ程度下げると丁度エンジンは水平になります
ミッション側は重量が軽い為に思ったより下がらないためだと思われます。
ただ新品のマウントに交換すると変化するかもしれません、そしてエンジン側は特に劣化が
大きくシャーシー側のブラケットとマウント本体と擦れている可能性が有ります。
リヤ側のマウントのシャーシー側にクラックの入る原因はフレームを製作している過程が
関係していると思います。マウント・ブラケットとともに一緒に溶接してしまうために
溶接による歪みが出て、位置がずれたまま取り付けられてしまうためです。
これを防ぐためにはフレームを先に作り、溶接の熱が下がるまで待ってからマウントの
位置出し用の治具で後からブラケットを溶接すれば問題は発生しないでしょう。
簡単に解決する方法はマウント・ブラケットをボルトで止める用にしてボルト穴は水平方向に
楕円の穴にすることで位置のずれを補正出来ればクラックはほとんど発生しなくなると思います。
その他ではリンケージの位置がずれている可能性もあります。
特に標準のビスカスタイプはミッション・オイルを交換してもLSDの効きには変化はありません
>マウント系を点検して下さい。ZZはミッションからシフトノブまで全然遊びが無いので、
エンジンが動くと抜けやすくなると思います。
エンジンが動いてるから抜けるんじゃないかと思います。
前期型ZZは真後ろのネット越しに見えるフレームが「ばってん」になるあたりにクラックが
入ることがあります。ミッションマウントが付いてるところで、平板で強化されてる「きわ」の所です。
通常、乗っていて気づくことはありませんし、ハンドリングやミッションの抜け等の影響が
出ることはありませんが、一緒に点検して下さい。
あとは、ニュートラルの位置がびしっとでていないと、抜けやすく、入りにくくなることがあります。
室内からエンジンルームに向かって延びているロッドに直角になるのが正解です。
情報C
T/Mオイルにモリブデン系の潤滑剤を混ぜると、シンクロの効きが悪くなる=ギヤが
入りづらくなるはずですので要注意です。
- 情報E
ZZのノーマルギア比データです。7000rpm時の速度です。
ギア比 最高速(km/h)
1 : 3.063 60.4
2 : 1.826 101.3
3 : 1.207 153.3
4 : 0.926 199.9
5 : 0.756 244.8
ファイナル : 4.176
|
シフトリンケージ
外れ |
- 情報@
シフトのリンケージが外れ4速固定になってしまいました・・・
※オーナーさんがチューンした世界で1台?のZZ-TURBO(後付けTURBO車)
なので標準車とはパーツが異なっているかもしれません。
|
ミッションオイル |
- 使用実例@ OMEGA690 SP75W-90
- 使用実例A Castrol TAF-X
- 情報@ 2004.10
今さらお聞きするのが恥ずかしいくらいの話題なのですが、ZZのミッションオイル容量は?
私は今まで手持ちの資料の通り3.5〜3.7Lを注入してきました。
しかしフィラボルトまでとすると1.7L位しか入らない。
そしてスピードメーター・ピニオンから更に入れると、3.5〜3.7Lは入ります。
他のクルマから比較すると容量が多めかな・・・という気がします。
どなたかこの辺の事情をご存知の方、教えて下さい。
>ミッションオイル容量は資料の通り3.5〜3.7Lと思われます、
ただし機械式LSDを入れると500cc位少なくなります。
オイルの粘度が高いとなかなか入らない場合が有ります。
>手許にトミタ発のミッションオイルの交換の資料が有りそれによると、
やはりオイル量は約3.5から3.7リッターとのことです。
図面によると基準オイル面はスピードメーターピニオンギア取り付け口から40から47mm下方。
教科書通りオイルフィラーボルトから注入し溢れるところまでが適正油面では無いでしょうか。
>情報ありがとうございます。
現在1.7L注入状態ですが、短い距離の移動でシフト時の硬さを感じました。
オイル量の影響? 初めて感じた違和感です。
早急にミッションオイルを追加注入します。
|
ミッションオイル
添加剤 |
- 使用実例@ Microlon COMPOUND 90
|