★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   ZZ Data Base (エクステリア)  ♪

更新日 : 2009/12/20   HOME   ZZ WORLD TOP   ZZ Data Base TOP

項 目

D A T A

ウインド
ジャマー

  • 情報@2008.2 DA
    私は基本的にオープンにて乗っておりますがどーしてもフロントウィンドーの高さが低い為、
    走行時風が当たりこの時期ヒタイが痛くて・・・。
    フロントウィンドーの上につけるウィンドジャマーもなかなか効果がありますよ。
    (亀の子を取り付けるタップを利用し取り付け)3角窓も興味がありますが・・・。
    ウインドージャマーのおかげでクーペ・亀の子つけずともオープンにての高速走行全然OKでしたよ。

    >2n DA殿が取り付けされているアイデアは当社も考えていました。
    ウィンドジャマー、プラス、三角窓、ロールバーの所を全面塞ぐパネルを取り付けますと
    快適性はかなり増すと思います。

    >BA ウィンドジャマーお持ちなんですか?ひょっとして、ASLのオレンジ色したものでは?
    一時、SAB京都で売るかもなんて噂が数年前にありましたが、実際どうだったかは知らないですよ。
    あれ欲しかったんですよねぇ。理想的には半透明が有難いのですけれど。
    ちょうどAピラーの上から、お尻浮かせて信号を見るので。
    ってシートを下げれば下から見えるのかもしれませんが・・・
    シルバーにオレンジって配色は結構好きかもしれません・・・私

    >DA はじめまして。取り付けしてます。
    自分のはカーボン(ウェット)です。ASLの物はよくわかりませんが基本同じかと・・・。
    ジャマーはチョー効果ありです。シフトノブのあたりは無風とはいきませんが
    全然風の巻き込みは違いますね。快適です。
    ロールバーのところも塞ぐときっと風の巻き込みが減るんでしょうね!

    > 製作者 今ご使用されているのは量産品です。それまで4回位仕様変更してたんですよ!!
    今のが見た目も取り付け方も一番良いと思います。
    ルーフつけた時の移動で、リアに取り付けるのはその前の方が良かったですが・・・
    これはなかなかのヒット作です。かなり方が使用されていますよね!!
    けっこう評判良いです。ありがとうございます。

    オレンジ色のはワンオフのファイバー物です(オレンジ色はカッティングシート貼ってました)
    最初はカイラSPに付けていました。
    後にZZ`Aに取り付け、GTのデモラン、ドライビングスクールなどで使用していました。
    重量が重く、形状が悪かったのでフィッティングがいまいちでしたが・・・。
電食
  • 情報@2008.1 BA
    ロールバーですが、もしも、固定するなら下もダッシュの下でつなぐほうがいいかもしれません。
    あとバスタブがアルミなので、材質も気にしたいですね。
    電食の可能性があるので、普通に鉄やクロモリなんかも、そのままや塗装品は避けたほうがいいかもです。
    サブフレームなんかでされているアルミ粉黛塗装をするなど、なにか対策があったほうが良いように思います。

    >YA それから、電食による劣化…ZZのシャーシ、ちょっと心配です。
    エリーゼなんかは、きちんと対策されているようですが…
    乗らない時は、バッテリ−端子外してますが、ダメですかねぇ〜(・_・?)

    >BA イオン化傾向って覚えていますか?
    標準電極電位っていうのがありまして、アルミが-1.662V、鉄-0.447V(亜鉛鍍金の場合、
    亜鉛-0.762V)なので、くっつくだけで電位差が1.115Vも発生してしまいます。
    鉄がくっつくだけで、少しづつアルミが腐食していってしまいます。
    亜鉛鍍金だと電位差0.9Vで少しましという考えです。(厳密には水分があればなのですが、
    大気中の水分でも腐食ははじまっちゃいます)
    因みに亜鉛鍍金は鉄に亜鉛をくっつけて、腐食は先に表面の亜鉛側が進み、そのかわり
    中の鉄が腐食から免れるという仕組みです。アルミに鉄や亜鉛がくっつくと、アルミが
    肩代わりに鉄や亜鉛を守ってしまいます。バスタブが犠牲になっちゃうのです。
    デリケートな話ではありますが、可能であるならば対策は必要だと思います。

    アルミロールケージは転倒時には??だし、カーボンなんて認可されないし高いだろうし
    悩ましいですよね。鉄でいかに絶縁をするかが問題ですよね。
    後方法として、アルミよりイオン化傾向の高い材料(マグネシウム以上)を挟みこみ、
    ここで腐食の進行を最大限受け止めるなんてのも考えられるのかなぁ?

    >ga 電食って実際どうなんでしょうね、気になりますね。
    私のZZは購入後ずっとバッテリーの端子は接続しっぱないですがどこかに電食始まっているのでしょうか?
    始まっているとしたらやはりバスタブとサブフレーム(前と後ろ)の接続部辺りでしょうか?
ウインドウ
リペア
  • 情報@2007.8 YU
    この前の時に、飛び石をくらってしまいガラスにひびが入ってしまいました。
    早速ウィンドリペア屋さんに来てもらい修理しました。
    プロの技術はすごいですねー。目立たなくなれば良いぐらいに考えていましたが、
    中部地区でトップレベルのリペア屋さんに来てもらったら、本当にどこだか分からなくなりました。
    値段もそれなりでしたが、納得です。他の場所の方が目立つぐらいです^^;
    みなさんも接近しての高速走行には注意してください。

    >ga
    私も昔、新車購入の車で納車3日目に飛び石でフロントガラスに傷が入り相当気分が凹みました。
    その頃はウインドウリペアなど無かったのでガラスの交換を考えましたが、
    あまりの高価さに諦めたことを思い出しました。
    それから知人から、高速道路走行中に飛び石でフロントガラスが一気に割れ前が見えなくなった
    事例を聞いたことあります。怖いですね〜。
    その後はなるべく前の車との車間距離をとるように注意しています。
    でも車間距離空けているとすぐに割り込んでくる車が多いのでなかなか車間距離取るの難しいですね。
ZZ軽量化
  • 情報@2006.6 2 
    金網を全部交換して3850グラムの軽量化になりました。
    標準の物だとアイドリング時に振動音がうるさいため、エンジン・フード部も交換しました。
    1500グラムから180グラムに重量が軽減され音もかなり小さくなりました。
    手近な軽量化してみてください。

    >TA サイドラジエターの金網って簡単に外せるんですか?

    >2n サイドラジエターの金網交換ですが、ファンシュラウドをバラバラにするのと
    ラジエターのステーを切り離して取り外します。
    その他の方法は、ラジエターの下のボディー・パネルをかなり切り込みしませんと交換は無理です。

    >ga 比較的低価格で軽量化出来るので、お勧めの改良のようですね。
     私も一時、アルミ製で網目サイズがほぼ同じ材料を真剣にネットで探していました。
     材料は見つかったものの、サイドラジエターの金網の取り外しが
     困難との情報を耳にして交換意欲が無くなってしまい実行しませんでした。
     でもまたサイドラジエター以外の金網を交換してみようかなと 意欲が沸いてきました。^^;
ZZの
デザイン
  • 情報@2005.7  由良拓也氏ソロモンの王宮に出演
    7月17日放送の「ソロモンの王宮」にレーシングカーデザイナーの由良拓也氏が出演されました。
    由良氏と言えば、ZZの初回カタログに「プロジェクトに途中から参加した」とちらりと書いてあったので、
    由良氏の会社「ムーンクラフト」の掲示板にZZのプロジェクトにはどの程度参加されたのですか?
    と質問したところ、本人からの以下の通り御返事がありました。
    「ZZは僕のデザインです。
    クレイモデルからボディー線図、1号車までのボディー監修もしました。
    中でもハードトップをリアフードに載せるデザインは自分でも気に入ってます。
    でも、トミーカイラでは何故か?由良デザインって事を積極的に表に出してくれませんでした。
    (秘密じゃなかったんだけど)
    試作の1号車以後、マイナー変更やフルハードトップ等は全く僕とは関係なく開発されています。
    何より、僕はZZを一度も運転した事がないんです!
    なんか、代理母みたいなクルマなんで寂しいですね。」

    ボディデザインは由良氏のテイスト(丸目の丸テールランプ)丸出しですし、カタログのスケッチ
    (たぶんごく初期に描かれた物)を見るとリアラジエター等の基本レイアウトも由良氏のアイディア
    なのかな?とも思えますね。ハードトップとリアフードの二枚重ねはエンジンルームの空気を負圧で
    吸い出す効果が抜群みたいで下のリアフードがすぐにホコリまみれになります。
    さすが空力デザイナー、でもハードトップをルーフに取り付けると乗り降りが激しく悪化するんですけど。

    >その番組をちょうど見ていました。ZZデザインに確か由良さんが参加していたような・・・?
    と思ってみていました。おかげで番組では解消されなかったモヤモヤが晴れました。
    番組の中で、すごく気になったのは由良さんデザインの博物館みたいなところで、
    奥のほうにチラチラと映っていた銀色の車です。
    あれってもしかしてZZかな?でも何か違う?と見入っていました。

    >へー見たかったなぁ。
    私はZZ(オープンデザイン)が由良さんのデザインであることは聞かされていました。
    っていうより、トミタで話しているときに
    ぱ:「由良さんのデザインみたいでカッコいいですよねぇ」って話したら
    Y:「そうなんですよ」って言ってました。トミタでも内緒ではなかったようです。
    ぱ:「の割にはクーペトップって、ZZにマッチしてませんよねぇ」って言ったら
    Y:「これは冨田(解良さんでは無かったと思う)がデザインしたんですよ〜」
    ぱ:「これもイギリスで作っているんですか?」って聞くと
    Y:「これは日本で加工してます」
    ぱ:「ふ〜ん、そうなんだぁ」

    クーペトップはいわゆる”由良デザイン”ではないんですねぇ。
    オートバックスから出ていたZZ'Aや後期型と呼ばれるフロントラジエターモデルは
    オートバックスによるもので”由良デザイン”から派生したもので、トミタでもオリジナルZZの
    社外チューニングカー的捉え方をしていたみたいです。「頼まれて作っただけ〜」って
    言ったスタッフもいました。
    私の考えでは、フロントラジエタータイプで前の口から入った空気はフロントタイヤハウスから
    左右に逃がすか、フロントカウルを改造してエリーゼ見たいに上から抜くのが常套手段
    なんでしょうけど、ノーマルでは対策がとられていなかったあたりも”由良デザイン”では
    ないってことなんでしょうね。

    >番組は見ませんでしたが、解良さんから聞いた話では、最初は凄く直線基調の車を考えてたとか・・・
    曲線がすごく美しい、由良さんのデザインになって良かったです。
    ちなみに熱対策や空力対策とかは、まだまだ煮詰まってないとか・・・
    軽く峠を流すようなイメージで使って欲しいって、おっしゃってましたよ。
    簡単にできる事としては、フロントアンダーパネルを延長し前に少し突き出す加工と、
    触媒レス加工で、空力と熱の問題がずいぶん楽になると聞きましたよ。

    >空力対策のフロントアンダーパネルってトミタの末期に発売されていた構造変更の
    必要なフロントリップのことでしょうか?ZZの改造に消極的だった、トミタの某氏が私に
    勧めた3つのパーツのうちの1つです。リップとGTウィングをセットで付けてみては?
    高速で安定しますよ!って言われましたが、デザイン的にGTウィングは良かったんですが、
    リップは好きになれなくて、やめました。トミタオリジナルのリップ付きのフロントバンパー
    作ってよ〜って冗談言って終わりました。
    GTウィング取り付けられている方で、エンジン部分の整備ってやりにくくないですか?
    特にクーペトップついている方はエンジンフードの脱着がコンコンあたって傷だらけに
    なりそうで・・・羽だけはずすのかなぁ?

