項 目
|
D A T A
|
ZZ
リフレッシュ
|
- 情報@ TA 2009.5
ウチのZZも13年物になりましたので(走行距離は3万キロですが)
キャブのオーバーホール、燃料ホース、ラジエターホースなどのゴム部品の交換を考えています。
リフレッシュされた方で、これは交換した方が良いと思われるものがあればアドバイスをお願いします。
あと予算的なものが分かればそれも教えてもらえませんか?
壊れてから直せば!と言う考えを実践している方も居られるかもしれませんが、
今年リフレッシュをやってしまおうと思いますのでよろしくお願い致します。
>ga
私のZZも早いものでもうすぐ10年です。
私のZZもぼちぼちリフレッシュを考えないといけないのかなあととても気になるタイトルです。
やはり経時劣化の早いゴム系部品でしょうか?
>BA
リフレッシュしなきゃならないのかなぁ?
私も恐らく、乗りっぱなしに近い状態だと思います。
エンジンマウントの交換は行いましたが、
燃料ホースはエレメントやキャブ廻りはエンジンの熱にさらされているので危険を感じます。
2nd-shotさんのHPで紹介されています、タンク廻りまで手を入れたいですね。
ホースのサイズ違いでむりやり差し込んでいる部分があるようなので。
ついでながら、シート外して、シート後のバックパネル(?FRP製の部分)を
外して、燃料タンクの漏れチェック、アルゴン溶接部分が口を開いたこともあるようです(後期型)
あと、キャブの2次側のインマニのインシュレータ。ここから2次エア吸うとゴミの問題というより、
キャブが開きっ放し状態と同じになるので非常に危険ですよね。
ラジエタホースもマフラーやキャタライザー周辺にある部分は硬化して、
水漏れしてる固体もあるようですので、チェックが必要です。
私が気にしている部分ばかり書きました(笑)
>2 燃料ホースの交換、燃料タンクですがタンクの後ろ側は宙に浮いた状態で付いています。
改造というほどのものでは無いですが木を入れて隙間を無くしています
バッテリーのアース線のボディー側は錆が出ますので取り外してペーパーにて磨いてください。
追伸 燃料ホースのタンク側の出口は6ミリで出でいます、ここに8ミリのホースを入れて
付いていますが、燃料漏れの危険が有りますので6ミリから8ミリの変換パイプを使用して
取り付けをお奨めします。
>TA 色々アドバイスありがとうございます。
今回、FCRキャブオーバーホール+ラジエターホース交換+ゴムホース(燃料ホースなど)
+ブレーキ&クラッチのシール交換+エンジンマウント交換で依頼しました。
(その他、何か悪い部分があったら交換をと言っています)
「幾らくらい掛かりますか?」と聞いたら、「やってみないと判りません」と言われました。
いま作業中ですが工場からの連絡がドキドキです。
>ga 私のZZも運転席後ろ辺りから冷却水漏れが発生し始めました。
地面に漏れた跡が・・・(>_<)
さすがに10年経つと劣化は避けられませんよね。
私もそろそろ真剣に交換を考えないといけない時期のようです。
>YA 冷却水漏れの場所なんですが…。詳しく解れば、また教えていただけますか?
僕も気になっているので…(゚_゚;)
>ga やはり冷却水漏れ気になりますよね。
もしかしてYAさんのZZも心当たりがおありですか?
漏れている部分は大体推測がつくので、今度ZZのパーツマニュアルの図、
または、ZZの車体下から撮影した写真を元に、ご説明しますね。暫くお待ち下さい。
>2 冷却水漏れは、ホースを外し、口とホースの中を掃除すれば、解決する場合が有ります。
ホースを取り外した場合必ず、暖気後、冷やしてからバンドを締めてください。
これを2度位やりますと閉まらなくなります。
リザーバー・タンクの遊んでいます、ホースのめくらはボルトを使用していますが
漏れますので、めくらのゴム・キャップに変更お奨めします。
>ga 冷却水漏れの対処方法のアドバイスありがとございます。
掃除だけでも直ることがあるなんて知りませんでした。
ホースの交換前に試して見る価値がありそうですね。
でも車体下からでないと作業が出来ないと思うのでZZをリフトに載せて持ち上げないと無理そうです。
どこかでリフトを借りて試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
NEW >2009.7 TA
リフレッシュで工場にお願いしていたのが帰って来ました。
FCRキャブオーバーホール(必須)、ラジエターホース、クラッチ(フルード系)、
燃料ホース、エンジンマウントをチェックして交換必要なら交換でと、お願いしていたところ
ラジエターホース交換、クラッチはマスターバック交換、燃料ホース、エンジンマウントはOKで
無交換となりました。
キャブは外注に出したそうですがそんなに悪い状態ではなかったとの事、
(あと少しはOHを延ばせたみたい)インシュレータは交換。
エンジンマウント無交換だったんですが、必要なしでの無交換でなく、
口頭での指示だったので忘れていただけかも?見る限りでは片寄った感じはしないんですが・・・。
それとラジエターホース交換時に鉄パイプ部分に動かないようにステーを付けたとの事。
ホースで支えるだけじゃ駄目なの?と聞くとこれは重すぎでしょう。との事でした。
キャブのOHは4万円弱でした。レースやっているバイク屋さんへ出したとの事でしたが
インジェクションが主流になりつつある様子なのでいつまでOH出来るんでしょう?
>ga リフレッシュ作業のご報告ありがとうございます。
使用状態、保管状態などにより、劣化の個体差はあると思いますが
ZZをリフレッシュする時の参考となる貴重な情報となります。^^
|
ZZ関連ショップ
|
- 情報@ BA 2008.11.8
昨日、一昨日くらいまでは確か見れていたGRANDIさんのHPが・・・閉店になっています(;。;)
>MA 「10月末閉店」と書いてありますね・・・。何があったのでしょうか?
>ga ZZオーナーにとって、無くてはならない存在だっただけに残念です。
>KI GRANDIさんが閉店してしまい、
『困ったー!どうしよう』って方がいらっしゃるといけないので書き込みします。
GRANDIさんにいらっしゃったZZ担当者様が、現在はZZ本家のKEDに移籍されております。
欲しいパーツがあったと言う方は連絡をとってみては如何でしょうか。
きっと相談にのってくれると思います。
さらに、これからもパーツ開発を続けられるそうなので、魅力的なパーツがリリースされると思います。
また、パーツの事以外でもZZの事で不明な事や困った時には相談にのってくれるので安心ですよ。
KEDのURLを貼り付けておきます。 http://ked.co.jp/
|
ZZ解体?
|
- 情報@ 2009.3 2nd-shot 生産台数少ないのにZZ解体?
ZZのオーナー様のミンカラに載っていましたが、解体引き取り業者のホームに
ZZが載っていたと書き込みがありました
もしかして昨年の12月にオークションに載っていた車かもしれません。
内容もほとんど一緒でスタート価格200万、落札なしで終了しましたが、1回だけの出品でした。
2月に出品者に質問したところ「もうありません」と答えが返ってきました
解体されたのかどうかは不明ですが、
解体業者に出されたオーナーさんは、もしかして1度当社に電話くれた方かもしれません。
「水没して電動ファンが壊れたので有りませんか?」とのことでした。(中部地方の方)
当社は、事故車、不動車のZZは再生しますから、お気軽にお電話ください。
>ga 本当に解体されたとしたら、とてももったいない話ですね。真実がとても気になります。
>BA 「それなりの金額になりますが、買い取りますので解体しないで連絡ください!!」って
ことで、みなさんの意見も一致したようですし(笑)
エンジン無くても買いますよ!!私は!!(大丈夫か?私)
バスタブとサブフレームとボディーが健在で書類揃ってるなら、なんとか道は走れるよう
になると思いますので、スクラップだけは止めて下さい。
最悪バスタブと書類さえあれば、復活の可能性はありますからね。
私が財政的に無理でも、後世に残さなければ・・・
>ga 皆さん、本当にZZが大好きなんですね(^^♪
貴重なZZを後世に残さなければとのお言葉、心強いですね。
今後また何らかの理由により、ZZをスクラップにしないといけないようなことがあったら、
この掲示版に書き込んでもらえると良いですね。
その時は、きっとどなたかがそっと手を差し伸べてくださる気がします。^^;
|
ZZ怪?
|
- 情報@ 2008.7 YA
「こんな形の車 トミーカイラZZ」で、グクってみたのですが…(^_^;)
以前に紹介したZZの、バージョンアップかな?(・_・?)
>ga またまた凄いZZ発見しましたね、早速拝見しました。
以前の紹介いただいた状態から進化しているようですね。
特にフロント周りは全くの別顔になっていて正面から見たらZZとは気が付きませんよね。
ライト周りは、なかなかシャープな感じで、好みです。
後は、フェンダーがワイドになっていますね。
これもロー&ワイド感が一段と増して、迫力ものですね〜。
一度、実車を拝見してみたいものですね。
>YA ちなみに…
製作したショップ屋さんのブログに、フロントカウルを外した画像が拝見できました。
※HP
http://www.fktec.com/
※ブログ
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/xtpdj002
>BA おぉ、これ結構有名なZZですよ。確か、中国地方の方でしたっけ?
>ga 早速、ブログを拝見しましたが、ZZをはじめ、
いろいろ興味深い内容ばかりで、楽しめますね。
中国地方では有名なZZのようですね。
恥ずかしながら今まで全く知りませんでした。
まだまだ日本には凄いZZオーナーさんがいらっしゃるかもですね〜。
|
ZZused car
購入後の点検 |
- 情報@ 2008.4 BD ZZused car車両が納車された後、まず何を確認すればよいでしょうか?
一応、私が考えているのは
@足回りやフレームの確認
A燃料・水まわりの確認と劣化しているゴム系の確認
(恐らく)ノーマル、7千キロ未満の車両ですが、10年前の車両で年式相応にやれております。
(年式相応に見えてしまう保管・管理という意味です。)
また、メンテナンスはZZ専門店ではないため、恐らく車検を通すだけの整備しか出来ない
可能性もあるので、結局は自分の目で確認しなくてはなりませんが・・・。
何か破損の兆候などご存知でしたらご教授くださいますとありがたいです。
>YA 10年前の車両だと、年式相応にやれていて…当たり前ですよね(^_^;)
まぁ…いろいろ不安なところが、あると思われますが…
やはりZZDataBaseの情報が、かなり参考になると思われます。
あと僕の方から、少々お聞きしたいのですが…
オークションの画像を拝見しましてm(._.)m
@ダッシュボードの色が、ボディーと同色みたいに見えますが…?
もしかして再塗装でもされたのでしょうか?
>BD これには気付きませんでした・・・。車両が手元に無い現状では確認のしようがありませんが、
同色ではなかったように感じます。
Aリアのサブフレームが、補強されていないみたいですが? クラックは発生しておりませんか?
http://www.ne.jp/asahi/gameo/world/zzworld/database/dbtr2_001.htm#top
>BD こちらは確認しておりますが、補強はありませんでした。また、クラックも発生していないようでした。
クラックについては販売店さんに、車検時にクラック等が無いか確認していただくようにお願いしています。
また自分の目でも納車後に確認し、クラックが発見できましたらしかるべき処置をいたします。
(というより、補強は直ぐにでもすべきなのでしょうね)
Bエンジンルームの画像がなぜか?ありませんが… ご自分では、ご確認されましたか?
燃料ホースが、かなり劣化しているとも?以前情報がありました。
もし劣化しているなら?原因はお聞きですか。
>燃料ホースの件は全く聞いていませんでした。10年経過している車両なので劣化は予想しております。
販売店さんには車検をお願いしての納車となりますので、ブレーキ同様、特に燃料周りは
確認していただくようにお願いしております。
Cクーペ車両は、ビニールのサイドウインドー、フロントのFRP製物入れ、
リアディフューザー等が付属していますが…きちんとありますか?
>ビニールのサイドウインドーとフロントのFRP製物入れ(固定されていない)、
リアディフューザーは確認しております。
なお、サイドウインドーのファスナー部分は劣化しているとのことで新品を取り寄せ、交換済みだそうです。
パーツは確かオートバックス系の店舗でZZにとても詳しい人がいる所から取り寄せたそうです。
そのサイトで車両の分解図もダウンロードできるそうなので、今後のパーツ購入など相談に
のっていただけるでしょうと業者さんにアドバイスしていただきました。
>AK ZZの経験のあるショップで一通りチェックしてもらうのが一番よいと思います。
私がお世話になっていたショップでよろしければメールをいただければ紹介いたします。
>BD メールを頂きました皆様には、なんとお礼を申し上げて良いやら。
ご親切なメールを頂きまして本当に感謝しております。
皆様の「ZZ」への情熱は本当にすばらしい。
本当に感謝してもしきれない思いでいっぱいです。
ただ、残念に思われることは、メールいただきました皆様に詳細をお話できないこと。
真に申し訳ございません。
重ねて御礼を申し上げますが、皆様、貴重な情報を本当にありがとうございます。
今後とも、皆様よりご教授いただけましたらありがたいです。
|
ZZのカタログ |
- 情報@ 2008.4 YA そういえば… 、富田元社長…
前期のZZのカタログは持っていないらしいですね。
このカタログは、オークションにも出ないから?かなり貴重ですよね!
>ga 私も前期のZZのカタログ大事に持っていますよ〜。
確かにページ数が多くて見応えのあるカタログですよね。
作成者の思い入れが伝わってきますよね。
でも元社長さんが持っていないなんて意外ですね。
もしかしたら高く買い取ってくれたりして・・・^^;
後期型のカタログPDF版は今でもここに掲載されていますね。
http://www.ab-carsshow.com/tommykaira/downloads/zz.pdf
以前は前期、中期、後期、ZZ'Aと4種類掲載されていたような気がします?
PDF版はすべてダウンロードして持っていますが
本物は
前期→ZZ購入店でいただきました。
中期→ZZ購入店でいただきました。
後期→トミタから郵送で届きました。(請求したんだっけ?)
ZZ'A→残念ながら持っていません。
皆さんはいかがですか?
>YA 僕はペラペラのあのカタログは前期,後期,ZZ'Aと持ってます。
前期,後期,のカタログは販売店でいただき…
ZZ'Aはオートバックスに問い合わせた時に、郵送して貰いました(^^)
でも見応えがあるのは、やはりプロトタイプのカタログですよねぇ〜d(^-^)
エンジンフードの穴の位置や、ダッシュボード等いろいろ市販車と違いますし
ページの真ん中にある透視図のZZ…(*~ρ~)
めちゃめちゃ凝った内容のカタログと思います。
でもカタログを初めて見た当時はほんとに、こんな車が市販されるのか疑問でしたが…(^_^;)
ちなみにクボヤさんのブログに、プロトタイプと市販車との違いを、詳しく説明されてますねm(__)m
http://silver.ap.teacup.com/genist/44.html
>ga 情報ありがとうございます。
恥ずかしながらクボヤさんのブログの存在を知りませんでした。
まだ少し拝見しただけですが、いろいろと知らない情報が載っていました。
元トミタ社員の方々のブログによってZZの知らなかった事を今になって知ることが出来てとても興味深いですね。
|
ZZの動画 |
- 情報@ 2008.4 YA ZZの動画の紹介です。
http://www.youtube.com/watch?v=PGVkonLXtj0
あと…すでにご存知だと思われますが…
http://it.youtube.com/watch?v=Rp_DcHQ_AuQ
http://it.youtube.com/watch?v=nysqflyN_c4
>ga 知らない動画もあったので早速見てみました。
ZZのドリフトってカッコイイですね〜。ZZを見直しちゃいました^^;
ドリフトしているZZですが、私のZZよりエンジンの回転上昇が早く、排気音も軽快な印象を受けました。
やはりどこかチューニングされているからなんでしょうか?
数少ないZZの動画、また見つかったら是非紹介をお願いします。
>k 過去の各種ZZの展示イベント(オートサロン等)にて、このビデオを流していたのを見た記憶があります。
その当時に事ある毎に、ダビングして欲しいとか、せめてオーナーさんに販売
(新車購入の際のイメージビデオの様に^^;)でもして欲しいとの交渉をしていたのですが、
結局手に入れられなかったので、youtubeで再び見る事が出来たのは、とても嬉しかったです。
今でも、コピーとかは貰えない物なのでしょうかね・・・
|
スタッドレス
走行 |
- 情報@ 2008.1 DO
京都の、雪の降る所へ始めの頃は行っていたので、スタッドレスのセットをはいていたこともあります。
解良さんに感想を聞かれたことがありますが、スタッドレスは挙動不審に陥りますよと言っておきました。
ひどい答えです。
それで、4輪ドリフトならぬ、全輪ドリフト??で雪道を走りまわっていました。
>ga ZZにスタッドレスタイヤで走行されていた方がいらっしゃったとは知りませんでした。
とても貴重な体験情報ですね。
でもZZのようなスポーツカーってスタッドレスタイヤがイメージ的に似合わないですよね。
でも雪道を走るZZっておしゃれな感じがするような気もしますね^^;
>DO 何度か、側溝や、ガードレールさんと、お友達になりそうでしたが、結構いいんです。
感覚は、あの車体の軽さですから、初期は、フワフワ感で頼りなかったのですが、慣れれば
どっカーンのないNAエンジン、姿勢コントロールは、やりやすかったですよ。
でも楽しみすぎて、ボデーにダメージを受けると、後で泣きをみそう。
それと、轍があるところは、ダメです。あたりまえですが・・・。
>ga 雪道走行の貴重なご感想ありがとうございます。
轍さえなければZZって意外とコントロール性が良いんですね。
まったく逆の状態を想像していたので、ほんとに意外でした。
私はZZで雪道の走行経験がありませんが、感想を聞かせていただいてちょっと試してみたくなりました^^;
でも雪を求めて走りに行く元気?勇気?は無いので、
頭の中のイメージで雪道を走ったつもりになってみます^^;
> MA 何年か前に雪道を走る目に会いました・・・。
サーキットへ走りに行ったら、だんだん雪が降ってきて急いで帰ろうとしても間に合わず、
結局雪道を夏タイヤで走ることになりました。むっちゃ怖かったです。
何をやってもお尻フリフリ。一緒に行った友達に助けられなんとか帰宅しましたが、やるもんじゃないですね。
|
オーナーが
語るZZの
良い所 |
- 情報@ 2007.4 BA
ZZ-BBSでは、ZZに乗ってて困ったことや壊れた話とチューニングの話が多いのは、
基本的にZZのオーナーの集まりなので仕方ないのですが、基本的に「ココかっこいい!!」
みたいなのがあって、現状ZZに乗ってられるんだと思います。
ZZは1995年に生まれ、早い人で1997年に手元に届き、10年が過ぎました。
そこで次の10年も皆様に愛され続けるべく、みなさんの考える”ZZのいいところ”を
ツラツラと綴ってみるっていうのはどうでしょうか?