    >知り合いのZZオーナー(前期型)で、インジェクション・2.2L・GTウィング(社外品)・
    フロントスポイラー・Fカナードをつけている方がみえます。後ろの盛り上がったエンジンフードは
    ウィングを付けていると載せられません。かなり安定性は上がるそうです。
インナー
フェンダー
ガード
  • 情報@2004/7
    クボヤさんのインナーフェンダーガードを付けました。
    これはどうっていう、変化はないのは当たり前ですが、FRPの補修代と、
    補修した場合のみっともない塗装むらを思えば、長く乗るのであれば、
    一見高いように感じても、得なんじゃないかなぁ?と思っています。
    (こればっかりは、比較できないんで、難しいですけど・・・。)
車体が離陸
  • 情報@2004/7
    ZZに乗っていて離陸したことがある人って聞いたことがありますか?
    実は、かなり長く飛べるんです。僕のZZは空体力学的にも、今は手を入れているんですが、
    必要に迫られたからで・・・。ZZで何回か離陸したことがあるんです。
    何度経験しても怖いです。飛んでいる時よりも、着陸の時が非常に怖い。
    こんな経験をした方はいませんか?
    また、リップスポイラーの効果を誰か教えてください。
    個人的には、シリコンか何かで、あと3cmくらい前に出すと下面への空気が入りにくく
    なると思いますがどうでしょう?由良さんのクレイモデルがあれば実験できそうですけど・・・。

    >離陸の経験はあります。路面のうねりでよく飛びますね。
    速度が乗ってくるとフロントの接地感が頼りなくなりますから、フロントのフロア面に
    3cmくらい前方に出るような形でアルミ板を貼ろうかって考えてるんですが、
    まだまだ実行に移せそうもありません。
    この方法は、設計者のKKさんからのアドバイスでしたから、効果も確認済みだと思います。
    たぶんこの方法を実行されてる方もおられるのではないでしょうか?
    効果の程はどうなんでしょう?

    >バンパーの下の部分の先端部分は1番風圧が上がっている部分で、風圧の上がった
    空気がフローアー下面に入る量を調整することでフロント・リフトを押さえることが出来ます。
    前に出す量を調整すると、ダウン・フォースの調整ができます。

    >トミタオリジナルのリップを装着していますが、著しく安定したとは感じませんでした。
    むしろインナーフェンダー装着による効果の方が増したような気がします。
    私の考えでは、車高の設定でも大きく変化すると思われます。
    ただ余り下げすぎると街乗りが制限されてしまうので一長一短ですが。
    それとディフーザーの交換。
    現状のモノでは余り下部に滞留するエアー抜きに効果が有り…とは思えません。
    空力パーツは奥が深く難しいです。

    ZZのリアのダウンフォースについてテストしたことがります。
    僕のZZは、純正ウィングと純正リアディヒューザーのみの状態の時、
    リアばかりが強すぎて余計にフロントをリフトさせていました。
    詳しくはかけませんが、空気を早く逃がすことが一番いいと思います。
    車高は低いほど有利なことは判りますが、これもZZがロードゴーイングである以上
    仕方ないとこもありますよね。JGTCマシンのほとんどはリアは可変式ウィングですが、
    実際はどのコースでもほぼフラットにしていること、各コースでの違いはやっぱり車高で・・。
    高速ねらいはフラット、コーナー狙いはリアアップ。
    何年か前に、ルマンで某チームが飛んで木にぶら下がりましたが、
    どの車にもその可能性があることはあまり知られていないですよね。
    下面を付けるリスクともいえますよね。

    >「ルマンで某チームが飛んで木」の問題点は、抵抗を減らす為、ウエッジ形状のノーズ
    とフロント加重の少なすぎが原因ではないかと思います。
    リヤ・エンジン、リヤ・ラジエターと重量がリヤに集中している状態で、
    ハイスピードのストレートを走行しているとピッチンク゜症状が路面のうねりで発生して、
    フロントを軸にしてリヤが上下するようになり結果としてフロントが浮き、
    宙返りしたのではないでしょうか。

    >個人的にはZZのフロント荷重は少なすぎるという風に思ってます。
    しかし、その軽さは、同時に利点でもあると考えています。
    一番はリアエンジンという車好きには、たまらない魅力です。
Aピラー
水槽化現象
  • 情報@2004/7
    自作サイドウインドウとその周辺をやり直してもらっている時、驚くことがありました。
    Aピラーが水槽だったんです。どこから入ったのか茶色い水が大量に出てきました。
    ZZに長く乗るには防水(湿気)対策も必要と考え、いろいろな所のシール作業も一緒にしています。
    重量は増してしまいますが、あと十年、二十年先を思えば仕方ないと思います。

    >Aピラーって水槽になってるんですか?そりゃ大変。自分の車も一度確認してみます。
    クーペ用ハードトップのAピラーを止めるステーのネジ部から浸入しているんでしょうか?
    Aピラーの上部も樋みたいになってますから、クーペの天井にかかった水分はハードトップと
    Aピラーの上部との間のパッキン(?)ゴムをすり抜けて、樋をつたって流れてきます。
    その時にネジ穴に水が入ってるのかなぁ?
    そういえば、水をかけての洗車は駄目って車買った時、トミタの方が言ってたような気がします。
    このことなのかなぁ?

    >Aピラー水槽化現象は怖いですね。どうやって抜いたらいいものなのでしょうか?
    かなり溜まっていそうな気がしてます・・・

    >僕は、たまたまAピラーに穴を開けたので、放水できました。
    前の話ですが、サイドポケットの水抜きの小さい穴が詰まって、それに気づかずに、
    大雨の日に走ったら、知人に金魚でも飼うつもり?と言われたこともありました。
    確かに飼えそうでした。
全塗装
  • 情報@2004/5
    ZZの全塗装って実際にいくらかかるものなのでしょうか?

    >塗装は程度次第ですよね、町場で見積もりしたら70とか100とか言ってました。
    うちの車は工場3日(お休みの時)借りて、スタッフ2人つけてもらい、シート、カウルなど
    自分ではずせるものははずし、磨き、下塗り、そして磨き、(二度と出来ないでしょうな)
    さらに磨き、仕上げの塗装はお任せして、20ウン万で完成しました。
    苦労した分完成した時はうれしかったです。最近は傷も多くなってきたので直してやりたいですね。

    >私の場合は、3?万円でした。
    裏面も黒に全塗装し、フロントウインドウ脱着も金額的には影響しました。
    でも良心的な工場で丁寧な作業をして下さいました。
    ZZのような特殊なクルマって、高めに設定しそうですが、この代表は国産車も外車も
    塗装費用は同じというポリシーで取り組んでいる方です。
フロント
バンパー
  • 情報@2004/5
    先日ぶつけたバンパーの値段を聞いてみたのですが、後期型のバンパーの型が無いそうです・・・。
    前期型はあるそうなのですが。(前期型で16万ちょい)
    発注先も完全にASLへ移管されています。TKはノータッチだそうです。

    >ZZの金型最新情報によれば・・・
    後期型のバンパーはあるそうなんですが、それ以外がないそうです。(?_?)

    >後期型バンパーの型が見つかった(?)そうです。これで前期、後期のバンパーは大丈夫ですね。
  • 情報A 2006.6 2
    オートバックスから後期フロント・バンパー(?)を取り寄せたところ前期仕様のフロント・カウルより
    フェンダー・アーチの部分で左右とも25ミリほどはみ出していました。
    そのままではとても付きそうでは有りません。後期型はカウルの幅が違うのでしょうか?
    リーディングエッジのホーム・ページで見ると後期フロント・バンパーは、青い車と、赤、黄色とでは
    ウインカー・レンズのタイヤ側の末端処理の仕方が違っています、
    赤、黄色は幅を広げています、今回届いたのはこのタイプかもしれません。
    フロント・カウルも違いますね、17インチ対応でしょうか?

    >ga フロントバンパーの幅が前期と後期で違うとは考えても見ませんでした。
    左右でそれぞれ25mmずつということは、50mmも違うわけですね。
    そこまで違うと製造ばらつきではなく、設計変更、別物と考えた方が良さそうですね。
    ZZって本当に謎が多いですね〜。
    リーディングエッジもフロント周りの形状が異なるものがいくつかあるみたいですね。
ボディカウル
の構造
  • 情報@
    ZZのメインカウル(リアバンパーからサイドパネルそしてFスクリーンあたりまで)を
    脱着されたご経験のある方、いらっしゃいますでしょうか?
    ZZってメインカウルのリアバンパー部分とサイドパネル部分、扉(2枚)とFスクリーン廻りって
    具合に分けて作られていると思うのですが、どのようにくっついているんでしょうか?

    >現物見ないと解りませんが、型のつなぎ目が前後方向のリヤ・ホイール・アーチの前に有ります。
    フロント・ウィンドー内側の部分は後から貼り付けて有り、その時に鉄のパイプが補強の為入っています。

    >リア部分だけとか、Fスクリーン廻りだけって、切り取ることは出来るんでしょうか?

    >ZZのFRPボディ構成が良く判るHPを発見しました。2004/5月
    フロントピラーから後は一体みたいで、外すのは凄く大変そうですね。
    http://www.arkmatic.co.jp/tommykaira_zz_bunkai.htm

    >凄いの見つけましたねぇ。
    こういう写真を載せてくれる人がいらっしゃることにも感激です。
    なかなかお目にかかれる情景ではないので、感動すら覚えます。
    ZZの場合、全塗装でもカウルは外さないというのに・・・
    素晴らしいくらい、ごっそり取れるんですねぇ、蝉の抜け殻みたいです。

    >ところでZZのAピラー(?)の部分って補強のバーが入っているはずなんだけど、
    バスタブフレームに固定されてないんでしょうか?
    綺麗に取れてたので、ちょっと不思議です。

リアウイング

  • 情報@
    リアウイングを装着したいのですが、ちょっと派手過ぎかな・・・と。
    こちらはかなりの田舎・・・近所で話題になりそうで恐いです。^^;
    高速域ではかなりの効果らしいですね。
    装着済みの方のご感想があれば教えてください。
    それから社外品かオプション品かも教えてください。

    >社外品の場合、取り付け部分の下に新しくステーを追加しないといけないので
    リアウィングはつけるのが大変みたいですね。
    純正(?)は、どうなっているんですかね?