>
>MA 未完成なところ。
自分にあわせたオーダーメイド感覚の車を作れる感じが好きです。
いじってやれば、ちゃんと答えてくれるところ。
軽さのおかげかボディー剛性のおかげか、少しいじるときちんと体感できます。
>BA 私のZZの好きなところ・・・
@曲がろう曲がろうとすること。
(こちらの意図する以上に曲がろうとすることもありますが・・・)
MAさんと共通な部分だと思いますが
A手作り感覚なところ。
最後に
Bパーツが量産品の使いまわしなところ(経済的&メーカー品は壊れない)
>SG
・軽いところ(まず車は軽くなきゃイカン)
・動きがクイックなところ(やはりノーズがスコンスコン入んなきゃダメ)
・キャブで有るところ(このご時勢にキャブレター、ワシ的にはGOO)
・レーシーなところ(ペダル、シフトリンケージ、アルミフロア...)
・ミッドシップなところ(究極はミッドだね)
・200台のところ(有る意味フェラーリより目立つ、快感)
・寄せ集めなところ(カナリな部分国産、クオリティGOO、部品安い、供給よし)
まだまだイッパイ有るが、兎に角10年乗って毎回新鮮、ワクワクする車(マシン)!!
>
>YA
@やはり軽量でミッドシップなので、ハンドリングや加速がいいですね。
Aブレーキのロータ&パッドを交換してからなんですが、ノンサーボの
ブレーキの感覚が大好きになりました。
Bハードトップを外すと、他のオープンカーより?オープンの開放感が、かなり高いと思います。
その分…風の巻き込みも凄いですが、トノカバーを付けると、風の巻き込みも少なくなりますしね。
>OG
@なんにもないところ。
ごてごて付いてるのは嫌いです。特に不自由もないですし。
A乗りこなせないところ。
自分なんぞでは、全く乗りこなせてません。チャレンジするのが楽しい!
少しずつ本当の姿を見れるように頑張っているつもりです。
B同じ車に会わない。
会えません。会えるとうれしいくらいです!
実用性が無いなんて、全く気になりませんし。中途半端より、これくらい割り切った方が楽しいです。
万能なものに、良いものはありません!
>ga
@レーシングカーそのまんまの作りなところ
メカ好きにはたまりませんね。^^;
A軽いところ
加速も良い、燃費も良い、よく止まる(ノーマルパッドは止まりませんが…)
平地ならエンジンを掛けなくても手で押せば車を移動できます。
時々自分の足をタイヤで轢いちゃいますがちょっと痛い重い程度で怪我しません。
BS=1/1のプラモデルみたいなところ
子供の頃好きだったミニカーの気分です。
また構造が簡単なので何でも自分で出来そうな気がします。
C壊れないところ
今のところ大きな故障はありません。
D所有している満足感が高いところ
高価だったこともありますが、希少であること、運転すること、
整備の時、などいろいろな意味で楽しめます。
>yu
電子デバイスをほとんど使っていないところが好きです。
ABSやトラクションコントロールなどはもちろんなく、ドライバーの入力についても、
床から生える金属ペダルやシフトレバーのリンケージが最高ですね。
それに、パッケージが軽量ミッドシップという”リアルスポーツ”である点も完璧ですね。
>2007.11 yu ETCC参戦 他車との特性の違い
@軽さの長所
スタートが抜群に良いです。
A軽さの短所
タイヤの温まりが比較的緩やか。
(温め方が下手なだけかもしれませんが、スタート直後はかなり滑りました。)
B何と言ってもノーマルで速い
しっかり乗れれば、まだまだ速くなるポテンシャルを持っています。
数百万〜1千万ぐらいかけたレースカーとも勝負できます^^
(ボクのZZはエンジン周りは完全にノーマルです。)
>KA ZZでサーキットを何度かは知ったことがあるのですがリアのブレイクが結構シビアで
気が許せませんでした。何かセッティングのコツがあればご教授ください。
>yu 足回りがノーマルのZZをボクは知りませんが、バンプステアがキツイと聞いています。
トラックロッドを延長すると乗りやすくなるようです。(ボクのは買った時からその仕様でした。)
今は弱アンダーぐらいのセッティングになっていると思います。
比較的アクセル無茶に開けても滑り出しはマイルドです。
|
ZZの
中古車購入 |
- 情報@ 2007.3 ga
実車を見る時に国産車の製造品質を基準に見てしまうとがっかりすることは確実です。
経年変化や傷み、やれ等による部分もあるかと思いますが、元々新車時から
国産車とは較べられない手作りを実感する品質です。
初めてZZを見るとそのあたりの判断が難しいと思いますので、可能であれば
ZZオーナーさんといっしょに実車を見に行かれることをお勧めします。
でも一度実車を見るとスパルタンな車やレーシングカー好きにはたまらない作りなので、
はまってしまう方もいると思います。逆にこんなの車じゃないと受け付けない方も確実にいます。
私の場合、もちろん前者でした。^^;
|
セキュリティ |
- 情報@ 2007.3 YA
他に検討されている車両とは違い、ドアには鍵もついていませんし、
駐車場によってはセキュリティ面はやはら心配になるかと思います。
>WH セキュリティーですが、車上荒らしはどうしようもないでしょうが、
鍵がない=窓がわられない=修理代が掛からないって、前向き考えては・・・。
あと、エンジンをかけること自体に癖がある車なので、エンジンが冷えていれば、
エンジン直がけ、急発進は不可能ですし、売ればすぐにばれるし、部品ばらしても、
ただのゴミだし、あんまり盗んでも美味しい車ではないし・・・。
ココセコムみたいな発信機だったらすぐにつけられるので、
セキュリティーも実際、4年間の青空の間、貴重品さえ置かなければ、十分でした。
|
発炎筒 |
- 情報@ 2006.12
今回の車検で整備工場の人が気がついて指摘されたのが発炎筒・・・。
何年も前に期限が切れておりました。
一応、賞味期限関係無しに、発煙すると言っていましたが、決まりなのでと言う事で
仲良く、一本進呈され二本の発炎筒がZZに転がっております。
>発煙筒製造メーカーからなる団体から政治家を通じて、国土交通省(陸運局)へ圧力があったとの噂です。
発煙筒の販売実績が国内総車両数から考えても明らかに少ない(あまり売れていない)ことが原因でだそうです。
少し前まで、発煙筒の賞味期限(?)切れを車検で指摘されることは少なかったのですが、
最近では、きっちり確認することと指示を受けているそうです。
ほとぼりが冷めると、また指摘されなくなるかもしれませんね。
>我が家の軽自動車は車検の年でした。
発炎筒が期限切れなので交換を勧められ交換しました。
国土交通省(陸運局)へ圧力は、本当かもと思える出来事でした。
ところで発炎筒が期限切れだと車検通らないのかな?
期限切れの発炎筒は、試しに煙を出してみようと思い持ち帰りました。
しかしかなり煙が出るらしいので、近所迷惑になるかなと思いまだ試していません。
どなたか試された方いらっしゃいますか?煙に臭いとかもあるのかな?
>私の記憶だと発炎筒は有無確認程度だった様な気がしてました。
あと、私の所持する期限切れの発炎筒は、どこかの峠とかで誰かが難儀していたら、
試しに使ってみようと思います^^ と言うか、使ったことが無いから使い方すら知らないです。
>発煙筒は保安基準で言うところの非常信号用具になりますので、不備があると車検には受かりません。
ただ、期限切れについては記載されていません。
実際今まで、車検で期限切れ発煙筒で検査は受かっていたのだから・・・(単に見ていなかっただけかも?)
しかし、最近陸運局では指摘されて落ちちゃいました(笑)
「期限がきれているので新しいものを購入して下さい」と言われ、もう一度出直すのも大変なので
陸運局で購入することになりました。車検は無事合格でしたが、
「1000円/本なり〜」
「っげ!!巷では500〜600円/本だよ〜」
「うちでは1000円になります」
「とほほ・・・」
ってなことになりました。すっきりしない出来事でした。
|
ねじの緩み
|
- 情報@ 2006.7 ro
落ち着いて見てみると、ハードトップ、エンジンフードなど、ネジの緩みがあるようです。
皆さんはネジの緩み止めにネジロックなど使ってらっしゃいますか?
私はロックタイトの中強度を使ってみようと思っています。ご意見をお願いします。
>ga ZZの場合、ねじの緩みは一般的に起こるようです。
私の場合は特にネジロック等は使用していません。
なるべく定期的に緩みチェックしています。
頻繁に緩むネジ(緩み癖のついたネジ)には使用した方が良いかもしれませんね。
>ro ドアー下の小物入れの取外し
私のZZはクーペなんですが、サイドウインドウ固定用のホック(ミラー横)がゆるゆるで、
車体内にナットが脱落してしまいました。
これを取るのに、ドアー下の小物入れを取りたいんですけど、この固定ネジもやっぱり、
裏側でナット固定になっているんでしょうか??
FRPって、ネジは基本的にボルトナットなんですね。ネジロックしてないので結構緩いのが多いです。
出来る所からネジロックしてみます。
>ga ドア下の小物入れのナットはボディーの穴に上から差込むタイプの物です。
ナットの構造は、ゴム製で下側の内部にナットがインサートされています。
ボルトを締めるとナットが上に引っ張られボディーの穴の下で膨らみ、固定が可能になります。
>ya ドア下の小物入れをもう取り外して頂いたならお分かりだと思われますが、
あのような?ナットの固定方法です。結構いろんな所に使用されていますね。
私は過去の経験で六角レンチのネジなどはロック剤を使用すると逆にネジを取り外す時に
六角レンチがナメて取り外す事が出来なくなって大変困った事がありました。
それ以降シフトノブをカメマークの物に交換した時にネジロック剤は使用したぐらいで、
現在は使用していません。僕も定期的なチェックをする方が良いと思われます。
あとダッシュボードの左右各2カ所のボルト(ひざの当たる付近)が緩んでませんか?
>ro ネジロックでなめる件、もうネジロックしてしまいました。
そんなに強いのは使用していないので、大丈夫と思います。ダッシュボードのネジは、後で確認してみます。
ハードトップ(ねじ1本脱落)、エンジンフードなどのネジがかなり緩んでいた。→ネジロックとタップ立て直しました。
ダッシュボードの左右各2カ所のボルトですが緩んでました。
|
燃費
|
- 情報@
みなさんの燃費を教えてください。
この前知り合いと走りにいったら、すごく違いました。何かおかしいのかな?
ちなみに私のは6〜7km/L程度です。
>プラグがイリジウムで、プラグコードがホットワイヤーだけの変更。
オイルはMUGENのVT−Rで町中及び高速で10〜12km/L、
高速のみで13〜14km/L、峠で8〜10km/L位です。
キャブもさわっていません。測定は満タン法ですので1km/L程度のずれはあると思います。
確か以前にトミタで聞いた時には普通に町中走って8〜10km/L位の数字を言っていました。
私の家の廻りは田舎なのかなぁ?あまり混雑する時間に乗っていないのと
あまり低いギアや高回転で乗っていないからかもしれません。
>私のZZ-Sの燃費は8.3〜12.4km/Lです。(満タン法)
使用状況としては交通量と信号の少ない田舎道が主です。
峠も含みます、高速道路はほとんど使っていません。
購入後のエンジン系の変更箇所は
@メインジェット:155番→175番
Aバルブシート:2.0→2.6
Bエアクリーナー:パイパークロス(オイル未塗布)
Cアーシング
程度です。
変更後も燃費にはあまり影響はないようです。
でも吸気音が高まったり、エンジンのパワーが上がったり、消音材が抜けた為、
高回転まで回すと快感なのでつい高回転まで回す衝動にかられ、燃費が悪化する傾向です。
- 情報A
2006.6 2
皆さんのZZの燃費はどれくらいですか?
NA/EFI仕様で東名走行ですと13km/L、一般走行で10km/L。
ターボ仕様の一般走行で9.2km/Lでした。
>MA 以前のセッティングで、平均6km/Lです。よくても7・・・。なぜかすごく悪かったです。
エンジン直ってきたら、セッティングをきちんと見直します。
>P 燃費ですがその辺走ってる分には8.3〜8.7km/L位です。
ちょっと高速に乗ると13km/L位はいきます。
サーキット走行の後は5km/L位です…。
>YA 私の場合は一般道(田舎道)→ワインディング→帰りの一般道のパターンで給油が多く、
その場合は過去の記録をみるとリッターあたり大体8.5〜9.5q/Lぐらいです。
最高で12q/L、最低で6.2q/Lです。ちなみにエンジン、吸.排気系は購入時からノーマルのままです。
>ga 私のZZ-Sの場合、最高12.44q/L、最低8.35q/L、平均10.47q/Lでした。
使用状況は、サーキット走行なし、一般道や高速道路使用、
信号が少なく交通量の少ない道路の走行主体です。
キャブレターのセッティングは時々変えていますが、燃費の違いは良く判りません。
ガソリンのエア抜けが悪く、ガソリンの給油量ばらつきが多そうなので、
きっと給油量ばらつきの方が燃費への影響が多い気がします。
> TA 私のZZの燃費報告です。
エンジンチューン前はおとなしく走って13q/Lくらい、
**で4速を主に使って平均100Km/hくらいで走行していて10q/Lくらい。
エンジンチューン後は、**で3速を主に使って平均120キロくらいで走行して9q/Lくらい。
ゆっくりは走った事はありません。
チューン後は燃費が1割落ちましたが平均速度も1割くらい上がりましたので
皆さんと比べても平均ぐらいかなと思います。
|
ガソリン
タンク容量
|
- 情報@ 2006.6 2
カタログデータにガソリンタンク容量45リッターと有りますが、間違っている気がするのですが・・・。
私の感じですと35〜40リッターぐらいの気がします、赤ランプが点いて、針がエンプティーまでいって
それからまだ走っていたらエンジンがばらつき給油した時、確か35リッターの気がしたのですが、
どなたか40リッター以上給油を経験した人はいますか?
>ga 私の場合、過去最高で約36リットル入りました。
赤い警告ランプが点いてから暫く走って、メーターの針はほぼゼロ辺りの状態でした。
エンジンがばらついくまではいきませんでしたが、この辺りになるとガス欠するのではとドキドキします。
それからZZの燃料計って走行中の車体の傾き、(加速中、ブレーキ中、コーナリング中)の変化を
受けやすく,,、かなりメーターの針が振れますが私のZZだけでしょうか?
>TA 過去の給油記録(給油時に走行距離と給油量を記録しています)を見返したところ
最大で43リッター入った記録がありました。その時でもガス欠状態は出ていませんでした。
ちなみに私のは燃料計も赤ランプもあまり当てにならないんですけど皆さんのもこんなもんでしょうか?
針の位置が同じでも給油量は10リッターくらい違いますし(真ん中より下の場合)、赤ランプが点いて
給油しても入る量のばらつきが多いです
燃料タンクのフロートの動きが悪いのかと思ってチェックを依頼したことがありますが、
燃料タンクの形状のためでフロートに問題なしとなりました。
>BA 私も過去の給油記録(ガソリンスタンドのレシート)を確認したところ、42.3Litの記録がありました。
赤ランプは点いていたものの、ガス欠の気配はでていませんでした。
赤ランプから下も結構あるのかなぁ?
燃料タンクの加減が原因ではないか?と思います。それともフロートの位置が悪いのかなぁ?
あとエアー抜きがサッパリ見たいで赤ランプ点くまで乗っても、給油量にバラツキがでます。
メーターも満タンから上が随分有るみたいです。
給油口を開けたまま、エンジンをかけるとすぐにポンプが燃料を吸い込みコボコボっていって、
続きで1.5Litほど入ったこともありました。
>P 私も給油記録を見たところ…34.2Lが最高でした。もちろん赤ランプは点いていました。
私のも走行中の変化を受けて針が結構振れる区域?があります。
給油時のエアー抜きの悪さはなんとかならんかなぁ…というくらい悪いですよね。
少ししか入らないのに給油にすごく時間がかかります…。
>MA 最高で30L程度しかいれたことがありません。
45L−10L=35Lでメーターのほうに表示しているような気がします。
赤ランプ点灯時(メーター表示で1/4)で給油しておよそ23L程度です。
エアー抜き対策として給油の時にノズルの向きを変えてみることをお勧めします。
私の場合、グリップを上、斜め上に向けた状態だとスムーズに入っていきます。
>2 実測でだいたい計算したところ、約46リッターで、カタログデータ45リッターは合っているようです。
お騒がせしました。
給油の時にグリップを上にして、一番奥まで入れると満タン直前まで止まることは有りません。
機械により違いが有りますが、セルフのスタンドだと5分以内に入れないと途中で停止しまいます。
それとガソリンがこぼれると臭くてたまりません。
ブリーザー・パイプは年月たつと硬くなって外れています、要交換です。
燃料メーターは、満タンから10リッター以上消費すると下がりはじめ、残が15リッター以下になると
ランプが点灯するということみたいですね。
>BA 実はZZを買って間もない時、ガス欠になりかかったことがあります。
赤ランプ点灯なしで排気音がボコボコ言い出して、ヤバイ!って思いながら路肩に止めたました。
始めは原因が分からなかったのですが、取り合えず近くのガソリンスタンドで燃料を買って入れました。
すると、すぐに回復。
原因はフロートが引っかかり燃料計におかしな指示値が表示されたからと、トミタから告げられました。
現在は順調です。
そのときの一言が「あまり燃料計の値は信じないで、走行距離をチェックしてくださいねぇ」でした。
でも「エア抜きが良くないZZで燃料がどれだけ入っているか分からず、走行距離で確認なんて、
もっと無理!」って話をしました。
現在の私のZZでは満タンから燃料計の指示値はなかなか下がらず、減りだすと3/4付近まで
一気に下がります。そこからじわじわって感じで、山道走っていると燃料が揺れているのでしょう?