    >純正品も位置決めが大変です、当社でもステーを2分割(上下)にして下のステーは
    ボディーを止めているボルトと友締めにすることで位置決めをしやすくしています。
    ウイングは立てすぎると最高スピードは低下します。

    >純正のリアウィングは確か、Rタイアハウス内だかエンジンルームのサイドパネルの
    外側だかに、ステーが設けられ、これとリアウィングの台とでボィーをサンドイッチにするように
    固定されていたと思います。ロールケージを取り付けるような感じかな?
    多分強度的に、そこしか付けられないと思います。だから、汎用GTウィングだと、
    足の巾の調整できるものでないと無理かもしれませんね。

メッシュ

  • 情報@
    ボディーのメッシュ部分をアルミ材(エキスパンダー)に変更しました。
    かなり軽くなりそうです。

    >エンジンルームの蓋(?)の部分のメッシュを、強度のないものに変えると、
    つぶれるので気をつけてください。(Rが変化して平坦に近くなります。)

ロールバー

  • 情報@
    4点以上のロールバーを組んだ方いらっしゃいますか?
    ハードトップ装着可能な仕様で考えているところです。
    でもこれが難点でオープン限定であれば比較的制作楽なんですが…。
    両方ともとなると、かなり制約されます…というか、無理かも。

    >ボルト・オン・タイプ製作しています。
    ただしハードトップ使用の場合には穴開け加工が必要です。
    パーツの販売の場合には部品一式での形です、溶接及び加工は購入者でお願いします。
    明細は当方ホームページに記載してあります、シート・ロールバーのページに
    ロールバー後ろ側の取り付け位置は変更可能ですがエンジン・カバーは
    ロールバー取り付け状態では取り外しは出来ないと思います。
    http://homepage2.nifty.com/sshot/ZZindex.htm

    >ロールバーHP拝見しました、理想的にはこのようにリアのパイプフレームを
    押さえにいかないと意味がないのかもしれませんね。
    私のイメージとは違ったのでびっくりしました。(なるほどぉーって感じです。)
    ちなみに私のイメージでは、Fのダッシュに穴開けて、Aピラーとバスタブの付け根を狙い、
    Aピラーの上の方でボルト止めし、天井は□に×で組んで、リアは今のシルバーメッキの
    タワーバー(?)を取り外して同じ所にボルトON!って感じでした。

    >4点式ロールバーは、オーナーのご要望によりハードトップが取り付けられるようにと
    いうことでああなりました。フロント4点でもいいのですが横転した時にはロールバーが
    後ろに倒れ込んでしまい役に立ちません。
  • 情報A MA 2008.1
    今ZZに4点(フロント周り)のロールゲージをつけようか考えています(いつになるかは不明ですが・・・)。
    そこで、どれぐらいの金額がかかるものなのか?ボディーやインパネに穴を開けなければいけないのか?
    等々情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

    >BA 情報になるのかどうかわかりませんが私の考えを・・・
    ZZの場合、Aピラーはバスタブに強固に固定されていなのでダッシュボード貫通してまで
    (費用か多くかかるのなら)Aピラーに沿わせる必要はないような気がします。
    カウルを外すとAピラーまでくっついてきますから、構造体ではないので、くっつけない方が
    良いのかもしれない。くっつけると余計な応力がカウルにかかる可能性があると思います。
    ただ、乗り降りの問題や視界の問題から、極力Aピラーに沿わせる方がいいのかなぁって
    程度ではないでしょうか?ただケージの足を着く位置はサスの付け根やサブフレームの
    付け根が頑丈なはずなので、そこを狙うことは大事なのかなぁ?って思います。

    >MA 気軽にサーキットへ行くために取り付けをしたいと考えています。
    予算の都合があるので、いつになることやらって感じですが。
    ダッシュボード逃げのやつはスイッチが使えなくなるので却下・・・。
    Aピラーはグニャングニャン動いてしまうので、上のほうでロールゲージと固定したほうがいいのかな?と考えています。
    鈴鹿も全面改修されることですので、気兼ねなくフルコースを走ってみたいな〜。

    >BA 2008.1
    もしも、固定するなら下もダッシュの下でつなぐほうがいいかもしれません。
    あとバスタブがアルミなので、材質も気にしたいですね。
    電食の可能性があるので、普通に鉄やクロモリなんかも、そのままや塗装品は避けたほうがいいかもです。
    サブフレームなんかでされているアルミ粉黛塗装をするなど、なにか対策があったほうが良いように思います。

    >2 ロールバーに関しては、エリーゼの純正がいい手本となると思います。

塗装の
ひび割れ&浮き

  • 情報@
    ZZはFRPボディのせいか塗装が弱いと思いませんか?
    私のはグリーンメタのせいでしょうか、非常に(飛び石の)チッピングが非常に多いです。
    サーキット走行をする度にどんどん増えていきます。
    まあ仕方が無いと諦めていましたが、先日、恐ろしい事実を発見してちょっとブルーになりました。
    フロントとリアのフェンダーのタイヤの真上ぐらいの位置にそれぞれ1ケ所ずつ放射状の
    塗装のひび割れが!!
    どうも、タイヤが跳ねた石がボディの裏を叩いて塗装をひび割れさせた様です。
    (インナーフェンダー無しです)
    まあ私はSタイヤを履いているからなんでしょうが、1ケ所はサーキット、もう1ケ所は公道を
    走行中に発生したみたいです。
    やっぱりフェンダーの裏にラバースプレーか何かで衝撃対策をしておこうと思います。
    他にそうなった人はおられますか?

    >私のZZは納車時にボディーの塗装のひび割れがありました。
    ひび割れの形状は放射状ではなく、一直線のものでした。
    この時はクレームで部分的ですが再塗装してもらいました。
    最近になりバンパーの塗装が点状にぶつぶつと気泡が入っているような箇所が
    目立つようになってきました。
    それから以前スーパーセブンやロータスエラン、ロータスヨーロッパの中古車を見に行った時、
    やはりフェンダー等のFRPの塗装に放射状のひび割れがあるのを見ました。
    それも1台ではなく数台の車に発生していました。
    ショップの方が言うにはFRPの宿命みたいなもので経年変化または部分的なストレスにより
    発生が避けられないと聞いた記憶があります。


    >私の車は中古で購入しましたが、左リアにとても大きなひびがありました。
    (放射状)多少気になっていたのでオールペンしましたが、その時手伝っていただいた
    業者の方もFRPは必ず塗装もろもろ傷むので、覚悟した方が良いと言っていましたよ!
    塗装もFRPだとトテモ大変でした。。。
    それと私の車は窓枠ピラーの付け根あたりに大きなひびがあります。
    これって折れたりしないんでしょうかね?やはりハードトップをつけているせいか、
    ゆがむのでしょうか?なんかちょっとだけ怖いです。
    まあ転倒しなければだいじょうぶだと思いますが・・・。

    >私の車も新車納車時から運転席の前付近でクラックが入っています。
    トミタから「前例が無いので・・・」と色好い返事は頂けませんでしたが、
         「対策を考えます」とも聞きました。
    私も   「期待せずに待っています」っと言ったら笑っていました。
    私の考えでは、AピラーもFRPボディもきっちりついているのだけれど、当然バスタブが
    捩れる際に、当然違う動きをするから合わせ目をパテ処理をしている結果、ここでクラック
    が入ってくるのだと思います。Aピラーがあまり動くようでは問題ですが・・・
    昔のFRP車よりは若干ましなんでしょうが、やはりラジエターの上の辺りはヨレヨレっと
    波打ってきていますね。トミタであった車両も波打っていました。
    濃い色をお乗りだと、私のシルバーなんかより分かりやすいかもしれません。
  • 情報A 2007.12 YA FRPボディのツブツブ
    晴れた明るい場所だと、あまり目立たないのですが、僕のZZにはハードトップの後ろの
    ピラー部分の表面に、鳥肌状のツブツブが、数年前から発生しています。
    また今年の4月に、そのハードトップを取り外したら…
    ボディ側に(ロールバー回りの、ハードトップ取付ボルト穴周辺)
    なんと!蚊に刺されたような、水ぶくれ状の膨らみが3つ発生していました。
    指で触るとプクプクして、針で挿して穴を開けたら…液体状の物が出てきました。
    それで、なんとなく?ドライヤーで乾かしみたところ…(^_^;)
    膨らみが縮んで…ほとんど目立ったなくなりました?
    昨年雨天に一度走行した事があり、それが何か関係しているかも知れませんね。
    でもピラーの鳥肌状のツブツブは、ドライヤーで温めても、変化はありません。
    現在は、左側ピラー側だけ、以前よりか、ツブツブが7割ぐらい消えて無くなりました。
    もしかすると、保管場所の湿度や温度により、変化しているかも知れません。
    クボヤさんのHPにある売約済整備中の車両にも、同様な症状があったみたいですが…
    FRPの製作&塗装過程に、何か原因があるかも知れませんね。
    今のところは再塗装等の修理は考えてませんが、いつかは、なんとかしたい部分です。

    >gameozz 私のZZにもツブツブできています。
    場所は、購入時からのものがドアにあり、指で触るとプクプクしています。
    それから購入後3,4年してからフロントバンパーに発生が始まり年々増え続けています。
    こちらのツブツブの方が粒が小さく指で押してもプクプクするほどではありません。
    YAさんのツブツブは、針で挿して穴を開けたら液体状の物が出てきととのことですが、
    まるで人間のニキビみたいで、生きているみたいですね〜。
    このまま、症状がひどくなるようなら再塗装しようかと考えていますが
    バンパーだとどのくらいの金額が掛かるのでしょうね?

    >YA gameozzさんのZZに発生している、バンパーのツブツブと
    僕のZZのツブツブは、全く同じ症状かも知れませんね。
    ZZを購入した当時…
    販売店スタッフから、クーペの車両は、注文を受けた時点で
    ハードトップを製作する為に、納車が2週間長くなります…
    と言われましたので、ハードトップはイギリスでは無く、国内で製作されていたと思われます。
    なので…
    イギリスでの、製造&塗装の品質が悪い…
    とも一概に言いきれないかも?知れませんね。
    はっきりとした原因が、解らないと、また再塗装しても、
    数年後にツブツブが発生する可能性もあるかも知れませんので、ちょっと厄介ですね。

    >BA FRPボディーって結構あるみたいですね。
    すべての車がって訳ではないようですから何か原因があるようですね。
    FRPだかゲルコートだかが乾燥仕切る前にパテ入れして塗装しちゃうと
    ブツブツが出やすいと言う方もいらっしゃいますが、ホントの原因は定かではありません。
    FRPやゲルコートを通り抜けて水が浸入することは考えにくいように思いますので、
    FRP内部から表面に逃げてきた水分が溜まっているのかもしれませんし、
    塗装面の細かい傷から進入した水分が溜まっているのかもしれません。
    ZZの全塗装っていったいイクラかかるんでしょうか?

エアロ
ダイナミクス

  • 情報@
    ZZの空気抵抗はかなり悪いです。
    ZZの開発者から直接聞いたのですが、100キロ程度で峠を流すことを想定して設計して
    いるから、高速域での空気抵抗や風の巻き込みは、さほど考慮していないらしいです。
    だからサーキットでタイムを出すにはかなりの部分を作り直さないといけないって言われました。
    それができる素材がZZなんですって。
  • 情報A
    空気抵抗の簡単なチェクの方法
    車を真っ正面から撮った写真で車の輪郭の面積からだいたいの空気抵抗が分かります。
    シビックの輪郭の面積とZZの面積とどちらが小さいか想像出来ると思いますが
    シビックみたいなリヤエンドの処理の仕方の車は、リヤエンドの空気の流れが悪く、
    かなりの抵抗になり増す、抵抗の原因はリヤエンドにうまく空気が流れ込まず
    周囲より負圧になるためです。
    確かにZZは巻き込みとか有りますが、空気の抜けは良いので対策すれば良くなると思います。
    一番悪い部分はフロアー・パネル、Fブレーキ・ダクトに対して、何も考えていないことです。
    90年代のEクラス・ベンツでさえフラットフロアーにする為に色々な努力をしているのに、
    エンジン下のぽっかり空いた空間がトミーカイラの技術レベルを物語っている気がします。
    何故ならラジエターに空気が流れ込まなくなってしまいます。
    サーキット走行の確認で、水温105℃がフロアーパネル取り付け後、水温95℃に下がりました。
    10℃の差と考えるかもしれませんがサーモスタットが付いているのでそこで止まった感が強いです。
    Fブレーキ・ダクトも高速域でのフロント・リフトを発生させる為に付けているみたいです。
    ※フロントダクトからのエアにより、フロントフェンダー内にエアが溜まりエア抜けが悪い為。
  • 情報B
    ZZクーペ(後期型)、純正リヤウイング付きに乗ってます。
    自分がやって効果のあった(かも)対策です。高速走行中のクーペの風の巻き込みは
    160〜170kmから極端に増加、220〜230kmでは風向きの変化をまともにくらい、
    フロントも離陸状態になることを経験します。
    そこでフロントにカーボン製のエアースタビライザーを付けました。
    160〜170kmでの効果ありでした。

    >エアースタビライザーってどんなパーツなんですか?教えて下さい。

    >エアースタビライザーとはカナードの事ですか?私も常々、空力パーツが必要に感じています。
    購入可能でしたら、是非ご紹介してください。トミタ・オリジナルのリップスポイラーは付いている
    のですが、まだ高速域では依然不安定な状態になります。
    ある方からのアドバイスでインナーフェンダーを現在、制作中です。
    ただそれでもフェンダー内の乱気流は抑えきれないでしょう。
    乱気流を抜く方法・・・つまりフェンダーに穴を開けて抜くという加工が必要になります。
    かなりの大仕事ですので躊躇しています。

    >カナードのことです。私のは、作ってもらいました。私のZZは後期型ですが、前期型の
    インナーフェンダーを付けてます。加工をして、ダクトを増設して、ラジエターからの空気が
    タイヤハウス内に逃げるようにしています。エリーゼみたいにボンネットから逃がすことも
    考えましたが、せっかくのデザインが壊れるのでやめました。

    >やはりカナードでしたか。ということは、それだけでもかなりの効果があるという事ですね。
    一度試してみる価値はありそうです。
    ボンネットへの加工は、私も薦められましたが、流石に止めました。

    >自分のZZは、前期型ですが、クーラー取り付けの為、ラジエターを前に移しました。
    その際、水温がかなり上がってしまうので、純正で付いていた物入れを改造してもらい、
    フロントガラスとフード(ワイパーの付け根あたり)から、負圧で空気が抜けるようにしました。
    夏はほんの少しフード全体を持ち上げるようにしています。
    ブレーキダクトは塞いでいます。カナードは付けたいのですが、御上に文句言われないのでしょうか?