かなり大目に表示されていて、山道入り口へ帰ってきてZZを止めていて、
びっくりする位ガソリンが入っていないこともあります。みなさんガス欠には注意しましょう。
> TA 2006.11 本日、ガス欠症状でエンジン停止の惰性でガソリンスタンドに飛び込むハメになりました。
(ガス欠になると燃料ポンプの音が変わるんですね)
セルフだったんで、そこでギリギリの満タンまで入れたところ43.2L入りました。
体を張って確認した燃料タンク容量でした。
ちなみに燃料計は15Lほど減って初めてFから動き出します。こんなもんですよね。
|
ZZ
チェック
ポイント
|
- 情報@ 2006.2 MA
チェックポイントとしては、フロントのバンパーを支えているフレームのネジです。
上2本、下2本でとまっているのですが、下2本は長いものに交換することをお勧めします。
ノーマルで2〜3山程度しかかかっていません。
同じくフロントのバンパーについているエアダクトのパイプ。
これも外れたりしないように、つなぎ目をテープ等で固定することをお勧めします。
あとは、もしノーマルのブレーキパッドなら、社外品に交換することぐらいですか。
ノーマルですと、峠を少し走るだけで焼けて効かなくなります。街中オンリーだったら問題はないのですが。
- 情報A 2006.2 TA
チェックポイントです。
まずはフロント、リアのスプリングのプリロードが左右で一致しているかの確認(スプリング長を計ります)です。
私のはバラバラだったのでフルブレーキング時にノーズが振られ原因を探して発見しました。
たぶん新車時からだと思いますし、通常の整備ではノーチェックの部分だと思います。
ダンパーの調節は4輪とも最弱から4ノッチが指定ですが、あくまで目安です。
スタビのブレードは折れていないか要チェックです。以上とりあえず3点です。
|
ゲーム
|
- 情報@ 2005.11
プレステのゲーム グランツーリスモ4
私はまだしたことないのですが、LESCCのRT240が運転できるって本当?
日本版のカーリストにZZは残ってるのかなぁ?
海外版(多分ヨーロッパ版だけかもしれないけど)でLESCCのRT240あるよーZZってこんなん?
って聞きかれたもんだから、うぉ〜乗ってみてーって思ったんです。知ってる人、情報下さい。
>日本版には1の時からZZは載っています。4ももちろん載っています。
ゲームの中だけでも乗り比べしてみたいですね〜。
|
車両保管
|
- 情報@ 2005.10 青空駐車
現在ZZを購入計画中なのですが,駐車スペースは現状では青空駐車を避けられそうにありません。
ハードトップ無しの場合で,カバーのみで青空駐車に耐えられるものでしょうか?
ゴアテックス製などならいけるのでしょうか?体験談などお教え願えれば幸いです。
>購入したころトミタで聞いた話だと、青空駐車場の人もいらっしゃるそうです。
多分、トノカバーして、自動車用カバー(何用が合うのか不明です、(軽用かなぁ?)スミマセン)
をする二重にしているんだと思うのですが。しかし、地面が土の駐車場は湿気の問題で少し
辛いかもしれませんね。FRPカビるかもしれない。
(↑カビの話がデマだったら誰か注意してください(笑))
あと、なにぶんオープンカーがベースの車ですので、ドアにカギなどのセキュリティーなど
一切ありません。盗難には注意が必要ですね。
でも、今は無きトミタ夢工場曰く、盗んでも多分すぐ足がつくと思いますよ。
バラバラにしない限り・・・・だそうです。
>ハードトップ有り+カバーで一年間青空駐車していました。
中が水没したのが2〜3回だったかな?風ですれてカバー傷も付きます。あまりお勧めはしません。
ゴアテックス等を使った専用カバーなら、ある程度マシかもしれませんが。
Tipoの特注カバー専門店の広告ラインナップにZZが載っていました。(結構な金額ですけど。)
ちなみに私が使っているカバーは4千円ぐらいの、前の型のマーチ用です。
後ろが余りますが、まとめて縛れば問題ないです。
>自分は現在TVRキミーラに乗っていますが、この車もボディはFRPでオープンカーで、
ZZと似たような車です。事情があり青空駐車をしていますが、アラジンというメーカーの
裏起毛カバーを使用しております。雨漏りもなく、擦りキズもありませんし、台風でも
剥がれる事もありませんでした。防水、防燃素材で厚みもありますし、フロア下で三カ所を
固定しますからかなり安全だと思いますよ。
価格は二万円くらいですが、満足いく品物だと思います。
>ZZを買って1年半ですが、アスファルト舗装の駐車場でず〜っと青空駐車です。
いや〜最初は台風の日や旅行する時は、風で飛ばないかとかイタズラされないかとか
チョ〜ドキドキでしたよ!(それなりに風対策はしていましたが。)
使用しているカバーは4千円ぐらいのペラペラの安物です(^。^)
なので、雨が土砂降りの時は見事に縫い目から漏水します。僕のZZはオープンモデルなので
駐車時にはルーフトップを屋根に着けた状態ですので、漏水した雨水がエンジンフードの
網目から入ってカムカバーの上に溜まっちゃうんですよ。すると1番シリンダーのプラグは
水没して点火しなくなって3気筒仕様になり・・・気分はブルーになります。
今はエンジンがある程度冷えてからエンジンフードの上にブルーシートを載せてカバーを
していますので悲しい思いはしなくなりました。多分擦り傷はいっぱい付いていると思いますが、
気にしないように自分に言い聞かせました。
座席の辺りはトノカバーをしているのでシートが濡れたとかフロアに水が溜まった経験は
ありませんが、トノカバーの上には少し水が乗ってる時があります。
ちなみにリアウイング付きでカバーはマーチクラスのサイズの物を使っています。
>みなさんありがとうございます。青空駐車は微妙なところなんですね。
購入する車両にトノカバーが無い場合は、オープンモデルだとつらそうですね。
簡易ガレージ(アコーディオンガレージ)などもちょっと考えてますが台風には耐えられそうに無いし・・・。
やはり屋根付を探すべきなのでしょう。
しかし、何はともあれ、ZZを探し、購入するお金を何とかするのが先決・・・。がんばります。
> 2008.1 DO
私が始めて、ゴアテックスのカバーを注文したので関東の会社には、サイズが残っていると思います。
- 情報A 2006.7 ro ZZのカバーについて
このたび、ZZクーペを購入することになりました。
まだ車は手元にないのですが、屋内に保管するにしろ、屋根の下に保管するにしろ、
カバーを用意しようと思います。
ネットでしらべてみると、汎用(ロードスター、Z3用など)がサイズ的には合いそうなのですが、
キャビンの位置が違いますのでちょっと心配です。
ラッパーズだとちょっと高いかなあと思うので汎用ですまそうかと思っていますが、
どなたか、カバーを使用してみえる方みえないでしょうか?
>AK カバー、近所のおじさんからもらったゴルフ2用の純正オプション品を使用してますが、ドンピシャ!です。
バタつきも生じないくらい、ぴったりフィットしています。
>MA 前の型の日産マーチ用がいいかんじにフィットします。今の型のマーチ用はでかいです。
現在はカバー三枚重ねしています。
>ro いただいた情報を元にネットで調べましたところ、汎用のカバーはゴルフ2とマーチは同じ
型番でした。
早速購入しようと思ったのですが、なんと注文生産で納期2−3週間だそうです(;;)
明日、お店で売ってないか見てみようと思います。
>zh ラッパーズのカバーあります。
3年ほど前に作ってもらったのもので、リアスポイラーZZの型、ゴアッテクス素材、一度も使用していません。
>rx 私は事情が許さず、青空駐車です。その為、coverrite社製のボディーカバーを使用しております。
yahooオークションで購入したもので価格は1万ちょっとでした。
4層構造で雨が降っても全く問題ありませんでした。かなりお勧めです。サイズはCL-15です。
ちょっと大きめの為、リアの部分をマジックテープで縛っています。
また、かなり生地が厚い為、携帯は不可ですが・・・。ご参考までに。
>ro カバーは、私もこちらでお聞きしてアラディンというメーカーのを購入しようとしましたが、
納期が掛かりすぎて止めました。探すといろいろあるんですね。
- 2007.1 OG
盗難の件ですが、ZZのボディカバーが開けられた形跡がありました。
屋外にカバーをかけて置いてあるのですが基本的に盗難には無防備と言えます。
ハンドルは外れますのでこれくらいでしょうか?
電気的な警告システムもフロントフードが簡単に開いてしまうZZでは約に立つとは思えません。
今バイクの盗難防止に定評のある極太鎖と南京錠でリアのサブフレームをどこかに
係留することを検討したりしています。皆さんは盗難防止対策は何かやっていますか?
大体ZZなんてマニアックかつ足のつきやすい車を狙う奴がいるとは・・・。
>BA ZZの盗難って発生してますか?
幸いなことに私の身の回りでは話は聞きません。多分、仰るように足が付きやすいので、
高級車(ZZも高級車?)などのような転売目的での盗難は少ないのではないでしょうか?
ZZの場合は電気式の警告システムは、出先での駐車場等のでいたずら防止程度を目的と
した機能くらいなら使えますよね。車の周囲の人がくると発報しちゃうもの。
ただ窃盗犯だけでなく、単なる車好きの同類民族にも発報しますので、
迷惑がかかる可能性が高いです。
でもどうしてもセキュリティーが必要ならば・・・
フロントカウルが開くと発報しちゃえば、本体をカウル内に設置しても問題ないですよ。
ただ本当に問題なのは、バッテリー上がりくらいかなぁ(笑)
>OG 幸い、盗難にはあっていません。
自分のZZのボディカバーが、私以外の何者かが開けた後が明らかにありました。
盗難の下見または、未遂ではと思っております。
短期的には対策のしようがなかったので、実家に避難させてます。
ネットなどで調べてみると、警報機関連は色々あるようですが、
持っていくつもりの方々には役に立たないようです。
より盗難被害の深刻なバイク乗りの方々は、動かないものに強固な方法で固定しているようです。
なにか簡単かつ効果的な方法は無いですかね。
盗難保険が最善という話もありますが、先立つものが・・・。
>k 私も、ずっと青空駐車ですが、過去に近所の猫達の日向ぼっこの場所になったり、
小学校の通学路に面して駐車場があるので、一人の子供が入り込んで滑り台にされた事はありますね。
まぁ、両者とも軽量ですし、ボデーカバー二重掛けが効いてか、運良く被害は無かったですが、
他には興味本位で覗くと言うか、車の前で中身は何だろうって眺めている人も居るのは確かですね。
私の置いている場所もそうですが、人通りのある場所で、普段はずっとボデーカバーが
掛かっている車ですので、近所の人からはカバーの中身が何なのかを知りたい欲求に
駆られまくっているのかも知れませんね。
誘惑に負けた人が、ついあえてしてしまったのかもですね。
後は、我が家は風が強い日があるので、風でカバーが捲れたり、飛んで行っちゃったり
するのは日常茶飯事でもあったりもします。
なお、今一番私のZZに悪戯をしでかすのは、自分の息子と娘です・・・ 何も言えません・・・。
>MA ガレージではなくて車庫ですので、外から丸見えです。
今のところは大丈夫そうですが、怖いのは一晩だけ乗って捨てちゃえみたいなパターンです。
盗んで売ろうっていうのは心配していません。珍しいわりには中古が高くないですから
(あくまでフェラーリ、ポルシェ、ベンツと比較してですけど)。
盗んで転売するまでを考えたら、他にリスクの少ない車はいくらでもありますしね。
あとは部品狙いです。オーディオ、カーナビなんかを狙った可能性もあるのでは?
覗いてみて何もなさすぎてあきれてたかも?
>OG カバー内の屋根代わりに、プラスチック製のダンボールをフロントスクリーンと
ロールバーの間に置き、カバーを掛けていました。
このダンボールだけ無くなっていたのです。上記の用途ですので、大きさは約1m角
くらいありますので、カバーがばたついた程度ではどっかに行ったりしません。
明らかに何者かがカバーを外しています。これを見つけた時の、ぞっとした感じは
ちょっと例えようがありません。
知り合いの車屋にも見解を聞いてみましたが、盗難目的でカバー開けたけど
ハンドル無いんであわてて逃げたんでは?ってことでした。
車上狙い目的では、ZZじゃあ、何にも無いですしね。
駐車場の周りの2、3軒のおじさんたちとはすでに顔見知りです。
カバー掛かっている怪しい車に興味津々だったようで、整備とかしている時に寄ってきました。
しかし、良い対策って無いですね。やはり、箱型ガレージが欲しいですが・・・。
>BA 車のセキュリティーって、だんだん複雑になってて盗む方も匠の域に達しているようで凄い追い
かけっこ状態のようです。相変わらず白熱しているようです。
どんどんセキュリティーにお金つぎ込むなら、ガレージの方が徳かも?と思います。建てるスペ
ースがあるなら建てるほうが借りるより長期的には絶対に徳ですよね。
最近の話なんですが・・・近所で車への放火が大流行です。あちこちで燃えています。
その殆どが高級車ベンツBMWレクサスの類です。流石にフェラーリやポルシェを雨ざらしにして
いる人は少ないようなので余り話は聞きませんが、雨ざらし高級車の殆どはセキュリティーが
付いているようで、簡単に直結しても走ってくれないのでナビや地デジチューナーなどの高級品
をお持ち帰りの上、結局燃やされるようです。
警察の話だと取り方がかなり雑なので、中国・韓国・東南アジア系の窃盗団の仕業ではないかと
調査中のようです。セキュリティーも頑張りすぎると、燃やされるので注意が必要です。
まだ、乗り回されて出てくる方がましかもしれませんね。
>2007.1 OG 下記のような物理的ロックの購入を考えたりしてます。
http://www.kanagu.jp/chain/mpla.html
まもなく縦長の駐車スペースに移ることになりますので、
ZZの前に足車を止めることで目隠し+盗難対策にしようかなと考えています。
電気仕掛けは・・・面倒ですし、ZZのキャラに合わないような気がしまして・・・。
|
ASL
ガライヤ
|
- 情報@ 2005.8
噂によると、ガライヤは、生産中止が決まった様なことを聞きましたが、本当ですか?
>ガライヤって売っていたんですか?ASLのHPでも値段とか書いてなかったような。
>ASLのHPをチェックしてみたら、値段は書いてありませんが、SEVへ2003年10月24日に
最終プロトタイプが納車されましたとあります。
予約受付はしていたみたいですけど、実際に一般の人へ売れたのかな?
ガライヤが生産中止ということは、オートバックス本体の経営が気になります。
仮にASL縮小ともなれば、ZZのパーツ供給も怪しくなるわけで・・・。心配です。
>ガライヤは私も気になっていました。エアコンを付ける時に、ZZはオープンで、
待ち乗りはガライヤで・・・。なんて考えたこともあって、直接ASLに問い合わせたこともあります。
予約したいといったら、とりあえずパンフレットと・・・。
とのことで、ZZの時と同じように、ペラペラの広告が一枚送られてきました。
予約開始なんてHPには出てたけど、結局予約はちゃんと受けてくれなかったです・・・。
はったりかぁ?なんてことも思いました。試乗会もやったみたいなこと書いてあるけど、
結局行った人の話なんてないし・・。僕がZZをいつも任せている方は、ちょっとだけSEVの
社長とも面識があるようなので、機会があったらきいてみよう・・。
あと、幻の車になりそうなので、パンフレットは大事にしまっておきます。
>オートバックス社長とSEVと他1台か2台公道で走っているような話を聞いています。
また亀岡の工場でちまちま製作していると話も聞いたことがありますが真実は不明です。
ガライヤの受付なんですが、始め「売るよ〜」って言った時に何台受け付けたかは不明ですが、
受付がされたのは事実のようです。しかし昨年あたりから、新規受付一時中止って聞いています。
ただARTAの鈴木○グ○さんが向こうでサスセッティングを出した車両がかなりの
パフォーマンスを持っていた(普通の人は乗れないとも言いますが)ことも事実のようです。
その時の話では、1台あたりの値段が当初の計画をはるかに上回って売れば売るほど
赤字が累積する車になっているからだ!なんてことも風の噂で聞いています。
値段の方は記憶がはっきりしませんが、1台700万位で売る予定が、原価で1000万を超える
ような話も聞いています。現在オートバックス社長やSEVなど半ば身内と呼べる方々にしか
渡ってないことを考えると事実上の販売はしていないのと同じだと思います。
ASLの言う京都の工場って、多分亀岡の工場のことだと思うのでZZUもきっとここに
保管されているんではないかと推測しています。ひょっとするとZZUと並んで、
ガライヤもここに並ぶ運命なのかなぁ?
>ガライヤグッズとは呼べませんが・・・
私もガライヤのカタログらしきものを送ってきたので持っています。
それとキーホルダーも・・・(^^)V 、私も大切に保管しときます。
>生産中止はどっかにソースでもあったんですかね?
ガライヤ乗った人のページ http://www2s.biglobe.ne.jp/~gtr/
>現在はその記事掲載されていないみたい・・・(gameozz)
>私の知る限りでは、文書で書かれたものを見た事はありません。
中止という話も聞いていません。一般の人の試乗したレビューを見たこともありません。
ただ「新規受付は見合わせている」っという話は聞いたことあります。
「赤字だから」だとか、「作るのが追いつかない」なんかの噂があるのは事実です。
あと申し込んだけど、入手出来てないって人も知っています。(^_^;)
でも欲しい人にとっては、新規受付位はして欲しいですよね。
何年待っても欲しいものは欲しいでしょうから・・・。
>ZZの時とは比べ物にならないくらいテストを重ねてたと聞きましたが・・・。
確かにZZUは○岡に眠ってました。
>2007.4 YA
昨日オートバックスに行きましたら、ガライヤ2台(青と黄色)が展示してありましてびっくりしました。
初めて実物を見ましたが…正直そんなにカッコイイとは・・・・・(・_・?)