    >エッジのR処理を巧くすると・・・でも駄目かな、ヤッパリ?

    >カナードはやっぱり効くんでしょうか?GTではリアウィング同様当たり前の様に付いてますよね。

    ところで、「カナードと御上」についてですが一般の尖ったカナードの端にコの字型をしたゴムを
    取り付けるとしょっ引かれないみたいです。
    あるいは、GTウィングの端みたいに垂直板を立てるか、L型をしたカナードにする等の対応をして、
    垂直板に大きいRを付ければOKって事みたいです。要は人に接触した際に危害が大きくならない
    事っていうのが判断基準のようです。カナードが全部駄目って訳ではなさそうです。
    垂直板を付けると、効果がどうなっちゃうのかは私には分かりませんが、なんだか全然駄目にな
    りそうですね。
    もしカナードはどんなことしても駄目なら、トミタのリアタイヤ前サイド下側に付いている
    カナードみたいな、ガードみたいなパーツも駄目って事になるし、ポルシェのサイドの
    巻き上がったFスポイラーも駄目って事になってしまいますよね。

    >どんなパーツでも、そうだと思いますが、車検証の車幅以上のものは基本的に不可のはずです。
    私の場合、その都度、陸運局に問い合わせるようにしています。
    私のカナードは、バンパーのRの部分に付けている(車幅以内)ので問題ないと聞いています。

    >2005.2
    以前私のZZのカナードについて話題になったと思います。先月、車検だったのですが、
    ギャラリーにもある、あのままの状態で問題ありませんでした。
    ちょっと心配していたのですが、ナンバーもあの取り付けのままで通りました。
    実は、後ろのナンバーは、アルミのナンバー枠を付けるときに、精密のマイナスドライバーで
    封印を外す際、少し傷を付けてしまったんですが、これも問題ありませんでした。
    カナードについて再度確認しましたが、全長、全幅が変更されていないので問題ない
    とのことでした。これを機に皆さんにもカナードをお勧めします。
  • 情報C
    ムーンクラフトの由良拓也氏にメールしてみたんですが、前期型のクレーモデルを
    製作したのみらしく、後期型のとってつけたようなフロントラジエターやバンパーの開口部、
    空気の逃げ場のないラジエターフードについては全くご存じないとのことでした。
    空体力学的に、おかしなフロントラジエターについて、そういうことだったのかと納得しました。
    そういえばZZのオープンにした姿って、GCカーのMCSカウルに似ているなぁって思っていて、
    そうするとZZのボディーは高速重視ってことなのかなぁ?
リヤの風の
巻き込み
  • 情報@
    オープンにされてる方も多いかと思いますが,後ろからの巻き込み風って
    気になりませんか?
    で,ロールバーに沿って仕切りを付けようと思って段ボールで型取りまではしたのですが,
    さて,その仕切りを何で作ろうか思案中です.
    アクリルだと加工しづらそうで割れそうだし・・・
    どなたか既にやってらっしゃる方いませんでしょうか?
  • 情報A
    後ろの仕切り板を付けている方を知っていますが、たぶんアクリル板だと思います。
    材料聞いてないです。今度聞いておきます。
  • 情報B
    風の巻き込みを少なくするために、ロールバーに透明な板を取り付ける件ですが
    (経験者談としては)効果はあまり感じませんでした。
    破損して破片を飛ばす危険性を考慮して(安全性を優先)1.2mm厚のビニールシート
    (東急ハンズで購入)を加工して取り付けましたが、多少の効果は(60Kmぐらいまでかな?)
    あったものの、それ以上の速度域では期待はずれでした。
    やはり、サイドウィンドウがないこと、フロントフェンダー形状の影響(と思う)でAピラー横を
    流れる風が内側に巻き込む部分は小手先でなんとかなるレベルではないと思いました。
    右手の手のひらをいろいろ動かして、肩から上に吹き付ける風がどう流れてきているか
    確認してみてください。サイドウィンドウを作ってなんとかするには、かなり高さが必要で
    あることが分かると思います。
    ハードトップがない状態でアクリルのサイドウィンドウを取り付けることは強度的に
    固定方法が難しいと思います。いろいろ考えた結果、FRPのドアを取り外して、
    前後の固定金具に合わせてアルミ角材でボックスフレームを作り、そこにサイドウィンドウを
    強固に固定するのがベストではないかと思います。オリジナルのドアを石膏で型取りして
    その中にボックスフレームを位置を合わせて置き、発泡ウレタンで元の形を再現するのです。
    説明が難しいのですが、なんとなくイメージしてもらえると思います。
    まあ、作ってもらうと結構な金額になると思います。
    ボディショップ林ぐらいのエキスパートに依頼すれば、綺麗なものができると思うのですが
    先立つものがねぇ。(^^;;
  • 情報C
    最近クーペでなくても屋根さえ乗っけとけば意外に寒くない事を体感いたしました、
    エンジンルームの熱気を屋根後端で巻き込んでくれるんですね。
オープン
VS
クーペ
(ハードトップ)
走行感覚の差
  • 情報@
    エンジンやエグゾーストの音はオープンがよいです。
    トップを付けていると反響があるためか少し濁った感じになるように思います。
    他のオープンカーでも何度も感じましたが音はオープンにした時が綺麗で気持ちよいですね。
    ZZのハードトップはどんな感じなんでしょう?
  • 情報A
    実はハードトップを外して走ったことが無いのであまり比較にならないですが
    車外で聞くエンジン音、排気音に較べ室内ではかなり静かな感じです。(この手の車にしては)
    風の巻き込みも後方からは当然無く、サイドから少しある程度でそれほど気になりません。
    国産車で窓を開けて走った場合より少し多い程度です。
    スピードが上がると風の音が大きくなり、エンジン音、排気音は徐々に消えていきます。
    よってZZハードトップ付きはかなり快適な車だと思います。
    しかしコーナーでは車体上部が重いような感じがします。
    ひょっとしたらハードトップを外したら凄く軽快感を味わえるのかなあ?
  • 情報B
    自分はオープンしか乗った事ないから分かりませんけど怖いくらい軽快な動きですから
    これ以上は必要ありません。そんな感じです。
    ハンドル操作だけでもドリフト始められるくらいの切れ味があります。ねーオープンの皆さん!
  • 情報C
    以前ハードトップを外したことがあります。確かに車体が軽い〜って感じはしました。
    風の巻き込みでそう感じただけかもしれませんが・・・。
    音はオープンの方がそそりますね。
    でもハードトップあるのと無いのとでは、快適性は段違いです。
    (そんなん求めるな〜って怒られるかな?)
  • 情報D
    私は常時オープン派です。
    ZZのデザイナーさんには怒られそうですが、ZZのトップ付けた姿って斜め後ろから見ると、
    湖にいる白鳥の足こぎボートの屋根みたいでカッコ悪いし・・・
    ちなみに先日東名を走ったときはオープンでメット着用でした。
    それでも1○0キロ出すと、巻き込む風でヘルメットごと頭が揺すられます。
    オープンだとやはり音が良いですね、思わず意味も無く吹かしてしまったりします。
  • 情報E
    デザイン的にオープンが最高。
    小雨なら我慢してフードは付けません。それくらい美しいですよね。
    あのボディでドリフトしながらコーナリングする姿が最高にかっこいいはず。
    しかし自分では見れないんだよなー(T_T)
  • 情報F
    オープンで高速を走る時、右の耳に耳栓をしてみてください。
    最初は右の耳と左の耳で聞こえる音が違うので違和感を感じると思いますが、
    走り終わった後、効果を感じると思います。
    ZZは車幅に対しフロントウィンドウが狭い為、右の耳付近をものすごい勢いで
    風が通過しています。その音で疲れるのが一つと、キャブと同じ原理で、
    耳の中の空気が吸い出され続けているのではないかと睨んでいます。
    これが耳の奥の三半規管に影響を与えているのではないかと思うんです。
    長い時間ZZに乗った後、車から降りた時、思わずよろけたり、バランス感覚が
    おかしかったりした経験ありません?一度試してみてください。
  • 情報G
    巻き込みはありますが、自作三角窓で対処してます。
  • 情報H
    僕もハードトップが無いので常時オープンです。
    ハードトップの購入を考えたのですが、値段が高いのと、
    正直デザインが好きではなかったので購入をあきらめました。
    新車で買うと35万なのに、新たに買うと工賃込み60万だったので・・・・
  • 情報I
    オープントップ・・・今夏、トライしてみます。実は憧れでした。
    確かに、ハードトップは不細工だと思います。
    でも、一部の女の子に好評ですよ。 ビ・ミ・ョ・ウです。
  • 情報J
    初めてハードトップを独りで外してオープンで走ってみました。
    ハードトップの方は、皆さんから戴いていた情報通り進めましたら、30分掛かりませんでした。
    外すより装着する方が大変かも・・・。
    走ってみると、吸気音や今まで聞こえていなかった様々な音が聞こえてきて楽しかったです。
    オープン、しばらく病み付きになりそうです。
  • 情報K
    今日、初めてのZZのオープン走行を楽しんできました。そこでちょっと感想を・・・
    ・車が軽くなった感じ。
     実際には11.7kgしか軽くなっていませんので精神的なものでしょうか?
     加速もコーナリングも軽量化の効果は感じられません。(私が鈍感なだけかも?)
    ・エンジン音、排気音が良く聞こえ、スポーツカー好きにはたまりませんね。
     つい、アクセルを踏む右足に力が入ります。調子に乗り過ぎスピンしかけました。反省^^;
    ・顔、左右の肩、上腕部に風の巻き込みがかなり増えました。
     後から風が入ってくるので変な気分です。
     長時間乗ると風の巻き込みで疲れそうです。まるでバイクみたいです。
     おまけに顔回りが埃で凄く汚れます。これまたバイクみたい。
     50、60km/hの速度で適度な風の巻き込み状態で走ると気分良いです。
     スピード出して飛ばすだけがZZの楽しみ方では無いことに初めて気が付きました。
    ・ボディー(シャーシ)が弱くなった感じ?
     ハードトップにロールゲージ的な効果(剛性アップ)が少しはあるような気がしました。
    ・オープンは恥ずかしい。 外から室内が丸見えなので視線を感じます。
    ・乗り降りがめちゃめちゃ楽です。
    ドアの開閉を行わずにドアを跨いで乗ると短時間で簡単に乗れました。
    この時、ハンドルが邪魔でフロアに足が直接入れにくいのでシートの上に乗ってから座りました。
    降りる時はその逆です。なんとなくフォーミュラカーに乗り込んだような気分を味わえます。
  • 情報L
    オープンとクーペの違いは、
    オープン:○オリジナルのデザインだけにかっこいい。
          やはり、音はダイレクトに入るので迫力があって病みつきになりそう。
          ×:雨天時は最悪。晴天時も直射日光で辛い。目立って恥ずかしい。
    クーペ:○:天候を気にしなく出掛けられる。多少はプライバシーが保護される。
        ×:ハードトップの造型デザインが好みじゃない。乗り降りが辛い。
    という感じです。
    ちなみに外したハードトップは見合う大きさの段ボール箱に載せて保管しています。
  • 情報M
    後期型クーペでの風なのですが、オープン時に比べるとだいぶマシですが、
    高速を2時間ぐらい走っていますと頭が痛くなってきます。
    片側(運転席は右側)だけ気圧が低くなるせいですかね?
  • 情報N2003/7
    昨年の秋にクーペのハードトップを初めて外してそのまま乗っています。
    オープンの方がエンジンの吸気音、排気音がダイレクトに聞こえてきて気に入っています。
    さらにクーペ状態よりカッコ良いし、開放感があることに快感を覚えています。
    しかし快晴の今日、ZZに乗って気が付きました。
    夏はとても熱い!・・・です。
    オープンはクーペと違って太陽光がもろに運転者と車を直撃します。
    帽子をかぶっていても身体が焼けるような感じです。
    さらにハンドルを持ち替えた時など思わず「あちっ!」っと言ってしまうほど
    ハンドルの上部が熱くなっていました。
    秋、冬、春はクーペとオープンの差を特別意識しませんでしたが夏だけは違いますね。
    この夏、オープンのままで耐え切れるかなあ?^^;


    >暑いのは得意なんですけど止まった時のラジエターの熱気には耐え難い物が有ります。
    そんな時思ったのが簡単脱着可能な幌付かないかなぁ?って事です。
    真夏はエンジン部分のトップを載せていないので、それを付けておくってことも良いのですが・・・
    こんなのが欲しいですねぇ。
    ロールバーみたいなものがあれば、暑い時にはそれに幌をかぶせて日よけにし、
    日が落ちたら幌を外して走れる。
    それに「ロールバーの無い車は内は駄目なんですぅ!」なんて言われるサーキットも
    走れるようになる。幌だと、たたんで前期型だとFボンネット内のトランク(オプション)に
    しまっておけますし。
クーペと
オープンの
重量差
  • 情報@
    クーペボディーのハードトップの重量を測ってみたところ約11.7kgでした。
    トミタ公表のオープンボディーとクーペボディーの重量差は
    たしか30kgほどあったと思いますがハードトップだけの差ではないみたいです。
    Fインナーフェンダー、トランク以外、あとは何が違うのだろう・・・?
  • 情報A
    フロント牽引フック・リアディフューザー・エンジンカバーでしたっけ?
エンジンフードの
ボルト
  • 情報@
    トミタでは、M6の普通のボルトを1個\150で用意しているようです。
ロールバー
パッド
  • 情報@
    ノーマルのメッキ仕上げが購入した時から、気に入らなくてロールバーにパッドを巻きました。
    がしかし、簡単に考えていた以上に大変な作業になり、自分で巻く事をあきらめました。
    ロールバーの径が思っていたより太く、パッドを一度切り裂いてから貼り合わせるという
    (引っぱりながら瞬間接着剤で細かくつないで行く)地道な作業になりました。
    プロが二人掛かりで約2時間要しました。でも、仕上げは満足しています。
シート後の
パネル
  • 情報@
    シートの後ろのパネルを外そうとしたら、4ケ所ほどボルトが外れず苦労しています。
    現在進行形です。
    メインカウル側のナットが共回りしているのが、主因みたいですけれどホントに大変。
    実はロールバーにパッドを巻こうとしたのですが、メッキ部分を極力カバーしようと
    付け根付近から巻き込み開始しようとして、例のパネルを外して作業しようとしたら
    この結果です。結局、今日で終わらず明日に持込みです。どうなることやら...。
  • 情報A
    シートの後ろのパネルを外すのなら、サイドの物入れをはずし、
    そこから手をエンジンルールの方へ回し込むようにしてナットを押さえないと
    例の4ケ所のボルト(目隠しのしてあるボルトですよね)は外れないと思います。
    自分は背面パネルの下部を切断加工(スロットルワーイヤーを交換した際)したので・・・
    その時やはり苦労しました。メインカウル側のナットは共回りするようになっています。
フロントリップ
  • 情報@
    トミタの裏パーツ?といわれているモノを装着しています。
    全長が変わってしまうので不可なのかは判りませんが・・・?
    私のZZは車高はノーマルのままなので、そんなには擦りませんがそれなりに気を使います。
    効果の程は多少は有ると感じています。
  • 情報A
    私のには一応付いているんですが、車高が低いのと、材質がベニヤ板(笑)の為、
    亀裂が入ってきてしまいました。
    そこで、新しい物を作ろうと思ったのですが、現状の物を作り直しても
    つまらないので、カナードを追加しようと思いました。 
    リップ部分はベニア板でもメーター読み230キロで平気だったんで
    同じ厚さの素材を使うとして、カナードどうしようと悩んでいます。
    その後、カナードを試しにステーを金属にして翼端板をアクリルで製作してみましたが
    やっぱり強度が足りないですね。ちなみに車体側はFリップと共締めで装着してみました。
    しかも翼端板の内側に可変式のフラップを装着してみました。
    幅が少ないのであまり効果は期待できそうに無いですが・・・・・。
  • 情報B
    高速域ではフロントの接地感が少なくなるのでアルミ板で作ろうかと考えています。
  • 情報C  2003/6
    私の聞き及ぶ範囲では、前期も後期もそんなにフロントの接地感は変わらないようです。
    フロントの車高は、余り下げ過ぎるとちょっとした段差でも擦ってしまいます。
    サーキット専用にするのなら話は別ですが…。
    フロント(リップ)スポイラーはアフターパーツでFRP製、カタログには表記されていません。
    現在でも取扱されているかは不明ですが、問い合わせてみては如何ですか?
    効果については…多少はといったところですね。

    >スーパーオートバックス三鷹店に確認しました。2003/6/30
    まだリップも購入できるとのことでしたが、特注でカナード装着も可能であるとのことです。

    >リップを付ける前にブーキダクトをフロント・ホイールハウスに出しっぱなしにしないで、
    ブレーキローターに直接 空気を当てる用にするとフロントのリフトはかなり押さえられます。
    ボンネットとバンパーとの隙間をスポンジなどで埋めることでフロント内部に空気を
    入れないようにするのも効果が有ると思います。
フロントフードの
支え棒
  • 情報@
    フロントフードの支え棒(ステー)ですが、機能せずに外れてしまい、
    風が吹くとフードが倒れてくる、という情報を聞きました。
    納車の時、営業担当者さんもビックリしていたのですが、
    私のZZの支え棒、キチンと機能するみたいです。
    何か仕様変更があったのか、それとも組み付け誤差の範疇なのかは不明です・・・
  • 情報A
    ZZクーペのフロントトランク付きには支え棒(ステー)は装備されていませんでした。
ドア
  • 情報@
    走行中に何気にドアに肘を置いた瞬間にドアが開いてしまいました・・・
ガソリン
給油口
  • 情報@
    ガソリンタンクのふたもロードスター用なので、アルミっぽい
    レーシーな良さ気なやつがありますね。
  • 情報A
    ZZを初めてみた車通の友人が「この給油口、ユーノスロードスターと
    共通部品みたい?」と言った。
    やっぱりユーノスロードスター用を流用しているみたいです。
  • 情報B
    燃料補給の時に「入りにくくて困ってる」。そんな方はいませんか?
    そんなときにはこれを試してみてください。
    やり方は簡単。給油ノズルの握る部分を上にしてください。
    ちょこちょこ角度を変えてみてください。上手く角度があうと、するする入っていきますよ。
    30L弱いれるのに普通車よりもちょこっと時間かかるかな?程度で終わります。
    お試しあれ。

    >燃料補給、試してみました。
     店員に説明するのが少し手間ですが、よく入るようになりました!

    >いつも行ってるスタンドのおじさんが、
     「最近ようやく、入れ方のコツが分かった」と言ってノズルの角度を調整していました。
     ZZは運転だけでなく、給油にもコツが必要と言う事でしょうか。
ヘッドライト
  • 情報@
    ポジションライト付きの汎用品ですが、すでに製造元生産中止の為、入手困難。
  • 情報A
    代替品があるようですが部品番号不明、調査中。
    ライト表示記号 CIBIE M4 10DE と刻印されている物が付くようです。
    CIBIE M4 10DEが型番かは不明です。
フロント
ウインカー
  • 表示記号 KOITO 210-61679
サイドウインカー
  • 情報@ 表示記号 NISSAN HELLA 142184
  • 情報A
    丸いサイドウインカーはNISSANマーチ2代目前期用と思います。
  • 情報BサイドウィンカーはNISSANのヨーロッパ仕様のマーチ用のウィンカーです。
  • 情報C 国内向けとヨーロッパ向けマーチのサイドウインカーの違いは不明。
ブレーキランプ
  • 情報@ 表示記号 FIAT Valeo
  • 情報A Coupe FIATのを流用していると思います。
    このクルマは既に本国生産終了しています。
    ですから、近い将来に部品調達が難しくなるかもしれませんね?
    各自、スペアを確保しておきますか? (笑)その前に、正確な情報が必要ですね。
リヤウインカー

バックランプ
  • 情報@ 表示記号 FIAT Valeo
  • 情報A Coupe FIATのを流用していると思います。
リヤリフレクター
  • 表示記号 KOITO 13-05107
ワイパーアーム
ブレード
  • 情報@ HONDA BEAT 用のようです。
    表示記号 
    NWB MADE IN JAPAN SS1-A
フロント
ウィンドウ
  • 情報@
    スズキカプチーノ製を使用のようです。
    形状は日本製カプチーノと同じですがガラスの厚みが異なるようです。
    ヨーロッパ向けカプチーノ800cc?用をスズキの部品販売から仕入れていたようで
    厚みが違うのは、単純に日本仕様とEU仕様の違いです。
    厚みは違いますが、日本で買えるカプチーノのガラスもリプレイス可能だそうです。
    ※ZZのフロントウインドウ左下には”PILKINGTON MADE IN ENGLAND”が
    記されています。 PILKINGTON=英国の板ガラス製造会社
     日本のカプチーノのフロントウインドウ左下にはASAHI(旭硝子製)と記されています。
フロントカウル
固定ねじ
  • 情報@
    フロントカウル固定用ねじのストッパー外れやすいです。
    緩めながら強く引っ張ったりするとワッシャが外れてフロントカウルの
    ストッパーねじ部の2重構造袋状の中に落ちてしまいます。
    外れたワッシャはたいてい袋状のカウルの中に残っているのですが取り出すのは困難です。
  • 情報A
    標準で付いてるストッパーはきつめの樹脂ワッシャーをねじに押し込んであります。
  • 情報B 代用実例
    ポリエチレンシートt=約1mmをホームセンターで買ってきて、
    ねじ径より少し小さ目の穴を開け、外径を丸く切って使っています。
    とりあえず抜けなくなり元通り使えています。
    ポリエチレンシートですと曲げたりしても割れないので良いです。
サイドミラー
  • 情報@ ユーノスロードスター用を流用使用のようです。
  • 情報A
    ガソリンスタンドの店員さんに「このサイドミラーって
    ユーノスロードスター用ですよね?」と尋ねられた。
    いつもいろいろな車の給油、窓拭きをしている店員さんが言うのだから
    きっとユーノスロードスター用に違いない・・・。
    オーナーである私が知らなかったことがちょっと情けなかったです・・・
自作サイド
ウインドウ
  • 情報@ http://www.result.gr.jp/work_up/work_up5.html
    N@ZZさんのアクリル窓に憧れ自分でアクリルを切っています。
    ドアとの接合部分は補強しないといけないのでしょうか?