>ガライヤが発売されない理由を聞けました。
過程は抜きにしますが(ドロドロ・・・)、売れば売るほど赤字だそうです。
2倍まで値上げしても損益分岐点行くかどうかだそうです。
さっさとトミタに下請けだして、ASLのブランド名で出せばいけたんだろうけど、と言われていました。
>ガライヤって、一度乗ってみたいです。ZZとの違いを確認する為に・・・
あとSR20VEエンジンで、”どんだけ変わるのか?”を見てみたい。
でも珍しいもの好きには堪らないかも・・・新規では受付けてくれないでしょうけどそんなに赤字なら
しかし、あのスタイルでSR20VEでいくと結構車重あるのではないかなぁ?
- 情報A 2007.12.3 SA 昨日、大阪モーターショーに行ってきました。
大阪産業大学のブースにガライヤが置いてありました。
バイオエネルギービーグル開発にオートバックスから寄贈された1台の様です。
軟弱なZZ乗りとしては、完成度の高い内装が凄く気になりました。
このまま、ZZに付くのかな〜と妄想してしまいました。
ガライヤの実物を見たのは初めてだったので少し興奮しました。
でも、人が多くてじっくりと見られなかったです。
>YA ガライヤですが、僕も実物を見た時に、思いましたが…
シートは、もしかすると?ZZと同じ物かも知れませんね。
製作途中を、雑誌に掲載された写真で見ると、サスアームは、ZZの後期型の角パイプ材、
ブレーキ&クラッチのマスターシリンダーやフロントアップライトもZZと同じパーツのようにも見えます。
でもサブフレームは、角パイプのごつい物で、ZZとは全然違いました。
|
消火器 |
- 情報@ 2005.5
車載消火器を装着しようとオーダーしましたら、自動噴射型(電気式と機械式)は
危険物扱いで個人では輸入出来ませんでした。
国内ショップでも売られているですが、余りに高価な為に断念しました。
一般的な車載タイプ(FEV AFFF)に変更し装着予定です。
|
ZZの軽量化 |
- 情報@ 2005.3
ZZの軽量化ってどんなところが出来るんでしょうか?
エリーゼphase1のカーボンボディーで110kg減!!て雑誌の記事を見ましたが、
ZZの場合そんなに落ちないような気もしますねぇ。
(エリーゼってZZに比べて作りこみが多いように思うだけなんですげど)
でも数十kg位落ちるのかな?
|
自動車
リサイクル税 |
- 情報@ 2005.3
ZZの車検の際のリサイクル料金っていくらなのでしょうか?
もうすぐ車検なのですが、いつもお世話になっているSHOPで調べるように
言われているのですが・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
>私も今、自動車リサイクル税について調べています。
確か1万円ちょっとの金額設定だったと思います。陸運局に調べる端末がありました。
間違っているといけませんので、自分で一度調べてみて下さい。冷たくてすみません。
「ユーザー車検だ!」って言ったら親切にも電話でも教えてくれるかもしれません。
自動車リサイクル法、勉強している方いらっしゃいましたら教えて下さい。
このリサイクル税結構ややこしいことをいう担当官もいるみたいです。
旧車大好き人間にはちょいと大変なことを言っています。
車が不幸にもダメになった場合、
@どのくらいまで部品取りをしても合法的にリサイクルできるのか?
A車が部品取りでゴミが全く無い位までいった場合、支払ったリサイクル料金は
どのようになるのか?
経済産業庁と環境庁に色々質問をしたのですが、なんか全然考えていないみたいです。
とりあえず、解体屋さんに引き取って貰い、解体しなくても解体証明を書いて
もらわないと、部品取りできないとか・・・・・
「とりあえず解体屋さんに儲けて貰って下さい」的に話していました。
つまり部品取りをする場合は、解体屋さん一度引き取って貰い再度自分の車の部品を
解体屋さんから買い取る必要が出てくるそうです。なんだか複雑な心境になります・・・・
実際、海外へ売り飛ばしたら、リサイクル料金は戻ってくるそうなのです。
いったい、何が違うのでしょうか?
このリサイクル税による税収は・・・・
年間500万台位の車が販売されています。リサイクル税平均1万3千円位とすると・・・
13,000.-×500万台×7年分で4兆5500億円!!
管理費で新車1台510円、既存車1台610円なのでざくっと年間250億円凄いお金ですねぇ。
悪さに使われなきゃいいんだけどねぇ・・・
このHPの右上の「ユーザー向けリサイクル料金等照会」で出てきます。
http://www.jars.gr.jp/ 試してみて下さい。
>有難うございます。HPを拝見させて頂きまして、無事料金が判明しました。
AC、エアバックがない割には高い設定でした。本当に有難うございました。
>私も調べてみました。gameozz号 2006.4月現在未払いの場合
車検時に必要なリサイクル料金の合計=11000円 内訳は以下のとおり。
@シュレッダーダスト料金=10290円
Aエアバッグ類料金=0円
Bエアコン料金=0円
C情報管理料金=230円
D資金管理料金=480円
支払い年度によって情報管理料金、資金管理料金が変更になっているようです。
でも情報管理料金、資金管理料金を取られるのはなんか納得行かないなあ。
それから車両重量が軽い=廃棄される材料、ごみが少ないZZのシュレッダーダスト
料金がずっと車両重量が重い三菱ランサーより高価なのは何故???
世の中納得のいかないことばかりですね〜。
【参考情報1】 三菱ランサーエボリューションY、2006年1月支払済みの場合
車検時に必要なリサイクル料金の合計=11630円 内訳は以下のとおり。
@シュレッダーダスト料金=7400円
Aエアバッグ類料金=2000円
Bエアコン料金=2100円
C情報管理料金=130円
D資金管理料金=0円
|
車両重量 |
- 情報@ 2005.1 gameozz
シャーシの車体番号プレートに刻印されている重量についてご存知の方いらっしゃいますか?
私のZZクーペの場合、上段から964KG、1:406KG、2:558KGと刻印されています。
総重量/前重量/後重量でしょうか?
だとすると車検証記載の車両総重量:860KG、車両重量:750KG、前前軸重:280KG、
後後重量:470KGよりかなり重いです。ZZは謎が多いですね〜。
>私のZZはリアウイング有り 屋ね無し ガソリン針が下がる前ぐらいで720kgでした。
ジムカ−ナの車検で実際計りました、当然他の車両より断然軽かったです。
>GAMEOさん同様前期型クーペのシルバーです、刻印を確認してきました。
私のも964kg、406kg、558kgの記載でした。なんの数字なんでしょうか?
車検証上、総重量:830kg、車両重量:720kg、前前軸重:280kg、後後軸重:440kgでした。
が記載内容も違います。後後の軸重の30kgの差はなんでしょうか?
またしても謎を深めてしまいました。カタログでは690kgでしたよね。確か。。。
不思議解決の糸口・・・?ひょっとしてということが、ひとつあります。
私のZZはもともとクーペとしてではなく、ロードスター(標準?)として在庫されていたものでした。
これをクーペに改造して作ったと聞いています。
その名残で、ロードスターのままなのでしょうか?あるいはただの間違い?
>私のZZは後期型ですが、車検証上は、車両重量:720kg、前前軸重:280kg、後後軸重:440kgです。
後期型は、重くなっているはず・・・。しかし、一緒でした。まあ、世の中、こんなもんでしょう・・・。
ZZは、ホント細かいこと気にしたら、乗れませんよね。
- 情報A 2008.3 2 ZZの車重測定結果報告
車検証などに書かれています重量は、燃料が無い状態での測定値になりますので
燃料が15リッター残りなので比重が0.75で計算しますと約11.25キロ、
表示されています790キロから引きますと、約778.75キロ。
車検証には720キロと書かれていますので、ハードトップ無しの重量かと思います。
実際との差は58.75キロとかなり肥満となってしまったか。
>YA 僕はただのZZを、所有している素人ですから専門的な詳しい事は解りませんので、
もし僕の方が間違っているようなら、申し訳ありません。
車検証の車両重量(720s)は…
ガソリンを満タン(45リットル)にした状態で、測定した数値ではないでしょうか…?
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/body/body006.html
ちなみに…
二玄社から発行された、CAR GRAPHIC 1996/11号(No.428)に
トミーカイラZZのロードテスト加速&最高速及びブレーキ計測テストデータが、かなり詳細に掲載されています。
その中にある、重量関係のデータ数値は…
車両シャーシNo.TKZZ95001
重量 720s(満タン スペアタイヤ/工具含む:CG実測値)
重量配分(空車時)38/62
※スペアタイヤはありませんが…(^_^;)
前タイヤ重量=(左側)141s (右側)131s
後タイヤ重量=(左側)219s (右側)229s
合計720s
と…掲載されております。
計測した車両は、市販されたZZの第1号車でハードトップはありません。
ご確認よろしくお願い致します。
> ご指摘ありがとうございます、ノーマルの車重計らないと正確な答えは出ないと思います。
|
悪路 |
- 情報@ 2005.1
昨日鈴鹿サーキット南コースへ走り収めに行ってきました。雪で帰れなくなるところでした。
雪道のZZはマジ危ないです(当たり前ですが・・・)。
雪道怖いですよ〜、何やってもお尻フリフリで。普通車は普通に走っていくのにな。
やはり大手メーカーの「普通車」は凄いんだと思った年末でした。
- 情報A 2005.1
ZZでWET走行って馴れないと怖いですね。
WETで走ってるって思ってても怖いですけど、山道走ってて突然湧き水が道路を
横断してる時なんか、おーって感じです。特にコーナーなんかだと嫌な汗を
かくことも何度かありますよね。
みなさんも気をつけて運転しましょう。残存台数を減らさないように。
|
車検 |
- 情報@ 2009.3 2
標準の触媒がだめで排ガス検査落ちました
見た目は問題がないのですが、浄化作用が0でした。
特にS仕様の場合は、スロージェット40番以下に交換かパイロット・スクリュウにて調整が必要です。
エアークリーナーを交換されてブローバイガスの配管が大気解放の場合は、変更必要。
メーター・パネルの各警告ランプが作動している必要があります。
車検ラインで不合格になり、その日のうちに合格できない場合は、仮車検証の発行となります。
解らない点が有れば車検場に問い合わせして聞いてみてください、親切に教えてくれます。
- 情報A 2009.3 MA
前回の車検で落とされました。騒音規制を微妙にオーバーしていてアウト!
念のためにインナーサイレンサーを追加して、後ろを全部載せてOKでした。
たぶん後ろのフードを全部載せていけばギリギリ通ったんじゃないかな。
>2 騒音規制に関しては、車検場内は静かに走っていかないとチェックされますので、
注意してください。(明らかにオーバーしたのはだめです)
>BA 私は、1回目(3年目)の車検から音はダメでした。
インナーサイレンサーを着けると音は○で、ガスが×になります。
逆に、着けないと音は×で、ガスは○です。
検査ラインに2回通ってます。
>ga サイレンサーを付けると音が静かになるのは分かりますがガスが×になるのは意外でした。
やはりキャブレター方式は、ガスに関して、2さんがおっしゃるように
シビアなセッティングが必要のようですね。
>BA 私のZZの場合、すっぽ抜け状態なので、汎用サイレンサーでは
音はまだダメでしたので、かなり絞って作っちゃいましたので、排ガスがダメになっただけだと思います。
ご注意ください。インナーサイレンサー着けたままでは、高回転は怖いかなぁ?って状況です。
>ga サイレンサーの消音材が全部抜けちゃったということなんですね?
私のZZも排気ガスに混じって消音材がどんどん抜けているのが
見えているのでこのまま進行すると排気音は厳しくなりそうです。
消音材を補充できる方法があればいいのですが、難しそうなので
消音材+インナーサイレンサーの対処方法を
今のうちから考えておいた方が良いのかな?と参考になりました。
>BA 根本的にはサイレンサーの交換部品を製品化求む!!ですね(笑)
私の場合は、新車購入後すぐから、マフラーの出口にグラスウールのような細い
繊維状のものが付着していたり、天気のいい日にはダイアモンドダストのような
ものが飛んでいた(^_^;)ので劣化も早かったんでしょうね。
>ga 私のZZも、BAさんのZZと同じように新車購入直後から、
マフラーの出口にグラスウールが付着したり
排気ガスに混ざって大気中にキラキラと舞っていました。
最近は、抜け切っちゃったのかキラキラほとんど無くなりました。^^;
- 情報B 2009.3 ga
昨年の車検時、オープンのままZZ購入店に車を持って行ったところ、
ハードトップまたはルーフトップ(エンジンフードの上に載せているもの)を
付けておかないと車検に通らないと言われました。
しかし前回もオープンのまま車検に通っていることを伝えると
納得いかない表情でしたが車を受け取り、後日無事車検完了しました。
最初の話は何だったのだろう?と疑問は残りますが、
まあ無事車検が取れたので、その話題には触れないようにしています。^^;
|
ZZ
ユーザー
車検 |
- 情報@ 2004.12
先日、ZZのユーザー車検無事に終了いたしました。
ユーザー車検はこれまで7回程やっているのでオーナーには問題無しですが、
ZZの初車検(自分がオーナーになっての)ですので、思いも知れないトラブル(不合格)を
心配していたのですが、光軸以外は一発合格でした。
クイックステアリングリリースもハンドル径も検査官は全く気にも止めない感じで問題無し。
本当の一番の不安は排ガス検査でしたが触媒も生きているらしくこれも問題無し、
不合格だったらメタル触媒を買わにゃいかんかな?とか金銭面の不安でしたが。
光軸もどっち向き過ぎでダメか検査ラインでわかるので3回のトライアンドエラーで合格をもらいました。
(光軸だけは事前に業者で合わせていた方が良いかも)
ZZでのユーザー車検の問題はエンジンルームチェックのためのカバー外しに時間がかかって焦る事と、
ライン検査で3回程降りて書類を機械に差し込む必要が有るため乗り降りする必要が有る事でしょうか。
珍しい車なので検査官の人もいろいろと親切に声をかけてくれますし、お客さんの車を持って来ている
整備のおっちゃんからも話し掛けられるしで面白い経験が出来ました。
ZZは1トンを切っているので重量税も安いしタイヤブレーキパットの消耗も少ないしで経済的ですね。
>私もユーザー車検には興味ありますがなかなか行動に移せていません。
会社の同僚も数人、ユーザー車検を受けた方がいますが、実際にやってみた感想を聞くと、
係りの人は親切に教えてくれるし、難しくないとのことでした。
事前にしっかり整備しておくことは大事だそうですが。
1つプレッシャーがあるとすれば、もたもたしていると、業務でお客さんの車を車検に持ってきている
業者の方々の視線が気になるらしいです。でも親切に教えてくれる業者の方もいらっしゃるようです。
いつか自分でも試してみたいものです。
>車検合格おめでとうございます。
私も先月車検にとおりました。アイドリングでは音が駄目なので、一番静かな(多分共振
している所あたりの)回転数まで踏んで貰い音を通し、ガスはASで薄々にして持っていきました。
ガスも音もクリアーしました。ホッと一安心です。
>私のZZも初めての車検を終え、3年が経ちました。あっと言うまでした。
ユーザー車検ですましたので、光軸では苦労し5回も検査レーンに入りました。
- 情報A 2009.3 YA ユーザー車検レポート
ZZのユーザー車検(今回で5回目)に行ってきました。(゚-゚)
8時45分に自宅を出発し、
9時20分に陸運局に到着…
陸運局の事務所内で、車検の書類(@)を購入して
自賠責(A)と重量税等(B)の印紙代を支払い…
購入した車検の書類に、氏名,住所,車のナンバー等を記入
事務員さんに書類を提出しまして…
これで、いよいよ車検です!
9時55分に検査ラインに入りました。(`・ω・´)
シャキーン
ZZのユーザー車検で、いつも心配になるのが
ヘッドライト(ハイビーム)の検査と、排気ガス検査なんですが…
前回の車検に合格してから、
ヘッドライトの方は、光軸の調整ネジにマーキングをして…
もし調整ネジがズレても、すぐに解るようにしました。( ̄ー ̄)ニヤリ
排気ガス検査の方は
ZZは、古い昭和53年度排気ガス規制の為…
通常検査されている『新基準4輪フォーサイクル』とは違います!(ノ゚O゚)ノ
だから…
排気ガスの検査基準を、ボタンを押して切り替える必要があるのですよ…
ZZの場合は『4輪フォーサイクル』の表示がある、ボタンを押してから検査すれば…
きちんと排気ガス検査は合格出来ます。ε=(^◇^;
ちなみに…
僕のZZは、今までキャブは調整した事ありませんし
触媒やマフラーはノーマルのままです。
これで、何とか無事に全ての検査を終り…
10時10分に新しい車検証を受け取り、ユーザー車検を終了しました。
これで、また2年間はZZを楽しめます。(⌒〜⌒ι)
それで…
今回のユーザー車検の費用なんですが…m(._.)m
@車検の書類―30円
A自賠責保険―22,470円
B重量税印紙代―25,200円
審査証紙―1,400円
検査登録印紙―400円
以上…@〜Bの合計49,500円になりました。(^_^;)
Aの自賠責保険なんですが、昨年に金額の変更がありましたから
2年前の比べると8,000円程安くなってますね。
- 情報B 2009.6 YU ユーザー車検
格闘しながら通してきました。
1つZZの情報で役に立つかもしれないものがありますので、こちらにお知らせします。
ZZのヘッドライトは光軸のチリ(散り?)が合いにくい形状だそうです。
ボクは加工するのが嫌だったので、別の方法を使いましたが、
バルブを少し加工して、なるべくバルブをレンズの中で前に出して
固定できるようにすると合いやすくなるようです。
懐中電灯の光と同じ原理だと言っていました。壁に近づければ、小さく明るい円が出来ます。
この理由はちょっと違う気がしますが・・・
多分焦点位置がずれているのが、本当の焦点位置に近づくが正解かな^^
↑これも間違っていたらどなたかご指摘を。
>ga
ヘッドライトの光軸調整のコツについての、情報ありがとうございます。
ライト一つとってもいろいろあるんですね。
もっと簡単に調整できるものと考えていましたが、いろいろ奥が深いんですね。参考になりました。
|