    >補強は必要です。ただ余り重くするとドアの支持部分等に負担が掛かりますので、ご注意を。

    >僕も同じように、窓を付けようと思ってますが、実際の使い勝手は、どうですか?

    >使い勝手は、ノーマルより格段上です。
    ただボディ側との接触具合を巧く処理しないと隙間により、ウインドウ自体が膨らむ事が有ります。
    JGTC スープラみたいに磁石を使って上端を固定する方法が良いのかな、思っています。
    材料はポリカを使って制作して下さい。アクリルは重たいのでお奨めしません。

    >私の窓もN@ZZさんと同じポリカ製になる予定です。2005.3
    このBBSで情報を頂いたおかげです。感謝しております。
    窓装着で機密性が上がれば、白いクーペさんの様なエアコンが欲しいです。

    >クローズにするなら、夏でも涼しい地域にお住まいでないかぎり、エアコンを付けないと
    夏に確実に脱水で病院送りになります。夏の特に街中での、ZZエアコンレスクローズは危険です。
    もし、完全クローズでお考えなら、是非脱着可能にすべきと思います。
    私は恥ずかしながら、エアコンが効かないときに(その後は全く快調)炎天下の中30分ほど
    クローズドZZに乗って、脱水と熱中症で治療が必要になったことがあります。

    >窓を装着すると夏場は熱対策が必要そうですね。2005.3
    窓は昨年の8月に注文していて、この冬に間に合えば良いと思っていたのですが、
    もう春になってしまいました。
    西日本在住なので熱対策を考えました。
    1,クーペ屋根を外す(日差しが暑い)
    2,クーペ屋根を外し、簡易屋根を取り付ける
    3,屋根に穴をあけ、エアーダクト取り付ける(友人が勧める案、安くて効果的)
    4,エアコンを取り付ける
    5,暑い日は乗らない
    結局、此の一年間暑い日や寒い日はあまり乗れなかったので5を選択してしまいそうです。
    気持ち的にはもっと乗りたいと思っているので、やはりエアコンは一番欲しい物ですね。

    >ちょっとした誘惑です。夏の河岸沿いをZZで走るのも、なかなか爽快ですよ。
    私が、ZZにエアコンを付けた理由は、同じく少しでも多く乗るためです。
    おそらく、普通であればエアコンを付ける費用で、もう一台車を持つでしょう・・・。
    でも、もう一台あると、ついついZZに乗らなくなってしまう。
    だから、もう一台保有するなら、エアコンつけて、いつでも乗ってしまおうとの発想からです。
    本当にいつでも乗れますよ。
  • 情報A
    私の理想は、ZZをタルガトップみたいにして乗れたらと思っています。
    窓は風とトラックの真っ黒な排気ガス対策から必要と考えます。
    自分でアクリル窓を作成していましたが、3ミリの厚さのアクリルでは
    思ったより重量があり、また一番の問題は強度だと分かりました。
    アクリルは、以外と弱くバッキと折れます。
    やっぱりN@ZZさんの様に、ポリカーボネートでないと駄目だと気づきました。
    ポリカーボネートとなると自分で加工できるか不安がありますが。
  • 情報B
    やはり、サイドウィンドウがないこと、フロントフェンダー形状の影響(と思う)でAピラー横を
    流れる風が内側に巻き込む部分は小手先でなんとかなるレベルではないと思いました。
    右手の手のひらをいろいろ動かして、肩から上に吹き付ける風がどう流れてきているか
    確認してみてください。サイドウィンドウを作ってなんとかするには、かなり高さが必要で
    あることが分かると思います。
    ハードトップがない状態でアクリルのサイドウィンドウを取り付けることは強度的に
    固定方法が難しいと思います。いろいろ考えた結果、FRPのドアを取り外して、
    前後の固定金具に合わせてアルミ角材でボックスフレームを作り、そこにサイドウィンドウを
    強固に固定するのがベストではないかと思います。オリジナルのドアを石膏で型取りして
    その中にボックスフレームを位置を合わせて置き、発泡ウレタンで元の形を再現するのです。
    説明が難しいのですが、なんとなくイメージしてもらえると思います。
    まあ、作ってもらうと結構な金額になると思います。
    ボディショップ林ぐらいのエキスパートに依頼すれば、綺麗なものができると思うのですが
    先立つものがねぇ。(^^;;
  • 情報C
    僕のはオープン仕様のためか風が凄かったため、東急ハンズでアクリル板1.2mmを
    三角窓状態に加工し、なんと!超強力両面テープで貼りました。
    しかし三角窓だけでは風が入ってくるので、プラスティックのL字のものを
    超強力両面テープ貼って、一番風が来る部分にアルミの板を貼りました。
    この状態でずいぶん変わりました。100kmぐらいでは、ほぼ風は気になりません。
  • 情報D
    前オーナーさんが自作された、三角窓ですがかなり効果的です!
    ただ、左のドアミラーが見にくいので、もう少し大きくして
    ふくらみを持たせた物に改良しようと考えています。
    好き嫌いがあるかもしれませんが、皆さんにもお勧めします。
  • 情報E 2007.3 WH アクリルウィンドウですが、頑張れば自分で作れますよ。
    僕は、窓を跳ね上げにしているんですが、結局これが一番簡単だったんですが、
    一番悩んだのは、ヒンジですが、船舶の戸棚用のヒンジを使えば、単純な構造で済みます。
    ただ、アクリルでは、万が一の事故のとき、割れて先端が尖って自分にささる可能性があるので、
    僕は、割れることのない塩化ビニールを使いました。
    ほかに、ZZはハードウィンドウを付けただけでは、余計に不快になります。
    窓は曇りやすくなるし、やけに暑くなるし・・・。
    このため、僕はエアコンを付けましたが、そこまでしないとクーペでは・・・。といったのが、本音です。
    エアコンも理論的には、そう難しくないことなので、昔の車の後付けエアコンをやっている
    ような整備士さんに頼べば、そう費用も掛からずにできるはずです。
  • 情報F 2008.1 DO
    ZZのサイドウインドウを製作されておられる方をご存知でしたら、ぜひお教えください。

    >YU 去年、クボヤさんが取り付けの依頼を受けて、作業されているところを見たことがあります。
    その辺りから探ってみられては?
    ただし、クボさんはお金もらってももうやりたくないよーって言われてましたけどね^^;
    完璧に取り付けるのは相当苦労するみたいですよー。

    >ga 私の知っている自作?のサイドウインドウ3種類を紹介しますね。

    @私のHPにも掲載させていただいているN@ZZさんのもの。
     ドア側にウインドウが取り付きウインドウの中央部付近の小窓が横にスライド開閉するのが特徴です。
     製作はRESULTさんのようです。
     http://www.ne.jp/asahi/gameo/world/zzworld/nzz/zzga0011.htm#top

    >2002.9 NK
    クーペ用のアクリル製(?)のサイドウィンドウが写真で出てますが閉めたらどうやって開けるのでしょうか?
    小窓から?すごいですねぇ。

    >ga 私も実車を見せてもらったわけではありませんが写真の中にウインドウ中央付近に
    四角い小窓が付いているのが判ると思います。
    その部分が前後方向にスライドして開閉するそうです。
    私も最初に写真を見せていただいた時はびっくりしました。

    ZZを所有されている方々は皆さん、アイデアマンで行動力がある方が多いようで
    いろいろ刺激を受けています。

    >N 材質ですが、アクリルではなくポリカーボネイトです。
    アクリルより軽くて劣化しにくいという事です。
    自作は、可能かと思います。
    ただウインドウを固定するステーの製作と取付が難しいかもしれません。
    私のは、軽量化する為に全てアルミで造りました。
    そうしないと、ZZのドアのヒンジに負荷が掛かり、破損する可能性があるように思えます。
    この辺に注意を払いながら、製作するのは大変な事だと予想します。
    仕上がりや使い勝手を望むのであれば、やはりプロショップに任せた方が無難だと思います。

    A私のHPにも掲載させていただいている白いクーペさんのもの。
     某ショップさんでワンオフ製作されたもののようです。
     ウインドウがガルウイング状に開くのが特徴です。ヒンジは1個です。
    http://www.ne.jp/asahi/gameo/world/zzworld/whczz/zzgal008.htm#top

    Bウインドウがガルウイング状に開くものでヒンジが2個のもの。
     某ブログで発見しました、詳細は不明です。
     http://minkara.carview.co.jp/userid/293568/car/187296/525858/photo.aspx

    @のRESULTさんのサイドウインドウは複数の製作実績があるようですがA、Bは不明です。
    3種類共に個性的で私自身もとても興味があります。^^;

    >SA 昨年クボヤさんで窓を取り付けたのは私のZZです。パーツの出所はリザルトさん、
    取り付けはクボヤさんと言う事でクボヤさんには、ご迷惑をお掛けしたようですね。(^_^;
    乗り降りは良くなりましたが、高速走行ではバタバタする症状がでています。

    >DO アドバイス、ありがとうございます。クボヤ さんには、既に発注しましたが、困っておられました。
    出来れば、少し教えてください。窓の脱着は、自身で可能ですか?
    夏は、装着したままで、何とかなりますか?

    >2  サイド・ウィンドウ
    「高速走行ではバタバタする症状」は、車室内と外側の圧力の差で生じます。
    外側が負圧になり、一般車でもドアの屋根に近い部分は5ミリぐらい外に
    引っ張られるとメーカーのテスト担当の方が言っていました。
    当社でも製作しようと思ったのは、上記の問題が解決出来る目処が立ったためです。

    >SA 窓の着脱は、ポリカの部分はネジ6本程を外すと簡単に外れます。
    夏の走行は窓を付けたままだと10分が限界です。
    スライド部分は基本的にドアノブに手を入れるだけ程度の物です。
    車内圧と外の圧力差ってかなりあると感じます。

    2 サイド・ウィンドウは12〜2月末までは、欲しい装備です。
    三角窓は、一年中必要です、フロント・ガラスから巻き込んできた風を防げますのでお勧めの部品です。
    三角窓 部品で必要であれば製作します。
    夏冬兼用の物が出来そうです、まだ頭の中で検討中のため実際の形にした時にどうか検討したいです。
    前に考えたよりいいかもしれません。
    今回、初めて取り外しましたが1年前後経過した状態では、ステーの一部の長さ変更と
    三角窓の微妙な形状変更で製品に出来ます。
    それと乗る機会が有ったので、左側だけサイドウインドウを付けて走ったのですが
    片側だけ閉めているいるだけでも風の入る量はかなり減ります。

    >ga 写真拝見しました。とても自然な感じに仕上がっているので、純正パーツみたいですね。
    紹介していただいた写真では詳細が判らなかったので質問させてください。

    質問1
    標準のボルト穴とボルトを使用して付けているとのことですが
    下側2箇所はトノカバーを固定する金具の取り付け穴を利用、
    上側1箇所はAピラーに埋まっている純正サイドウインドウ取付け用の
    ボルト3本ぐらいの内の1本を利用と理解しましたが正しいですか?
    穴あけ等の加工が不要な点がとても良いですね。

    >2 その通りです。
    当方も追加の穴を空けないで取り付けしたいと思うのですが、車に寄って微妙に
    穴の位置がずれていると思いますので、その辺どうしたらいいか悩んでいます。

    質問2
    Aピラーに埋まっているボルトって、サイドウインドウが取り付け可能なクーペモデルのみに
    付いていると思っていたのですがオープンモデルにもボルトは付いているのでしょうか?

    >2 当方の確認出来ていますのは、サイドウインドウが取り付け可能タイプのみです。
        オープン・モデルは現物合わせでお取り付け可能ですがピラーの部分の処理の仕方を検討中です。

    質問3
    塩ビ板とFRPボディ間の取り付けですが、アルミ板などと塩ビ板を
    接着またはねじ止めしてから、アルミ板をボルトで固定する構成でしょうか?

    >アルミ板と塩ビ板はボルト止めになります。

    >ga 2nさん、質問のご回答ありがとうございます。
    私も過去に三角窓の自作を考えたことがありましたが、その時に自分でも考えた
    取り付け方法とほぼ同様でした。やはりなるべく加工せずに取り付けたいと考えるのは
    皆さん共通のようですね。
    2nさんのアイデアと違う点はAピラーの取り付けが1点ではなく、
    標準で付いているボルト全部を利用することを考えていました。
    その時はダンボールを切り抜き、ZZに合せて型取りまでしましたが
    その後クーペのハードトップを取り外してオープンで乗るようになったため
    三角窓の必要性をあまり感じなくなり、実際に物を作ることはありませんでした。

    あと気になる点は三角窓ってオープン状態でも風の巻き込みなどの低減効果を感じられるものなのでしょうか?

    それから2nさんが三角窓を製品化される場合、型取りしたサイズの窓が
    ZZのFRPボディ固体ごとの形状にうまく合うかどうかが一番心配ですね。
    各ZZごと1台ずつ型取りして塩ビ板を加工をすれば問題ないのでしょうが
    安く作ろうと思うとそのあたりが一番難しい課題ですね。

    これをきっかけにまた自分で三角窓を自作してみようかと興味が沸いてきました^^;

    > 2n 三角窓の製品化について、塩ビの部品は穴空け加工しないで販売予定です。
    下のステーに関してはホディー側の取り付け穴は後加工の予定です。
    「標準で付いているボルト全部を利用することを」上一カ所止めで問題は発生していません。
    一カ所止めの方が自由度が有るのでいいと思います。

サイド
ウインドウ
(クーペ)
  • 情報@
    140km/hで止めのホックが、吹っ飛びます。
  • 情報A
    今日無事納車されました。
    実は片側の窓(ビニール)が付かなくて方窓状態で帰ってきましたが、
    90km/hくらいで、もう片方も吹っ飛びました!勢いよく顔に向かって飛んできます。
    いや風の力はすごいですね!
    なんとか、ぱっちんの部分を強化しないと、雨の日はずぶぬれになりそうです。
    窓がつかないのは、ファスナーつまみが無くなっていたのと、ボディー側の、
    ぱっちんと止める金具がゆるくて、すぐに外れてしまうからです。
    何か良い方法を知ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
    それと風の巻き込みですが片側(助士席)をある程度ふさぐとほとんど風は入ってこないですね。
  • 情報B
    私の窓も120キロぐらいで、外にぶっとびます。窓は買うと片方5万円するし・・・
    多少の雨なら、体の右側が濡れるくらいなので、あきらめて窓しないまま走っていました。
    ひどい時は雨具を着てました。なんにしても、雨の中はきついです・・・・。
  • 情報C  2002.9 e
    私は、横のビニール窓を幌屋さんに頼んできれいに張り替えてもらいました。
    新しくて視界は良好です!両方で3万5千円でした。
    今度絶対に外れない工夫を考えます!!
    >窓片方5万円って聞いてますけど。違うのかな?

    >ga ビニールって張り替えられるものなんですね、知りません。
    あまり幌屋さんて耳にしませんがどんな業務内容のお店なんでしょうか?

    >e 幌屋さんはロータスやもろもろの、オープンカーの幌を直す業種の方みたいです。
    中古屋さんにお願いして直してもらいました。3万5千円でしたので、新品の約3分の1くらいです。
    オートバックスに聞いたところ新品は5万(片側)とか言ってました。
    ZZの純正部品はかなり高価なので、意外とワンオフの方が効率はよさそうですね、助かります!
  • 情報D
    私は中古のZZを購入、しかも購入時にクーペ化しました。
    スクリーンは、半年しか使用していません。私のも走行中、よく外れましたね。
    しかも、視認性が悪かったです。
    それに残念な事に、個体別に採寸し、製作するそうなので、どのZZにも
    ピッタリとはならないみたいです。
    互換性があれば、私のは使わないので譲っても構わないのですが、
    以上の理由で使えないそうです。ア〜勿体無い。
  • 情報E
    緩い方は、窓側の金具をラジオペンチでちょっとつまんで、ゆがませて下さい。
    するとカシメが強くなります。真円に近ければ近いほど緩くなります。
    楕円にすると強くなる訳です。少しずつ歪ませて調整して下さい。
    ま、それでもいいとこ140〜150ってとこでしょうけれど。
    >ありがとうございます!確かに、110くらいは平気でした。
      しかも、なんと簡単なんでしょう。助かりました。
  • 情報F
    冬対策で、ビニール窓の吹っ飛び対策をしました。一応200kでも外れませんでした!
    これで多少あったかいかな。。。あと耳への圧力も少し減りましたよ。
    対策は簡単にいうと留め金にちょっと細工をして、蝶ねじでロックするという手法です。
  • 情報G2005.2 gameozz
    ZZのサイドウインドウの材質っていろいろあるんですね。
    最近スペア用にクーペのサイドウインドウを入手したのですが、最初に付いていた
    サイドウインドウとは材質が違っていました。
    最初に付いていた物は、とてもが曇って透明感がなくなってしまいました。(>_<)
    最近入手した物は、透明感はあるのですがちょっと固めの材質で、小さく丸められないです。
    丸めると折れて傷が付いてしまいそうな材質です。
    クーペにお乗りの皆さんのサイドウインドウはどんな材質ですか?

    >私のは、ただのビニールといった感じでした。

    >私の窓もgameoさんの曇ってきたのと同じ材質だと思います。ふにゃふにゃだけど、
    変に曲げると傷になっちゃうタイプ。多分紫外線により黄色変化を起こすんでしょうね。
    アクリル製の窓みたいなもんでしょうか?ポリカでもなるみたいです。

    >皆さんの窓も私と同じビニール製?の柔らかいタイプが多いようですね。
    ということは私が最近入手した物はレアなパーツみたいですね。gameozz

    >私のはGAMEOさんが最近入手したタイプです。私のZZは最終生産に近いので、
    どこかで切り替わっているようですね。
  • 情報H 2007.32 YA サイドウインドゥの窓の件ですが、僕なりの感想です。
    ☆雨降り等ではビニールのサイドウインドゥを取り付けると、フロントガラスが曇ってきます。
    曇り止めのスプレーは効果ありませんでした。またドアの取付部の隙間から雨漏りします。
    ☆高速道路などではスピードの速度によって?ドアの取付部のホックが、風圧で外れます。
    (対策品のホックは市販されてます)
    ☆ファスナーは破損状態にもよりますが、結構修理が厄介かもしれませんね?
    僕は購入した当初からファスナーは壊れやすいと感じましたので、ほとんど取り外している状態です。
    あと…他に検討されている車両とは違い、ドアには鍵もついていませんし、
    駐車場によってはセキュリティ面はやはら心配になるかと思います。
  • NEW 情報I 2002.9 gameozz
    クーペなのでビニール製?のウインドウを持っているのですが表面が雲ってしまいました。
    曇りを取る良い方法はないでしょうか?

    >2002.9 NK
    小傷か何かでしょうか?
    小傷の場合、傷が深ければ耐水ペーパーでバァーって擦って、
    この時点では最悪ゥって思うくらい真っ白になります。
    あとピカールで仕上げれば、どんどん元の透明に不思議と戻ります。
    (っていうより一皮剥いちゃうんですけど)昔、ビートのリアウィンドウでやったことがありますが、
    結構綺麗になりましたよ。「伊藤家の〜」に出そうかと思ったくらいでした。(笑)
    そういえば、この裏技オートジャンブル誌にも載っていたように思います。
    たしかそこではSUPER7のビニールウィンドウを処理してたと思います。
    参考になればと思います。

    >ga 傷ではありませんが家の中に放置しておいたら自然に白く雲ってしまいました。
    きれいにする方法の紹介ありがとうございます。
    私もオートジャンブル誌購入していますが記事を見落としていたようです。今度試して見ます。

    >NK 埃がついたまま、一夏越えて焼け付き塗装みたくなってるんでしょうか?
    どっちにしろ、効くかもしれませんねぇ。雑誌では爪で引っ掛かる位の傷でもとれそうなこと書いてましたから。
    基本的には磨くとはいえ削るのだから深い傷は諦めて何回もできるように少し曇ったら曇り(浅い傷)だけ
    消す程度がいいのかもしれないですよねぇ。(自分のZZでは試してないんでちょっとびびってます)
    私は、そんなに深い傷で試したことないので分かりませんけど、ビートのリアウィンドウを
    ガソリンスタンドで拭かれて傷だらけになったウインドウは綺麗になりました。
    ちなみにオートジャンブル誌によれば
      耐水ペーパー 1000番  (真っ白になる)
             → 2000番  (まだ真っ白)
             → 10000番 (細かい乳白色)
             → ピカール  (みるみる透明に)
             → アクリル用研磨剤 or ビニール用研磨剤 or 超微粒コンパウンド
    でした。
    最後に超微粒コンパウンドですれば基本的にはボディーの小傷取りと同じで
    クリア層の中だけの処理方法と同じです。
    上の耐水ペーパーの番手はジャンブルに載ってたものなので微妙ですけど、
    ピカールや超微粒コンパウンドは試した人は多いかもしtれません。
    でも、タオルで拭いても傷がつくビニールやアクリルのウィンドウに耐水とはいえ、
    いきなりペーパー掛けする根性のある人も少ないかもしれません。
    ちなみに私は一回も使わないまま、バスタオルに巻いて3年間保管してあります。
    今どうなっているか見るのも怖いかもしれない。(笑) トミタで買ったら高そうだし!
    クーペのトップも。たまに埃をとる程度です。
エンジン
フード
  • 重量実測=4.8kg
    ※エンジンフード(網状のルーバーが付いた物)
ルーフトップ
  • 情報@
    重量実測=6.4kg
    ※ルーフトップ(エンジンフードの上にのっかっている物)
  • 情報A
    11万4千円(塗装代別)だそうです。(2002/8)
ハードトップ
  • 重量実測=11.7kg
  • 情報@ ハードトップの外し方の実例
    1:室内から、フロントガラスの上、左右にあるカバー(出っ張り)を外すと
    中にボルトがあります。
    2:同じく室内。左右のシートベルトの上にボルトがあります。
    3:エンジンルーム内。ハードトップの付け根辺りにボルトがあります。
    以上6箇所です。
    ハードトップは、結構重量があるので、二人で外すことをお勧めします。
    ツワモノになると、脱着に20分だそうです。
    たいてい、どれか1〜2本は外しにくいのが、いるみたいです。
    私の場合は真中の運転席側ですね。工具を回転させる隙間もないし。
    そこだけで、30分かかりました。
    最初のハードトップの取り外しは、2時間は覚悟してやりましょう。(^^;)
  • 情報A
    ハードトップの脱着は初めてで50分ほど掛かりました。
    ZZの本来の乗り味はオープンなのかな〜と納得しました。
  • 情報B
    皆さんの情報のおかげで初めてでも30分ほどで取り外しできました。
    固いねじも無かったのが良かっただけかも?
    やはりハードトップの取り外しは1人より2人をお勧めします。
    1人では大きく重いので力が入りにくく、不用意にぶつけたりして傷を付けかねません。 
  • 情報C
    ハードトップの装着は苦労しました。
    外すのは思ったより楽だったのですが、エンジンルームからの2箇所に手こずりました。
    少し斜めにボルトを装着する事に気付いたのは30分後でした。(笑)
    そうこうしている内に、ボルトを1個、車内に落してしまい今も行方不明です。(>_<)
  • 情報D gameozz
    初めてクーペボディーのハートトップの取り外しに挑戦しました。(購入後3年になります。)
    以前ZZ-BBSで取り外し方法の紹介をして頂いたので30分ほどで無事終了しました。
    私のZZの場合、ねじが固かったりしなかった為、とてもスムーズに事が進みました。
    しかしハードトップを一人で外すには少し大きすぎ、力も入れにくい態勢の作業で
    外さないといけないのが一番大変でした。
    やはりどこかにぶつけたりしない為にも2人での作業がお勧めですね。
    あと困り事は外したハードトップをどこに保管するかです。
    居間の片隅を暫く占領することになり家族のひんしゅくをかっています。^^;
    外したついでにハードトップの重量を測ってみました。約11.7kgでした。
    提げると重いですが数値的には意外と軽かったです。
    オープンボディーとクーペボディーの重量差がたしか30kgほどあったと思いますが
    ハードトップだけの差ではないみたいです。
    Fインナーフェンダー、トランク以外、あとは何が違うのだろう・・・?
  • 情報E
    雨の中を窓閉めて走っているとフロントガラスとハードトップの繋ぎ目から雨漏りしてきます。
    ハードトップを外す気がないなら、そこにシリコンコーティング剤を入れる手もあります。
    実際に新車状態からそうなっているZZもあるそうです。
  • 情報F 2005.1  クーペトップが欲しいです。
    クーペトップだけのセコって出てこないですよねぇ。

    >ZZのクーペトップはもともと日本で作っていたようなので、型はあるんじゃないかなぁ?
    滋賀県辺りかな?

    >ハードトップは、かなり個体差があります。
    もしかしたらボディー本体の個体差かもしれませんが(こちらのほうが可能性大)、
    他のZZと取り付け穴の位置が、見た目で違う場合があります。

    >私も個体差はあると思います。車によって微妙に違うようです。
    経年変化でFRPもゆがんでいることもあるだろうし。
    もし、**さんのメインカウルがクーペ用でビス穴があいていても、
    クーペトップをこれにあわせるのって難しいかもしれません。
    ちょっとずれてるとエンジンルームからのビスって入らないので。
ボディー
カラー
  • 情報@
    私のZZのカラーは黒です。
    再生産分(後期型)に黒が計3台あり、関東地方に1台、関西地方に2台らしいです。
    これでは悪いことできませんね。
  • 情報A
    京都本社に遊びに行った時に、ZZの黒の在庫を見たのですが、色が違いました。
    調べてもらったら、BMWの黒からVWの黒に変更されてるようです。
    番号的には一緒なのですが・・・。もしかしたら、他の色も違うのかな?
  • 情報B
    実は今、カウルを脱着する作業をしています。
    この際を利用して、外塗装を変更しようと決断しました。
    色なんですが、純正色のホワイトにしようと思います。
    どなたか色の登録ナンバーもしくは・・・と同じというような情報を
    お持ちの方はいらっしゃいますか?
    ちなみに純正色のレッドはNo.936でスバル インプレッサRAと同じです。
    この品番で注文するとタッチペン用等の塗料を作ってくれます。

    >塗装色ですが、前期型はスバル&BMW、後期型はVW-NEWビートルの純正色から
    チョイスされてたみたいです。
    ちなみに私の場合は、レガシー(BG5)のピュアホワイトにしました。
    実はホワイト・・・販売当時は特別注文塗装色だったそうです。

    >超初期の頃には、自分の好きな色でとのコンセプトから特別に費用のかかるもの
    以外はすべて塗って欲しいと頼んだ色に塗ってくれたそうです。
    白っていうのはかなり希少車に含まれると思います。
    私が購入したときはすでに赤とシルバーしか選べなかったので、悩んでシルバーにしました。
    「塗装費出すから塗ってくれ〜」っと言ったんですが、「取り合えすこのまま乗って下さい」って
    言われました(笑)
    私は個人的にBEATのイエローにしたかったのですが未だにシルバーのまま乗っています。
    白って見たこと無いので見てみたいなぁ。(^_^)

    >白いZZですが、確かに自分がZZの契約してた時に、10万増しで好みの色に塗装して
    くれるって言われましたよ。それから白はほとんど無いけど、自分は白を注文していました。
    ただ、結局は中古のシルバーを購入しましたけどね。(^-^)
    いずれ資金的に余裕ができたらホワイトZZにするかもしれません。

    >私は契約時に、10万追加でチャンピオンホワイトを頼みましたが、
    その時は現地に色が無いとの事で、黄色に塗られて海を渡って参りました。
    それと、白のZZは何年か前に一度、箱根で見ました。青が少し入っていて綺麗でしたよ。

    >10万円追加でいけたんですね。いいなぁ。私の時はもう前期型の生産(輸入?)が
    出来なくなった後だったので、色が選べないって言われたのです。
    黄色で入ってきて、+10万円で塗り替えてくれるなら、いけたはずなのに・・・
    またしてもトミタマジックでしょうか?

    >白に全塗装する時、フロント・ウインドーのピラーの室内側の色は白でない方が
    いいかもしれません、明るい色だとフロントガラスに反射しますので。
    色違いにすると色の切れ目をどこにするか悩むと思います。
    それとフロント・ガラスの外側のゴムのモールは一度とると交換しないとだめです。
    (ガラス脱着です)ちなみにトヨタの純正部品で2ヶ必要になります。

    >以外と「白」ファンが多くいらっしゃる事が判明しましたね。
    ついでにメッシュ部分もアルミ材(エキスパンダー)に変更しました。
    かなり軽くなりそうです。
    ↑の部品ですが、TOYOTA 75533-10060です。
    フロントガラスがカプチーノ用なので、てっきりモールもカプチーノ用なのかと
    思っていたら、全然違うものでした。
  • 情報C 2005.1
    ZZのシルバー純正色って、何の車の色かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
    色番とか分かればうれしいのですが。

    >カタログ色ですと、前期(サイドラジエーター)はスバルの純正色を使用しています。
    一部BMWの純正色を使用したZZも存在します。
    尚、後期(フロントラジエーター)はニュービートルの純正色と聞いております。
    正確な答えになりませんが、シルバーですとインプレッサ?かレガシー?でしょうか・・・。
    レッドはインプレッサRAに設定されていた色でした。

    >自分の乗っている黒は、VWの純正です。

    >私の前期型ZZの運転席前あたりのシャーシの車体番号プレートには
    PAINTの欄に406と刻印されています。
    カー洋品店でもタッチアップペイントのカラー番号406で購入できましたよ。
    一度、シャーシの車体番号プレートをチェックされてみては。

    >自分のZZはシルバーです。極初期型ですが、ベンツのクオーツシルバーで
    塗装されているそうです。
  • NEW情報D 2009.7 
    私の車は発売初期の車で、最初のカラ−オ−ダ−、ホワイトの話を頼みました。
    白は私のリクエストで、日本からわざわざスバルの塗料をイギリスの工場に送って塗ってもらった1号車です。
    富田社長が白はお嫌いなようで、最初は設定されなかったようです。
ボディー
カバー
  • 情報@
    ZZ標準のカバーが青空駐車使用で約1年でボロボロになりました。
    横浜のアルカディアってお店のカバーを使っています。
    なかなか軽くて水弾きも通気性も良く耐久性も良いです。
    高価なのが欠点ですが・・・
  • 情報A マーチ用がジャストフィット。(ただ安いだけが長所ですけど・・・)
  • 情報B 2007.5 yu
    いろいろ調べた結果、ストレッチ素材が使ってある「カーマイン」さんに
    ボディーカバーをお願いしたいと思うのですが、ボディに本当にピッタリフィットさせるために
    車両を持ち込んでの採寸が必要ということでした。
    ここのボディーカバーは、伸縮性がある素材が使われていて、
    同じようなものがフェラーリ純正にも採用されています。
    洗濯機で丸洗いできる点もなかなかいいと思います。
    興味がある方、一度覗いてみて下さい。http://www.cover.co.jp/
  • 情報@
    雨天使用時&洗車時、プラグホールに浸水、要注意!
    エンジンカバー上にルーフトップを取り付けてあれば大丈夫・・・?
  • 情報A 2005.8
    先日、結構な雨に降られエンジンカウルをルーフに付けて乗り切りましたが
    エンジンも止まらず結構大丈夫でした。
    ただワイパーで掻いた雨がドアポケットになだれ込んで水没しました。

    >私も先日大雨に遭いまして・・・
    しばらく止めて雨宿りしておりましたら・・・
    バケットシートには…その名のとおりバケツに水を入れた状態になって・・・
    バスタブシャーシの中にも…結構な量の水が溜まりました〜。
    ルーフを付けずに走行中ワイパーを使うとはじいた水が顔に直撃します!

    >昔エンジンカウルを屋根にして雨の中を走っていたら、エンジンが三気筒に
    なっちゃいました。原因はプラグの穴に浸水して漏電していたせいです。
    それ以来、雨にあったときはガムテープでプラグコードの上だけ穴をふさいでいます。

    >エンジンカバーってそのためにあるんでしょうか?あの熱効率悪化パーツ?
    ホコリの掃除やプラグチェックの際、カムカバーのボルト毎緩むこともあり、
    不便なんですけど、なんとなく取り外しはしていません。
    オイル交換用の窓はあるのになぁ?私的には、オイル交換頻度よりプラグチェック
    頻度の方が高いので、あの窓いらないなぁって思うのですが、みなさんどうしてます?
    取っちゃってオブジェ化?

    >ハードトップ付だと、雨天もそこそこ行けますがAピラー頂点からの雨漏りや
    ドア付近の雨漏りはあります。
    ゴムテープなどで上手く止めてあげると随分マシになると思います。
    この前フードカバーを屋根に載せた状態で不意の雨にあったのですが、
    走っていればそんなに濡れないものなんですね。

    >幸いにも雨天走行は経験したことありませんが、Aピラーの樋(と私は呼んでいる(笑))に
    水が溜まって伝ってきますよねぇ。はじめての丸洗い洗車の際に攻撃を受けました。
    ビニールの窓を閉めても、「そっからくるのんかぁ??」って叫びたくなるような状況でした。
    なにか言い方法があればいいのですが、大昔にトミタで聞いたらクーペトップのゴムを
    パッキンに交換して、黒コーキングと言われたので「却下!!」ってお店で叫びました。(笑)
    だってオープン楽しめないものね。

    >私の場合、完全に屋根は完全にクローズにしてしまったので、雨の日は、全く気になりません。
    ただ、せっかくのオープンの楽しみは味わえなくなってしまいました。
    あと、クローズ化をしたときに、ただ、コーキングをしただけでは、雨水はしっかりと入ってきました。
    完全に雨水を防止するには、レールを作り直すなど、かなり手間が掛かりました。

    >トップ付けただけじゃ雨はダメで、ドア廻り、フロントカウル内の電装系の防水も必要ですね。

    >雨天走行 2006.11 YA
    TVRの集まるオフ会に少々場違いなZZで、参加してきました。
    でもお天気があいにくの雨でしたので、あのビニールのサイドウィンドーを8年ぶりに取付たのですが…
    市街地で走るとフロントガラスが曇り…高速では風圧で外れそうになる為、
    取り外して走行したりで…やはり雨天走行は結構辛かったですが…。
    でもある意味?貴重な経験をしました。

 


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP