★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   ZZ Data Base (その他1)  ♪

更新日 : 2009/07/19   HOME   ZZ WORLD TOP   ZZ Data Base TOP

項 目

D A T A

面白パーツ
  • 情報@ G-TECH PRO 2005.2
    面白そうな物買いました。
    Gセンサーを内蔵し、車の馬力やトルクを算出し0-400mや0-100km/hの計測や
    その他色々の機能有りとの事。
    キャブのジェッティングでつかえるんじゃないかと思って買っちゃいました・・・。
    車載のマルチ機能メーター、商品名G-TECH PRO発売元テクトム定価36,750円です。
    これはアメリカ製でそのパッケージに数ページの簡易日本語解説書が入っているだけ
    なので海外通販が出来る方だったら海外から買った方が安く上がるかもしれません。
    ちなみに日本語の簡易解説書は一部の機能しか説明がなく、後は英文解説書を
    読んでくださいとつれなく書いて有りました。
    でも英文解説書は結構分厚く馴染みのない単語が多く、本体のモード切替のメニューは
    今ひとつ洗練されていなくて分り辛いので日本語解説書が無いと厳しいかも知れません。
    初期設定で運転手込みの車体重量を入力、あとエンジン回転数をタコメーターと
    同調させてと、ちょっとした作業が有りますが、本体は吸盤でフロントウインドに設置し
    シガライターソケットから電源をとるだけと簡単(ヒューズボックスから電源を取って
    シガライターソケットを設置)。それで近所の峠へテスト走行。
    シフトタイミングランプ機能とオーバーレブランプ機能も有り設定通り6500回転で
    赤ランプが点滅、7200回転で点灯を確認しつつ、ちょい上り坂の200mくらいの
    ストレートで計測モードにして1速3500回転でクラッチミート。ホイールスピンを
    コントロールしつつアクセル全開。瞬時にシフトタイミングライトが点滅し7200回転で点灯。
    2速にシフトアップ。またシフトタイミングライトが点滅から点灯へ。
    コーナーが目の前に迫りフルブレーキ。
    さて計測結果はと、0-100km/h加速6.628秒、パワーは68.1kw/5569rpm、
    トルクは125.9Nm/4781rpm、その他は計測時間が短かったらしくデータ無し。
    さて68.1kwって馬力にすると、、、91.3馬力、、、、あれこんなもん?
    まあ加速度と車重からの算出だからカタログ値より落ちるのは仕方がないですかね。
    (あとでインターネットで調べてみたらかなり低い価が出てるみたいです)
    とりあえずこれだけで引き上げたのですが、キャブのセッティング使えそうな感じです。

    >これでどのようなキャブセッティングでどのようなパワーカーブが出たかとかの
    情報交換ができれば面白いですね。

    >キャブをいじってはG-TECHプロでデータを取っていますが、
    先日0-100km/hタイム5.2秒を記録、ロータスエキシージなみです。
    まだ上の方で力が無いので目標は4秒台です。 2005.7
    私のZZのキャブセッティングですけど、5秒2を記録した時は特に変わった事をしていた
    訳では有りません。今年の3月のまだ寒い日にメインジェット170番ジェットニードル下より
    3段目に変更していただけです。(後はいじらず)、他はエアクリーナーは純正交換の
    K&Mフィルター、プラグはイリジュウム、コードはウルトラくらいです。
    プラグの焼け方は(全開中にカットオフして正確に見た訳では無いのですが)160番の方が
    キツネ色で良かったのですが、黒っぽかった170番の方が出力もタイムも良かったと言う
    結果になりました(馬力は120馬力ぐらい((G-Techで計測))
    計測はゼロスタートで全開シフトアップをするのですが、スタートはクラッチをいたわって
    そんなに限界でミートはしていませんし、170でもアクセル全開域での失速感が有るので
    まだまだ向上の余地は有ると思います。

    >自分のZZ加速の動画を取ったのを見てましたらフルブーストで8割踏み状態で2速までの
    吹け上がり3秒くらいなのでスタートがコンマ何秒か切れてるので正確じゃあないですけど。
    きっちり回せば、もしかしたら3秒、遅くても4秒切れそうな感じですね。
    1回バラバラになる覚悟で取ってみようかな・・・・
  • 情報A
    アペックスのレブスピードメーターでも同じような機能付いています。2005.2
    http://www.rakuten.co.jp/uous/487776/487779/
    こちらはGセンサー別売ですけど。G‐TECHのほうが安いですね。
  • 情報B FCR用加速ポンプ吐出量調整キット  2005.2
    埼玉県にあるSTEEDさんが出しているFCR用加速ポンプ吐出量調整キットです。
    http://www.steed2-4.com/only1.htm
    FCRって気温や湿度の変化でセッティングが狂いやすいというのは、みんなよく知っていること
    だと思います、これはジェットニードルと加速ポンプの関係で上手く機能しないからだってこと
    まで勉強して分かったんですが、どちらかを簡単に調整できたらって思って色々探していたら、
    見つかったのがこのパーツです。
    取り付け方法は
    http://www.ne.jp/asahi/ducati/toolbox/FCR/FCR5.html
    に出ていました。ZZだと下のスペースには余裕があるので意外と簡単に付きそうです。
    通販でもありそうだし・・・
    http://www.bikebros.co.jp/partsnews/200309.html
    っひょっとしてもうためしたよっていうマニアックな方、いらっしゃったら感想をお聞かせ下さい。
  • 情報C ケンソー社のバクダンキットStage2 2005.2
    要はジェットニードルとメインジェットに細工してあるみたいです。
    霧化しやすくすれば効率は向上しますが、いったいどんな形状なのか、
    詳しい写真が見つかりません。その辺は内緒なのかな?
    http://www.bike-ohkawa.co.jp/report-bomb.htm
  • 情報D カッターウェイ 2005.3
    少し前なのですが、キャブのファンネルorアダプタ部分にカッターウェイなる板を取り付けると
    低速域でのピックアップが良くなる!っといううたい文句のパーツを発見しました。
    効くかどうかは分かりません。(ごめんなさい)でも理屈的には納得できそうなので、紹介します。
    http://www.pitout.com/item/power-now.html
    期間限定で販売していたようで、もうダメみたいですけど・・・
TVR
VS
ZZ
  • 情報@ 2004.12
    なかなか愛車ZZの修理が終わらないので、代車として、1996年式TVRキミーラを購入しました。
    車重が1080s、V8の4000cc、出力が275馬力38s/mのFR駆動車です。
    ZZと似ているのは、車体が鋼管フレームで、FRP製のカウルが被せてある手法であるところで、
    路面の段差とかでガタガタと音がするところもソックリです。
    違うのは、内装や装備の充実がラグジュアリーカーとして造り込まれてることと、
    そのために車重が重たくなっているところです。
    出力はタモーラ直6の3600ccに負けてます(笑)。
    最大トルクが4000回転(タモーラより2000回転低い)で発生するので感覚的には、常時トルクフルです。
    ZZは、とにかく高回転で楽しく仕上げていたので、もっぱら5000回転以上で遊んでいましたから、
    対照的な印象です。今現在の感想としては、ZZの方が100倍楽しい!だけど、キミーラの方が100倍快適!
    こんな感じです(笑)

    実家までTVRで帰ってきました。
    キチンとした屋根がありがたく感じましたが、以外に乗り心地が悪く、
    長時間の走行はツライものがありました。
    足が固すぎるんですよね〜ZZはしなやかな感じで乗り心地が良かったのが懐かしいです。
    燃費は約10qでとりあえず満足でした。往復2400qのロングドライブでした。
走行中のZZ
自車アピール
  • 情報@2004.10
    ZZもバイクと同じで、「見られにくい」車ですので、皆様お気をつけください。

    >私は時間帯に拘わらず日中もライトオンし自車(ZZ)の存在をアピールするよう努めています。
    その為に省エネ・高出力のHIDに交換しました。
    本当にバッテリーへの負担は少ないみたいです。
クボヤ
さんの
ZZ試乗
&
クボヤ
さん
パーツの
感想
  • 情報@2004.10
    ロール時の挙動が安定してオーバーステアが解消されるそうです。
    柔らかめのロールする足にはカナリの武器になりそうな予感です。

    >念のため、「柔らかめのロールする足にはカナリの武器」の課題には、
    ハードルが有ると思います。

    >ハードルって何ですか?
  • 情報A 2004.10
    クボヤさんの試乗に行ってきました。
    生憎のコンディションの為、運転はできなかったのですが、
    隣でも十分に足の良さ、ロールを感じる事ができました。
    ヒラリヒラリという感覚が良かったです。

    >価格もかなり良心的ですね。前後パイプフレームのZZは、それ自身が足回りの
    構成の一つでもあるので、一元的にサスペンションだけを考えるのは難しいので、
    ストロークをしっかり稼いで、やや軟らかめなバネでしっかりフレーム自体をしならせ、
    フレームに伝わる変化をホールド性の向上したシートからドライバーに伝える・・・。
    開発の過程を知っていなければできないこと、発想であり、関心してしまいました。
  • 情報B 2004.10
    新開発の低ポジションシートの座り心地はまずまず、ポジションも低く、
    目線も下がり、やっとスポーツカーらしくなっていました。
    逆にポジションを上げたルームミラーはかなり左前方の視界が改善、
    低ポジションシートとの組み合わせでは視界良好です。
    走行中のミラー振動もなく、ミラーの視界も良好。
    ただし、眩減ミラーは切り替えレバーが上側で、ちょっとだけ使いずらそう。
    上下逆さにするとミラー位置が下がり視界が少し悪くなるので少し残念。
    でもとても作りの良い出来栄えでした。
    クラッチはノーマルのままらしいです。
    エンジン始動は、かぶり気味で始動性が少し悪かったです。
    エンジンが掛かり軽くアクセルを踏んでみると2000〜4000rpm付近のレスポンスが
    とても良く、回転の落ちも私のZZよりずっと速いです。
    ノーマルカムのままで特にエンジンはいじっていないらしいです。
    イリジウムスパークプラグとウルトラのスパークコード、アーシングは施してあるそうです。
    車高が9cmとかなり下げてあるので、道路への出入りにかなり気を使います。
    ノーマルは14センチだそうです。フェンダーとタイヤの隙間はフェンダーの内側Rが
    タイヤ外径と同一または1、2センチだけ空いている感じでとても低いです。
    加速してみると空ぶかし同様、レスポンスが良く、低中速のトルクが凄くあり、
    とても力強く気持ちいい。以前ノーマルのZZにも乗って思った事だが
    ハイカム仕様よりノーマルカムの方が街中の走行には適していると思いました。
    道路の凸凹を通過してもフロントからの衝撃は少なく良い感じです。
    少しスプリングが柔らかいのかも?リアは少し固い感じだがこのくらいの方が好みです。
    あとで久保さんに確認したらF:6キロ、R:5キロとのこと。
    ダンパーもスペシャルの8段階調整式。フロントの衝撃が少ないのはダンパーの効果とのこと。
    特にスピードを出しての走行ではなかったがコーナーを曲がる時、とても自然な感じがしました。
    自分のZZよりフロントのロールが少しだけ大きくフロント過重が掛かりやすい気がしました。
    車高も低いこと、ローポジションシートによる低重心化とサスペンションのトータル的な効果なのでしょう。
    ブレーキはノーマルのままなのでやはり効きが悪かったです。
    試乗を終えてローポジションシート、ミラー、足回りとすべて好感が持てました。
    久保さんの説明どおり今まで不十分だった箇所が、本来の姿になった気がしました。
  • 情報C 2004.10
    クボヤさんチューニングZZに乗ってきましたが、自分のが後期型で前期型を
    本気で乗ったことがないので、どこがいいというのが分からなかったのですが、
    ほとんど同じ感覚で乗れました。違いはフロントの動きが、ラジエターの位置の
    せいなのか少し違いました。後期型のほうが、フロントの動きが重いです。
    ただし、フロント外側のタイヤに加重が乗っている感じが薄かったので、
    この辺は好みの問題だと思います。以上、ノンビリ走行インプレッションでした。
  • 情報D 2004.11
    クボヤさんのF/Rロッド装着後、初めて山で本気走りしてきました。
    感想は、リヤのスリップアングルが減少した感じで恐怖感が薄れ、
    特に高速コーナーのアプローチのグラリ→スコーンが無くなったので
    安心してステアリング操作が出来るようになりました、ペースと旋回速度自体も上がっているようです。
    何よりもハンドルの切り出しから一番切り込んだ所までの「手応え」というか横Gが一定なのが嬉しいです。
    ノーマルサスのロールもハッキリ感じられます、もう少しレートを下げても山なら楽しく走れそうです。
    で、私は登りよりも下りでアンダーが出易いのですが運転に欠陥があるのでしょうか?

    >私も感じたこと有ります。自分ではブレーキの残しすぎ(突っ込みすぎ?)かなって思ってる
    んだけど、治りません(笑)
    上りも下りも同じタイミング(クリップまで同じ距離で、同じスピードで)入ると車が止まり
    にくい分どうしてもブレーキを長く踏んじゃってるんだろうと思います。
    クボヤさんちの足がロッドでどのくらい変化するのか体験していないのでわかんないんだけど、
    同じタイミングでいくなら、お尻が出るか出ない位までアクセルを入れるしかないかもしれません、
    でも危なそうなので、私はブレーキをびびって早めに終えるようにしています。
    対向車がなければニュートラルステアになるくらいまで踏み込んでみると楽しいです。
    いつも狭い山道を走ることが多いので今のセッティングも好きなんですが、
    高速道路なんかの高速コーナーでのステアリングの切り始めや、
    風にあおられて車体がふらついたときは予想以上にグラッっときて怖いです。
    クボヤさんちのロッド低速コーナーのスコーンって感じはどんな感じですか?またレポートお願いします。

    >スコーンとは仰られている通り高速コーナーのハンドル切り始めの「グラリ」の事を言ってました、
    とにかく高速走行中のハンドル切り出しの挙動が極端だったんですが、それがかなり緩和されています。
    簡単に言うとリヤの粘りが出た、と言うかトレッドが広がった感じで安定感があります。
    (実際トレッドは広がってるらしいですが)
    低速コーナーでも今の状態では「スコーン」はありません。
    ロールしてもハンドルを切った量と横Gの量が比例していてフロントのタイヤの向き、
    リヤの流れたい方向まで良く解ります、流れ出しも解りやすく流れてもビックリしません。
    これは低速から高速まで一貫していますのでドキドキしないで運転に集中できます。
    装着前は「ドコで流れる?」「何でそんなに切れ込む?」「タイヤどっち向いてる?」
    など怖くて、イマイチ手探りでした。
    「俺の腕ではコノ車は無理かな〜?」なんても思いましたが、今は思ったとおりに動く、
    とゆーか入力したとおりのゲインが出ますので純粋に楽しいです。
    人によってはこの素直になった特性を「万人向けで楽しくない」と言われる方も居られる様です。
    また難しい理論は理解出来ませんがひとつ言えるのは私にとっては劇的に乗り易くなった、
    という事です(笑)、私の腕では「乗り易い方が楽しい」ですね。
    結構高い部品の割りに簡単な造りですが、多分価格以上の効果はあると私は思います。
    ※取り付けの際は危険な部分なので、腕の確かなプロにお任せしたほうが良いと思います。
ZZ通勤
  • 情報@2004.8月
    家内から次に購入する車について、
    「中途半端なオープンカーだったら買わないほうが良い!!」
    と、一喝?勇気づけられて昔からあこがれていたZZの購入を考えるように
    なったのですが、ド田舎の為毎日の自動車通勤がZZで出来るのかどうか
    不安になっています。
    家内も自動車通勤の為、余分に1台・・・とは予算的に難しく、
    普段のアシにもZZを使わなくてはなりません。
    ZZはセカンドカーで楽しむもの!と言われてしまえばそれまでなんですが、
    もし毎日の通勤に使っていらっしゃる方がいましたら、ご経験談などお伺いできれば幸いです。
    ZZを普段のアシに・・・なんてもしかしてすごいバチアタリな事なのかも
    しれませんが、失礼は平にご容赦下さい。

    >私も買って一年間はZZ一台で通勤から買い物までこなしていました。
    さすがに二年目は中古軽四を購入しましたが・・・。でもいまでもたまにZZで通勤しています。
    毎日は、正直かなりきつかったです。雨の日が怖くて怖くて、前見えなくなるし、
    わだちでお尻振り振りしそうになるし、エンジンの回転数落ちなくなるし・・・
    お勧めはできませんが、クーペで根性があればなんとかなります。

    >私は残念ながらZZでの通勤経験ありません。
    理由@:会社の駐車場が建物から離れており、ドアのロックすら無いZZは悪戯、
        盗難等心配で、とても通勤に使う気になれません。
    理由A:ZZの全体の作りが雨を考慮した設計になっていません。
        屋根周り、窓周りは特に×。
        きっと雨の日は室内の床に雨水が溜まると思います。
    理由B:夏は暑いです。朝晩はともかく昼間はエアコン欲しくなります。
    などの理由により通勤にはお勧めしかねます。
    一度、ZZの実車を御覧頂く機会があれば実感して頂けると思うのですが・・・。
    でも根性があれば世の中不可能なことは無い?かもしれません。

    >Mさんが今は通勤では使っていないようなので、このBBSに参加している中では、
    毎日の足としてZZに乗っているのは、僕くらいでしょうか?保管も、なんと青空です。
    しかし、いろいろと手を入れれば、問題は解決するもので、ボディーはセラミックコートを入れて、
    いたずら傷、変色の心配はほとんどありません。
    窓も鍵がないので、開けようと思えば誰でも空けられるので、ガラスを割られる心配もありません。
    ただし、セコムには加入しています。窓の曇りの問題もエアコンを付けて以来、心配ありません。
    あとは、いろいろ細かい防雨対策をして、台風の日も、カンカン照りの日も、毎日ZZに乗って二年半になります。
    初めは、もう一台ありましたが、それではZZに乗らないことに気づいて、ZZのみにしました。
    エンジンも毎日乗ること、アイドルアップ装置も付けたので一発始動です。
    普段の足として探すなら、後期型をお勧めします。細かい、いろんなとこが変更されています。
    見つけるのは、かなり大変ですが、長い目で見れば、そのほうがいいと思います。
    やはり、オープンで乗るには、ほかの方と同様に、普段使うのは難しいと思います。
    あと、腕のいいエンジニア、整備士を見つけておくことも大事だと思います。
ZZベースの
夢の車
  • 情報@
    僕はもう一台、ショーカー的なニュアンスを含んだZZを仕上げられたらと、思っています。
    例えば、タルガトップのガルウィングで、V6、3000cc、タイヤは245R17とか。
    しかし、資金面から、どうしても中古のZZは高すぎる。(その分を開発費にまわしたい)。
    だから、プロトタイプZZみたいに、解体屋送りになる、ZZがもしあれば、
    僕が引き取りたいなぁ、と思います。

    >僕らにとっては夢の話ですが、V6・3000cc今ならどのエンジン積みますか?
    話を聞いているだけでもワクワクしますね。
    運搬できる状態にあって、フレームだけしっかりあればOKですものね。

    >V6・3000ccであれば、VG30なんかを考えています。部品も安いですし。
    最近、BBSで話題のミッションであれば、ルマン商会かなんかにお願いして、
    ヒューランドのドグミッションを、僕だったら乗せます。
    あと、ZZのフレームの問題は、全く問題にならないと思っています。
    もともと、手作りなので。
    僕は引き取るのであれば、壊れていても、物さえ付いてれば、どんな状態でも
    かまわないと思っています。

    >皆さんのいろいろなZZ改良計画、想像するだけで楽しくなりますね。
    私だったら、フェラーリのようなエンジン音、排気音のするZZが欲しいです。^^;
    あと、F1の甲高いV10サウンドも良いですね。
    フェラーリやF1のサウンドをなびかせて走り去るZZ、うーん最高!?

    >やっぱりそこまでするなら、VG30なんかじゃなく、スモールフェラーリのエンジンとか、
    ヤマハOX99とかいいですね。縦置きにして、左右からの等長二本出しってのもいいですね。

    >搭載エンジンで、バイクの「隼」のエンジンなんてどうでしょう?
    フォーミュラもあることですし。問題はミッションが持つかどうかですね。
プロトタイプZZ
  • 情報@2004.6
    プロトタイプZZは「邪魔だから」との理由で、解体屋さんに廃棄処分したみたいです
    廃棄処分について、私も聞いた時、今の時代ヤフーのオークションも有るし
    廃棄処分する前に色々有ったのではないかと思います。
    「設計者本人の決定ですから」プロトタイプはメイン・フレームはアルミではなく
    鉄パイプのフレームで出来ているみたいです。
    プロト・タイプ イコール 市販のZZと考えない方がいいかもしれません。

    >それってほんとなんですか?悲しいですねぇ。
    でもプロトが売れるって思ってないのか、乗れる状態に無かったのか。
    でもコレクターズアイテムとしてはかなり価値があるとおもうのですが。どんなものでしょうか?

    >プロトタイプZZが、解体屋行きなんて許せないです。
    プロトタイプでいくらなんくせあっても、市販のZZでさえ、ほかの車に比べれば
    プロトタイプみたいなもんだし・・。
    プロトタイプであっても市販後もテストを重ねることで欠陥部位を見つけて
    オーナーにフィードバックできるのに・・。
    開発者自身がそのプロトタイプに乗っているべきで、実際の設計とどう、
    くいちがうのかをテストするべきで・・・。
    レーシングカーの開発にしても第一戦と最終戦では車のできが大きく違うのも
    其の都度修正して、その蓄積の結果だし・・・。
    こういうことは、その車を愛していない証拠であると思う。

    >本当にプロトタイプZZが廃棄処分されていたとしたらとても悲しいことですね。
    ZZが大好きな方は大勢いらっしゃるので今後1台でも多く残っていって欲しいですね。
    廃棄処分の真相ですがトミタ夢工場が無くなった現在、
    ZZのいろいろな権利などトミタ販売に引き継がれたのか?
    それともASLに引き継がれたのか?はっきりしていないように思うし、
    当時の社員の方も辞められた方も多いとかで、今となっては真相を
    はっきりさせるのは難しそうですね。プロトタイプZZが現存しているといいですね。

    2004.6月
    ZZのプロトってオールパイプフレームだったんですか?
    本当に廃棄されていなければ、一度拝みに行きたいですねぇ。

    2004.6月プロトのZZは現在も元気に走っているようですよ。大阪の方が中古で購入されて
    今も乗ってられるようです。なんとなく良かったです。
    少しでも多くの「ZZ」に世界中を疾走してほしいですね。
    わたしは未だオーナーではありませんが、みなさんも大事にされて下さい。

    >まとめると
    パイプフレームのプロトZZT・Vは残念ながら廃棄。ZZU(01)は某場所に屋内保管。
    量産プロトは現在大阪。量産ZZ1号車は大阪のオーナーさん。

    >ZZIIIは、ガライヤの元となった車輌ですか?
    量産プロトと廃棄されたプロトIとどのように違うのですか?カタログなどに掲載されてますか?
    プロトIは、発表時の車輌で、量産1号車は カタログの紺色(MC後黄色に)ですよね?

    >プロトZZはナンバーは外しちゃっていますけど、今でも有ります。2004.7月
    オートバックスで所有してます。今は確か、SA43道意(兵庫)にあると思います。
    一昨年のGT選手権なんかでデモランで走らせていたクルマがそれです。
    あのクルマは、量産バージョンと似て非なるクルマで、ほとんどパーツの互換性がありません。
    ナンバー外れてるので、国土交通省的には「廃車」で間違い有りませんが、
    いわゆる「スクラップ」では無いです。
ZZ 1号車
  • 情報@ 2004/4月
    京都本社のZZは今、どこの方が乗ってらっしゃるんでしょうか?
    私も結構思い入れがあるので気になります。
    あれがZZの1号車(0号車?)だと聞きました。
    大事にしていただきたいとセツに願います。
    出来ることなら、トミーカイラ記念館(博物館かな?)に永久保存したいくらいですねぇ。
    本当なら私の知る限り、
     初期は 「シルバーの前期モデル」
     その後 「グリーンに全面塗装」
     そして 「後期型に改装の際、イエローに再び全面塗装」
    と遍歴を持っていると思われます。
    他に情報をお持ちの方がおいででしたら教えて下さい。

    >購入された方は、本社で別の車も買われているので
    大事にしていただけけていると思います。

    >色に関してですが、最初から紺色で途中デモ用に特注のデカールが張られ、
    後期型に作りなおした時に、黄色に塗り直し、細部も交換し直したそうです。
    ちなみに、前期型のカタログの紺色のZZと後期型のカタログの黄色のZZは、
    一緒の車と言うことになります。

    >量産1号車は、最初紺色だったですが、フロントラジエター化する際のプロトとして使用され、
    その時イエローに塗り替えました。あれも、しばらくはトミタに有りましたが、
    オートバックスで仕入して中古車として販売したはずです。2004.7月
ZZと音楽
  • 情報@
    僕のZZにはバッテリーから直付けのMDが付いてるんですが、
    ZZに乗りながら気持ちいい音楽聴くのもなかなかいいですよね。
    ZZのメカニカルな話もおもしろいですが、ZZがいる、ライフスタイルを
    いろいろ考えるのも面白いと思います。
    皆さんは、何かZZにはこれが似合うとか、感じたことがありますか?

    >私の場合はApple iPod+イヤーフォンで紛らわしています。
オープン乗りの
スタイル
  • 情報@
    帽子にサングラス
  • 情報A
    真夏でもフルフェイスヘルメット被ります!飛ばす時だけですけどね。
    帽子だと飛んじゃうし、被らないと髪が長いんで邪魔なんですよね。
    ハチャメチャなスピードで走りますしね(笑)
  • 情報B
    確かにハードトップはずすと、帽子は飛んでいってしまいすね。あごひもがいる。
    1回フルフェイスかぶって走っていたら、職場の人に「なんかの罰ゲームか?」と言われた。
オープン乗りの
スタイル
(夏編)
  • 情報@ 2004.9月
    エアコン装着はクーペだから出来ること、それではオープンボディの夏の問題はといいますと
    お肌を焦がす直射日光とビニールレザーの背中のムレ、これにつきます。
    私は直射日光対策にはベースボールキャップとUVカットの長袖のTシャツ(風通しの良いやつ)で
    対処していますが、背中のムレは大垣産業のジェットベンチレーターを使っています(定価8190円)。
    これは見た目はビーズの編み物シートカバーみたいな物ですが、違いは背中と座面の隙間に
    電動ファンで風を送るという優れ物。これで背中のムレから解放され夏も(比較的)過ごしやすくなりました。
    問題は座面が2センチちょっと高くなるのでシートクッションを外してスポンジシートを置いて調節しています。
    電源はヒューズボックスからシガライターソケットを引きました。
    やはりZZは重量増を抑えて超軽量を貫き通さねば。
    それから、後期型のフロントラジエターがもてはやされているみたいですが、
    前期型のサイドラジエターの一番のメリットは足下が暑くならないことだと思います。
    エンジンからの熱伝導でリアからサイドシルがあったまって来ますがコックピットはエアコンが
    無くても前方から熱が来ないので意外と快適です。
    ラジエターの冷却性能もサーキットも含めて必要最小限は有ると思います。
    (オイルクーラーを付けているせいかも知れませんが)。

オープン乗りの
スタイル
(冬編)

  • 情報@
    私のZZはクーペですが寒くてもサイドウインドウは付けて走ったことがありません。
    その代わり頭には耳当てつき帽子にサングラス、口にマスク、
    首にタオルをぐるぐる巻き、とサイドウインドウから入ってくる風をシャットアウトしました。
    (注:毛糸のマフラー持っていないのでタオルで代用?貧乏・・・?)
    こうするとかなり暖かいです。
    しかしルームミラーに写る自分の姿を見るととてもかっこ悪い?・・・ ^^;
    車なのにバイク並みの防寒装備が必要ですね。これがオープンカーの醍醐味かも?
  • 情報A
    バイク用の冬物ジャケットに、暖かいと評判のポリエステル系アンダータイツで
    万全の防寒対策をしたので首から下はヌクヌクなのですが、顔がサムイ!
    あれじゃあ、一般道でもフルフェイスのヘルメット被りたくなります。
  • 情報B
    体はなんとかなりますが、顔寒いですよね。耳も鼻も真っ赤ですよね。
    私は昼間はキャップだけでやせ我慢して格好重視です!
    夜や本気で走るときは迷わずフルフェイス被ります。
    風をさえぎり音も静かで走りに集中できますから、お薦めします。安全ですしね。
  • 情報C
    私はクーペなので、冬は窓閉めて走ってます。140km/hで止めのホックが、吹っ飛びます。
  • 情報D
    私はヒーターの効きは元から諦めているので、腰にホッカイロを入れて
    Tシャツ&カイロ&フリースシャツで走っています。
    寒さには元から強い方なので、成せる技なのかも?
    あと、ヘルメット被っていれば、顔の寒さもしのげますけど、流石に日中にそれは無理かな?
  • 情報E
    今日もオープンで走りましたが風が冷たいですね。2002/11/11
    首、顔周りはマフラーを巻けば問題ないのですが肩が冷えるのが気になりました。
    クーペ状態ではそれほど気にならなかったことのような気がしますが
    ハードトップを外したことで風が巻き込みやすくなったからでしょうか?
    (暑い時には巻き込む風が心地良かったりもしますが・・・)
    またドアの上に肩が出てしまっていることも原因でしょうか?
    もう少しドアが高ければ冬も快適になるのかな?
  • 情報F
    耳を隠すと意外と寒くないのに気がつきました。あとは手袋、ロングコートです。
  • 情報G
    首にもタオルを巻くと寒さを感じなくなります。かっこ悪いと思うけれど利きますよほんとに!
  • 情報H2003/11
    私も冬の寒い時期はヒーターを全開、首にはタオル、手袋、帽子で乗っています。
    確かにカッコ悪いですけどタオルはなかなか暖かくて効果的ですね。
    それに鼻水出てもタオルで拭けば大丈夫・・・^^;
    その他としてはバイク用のフルフェイスマスク(目のところだけ開口していてすっぽり
    頭からかぶるタイプ)も時々使っています。これはすごく暖かいです。
    でもカッコ悪いを越えて怪しい雰囲気が漂うので交通量の少ないところ向けかな?
    それから最近偶然に発見した暖房方法を紹介します。
    ただし前期型リアサイドラジエター車だけに可能な方法です。
    その方法とは運転席、助手席の外側に付いている左右の小物入れを取り外し、
    小物入れの後方についている遮熱材(ウレタン材)を取り外します。
    ただし、遮熱材を外すことでラジエターの冷却効率に多少は影響あるかもしれませんが、
    水温計を見ている限り特に変化していないように思います。
    たったこれだけです。
    水温が上がるとリアサイドに付いているラジエターの熱気が走行中に逆流し、
    小物入れを外した穴から室内に吹き出します。
    この吹き出しは具合が良いことに室内と外気とを遮るように出る為、外気の進入は減少、
    体の周りはぽかぽかして気持ち良いです。
    ただし温度調整はきかないので小物入れを外した穴の大きさをテープ等で調整すると
    良いかもしれません。
    この方法は夏に発見したのでその時はメチャメチャ暑くて頭がぼーっとするぐらいでしたが
    最近は丁度良い感じになりました。
    1月、2月になってみないと真冬の寒さに効果があるかどうか判りませんが
    宜しかったら試してみてください。  補足: さすがに真冬は効果が半減でした。

    >前期型には「小物入れ外し」という荒業があったんですね。
    ちなみに後期型は助手席側がラジエターに入るほうで、運手席側はそれほど
    暖かくないかも? じかに触るとと火傷しそうです。

    >運手席側からラジエターに入って、助手席側が戻る方のようです。

ZZの
車庫入れ

  • 情報@
    ZZ購入の参考に車庫入れ難易度を教えていただけないでしょうか。
    車庫入れ的なハンドルの切れ角は、如何でしょうか?
    具体的には4m道路からの間口3mへの車庫入れです。
    また、少し傾斜があるパーキング、ガソリンスタンド等で底スリ等ありますでしょうか。
    皆様のご経験を教えてください。

    >車庫入れ時のハンドル切れ角ですが私の個人的な感覚では普通だと思います。
    国産小型車であるにもかかわらず、あまりハンドルが切れずに最小回転半径の
    大きなFF車のようなことはありません。
    ZZのステアリングラック部品はホンダビート用を流用しているそうなのですが
    ビートに較べホイールベースが長い分とトレッドが広い分、最小回転半径は
    大きくなっていると思います。
    またFタイヤが205または195とビートよりかなり太いのでフレーム等への干渉を防ぐ為
    ハンドル切れ角はビートより小さく規制されているかもしれません。
    またタイヤが太い分、低速時のハンドル操作は重いです。
    (パワーステアリングもついていませんので)
    傾斜路面での底スリですが路面と車の底までの距離が100〜130mm程度なので
    普通車と同じような訳にはいかないと思います。(標準車高時)
    今のところ底スリは未経験なので路面の傾斜角度次第だと思います。

    >MC後ZZ-S乗りです。私は上の方とは違う印象です。
    自分も購入前に気になって、販売店に問い合わせたのですが、最小回転半径は
    4.8mでした。思ったよりハンドルはきれません。
    ご参考までに、我が家の場合、車庫間口が2.8mで3.5m幅の道路ですが、
    切り返さないと出し入れができません。
    オープンですが、後方視界も決して良くありません。(前方もか。)
    ZZは、莫大な開発費を掛け、大量に売ってそれを回収する一般的な車と違い、
    工業製品としての完成度は低いです。(覚悟要。)
    しかし、ひとたび走り出すとそんなことが気にならなくなる○○な世界が現れますよ。

    >ZZの最小回転半径ってそんなにあるんですね。
    私が普段通勤に使っている車に較べ小回りが効くのでZZが普通の最小回転半径の
    ような錯覚に陥っているみたいですね。
    また前期型と後期型でラジエターの搭載位置による最小回転半径の差はあるのかな?
    後期型はフロントラジエターになった為、ハンドルの切れ角が少なくなっていたりして?
    ちなみに私のZZは前期型です。

    参考データ
    ZZはホンダビートのステアリングラック部品を使用しているらしいので
    両者のハンドルの回転角度を調べてみました。
    知人のホンダビート:左右共に1回転+180度
    私の前期型ZZ   :左右共に1回転+45度
    ZZはタイヤサイズが太い為か、やはりなんらかのハンドル切れ角の
    規制がされているようでした。

ZZの
メンテナンス

維持費

  • 情報@
    私の場合、エンジンオイル交換、ミッションオイル交換、ブレーキフルード交換、
    ラジエタークーラント交換と普通のことしかしていませんが故障も無く乗れています。
    ただしバッテリーだけはすぐにだめになり交換しました。
    まだ走行距離も少ないし(1999年購入1万キロ以下)、雨の日は乗らないからかもしれませんが
    公道を普通に走っている程度でしたらそんなに壊れる車ではないと思います。
    雨の日に乗らない割に車体下部のボルト&ナット類の錆とかは出てきているので
    錆付いて外れなくなる前に交換しようかと考えている程度です。
    よって国産車と変わらない維持費で今のところ大丈夫です。
    ある程度の故障等は覚悟の上での購入でしたが思わぬ良い方向の誤算に
    ホッとしています。皆さんのZZはどうなんでしょうか?
  • 情報A
    99年に新車購入後、油・水関係の交換と(初期不良なのでしょうか?)購入後
    すぐにバッテリー交換をしただけで、ほぼメンテナンスフリーです。
    下回りのネジはさびてくる事を考えて順番に交換していっています。
    やっぱり洗車の際拭ききれていない部分が錆びちゃうんでしょうか?
    私も錆が出ていました。556でキュキュっとふくだけで綺麗になりました。
    スチールメッシュのところはどうしても水分が残るので、エンジン回して熱で飛ばしちゃいます。
    そのままだとやっぱり錆が出やすい様です。
    購入前にトミタから「維持費は古くなるとどんな車でも同じですが、費用はかかります。
    でもエンジン廻りのパーツ類はプリメーラなので日産に在庫が有る限り国産並みで
    いけるでしょう。」と聞きました。実際、いまのところほとんどメンテナンスフリー状態です。
    オイルも距離走ったからではなく、年に2〜3回程度。(季節が変わったら程度です)
    これは夏用冬用の固さ的な問題ですけれど。
    サブフレームも若干ボルトが緩む事もあるようなので自分で締める程度で問題なさそうです。
    ちなみに私のは全然緩んでいませんでした。
    惚れ込んで過激にいじり出すと潰れちゃうかも?

前期型ZZ

後期型ZZ
の相違点

  • 情報@
    前期型・後期型のZZ2台で比較をしてみました。
    ぱっと見ただけでも、前から、フロントスポイラー、ラジエター位置、Fロアアーム、Fタイロッド、
    Fスタビライザー、シートのパッド、クリーナーボックス、キャブレター(京浜純正の赤い
    ファンネル仕様)、リアサブフレームの補強、Rトーイン調整用ロッドの長さとフレーム側取付位置、
    Rスタビライザーが完全に無くなっている(Rアッパーアームには取付用の穴はあり)などいろいろ。
    作りながら(売りながら?)試行錯誤していたのですねぇ。
  • 情報A
    後期型の販売はトミタからはされていなかったんじゃないかなぁ?
    ZZ'A同様、オートバックスからの依頼により20台限定で製作した車両で、トミタの意向が
    ほとんど聞き入れられなかったと聞いています。
    昔の「トミタが作った車を売る」じゃなく、オートバックスの意向に沿って「売れる車を作る」
    で出来た車両が後期型。同じ車を180℃スタンスを変えて作っている。
    これが前期型と後期型の精神的な差ではないでしょうか?
  • NEW情報B 2009.7
    私は初期のZZを所有しています。
    皆さんがよくZZの足回りについて、前期型はリアがバンプすると、ト−アウトになりスピンしやすく
    理解できないという記事を見ますが、解良さんは、回頭性を重視してセッティングしたそうです。
    要するに、ZZの最初のカタログに説明されているように、
    「ZZの本当の楽しさを理解していただくためには、少しでもモ−タ−スポ−ツをかじったことのある、運転技術・・・。」
    「ご自身の運転技術とガレ−ジを振り返ってから、オ−ダ−するか決断してください。」
    とあるように、運転技量の問題であり、レ−サ−でもあった解良さんが乗りたい車を作ったのであって、
    大メ−カ−の万人向けとは違いますということです。

    私は、レ−シングカ−トでレ−スをやっていますが、ブレ−キとアクセル、ステアリングのきっかけのみで
    曲げてゆくカ−トに比べると、ZZは穏やかのものです。
    後期型が発表され筑波で走らせた時、市場の声を反映させスタビリティ重視に振った鈍重な曲がり方には、
    言葉を失うと同時に、前期型が解良さんの車なんだなと判り、安心しました。

    発売当初からZZを見てきた者として、少し意見を書かせてもらいました。
    もちろん消費者の手にわたれば、感じ方は、自由であり、それをとやかく言うつもりはありませんが、
    時々、作った側の意見気持ちを、聞ける立場にあるので書かせていただきました。

ZZの修理

  • 情報@
    トミタへ修理を出すと結構時間がかかります。
    特にGWなどのみんな乗りたい時期の前なんかは駄目みたいです。
    普通ならその日で出来上がり!っていうような修理でも大体一月位はかかるでしょうか。
  • 情報A
    フロントをぶつけた場合、アルミサブフレーム、フロントフレーム、フロントカウル、
    フロントバンパー等が修理または交換になりますが、修理期間約2〜3ヶ月、
    修理代(部品費用+工賃)約150万円程度だそうです。
    リアをぶつけた場合、リアフレーム、リアサブフレーム、リアカウル等が修理、
    または交換になりますが、修理期間約2〜4ヶ月、修理代(部品費用+工賃)
    約200万円以上だそうです。皆さん気をつけましょう。

    >私が納車の時に担当の方が、くどいくらいに「ぶつけるなら、
    根性入れて前からにしてくださいね!」と言っていました。
    修理代は前から150万円〜。後から200万円〜だそうです。
  • 情報B
    リアのパイプフレームに三カ所のクラックを発見、新品部品交換だと50万円だそうです。

取締り

  • 2003/04
    先日検問にあった時のチェック項目です。
    @運転席・助手席・フロントガラスのフィルム
     (メーカー純正のプライベートガラスでも透過率が70%を超えないものは違法)
    Aフロントガラスのはちまき
     フロントガラスの一致番短いところで1/6だか1/5以上の巾のものは×
    B近接排気騒音
     輸入車は103dB(新しい国産車は93dBかな?)
    Cキャタライザー無し
     排ガス検査(COのみ計られましたが、輸入車やキャブ車で
     通る車って古いとほとんど無いのではないでしょうか?)
    Dエアロ
     オーバーフェンダー等の取り付け方法、構造変更の有無
     バンパーよりはみ出ている後付リップスポイラー
    EGTウィング
     最大幅から155mmだか、数字は忘れちゃいました以上はみ出ているもの。
     角が5r以下の鋭利なもの。
     (GTウィングに関して数値は間違っている可能性が高いのどなたかご指摘下さい。)
    F最低地上高
     9cm以上、オーバーハング部はアンダーカバーが有るものに 関しては5cm以上無いものは×
    Gクリアレンズ
     中の球の色が変更されていないもの。
    H車検証ステッカー
     車検証ステッカーを貼っていないものは×
    I車庫証明ステッカー
     オープンカーで窓の無い車両は、ボディーに貼れ!と言われました。
    Jバンパーからはみ出しているパーツ、 マフラーカッターなど。

サービスマニュアル

パーツリスト

トミーカイラZZ
パーツ購入
お問い合せ窓口

  • 情報@
    以前トミーカイラにサービスマニュアルかパーツリストが有ったら譲ってください
    と頼んでも、非売品ですからと断られました。
    >訳ありですがトミタから全ての部品番号も載っているパーツリストを入手しました。
    以前トミーカイラに非売品ですからと断られた物なのでラッキーと思っています。
  • 情報A
    私は以前トミタ夢工場の販売店にパーツリストとサービスマニュアルを入手したいと
    言ったら存在しないと言われました。

    >因みにサービスマニュアルかパーツリストは、誰でも知っていると思いますが、
    普通の車やバイクなら必ず存在し誰でも入手可能な物です。
    サービスマニュアルかパーツリストが存在しないと、ZZはどうやって作り上げたの?
    パーツの管理はどうしているの?って事ですからね?
  • 情報B
    AUTOBACS carsshow ホームページへのリンクです。2004/2
    以下carsshowホームページよりの抜粋です。
    「トミーカイラZZのパーツに関し、株式会社トミタ夢販売様と協議し、
    今後はASL株式会社オートバックス・スポーツカー研究所にてパーツを製作し、
    株式会社オートバックスセブンにて販売する体制をとることとなりました。」
    トミーカイラZZパーツ購入・お問い合せ窓口

    >オートバックスさんありがとうございます。
    パーツリストも掲載されています、皆さん、これで一安心ですね。

    >パーツリストの掲載ありがとうございます。
    パーツリストって見ているだけでZZの構造、構成部品が判って楽しいですね。
    実車でもなかなか自分の目で直接見えない部分が判るのは本当に便利です。
    全ページをあらたまって見るとシンプルなZZと言えども、凄く沢山の部品により
    構成されているのが判りました。
    こんなにも手間をかけて市販されたんだなあとZZにますます愛着が湧いてきました。
    パーツリストを見てZZに愛着が深まるなんて私だけかなあ?
    パーツリストの不思議な効果でした。^^;

トミタ夢工場
民事再生

  • 情報@2003/2/17
    トミタ夢工場が、2月17日をもって民事再生になりました。
    詳しくはトミーカイラ公式HPの「お知らせ」でどうぞ。
    しかし、どうなるんだろ??パーツとか大丈夫かな??
  • 情報A
    運輸省による法規制の改訂による「ZZ」の深傷が致命的なダメージとなってしまった。
    と記載されているのを見てZZオーナーとしてとても残念に思います。
    しかし今後も事業は継続されるようなので順調に再生され、
    またいつの日にか第2、第3のZZが出ることを楽しみにしながら
    応援させて頂きたいと思います。
  • 情報B2003/12
    民事再生申請後、株式会社トミタ夢工場が事業の継続を断念、工場を閉鎖したようですね。
    そして株式会社トミタ夢販売の本社は移転したようです。
    ところで夢工場と夢販売ってもともと2つの会社でしたっけ?
    今後のZZへの部品供給等、どうなるのか心配です。

    >株式会社トミタ夢工場は、顧客に対してサポート体制はどうなるのか説明すべきでは
    ないですかね。
    サポートもなにもしない場合には、特に外装パーツに関してはコピー部品はOKとなりますね、
    つまり部品に関してサポートをしない場合、部品がなければ修理できません。
    コピー部品に正当な理由が成り立つことになると思います。
    トミタが著作権に関してコピー部品は違法と訴訟しても、トミタがサポートしていれば
    コピー部品など買う必要がなくなる訳で、サポートをしない以上著作権に関して合法と
    見るべきかなと思います。

    >未確認情報ですがZZのFRP金型は、ASLが保有しているようです。2003/12
    権利的なものは分かりませんが・・・
    でもユーザーとしてはコピー用品でも安く供給される様であれば大歓迎ですよね。
    トミタ夢工場から車両を購入したものとして、サポートの体制についてはやはり説明は欲しいですね。

    トミタ夢工場から販売部門のみが分社化してトミタ夢販売が出来たようです。
    トミタ夢販売はスズキのアリーナに間借りして営業中だそうです。
    場所は確認していません。

    >530万円もする車を販売して、その会社が倒産しても顧客に対して責任があるはずです、
    たとえ自分の会社でサポートできないとしてもパーツを供給する事は可能ではないかと思うわけで、
    供給ができないのならできないとホーム・ページでも発表すればいいわけです。
    噂話でしか情報が流れてこないのは、オーナーにとってはつらいです。
    何故、普通に対処できないのですかね?
    こんな対応では今の厳しい世の中では生き残れない会社です。

    >トミタから葉書が届きました。
    本社移転と工場閉鎖の報せでした。
    ほんと部品供給は、どうなるのでしょうね?特にボディー部品・・・。

    >トミタ移転と工場閉鎖のお知らせってみんな来ているんでしょうか?
    ちなみに、私には来ていません。今年は年賀状も届きませんでした。2004/1

    >私の所にはトミタ夢販売移転&トミタ夢工場閉鎖のお知らせはがきが京都の
    トミタ夢販売から届きました。トミタ夢販売からの年賀状は今回だけでなく一度もありません。
    しかし私がZZを購入したトミタ夢工場の販売店からは毎年年賀状が届いています。
    京都の本社の方とは面識が無いのでまあこんなものでしょうか?
    それにしても今後のZZへの対応方針を知りたいですね。

    >トミタ夢工場からの年賀状はZZを買ってから今年初めて年賀状が届きませんでした。
    毎年、去年はこんな車を作りました。とか来年はこんな物をしますみたいな車の写真やスケッチ
    のDMみたいなものでした。去年の11月に11月末日に工場閉鎖話を聞き、今年は無いんだろ
    うなぁと思っていましたが、正式に連絡のないまま現在に至ります。(;_;)
エリーゼ
VS
ZZ
  • 情報@ (2002/12)
    今日、初めて初期型ロータスエリーゼに試乗する機会がありました。
    試乗したのは標準エンジンタイプで足回りがローダウン、シートが
    バケットタイプに交換されているぐらいでほぼノーマル車です。
    以前、エリーゼに試乗したけどつまらなかったというような投稿があったと思いますが
    私の印象は全く違って、エリーゼって想像以上に楽しいなあという感想でした。
    特に気に入った点は
    @車体が軽く感じる。馬力は110PSぐらいなのに発進加速は良いです。
    Aブレーキが良く効く。
    B運転ポジション、ペダル、メーター等のレイアウトが操作しやすい。
     各ペダル類、ハンドルも操作力は軽かったです。
     シートポジションが床ギリギリまで下げられ、低い目線がその気にさせます。
    Cくせが無い乗りやすさ。
    Dカッコ良い。 等です。
    反対に気になった点は
    @シフトレバーがふにゃふにゃした感じでしっかり感が無く、ギヤが入ったのか判りにくい。
    A荒れた路面でボディーがギシギシ言っていました。
     足回りが固められすぎていたのが原因と思いますが・・・

    どうしてもZZとの比較になってしまいますが作り自体はZZの方が良く感じました。
    うまく表現できませんがエリーゼには長年スポーツカーを作りつづけてきた
    ロータスならではの経験のなせる技的なスポーツカーらしさ、運転ポジションの良さ等を感じました。

    やっぱり車に対する感じ方って人それぞれで不思議ですね^^;

    試乗後一番気に気になっているのは、同等の車重、よりパワーのあるはずの
    私のZZよりエリーゼの方が軽快で速く感じた点です。
    私のZZって本当は重くて、パワーも無いのかなあ???

    >以前、熊本のHONDAのテストコースでインテRのエンジンに換装した
     エリーゼがポルシェを抜いて走って行くのを見たことがあります。
     パワーはともかく乗りやすそうでした。
     それからZZは、キャブなのできちんとしたセッティングが出ないと
     思いのほか馬力が出てないことが多いようですから、
     きちんとキャブさえ作れれば加速はランエボになんか負けませんよ。
     ハイカムの伸びは快感ですよ!

    >エリーゼはしっとりしていて粘りがある感じがしませんか?
    ZZと比べる乗用車ですね。
ZZグッズ
  • 情報@
    スーパーオートバックスから来たダイレクトメールによると、新春(2003/01)、
    スーパーオートバックスで買物すると、抽選でプレゼントが当たる企画があるようです。
    この3等賞の商品が、プルバックモデル(チョロQみたいなもんでしょか?)なんですが、
    とても小さいイラストを見る限り、ZZにしか見えないんです。
    だとしたら、皆さん、ゲットせねば!
    新春は、当たるまでスーパーオートバックスで買物しまくるぞ!?
    (なんかオートバックスの回しモンみたいですね。。。。)
  • 情報A2003/1/23
    YahooオークションでZZのプルバックカーの出品を見つけました。
    AUTOBACSさんの会員向けの新春宝くじの景品(非売品)だそうです。
    ZZモノのおもちゃは初めてではないでしょうか?
    うーん、欲しくなってきました。^^;
ZZのCG
  • 情報@
    http://www.realitybuy.co.jp/demos/inter.html#をみると3DでみれるZZがあります。
    皆さん知ってるかもしれませんが、なかなかよく出来たCGのZZです。(2002/12)
    ※現在は掲載されていないようです。(2004/03)

    >これって、以前、トミーカイラの公式ホームページで、に出ていましたよね。
    ZZの購入を検討している頃、勤務先で、「どんなクルマ買うの?」と言われ、
    この3Dを見せると、皆「おおっ!」っと感動していました。
    感動の対象は、ZZそのものではなく、グリグリ動く3D映像なんですがね・・・
    このプログラムをCD−ROMにでもパッケージして、
    ZZグッズとして配布(販売でもよいですが・・・。)してもらえませんかねぇ〜。

    >このソフト欲しいですね!実はこれを利用してオールペンの構想を練っています。
    巷で自分で出来るオールペン屋さんを発見!超格安なので、検討中です。
    まともに出したら130万といわれあきらめていましたが、これならいけそうです。
謎のパーツ
  • 情報@ ピラミックス  http://www.pyramic.com/top.html
    ピラミックスという怪しいものを取り付けました。
    しかし、これがびっくり!家の車のエンジンは、はっきり言ってもさもさだったのですが、
    えっ??と思うくらい回るようになりました!何でこんなもんで?と今でも不思議ですが、
    本当にエンジン音が静かになり、トルクが増したようになりました。
    そんでもってブリッツのエアクリーナに交換したら、さらにエンジンが軽くなり、
    おーこれは気持ちよい!という感じになりました!

    >上のURLから見てみたのですが、いまいちどんな形でどこに取り付ける物なのか
     わかりませんでした。よければ教えてもらえませんか?

    >人差し指くらいの金属プレートを、エアフィルターのダクト内部にぐるりと貼るだけです。
     私は、なるべくエンジンに近いところにつけました。
     しかし何でこのプレートが?どういう意味があるんだろう?と考えてしまいます。
     でも不思議ですなー?エンジン音変わってるし、トルク感が増してるし。
     でも、いまだにこの怪しい(名前からして怪しい)物体を信じきれないのですが・・・
     あと値段はそれなりにします。プレート4枚で12000円!!だったと思います。

    >ちなみに数としては一枚ですか?
     私の場合ファンネルに直付けのエアーフィルターなので、4枚ないといけないし・・・。

    >でも直付けだと4気筒分で8枚くらいいるのでしょうか?(付きますかね?)
     私の車ですが、4000から7000rpmくらいまで、随分スムーズに回るようになりました。

    >4枚でセットですか。ファンネルにじかに巻き付けるといいかな?
     一回検討してみま〜〜す。

    >HP見てみました。
     効果を得る為の原理が全く記載されていなくて怪しげですね^^;
     しかしかなりの販売実績、レースでの実績があるみたいですね。 
     怪しげなところに妙に惹かれる物があります、だんだん興味が湧いてきました^^;
  • 情報A SEV
    気になる怪しげグッズと言えば「SEV」という貼り付ける磁石プレートみたいなのを、
    使用されている方いらっしゃいますか?
    いまいち高くて手が出せないので、見ているだけなのですが・・・・。
不思議な
ZZ?
リーディング・エッジ
  • 情報@
    イギリスでのショットだと思うのですが、左ハンドルでしかもヘッドライトも違う。
    不思議なZZ?です。
    http://www.lescc.com/images/gallery/evo_bh0902/red02.jpg (2002/9)
  • 情報A
    不思議なZZはイギリスで今でも売ってるリーディング・エッジって名前の車です。
    もちろん、元ネタはZZです。
    ZZを再生産した時に生産委託したBTL社が今も継続して生産してるんです。
    あちこち勝手にモディファイしてるみたいです。並行輸入したら売れますかね?(笑)
  • 情報B
    リーディング・エッジっていう車があるんですね、知らなかったのでびっくりしました。
    写真で見る限り後期型ZZとの相違点は
    ・ヘッドライトが4灯式。・・・2灯式のかわいらしさに較べ、迫力が増した感じですね。
    ・左ハンドル・・・日本向けの助手席後の燃料タンクはやはり右側に移動かな?
    ・ワイパー右側停止・・・左ハンドルだから当然?
    ・ドアミラー・・・ユーノスロードスター用とは形状違うみたい?
    ・タイヤ&ホイール・・・インチアップ、ロープロファイル化しているみたい?
    特にヘッドライト4灯式が気に入りました。
    ZZが生産中止になった現在、この車が輸入販売され、ZZ仲間が増えたら良いですね。
  • 情報C
    あのフロントボンネット付かないのかな?基本が一緒だったら付くような・・・・。
    リーディングエッジ社のHPです。名前は違いますが外装は、ちくっと違うだけで・・・・
    http://www.lescc.com/ (2004/03)
  • 情報D
    リーディングエッジは、基本的にはZZと同じですがバスタブ部分を、やや長くし、
    パイプフレームも若干太いようです。悔しいですが、前後のフレームそれぞれの
    強度はZZより良いはずです。ただ、全体の捻じれ剛性はZZのほうが上のようです。
  • 情報E 2004.11
    リーディングエッジのZZ(?)ってキャブの一時側、インダクションボックス
    (っていうのかなぁ?)の形違いますよね。FCRの口までボックスがのびていて
    少し大きめ、上側がネジで開閉できそうな雰囲気になっていますねぇ。
    中はどうなってるんでしょうか?ファンネル?なわけないですよねぇ・・・
    http://www.lescc.com/gall_leadingedge.php
    それから下のページの左下の写真
    http://www.lescc.com/gall_shows1.php
    どうなってるんでしょうか?ヒンジがついているんでしょうか?
  • 情報F 2005.2
    古い記事ですがオートカーのHP(英語ですが・・・)にリーディングエッジ社と
    トミーカイラの事が少し触れられています。
    http://www.autocarmag.com/FirstDrive_Summary.asp?RT_ID=206298
    このページの中ほどのセクションで・・・
    記事の内容
    2002年8月28日、the Leading Edge 240 RTを動かした(?)。
    この車はオリジナルのトミーカイラZZを大幅に改造したものであり、
    限界域でもテイルハッピーであったりトリッキーではない。
    覚えておいてもらいたいことは、the Leading Edge Sports Car Companyは、
    オリジナル製作会社である日本のthe Tommy Kairaを復活させたものである
    ということである。また同社はCaterhams や Elisesのサーキット
    ファンのために復刻版として英国内で現在販売を行っている。

    本文の内容について英語がよく分からないので、ニュアンス的に異なるかも
    しれませんがやはりLeading Edgeの原型はTommy KairaZZであり、
    Leading EdgeはTommy KairaZZをベースとしたチューニングカーあるいは
    コンプリートカー的な物として英国内でも位置付けられているようですね。
  • 情報G 2005.8  http://www.lescc.com/
    久しぶりにLESCCのHP見てたら、フロントスポイラーに後期型のものがついているじゃないですかぁ!!
    LESCCもフロントラジエタ化されているんですねぇ。それより後期型っててっきりオート
    バックスが日本で改造してるのかと勘違いしていましたが、よく考えると向こうで作らないと、
    ナンバー付かないから売れないんですよね。向こうに金型があってもおかしくないのね。
    ところでこのRT240って2400ccってこと(?_?)

    >2L日産DOHC240bhpと隅っこに書いてありますね。ってことは240馬力ってことでしょうか。
    よ〜く見てみると後期型バンパーじゃない?ちょこっと違うような?
    真ん中の口が大きいような、ウィンカーの位置も違うし。
    サイドに少し板が見えているから、バンパーの下から後ろまで板が通っているみたいなんですけど。
    空力も考えて作っているみたいですね。
    しかしいかつい格好になってますなぁ。このエアロって輸入できないのかな。
    フロントの穴付きボンネット(?)が欲しいです。個人輸入は英語がさっぱりなので無理です。

    >フロントリップに加えサイドに板みたいなの見えました!!繋がってるのかな?
    なんだか凄いことになってますねぇ。
    トミタのデモカーにもついていたような、サイドインテークのカバーも少し大きくなってついていますね。
    後期型乗っている人は、フロント穴付きボンネット魅力的ですよね。
    でも個人的には、ZZのまぁるい目の方が可愛くて好きです。この目は私には何だかいかつすぎます。
    昆虫みたい!なんて思うのは私だけ?かな・・・

    >2005.8  LESCCの部品で、12Vシガライター電源と、脱着ハンドル、エアロキット、カーボンウィング、
    サイレンサーなんかが円で考えてもかなりお得だったので、FAXで問い合わせてみたんですが、
    FAXは送れたので、営業はしていると思うのですが、もう一ヶ月になりますが、音沙汰なしです。
    うーん、でもやっぱりエアロキットって気になります。
  • 情報H 2007.8.22 YA
    Leading EdgeのLESCC社?のホームページが、現在見れません?
    ZZDataBaseに記載されているLeading Edge関係のURLを検索しても全て見れなくなっていました(・_・?)
    Leading Edge…無くなっちゃたのでしょうか?ちなみに現在拝見できる、Leading Edgeの情報です m(__)m
    http://www.evo.co.uk/carreviews/evocarreviews/26483/leading_edge_190rt.html
    http://www.pistonheads.com/doc.asp?c=112&i=5333
    http://www.radicalsportscars.com/media/saturdaylightfever/index.php
    http://www.globalautoindex.com/maker.plt?no=2322
    http://forum.jdmstyletuning.com/showthread.php?t=2560&page=6
    http://www.autocar.co.uk/CarReviews/TestGallery.aspx?RT=206298&ED=44676

    ZZとLeading Edgeを、製造した会社の関係がイマイチよく解らないのですが…

    過去に解良喜久雄氏が、雑誌XaCAR(02年8月号)のガライヤ製造現場での、インタビュー記事の中で…
    @Tommy Kaira ZZの前期型を180台ぐらい、トミタオートUKで製造
    A日本の車両保安基準の、変更でZZ生産中止
    BしかしZZのボディを製造していた会社が、ZZの再生産を依頼
    CZZのボディ製造会社の知人が、製造台数&販売条件の面で、トミタと契約成立し
     Breckland Technology Limited社(BTL社)を設立
    DTommy Kaira ZZの後期型とガライヤはBTL社が製造
    …と、までは確認できます。

    またBTL社のHPを拝見すると、過去にLeading Edgeの車両も製造していたみたいです??
    …で疑問なのが(・_・?)
    LERCC社?はオートバックスみたいにBTL社にLeading Edgeの車両を、製造依頼していた会社なんでしょうか?
    それか…
    LERCC社?が直接Leading Edgeの車両を、製造しているのでしょうか?
    BTL社のHP http://www.brecklandtechnology.com/index.htm

    >ga
    以前LESCC社の関係?の方からのメールに会社の経歴が紹介されていましたが
    解良氏のインタビューとほぼ同じことが書いてありました。
    従ってLESCC社は製造会社ではなく、BTL社に製造委託した販売会社だったようです。
    残念ながらそれ以上のことは判りません。

    >YA 2007.9.15
    イギリスでLeading Edgeを、販売していたLeading Edge Sports Car Company(LESCC)の
    ホームページが、見れなくなっている件なんですが…(・ω・。)
    遅くなりましたが、その後の報告です。

    まず…LESCCのメールアドレス宛に、問い合わせのメールを送りましたが、通信エラーになりました…。
    それで、今度は…Tommy Kaira ZZの後期型とGaraiya,及びLeading Edgeを製造した会社の
    Breckland Technology Limited(BTL)に、LESCCの事を問い合わせてみました。

    送ったメールの、具体的な内容としては…
    まずLESCCのホームページが、無くなっている事を伝えまして下記の質問を、メールに記載してみました。
    ★Leading Edgeは、今でも生産されているのでしょうか?
    ★LESCCの会社は閉鎖になっているのでしょうか?
    ★BTLとLESCCとは、どのような、関係なんですか?
     …と問い合わせたところ

    BTLの代表者から返事を頂きました(^o^)v もちろん英語で、メールが届きましたので、
    僕一人で翻訳すると、間違って解釈する?可能性もありましたので…
    他のZZオーナーさんにも協力して、いただきまして m(__)m
    ほぼ間違いのない、翻訳した内容になっているはずです。

    【BTLからの届いた、返信メールの内容】
    ※E-mail was translated into Japanese here. @〜F

    @不運にも私たちは2001年に、日本へ輸出していたTommy Kaira ZZを製造することをやめました。
    Aしかしその後、私たちはアメリカに輸出,販売する為に、Leading Edgeを開発しました。
    BそのLeading Edgeは、ノーズと両サイドのエアインテイクが異なり
     リアにはウイングを装着、それに合わせサスペンションと、大きなブレーキに変更、
     フロントラジエーターにして、240bhpに改良しました。
    C私たちは2006年に会社全体のパッケージを売却しました。その後は何も解りません。
     (Leading Edgeに関する権利や販売等の、詳しい詳細はメールに記載されておらず不明)
    Dしかし日本に現在でも、Tommy Kaira ZZが売れる見込みがあるなら?
     工作機械類を所有する人々に話しかけることができる。
    Eまた「無限」とも取引関係があるので、無限ホンダ.エンジンを使用して
     最新バージョンを製造する事が出来るかもしれない。
    F日本に、まだTommy Kaira ZZが売れるような市場があるなら?
     年間25台ぐらい製造できる事をお知らせして下さい。
     …以上がBTLから来たメールの内容になります。

    イギリスで製造されている車両で
    すでに、ARIEL ATOMやVEMAC RD200がホンダエンジンを、搭載して販売されていますので
    ZZにホンダエンジン…なんて、全く無理な話では、ないのかも知れませんね?

    あと、この掲示板の存在はBTLにも、お知らせしてありますので…
    オートバックス&M-DIRECTION関係者の皆様、
    ホンダエンジンを搭載したZZを再び販売!なんて…是非ご検討してもらえませんかねぇ…?

    Breckland Technology Limitedのホームページ
    http://www.brecklandtechnology.com/index.htm

    AUTOCARからLeading Edgeの画像&情報
    http://www.autocar.co.uk/CarReviews/TestGallery.aspx?RT=206298&ED=44676

    >ga なかなか衝撃的な内容でした。
    日本だけでなくどの国でもZZのような車の販売が成功するのって大変なんだなあとつくづく思いました。
    でもいつかはこんなこともありえるのかなあと思う内容でもありました。
    スポーツカー人気が世界的に高まりZZのような車が復活すると良いですね。

    >2 このスポーツ・カーの市場で受けるのが、ホンダと鈴木(ハヤブサ)のエンジンです、
    エリーゼでもホンダのエンジンに載せ替えをしています、載せ替え価格は約250万円。
    毎度書き込みしますが、SR20もEFIIにするだけで激変します。
    大げさかもしれませんが、スポーツカーにとってエンジンの仕様の重要性を感じました。
    販売するにも乗せるエンジンで売れるかどうかは、決まってしまいます。
    「値段の設定次第では…」パッケージとして魅力的に仕上げないと販売と価格的に厳しくなりますね
    私の理念として、走りに「爽快感」が無いとだめ、気持ちよくエンジンが回り、気持ち良くコーナーを抜け
    何の苦もなく減速できることと、エアコンはいりませんがヒーターは静かで効くことは重要ですね。

    > ga 推測ですが年間25台の意味は、1年に25台程度生産可能な体制を準備できると
    いうことではないかと思います。設備、型等を準備したとして、それを使う作業者の人数確保を
    考えたうえで生産規模を伝えたかったのではないでしょうか。

    スポーツカーにとって、ホンダエンジン搭載は私も魅力的に感じます。
    エンジンのホンダと言われるように、他メーカーのエンジンとは
    一味も二味も異なる個性的な高出力エンジンが売りだからでしょうか。

    それから値段設定も大事なポイントですよね。
    高性能にしたいのは皆同じでしょうが、コスト増は避けられないですものね。
    値段が高いと手が出ない → そこそこの値段設定にする → 性能を妥協する
    → 魅力が無くなり売れない。 → 性能を上げる → 値段が上がる
    の悪循環になりかねないです。
    特に少量生産では量産効果が得られないので益々悪循環です。
    そのようなことを考えるとイギリスや日本ではなく、安い人件費の国で生産が必要です。
    いろいろ考えれば考えるほどスポーツカー生産販売は採算の合わないように思います。
    だから最初は情熱を持って始めても長続きしないのでしょう。
    でもスポーツカー作りは男の夢なんだと思います。

    >BA BTLについて思うこと・・・
    多分、25台程度(以上?)ひとまとめにしないと今までの価格帯での製造は難しいというだけだと思います。
    あくまでもコストの問題でしょう。後期型の製造台数ってたしかその位だったのではないのでしょうか?
    最小ロットという考え方でしょうね。
    FRP型もフレーム類の治具もあるでしょうから、多分、特注で1台の製造もしてくれ
    るんだと思いますけど、「値段もそれなりのかかっちゃいますよぉー」ってことでしょうね。
    お金と時間の余裕のあれば、HONDAエンジンのZZ(すでにZZではない?)も乗ってみたいですね。
    でもエンジン載せ換えだけなら出来るんではないでしょうか?
    それでもフレーム補強なんかの必要性は感じますよね。

    >YA 製造台数25台の数字…実際はどうなんでしょうかね?
    たしかに…後期型を製造した経験あるので、それをふまえた数字なんでしょうね??

    ちなみにトミタUKで製造した前期型は、1台製造する作業時間は70時間で、
    月14台製造するのが、精一杯だったそうです。(※@)
    あと僕も…現実的に考えてZZの再販は、ほとんど無いと感じます。
    でも…BTLでは、Leading EdgeやZZのパーツは、製造しておらず、
    イギリス国内の、各パーツ専門製造会社が製作して、
    それをBTLで組み立てて、車両を製造している会社なので…(※A)
    エンジン&ミッション以外の主要パーツの会社は…
    ○FRPのボディー・・・Design&Glassfiber ProductsLtd(※A)
    ○サスペンションアーム・・・DC Developments(※@)
    〇シャーシ・・・Arch Motor(※@)
    〇ラック&ピニオンのステアリング部品(左ハンドル用?)・・・Titan Motorsport(※B)
     …等なんですが、これらの会社は、現在も存在しています。
    だからBTLから届いたメールにも…
    Dしかし日本に現在でも、Tommy Kaira ZZが売れる見込みがあるなら?
     工作機械類を所有する人々に話しかけることができる。
    …と返信してきたのじゃないか?と思います。

    それから僕が所有している、ZZのパーツリストの「SOURCE」欄には、
    日本の自動車メーカーの名前は記載されてますが、その他は、ほとんど空欄です。
    でも全てのパーツの「SOURCE」欄に、製造会社名が記載されいるパーツリストも存在するみたいですね(※@)
    ※@ オートジャンブルvol.16 「トミーカイラZZ生産現場を尋ねる」の記事より
    ※A XaCAR2002年8月号「ガライヤ製造現場での解良氏インタビュー記事」より
    ※B BTLのHPより

    >2 ちなみにトミタUKで製造した前期型は、1台製造する作業時間は70時間で、
    月14台製造するのが、精一杯だったそうです。

    >YA トミタUKでの前期型の製造は…
    イギリス人7名のワーカーがいてエンジン以外は、1人のワーカーが1台の組み付けを
    最後まで責任持って完成させるシステムが採用されている…そうです。
    その製造工程は3つのセクションに分けられ…
    @最初にエンジンとキャブの組み付けセクション
    Aシャーシ組み付けブースに送られ…
    B最後にボディーシェルが組み付けられて、試乗テスト…みたいです
    だからFRPのボディーも、Design&Glassfiber Products Ltd(製造会社)から、
    すでに完成された状態で、トミタUKに届けられ組み付けしたと思います。

    >YA 2008.7
    こちらのサイトに、Leading Edgeを製作した経緯とZZ後期型&ガライヤを製作した
    Breckland Technology Limited(BTL)の事が、少し掲載されてました。
    http://www.motorwarp.com/index.shtml
    それでLeading Edgeに関しては、やはりZZ Data Baseに記載されている通りで…
    昨年の夏ごろから、状況が不明みたいですね…ご参考までm(__)m
  • 情報I 2008.11.2 YA 「トミタオートUK=BTL?」
    富田氏のブログ…
    No.98のトミタオートUKの工場の写真を拝見しまして…
    僕は今まで…
    ZZ前期型の製造を中止したので工場(トミタオートUK)を閉鎖し
    ZZ後期型とガライヤは、全く違う工場↓で製造したと思っておりましたが…
    http://www.brecklandtechnology.com/products.htm
    「ガライヤ ノーフォーク」でググった画像と…
    No.98にあるトミタオートUKの工場は、全く同じに?見えました。(・_・?)

    >ga 富田氏のブログ拝見しました。
    最近は、連続してZZの開発秘話が掲載されており、興味深いことばかりです。
    これまでトミーカイラZZについては、謎が一杯ありモヤモヤ感がありましたが、
    ブログを拝見していると少しづつ謎が明らかになっていき、モヤモヤ感が少しづつ晴れてきました。
    皆さんも同じような気持ちで読まれているのかな?と思いました。

    ZZ後期の製造工場ですが、ブログの写真から判断すると同じ工場のようですね。
    トミタUK閉鎖後、BTLがその工場、設備を買い取り、
    後期型ZZとガライヤを製造していたことになりますね。
    それにしてもYAさんて、いつも観察力が鋭いですね。^^;
    私なんか雑誌の写真など見ても、そこまで気がつかないですもの…。
    普段からボ〜っと生活している私も見習わなくちゃいけませんね。

    >YA 「ガライヤ ノーフォーク」でググった画像だと…
    ご覧いただいた皆さんには、トミタオートUKと同じ工場なのか??
    ちょっと判断出来ないかも知れませんが…
    XaCAR(2002年8月号)にあるガライヤの製造現場(BTL)を詳しく取材した写真を拝見すると
    ZZ前期型を製造したトミタオートUKと、全く同じなのが?すぐに判断できます。
    なので…m(._.)m
    @トミタオートUKで、ZZの前期型を製造し、製造を中止後にトミタオートUKを閉鎖
    Aその閉鎖したトミタオートUKの建物を、Mike Rewlings氏(※1)が買い取り
     Breckland Technology Limited(BTL)を設立
    BそのBTL(元トミタオートUK)でZZ後期型とガライヤを製造…
    結局は、ZZの前期型と後期型…
    そしてガライヤやLeading Edge(※2)も全く同じ工場で製造…なんでしょうね。(^_^;)
    ちなみにトミタオートUKのZZ製造現場は、オートジャンブル(vol.16)にも掲載されておりますが…
    モノクロ写真で掲載されていた為、BTLと同じ工場とは想像できませんでした。(>_<)
    ※1(Brecklandより↓)
    http://www.motorwarp.com/auto-b.html
    ※2(Leading Edgeより↓)
    http://www.motorwarp.com/auto-l.html
トミタ夢工場

販売店
の印象
  • 情報@
    一部の店員だけと思いますが客の足元を見て、強引な販売をする。
    「本当に欲しい方にだけ、定価で販売している。
    値引き交渉には応じていないし、そのようなお客さんには買ってもらわなくても良い。
    今回の商談で予約してもらえないのなら、今後購入の意思があってもお売りできない。
    納車時期は数年先でも良いから、今回仮契約(予約)して欲しい。」
    と言った感じです。どうしても欲しかったから何度かの商談後、仮契約をしたが
    とても不愉快な思いをした。
    高価な車なのにこんな不愉快な思いをして買ったのは最初です。
    仮契約から約1年7ヶ月後の納車時にはその店員は販売店から姿を消していたのでホッとした。
  • 情報A
    ZZのサービスマニュアルとパーツマニュアルが存在するらしいが、販売店に聞いても
    存在しないの一点張り、何故ウソをついてまで隠すのだろう?
    ユーザーに渡せないならそれなりの理由を説明すべきではないでしょうか。
  • 情報B
    国産メーカーの純正部品を使用している部品でも部品番号が不明な為、
    トミタに注文するしかありませんでした。
    後から知ったのですがその部品は国産メーカー純正部品の価格より高価だったようです。
    パーツマニュアルの存在を明かさないのは中間マージンで儲ける為・・・?
  • 情報C
    ZZについてのサポート情報もトラブル情報も流さなず、売りっぱなしの
    ユーザーを無視した会社です。
補修パーツ
  • 情報@
    ZZは残念ながら生産中止になってしまいましたが、
    専用開発部品の補修パーツは心配ありません。
    そればかりか、補習用で出てくるパーツはオリジナルよりもクォリティが高いです。
    リアフレームにしても、ウィッシュボーン・アームにしても。
ドリフト
  • 情報@
    180やシルビアに混じってドリフトしてます。
    ただまわりの車の速度に合わせると、ZZはグリップ走行になってしまうから、
    先頭を走ってないと楽しくドリフトを楽しめません。
    特に下りは、コーナーを三つも曲がるとミラーには何も映らない状態で
    改めてこの車の性能に惚れ直します。
    タイヤサイズを下げた関係で高速コーナーでかなり挙動不審で130km/h以上で
    うねりや段差を通過したらリアからコースアウトしそうになります。
    でもアクセルは踏みっぱなしで、***で160km/hまで出ます。
    今の状態だとブレーキングでドリフトに持ち込みにくいので
    タックインっぽくきっかけを作っています。
    滑り出すまでは不安定な挙動なんですが、完全にスライドしてしまうと
    コントロールしやすくなります。
    角度がつき過ぎると、戻ってこなくなるので注意が必要です。
    ショックはノーマルですが、荷重が抜けた時のグリップの抜けが大きいので不安です。
    荒れた路面での下りでは、あっと言う間にフルカウンターが必要になったりします。
モーター
スポーツ

サーキット
走行
  • 情報@
    ZZは公式戦に出れないとの事ですが、何ででしょうか?
    もしかしてロールバーが2点だからとかなんでしょうか?
    FISCO走ろうと思った時に店員さんに言われたような気が・・・

    >鈴鹿サーキット本コースでは4点以上のロールバー(ロールゲージ?)でないとダメだそうです。
    未確認ですが、ロードスターとS2000しかオープンカーは認められていないとか・・・。
  • 情報A
    ZZの筑波サーキットLAPタイム
    少し前話題になっていたプロレーサーがZZに乗ったら・・・の件ですが
    1997/04号のベストモータリングのビデオでバトル企画にZZのプロトタイプが出ていました。
    ドライバーは土屋圭市さんでLAPタイムは1分7秒40でした。
    タイヤはDUNLOP FORMURA W-1 SpecRでした。
    ちなみにゼロヨンはドライバー黒沢元治さんで13秒937でした。
    このプロトタイプZZは走行4万キロ以上走行後という事で右リヤダンパーが抜けていたそうなので
    ちゃんと整備されていればさらにタイムアップが見込めるようでした。
    バトルでいっしょに走っていたオープンスポーツカーのポルシェボクスター、BMW Z3、
    ルノーススポーツスピダー、ユーノスロードスター等を寄せ付けない速さでした。
    今思えばこのビデオがZZ購入のきっかけになった気がします。

    >抜けたショックでストリートタイヤでこのタイム(↑)。
    ちゃんとしたショックで−2秒?、Sタイヤで−2秒?ノーマルで1分3秒ぐらいでしょうか・・・
  • 情報B
    サーキットでは思いどおりに動いてくれて楽しいですよ。
    狭い公道と違って横に向けても恐怖を感じないし、グリップはいいし最高ですね。
    でも100キロを越えるとオーバーステア気味になってきて
    さらに150キロ越えるとリアが出たときなかなか戻らないようになってきますよね。
  • 情報C
    ツクバサーキットへ行かれたことのある方は多いと思いますが、
    参考までに何秒くらいで走ります?裏ストレートって何キロ出ますか?
    ちなみに先日行った時、裏ストレートではなんと驚き!
    150くらいしか出ませんでした。かなり愕然としました。。。

    >筑波のタイム、ハズカシイけど、みなさんに自信を与えるために告白します。
     今年(2002)のold&nowの走行会のとき、1分16秒。
     全25台出走のZZ、ドベから4番目です。。。。
     言い訳すると、4輪で本コース走ったの、初めてだったし、
     ナラシ終了前だったので回転抑えていたんですけど。。。。。
     ちなみにその時のトップはZZ’Aに女性レーサがのって5秒1、
     2番手はASL入りしてしまった某氏で6秒8。ハ、ハヤイ!
     バックストレッチは140〜1500だったような気がします。

    >ZZは2002/5月のOLD/NOWで12秒・・・。余裕でヒトケタ行けると思ってたのでショックでした。

    2006.6 KU
    先週久しぶりに筑波2000に行きました。屋根が無い車なのに、毎回土砂降りです(>_<)
    川の様に流れている最終コーナーは競艇のようです。
    コーナーでは結構頑張るのですが、ストレートで置いていかれます。やっぱりパワーが足りないのかな?
    僕のはほとんどノーマルなんですが、早い人で何秒位なんですかね?

    >雑誌のドライバー(昔のスーパー耐久のメンテしていた)が運転して1分6秒切るぐらいでした。
    だいぶ前の話なので速いかどうかは解りません。仕様は、Sタイヤとショックぐらいでした。
  • 情報D rx 2006.8
    先日ZZで筑波サーキットを走行して参りましたので、走行インプレッションをさせて頂きます。
    皆様のご感想を頂ければ幸いです。
    @高速コーナー時にどうも違和感があるのですが・・・。
    具体的に言うと、高速コーナーでのハンドリングについて、どうも自分の今までの
    感覚よりも、曲がりすぎる(オーバーステアーと言うまでは言いすぎですが・・)

    A油圧計が7千回転を超えた辺りで、振り切れてしまいます。単なる油圧計の不具合でしょうか?
    皆様のZZは如何でしょうか?ちなみにエンジンは絶好調です。
    当日気温は30度、油温115℃位、水温100℃〜100℃少し超えで安定しておりました。
    あまり、メーターを見る余裕はなかったのですが・・・(笑)

    Bアクセルオフ時のエンジンブレーキが大きいように思います。キャブ車の為でしょうか?
    先日峠で走ったときは余りそのような感じはなかったのですが。。。
     クボヤさんに相談したのですが、原因は多々考えられるとのことでした。
    とりあえず点火系を疑ってみて、アーシング、プラグケーブル、プラグを交換してみたいと思っています。
  • 情報E SG 2008.10
    日曜日もフジスピードウエイショートコースを走って来たのですが、
    改めてZZはレーシングスポーツだと感じた。(足関係の変更ぐらいで他ノーマル)
    これぐらいで、国産及び外国のスポーツカーを「チギッテ!!」しまうのである。
    (コーナリングの話、乗り手にも選るが?)
    兎に角、人車一体なのである。よく、ピーキーだと言われるが、サーキット全開コーナリングでも、
    唐突には出無く徐々にケツが出ると言う感じである。ケッコウ走っていると奥が深い事が解る。
    「俺曰く、こいつは全開走行を望んでる車」だと思う。
    願わくば......
    峠専用の方も是非サーキット走行をしてやって欲しいと思う。新たなるZZが見えますぞ!!
長距離走行
  • 情報@
    私の最長記録は、片道120Kmの単独走行です。
    こちらはクルマの流れが速いのでストレスは溜まりません。
    でも流石に公道は退屈なので、iPodにイヤーフォンで音楽を愉しみながら走っています。
  • 情報A
    私の場合、1日の最高走行距離は約240kmです。
    一般道だけの走行だったので6〜7時間ぐらいかかりました。
    購入直後で乗るのが嬉しくてしょうがない時期だったので長時間の走行でも
    楽しく走ることが出来ました。
    でも実際のところお尻は痛くなるし、腰は痛くなるし、足はだるくなるしでとても疲れました。
    窓が無いので風に直接当たるのも疲れる原因の一つかと思います。
    もうよい歳なので疲れは当然?次の日にも残りました。^^;
    やはりZZって楽しいけど疲れますよね?
    私も時々退屈しのぎにイヤーフォンでCDとかラジオを聞きながら走っています。
  • 情報B
    熊本から鹿児島まで往復しましたオープンで12月に。こごえそうでした。
    距離は500キロ位です。高速は使いませんでしたからかなり時間かかりました。
    当然ですが日帰り、ノンストップです。その次は佐賀空港まで往復したのかな。
    別府とかも往復してますねー全てオープンです。ハードトップ持ってないから(>_<)
  • 情報C
    千葉〜西伊豆日帰りで1日で550キロ走りました。
    5時半に家を出て、家に着いたのは翌日1時、さすがに最後は眠かったです。
    もちろん東名・首都高は使いましたが、あのシートからすると
    思っていたほどの疲労はありませんでした。
  • 情報D
    東京都内から箱根と富士周辺をぐるぐる〜と回って帰ってくると300〜400Kmぐらいです。
    この距離では腰はぜんぜんOKなのですが、後で首が重くなることがあります(年か?笑)。
    東名でもトップを付けていれば制限速度+αぐらいであれば、なんとか我慢できる
    風の巻き込みであまり疲れないです。
    ZZって乗り心地いいですよね(あくまでもこの手の車としてですが)。
  • 情報E
    私の連続最高記録は京都ー静岡間です。
    あの忘れもしない、最初にZZに乗ってそのまま、京都から静岡まで・・・・・
    ハンドルと、ペダルが微妙にオフセットしているせいか、腰痛になりました。
    最近は、トルマリンシートを腰にあてて乗っています。
給油
  • 情報@
    普通の車よりかなり時間が掛かります。
    タンク内のエア抜きがうまく出来ないのが原因のようで少しずつしか入りません。
  • 情報A
    普通の車より可成り時間が掛かります。それとオープナーが分かりませんでした。
ZZ使用頻度
  • 情報@ 私は、ほぼ毎日です。休日で雨か雪の日以外の足は全部ZZです。
  • 情報A 私は通常は別の車がありますから、そればっか乗ってますね。
    ZZを実家に置いてるんで実家に帰らないと乗れないですから、2週間に1回くらいでしょうか。
  • 情報B 私は月1回くらいです。
ミニカー
  • 情報@
    「たのつく(たのむ作ってくれ)」というHPで、ZZのミニカー(ガレージキット)を
    作ってくれ、との発案があるみたいです。
    http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=14238
    ZZのミニカーって無いと思うんで、オーナの皆さん、頼み込んで見ませんか?
    ワタシは2年ほど前に、自分が買った車のミニカーを揃えようと思い立ちました。
    過去3台までは揃えることができたのですが、このままでは今回のZZで挫折しそうです。

    >「ガレージキット」ってどういうものですか?なんかデカそうな響きですが・・・

    >「ガレージキット」とは、ようは手作りのプラモデルのことです。
    元型作って、シリコンゴム等で型とって、プラスチック(金属の場合も有り)を
    流しこんで作るんですよ。
    ZZが手作りなら、そのプラモデルも手作り・・・・

    >欲しくなったので早速賛同してまいりましたでござる。
  • 情報A BA 2006.2
    以前、ミニカーの話題出てたのってここでしょうか?
    CarsShowでミニカー作っているみたいですね。
    http://www.ab-carsshow.com/shop/event_minicar.html
    ZZって作ったらいくらくらいするんでしょうか?
    エンジンフードなんかも取れるように作って欲しいなぁ・・・ ってみなさん思いませんか?

    >R1 いいな〜 ミニカーとか欲しいですね、ある程度大きな模型も欲しいです 。

    >AK ZZのミニカー、欲しいですよね。
    CarsShowの担当者に聞いたところ、ZZの場合、ベース車のない完全ワンオフなので、
    10万コースだそうです。ただ、台数が集まれば型費をシェアできるのでコストダウンは可能とのこと。
    何台集まればいくら、という見積は、具体的な台数にある程度見通しが立たないと製作側と
    交渉しにくいとのことですので、ご希望の方がいらっしゃいましたら、CarsShow担当者に
    連絡を取ってみていただけませんか?自分も「台数集まって安くなったら購入する」と伝えてありますので。
    是非、共同購入で少しでも安く手にいれませんか!?
    http://orange.ap.teacup.com/tommykaira/55.html

    >BA 10万円コースはちとつらいですよね・・・
    ところで、CarsShowのミニカーって何で出来ているの?私もある程度の大きさのあるものが欲しいです。

    >AK 確かレジンって言ってました。
    ZZのミニカーが欲しくて、「たのつく」とか自分のブログとかで書いてるんですけど、
    やはりなかなか希望者が集まらないようで・・・。
    10万円あったら、ミニカーより、ZZ本体に投資したくなっちゃいます(笑)。

    >BA そうですよねぇ。2万円!!って言ったら、「う〜ん」っとか言いながら買っちゃうかもしれませんけどねぇ・・・・
感想
  • 情報@
    皆さんZZは速いし楽しいし最高ですよね!
    国産車なら峠でこの車に勝てる車はそういませんよ!
  • 情報A
    毎日が楽しくなりますよー!
    最初の年に20000`位あちこち走りましたよ。
  • 情報B
    少量生産車なので多少の個体差はあると思いますが、ZZの購入予備軍の
    方々には(駐車場所を除けば)心配は少ないですと申し上げたいです。
  • 情報C
    ZZ通勤&青空駐車しています。早く、屋根付きの駐車場が欲しいです。
    確かにZZは意外とトラブルの少ない車ですね。
    ハードトップはずすと、帽子は飛んでいってしまいすね。あごひもがいる。
    1回フルフェイスかぶって走っていたら、職場の人に「なんかの罰ゲームか?」と言われた。
    ZZの後ろを走る機会がありました。自分もZZで走っていたのですが、
    ナンと言うか街中を走るZZの後ろ姿って、魚の群れに混じった亀と言いますか、
    あきらかに異質な車ですね。友人いわく「カタギの乗る車じゃねー。」だそうです。
  • 情報D
    最初の感想は「面白い、買って良かった」です。
    まだ回転数も3500〜4000を上限に慣らしていますし、ブレーキもそれほど飛ばして
    ないので分かりませんが、想像していたより良く効きますしキャブの音も良いです。
    また、形も異質な感じで想像以上に目立ちます。
    解良さんが「自分が乗りたい車を作ったんですよ」と仰った事を思い出しました。
    本当に楽しい車です。
  • 情報E
    納車された日にカミさん乗せて、近所を走りました。
    カミさんの第一声は「カワイイ!」でした。
  • 情報F 質問「やっぱりZZはサーキットの方が楽しいですか?」
    回答1)峠や街中では脂汗がでます。サーキットでは気持ちいい汗がかけます。
    回答2)楽しいです。初めての私でも、安心してケツ振れます。
        サーキット用のタイヤが欲しい・・・
  • 情報G 納車後20日の感想
    「コーナーリング」
    車重のおかげで、気持ち良く曲がり運転が上手くなった様な錯覚をおぼえるほどです。
    「ブレーキ」
    想像以上に良く効きます。
    皆さんから色々聞いていたので、想像だけが大きくなっていたからかもしれませんが。
    それと、学生時代に運動していたので、腿の後ろ側の筋肉が少し発達しているからかも。
    「給油」
    普通の車より可成り時間が掛かります。それとオープナーが分かりませんでした。
    「左前方視界」
    ミラーは対策部品ではありませんでした。可成り見にくいです。
    「直進安定性」
    5速4000回転・140キロ程では想像していたより安定しています。
    「窓」
    窓は高速ではホックが直ぐ外れ、外れないか気になり運転に集中しにくい。
    「夏には・・」
    冬でも室内は暖かで、夏を想像すると少し不安・・・
  • 情報H
    飛ばす時はフルフェイス被りましょう!。
    風の心配もなくなるしスピード感が3割くらい減りますから200`以上でもいけますよ!
  • 情報I
    FCRをチューンする方、インジェクション化を考えている方、過給器を装着する方・・・。
    それぞれ個々の愉しみ方があって、私は良いと思います。
    私はZZを購入した際に、素材を買ったと思いました。
    これから、少しずつ自分の目指すZZに仕上げて行きたいと思っています。
  • 情報J
    京都まで行ってきました。つくづく思ったのは、ZZで長距離はつらいですね。
    まだ疲れが抜けない・・・・。帰りは頭痛くなるし。みなさんは、そんなことないですか?
  • 情報K
    ZZを購入した際に、購入先でもあり日頃、ケアーをお願いしているオーナーに言われました。
    このクルマは、素材を買ったと思いなさい、って。
    残念ながら細部に詰めの甘さが、目立つそうです。
    イギリス製のキットカーと呼ばれる車種群に良く似ているそうです。
    つまり吊るしのままでは、その性能や良さは出てこなく、少しずつ手を加えて
    自分好みのクルマに仕上げていく。
    そんな楽しみ(苦しみ?)方をしていきましょう、という事なのだと思います。
    ただ、ロアアームという一歩間違えば、生命の危機に晒されるような重要な部分の
    欠点を知らずして乗っているオーナーに早く警告すべきでしたね。
    私の知人にも、やはりココを折ってしまい事故を起こされた方を存じております。
    他のサブフレームにもクラックの発生や折れてしまう箇所もあるようです。
    幸いここのBBSをROMされている方々は、こういった貴重な情報を得る事が出来るのです。
    そんな訳で、ZZを乗って維持していくと言う事は、知識や経験をふまえた有能な整備を
    行える工房も必要と思われます。もちろん、それなりの出費も覚悟しなくてはならないと思います。
  • 情報L
    ZZみたいなカスタムカーは、ある程度の故障やトラブルを覚悟で買わないといけない
    のでは?、と思います。
    通常のメーカが製造するクルマの様に、絶対に(とは言いませんが)壊れないようにすると、
    各パーツが頑丈になり、その結果どんどん重くなってしまいます。
    軽いのが魅力の一つであるZZが重くなっちゃ困りますよね。
    一つの部品強化するだけでも今度はその分、他にストレスがかかるんで、
    今度はそこを補強。。。。その結果、ZZの車重が1200キロに。なーんて。
    普通のメーカ(特に国産)のクルマが壊れないのは、それこそ膨大なテストしてるからですよ。
    自分は以前、部品メーカにいたのですが、部品一つ作るにも、強度はもちろん、
    直射日光による劣化を想定した紫外線照射試験、高温・低温試験、ユーザが各種ケミカル
    やらなにやらを使ったり、こぼしたりしたことを想定しての耐薬品性の試験等々、膨大な試験を
    やってます。それも一つの試験で数十台分の部品を使って。
    部品や車体を組む時だって、組む人や機械でばらつきが出ないよう、
    膨大な項目を事前にテストして、最適な製品精度やクリアランス、締付トルクだのを設定します。
    そういうのが、いわゆる開発コストに乗っかるわけですが、何万台も売れるクルマならともかく、
    ZZのようなカスタムカーに同じようなクオリティを要求するとすれば、ZZの市販価格は恐らく
    1千万〜数千万になってもおかしくないのでは。
    そういう面を考えれば、オーナ側も、ある程度の覚悟というか、気持ちの広さが
    必要じゃないかなぁと思っています。
    じゃないと、ZZみたいなカスタムカー、作れなくなっちゃいますよね。
    もちろん自分も、ロアアーム壊れたら恐いですけどね。
    でもZZって、この手のカスタムカーとしては非常にクオリティも高いし、信頼性も高いと思います。
    ワタシは元々、ZZは購入の候補にありませんでした。セブンやジネッタが欲しかったんです。
    でも、実際にZZの造りを見て、信頼性が遥かに高いと感じたことが購入に至る動機となりました。
  • 情報M
    この軽快感、デザイン、存在感は他の車じゃ味わえないですね。
    車がドライバーのレベルを上げてくれる、そしてドライバーの要求に確実に答えてくれる。
    自分が出会った車の中でダントツに速く魅力的な車です。
    確かに何回も死ぬかと思いましたけど(笑)それをかいくぐってライバルに勝つ快感は
    たまらないです。
    この車は所有する喜びより、走って楽しむ。危険が好きなアクロバット系の人にはお進めですね。
    私はこれからも、この超軽量スポーツを味わっていきます。
  • 情報N
    まだあまり乗っていないのですが、予想以上、最高に楽しい車です、
    この軽快感は何ものにも替えがたいです。
    もっと早くに手に入れたかったと思います、まだまだこの車に興味を持っている人が
    たくさん居ると思いますが、これこそスポーツカーですね!!。
    エンジンも快調です、前オーナーも大切に乗っていたんだと思います。
    20年前に、レーシングカートをしばらく乗っていたのですが、その時の感覚が蘇ってきました。
  • 情報O
    私はZZでトンネルを通過する時にトンネル内にこだまする排気音がとても好きです。
    つい、トンネル内で加速を繰り返し音を楽しんでしまいます。
    こんな変な楽しみ方をする私って変でしょうか?
  • 情報P2004.8月
    想像以上に走る・止まる・コーナリングのフィーリングも良い。
    私の購入したZZは、結構触っているみたいです。(足回り等)
    トミーカイラは、2000年12月から「B4」を購入して、今回でZZを増やし
    駐車場にZZ・B4が並んでいる状態です。8月に約250km走りこみました。
    ポジションが辛いかなぁ〜っと思ったらそんな事も無く、優雅に走行しました。

    >よく止まるのご感想はちょっと意外でした。
    きっとブレーキにも手が入れられていた車両なんでしょうね。
    この真夏に250キロの走行、ご自身が暑さにやられませんでしたか?

    >朝早くに出てましたから、昼間だけは倒れていましたが、無事に完走しました。
    しかし、昼間は暑く死にそうでしたが。ブレーキの件ですが、パッドのみをさわったのみ。
  • 情報Q 2004.9月
    前オーナーさんが7年で5200kmしか乗ってなく、しかも高速道路走行が多かったとの事で
    ノーマルのタイヤが5部山で残っているほどの程度の良さでした、塗装も「極上」の域にあると思います。
    チューンはインダクションチャンバーを外して4連パワーフィルターにしているだけで、
    何故かキャブセッティングを出していないのにアクセルを踏んでいくと狙った回転でピタッと回転が収まります。
    現時点での感想ですが、少々Fがハネ気味です、ロールしないのでダンパーが
    ヌケているのかどうか判りません。(笑)下りの右旋回でオーバーが出るので後で調べてみます。
    タイヤが硬化しているせいか内側のRタイヤが旋回中良く空転します、LSDが欲しいです。
    近いうちタイヤをRE01Rに換えます、F195R205で工賃コミコミ7万円以下で、安くて笑いそうになりました。
    以上簡単な感想でした、総じてメチャオモしろい車です、出会えてヨカッタ・・・。
  • 情報19 2004.9月
    ウェットだとZZって前に進まないんですね。
    アクセルを入れなくても遠心力でオーバーが出て、スリックカートのようでした、
    7年落ちタイヤのせいなのか・・・?明後日RE01Rにしますのでまた乗ってみようと思います。
  • 情報20 2004.10
    ZZはわりと静かなので助かりますが、派手なので御近所の目が気になりますよね。
  • 情報21 2005.2
    はじめまして、ZZに憧れ購入したいなと考えております。ネットで色々読んだり、実車を見たことも
    あるのですが、実際に所有している方が身近にいないので、この車が実際どのような車かが
    よくわかりません。私はMT車には日頃乗っていますが特別にテクニックもなくMTに乗っていると
    ゆう感じぐらいなんですが。実際に所有しておられる方の、この車の長所、短所など色々と
    お聞かせいただければ幸いです。また、中古車選びのポイントやハードトップの必要性なども
    悩んでいるところです。宜しくお願いいたします。

    >私も特別運転がうまいわけでもない普通の車好きですが、マニュアル車を運転できる方なら
    誰にでも運転できる車と思います。ZZの性能を引き出せているかといえば、まだまだ乗せられている
    だけですが、それでも普通の車に較べとても楽しい車ですよ。
    一番の長所は車体が軽い為、軽快な走りが楽しめることだと思います。
    一番の短所は、人それぞれと思いますが私の場合、冬に寒いことです。^^;
    クーペボディでも国産車のような暖かなドライブは期待できません。
    いろいろな短所もありますが長所の魅力の方が何倍も上回っていると思います。
  • 情報22 2006.7 ro
    このたび、ZZクーペを購入し、今日、車を引き取ってきました!片道450Kmありました。
    とりあえずの感想というかなんというか。。。
    1.ブレーキ効かない!(対策品とお聞きしていましたが。。)
    2.アクセル重い!(全閉からアクセルONするとき)
    3.スピードメーターがたまに10Kmくらい低くなる。
    4.気が付いたら残りガソリンが1/4になっていた。ハンドルで見えなかった。
    5.120Km以上出したら、ハードトップとピラーに隙間が出来た。
    でもとにかくうれしい!です。

    >MA 納車おめでとうございます。雨は大丈夫でしたか?
    1・ブレーキパッドがノーマルになってませんか?
    2・キャブのほうのワイヤーが保護チューブ(?)から出てくるところをチェックしてみてください。
     削れていませんか?
    4・よくあります。途中からいきなり減ってみたりとか・・・。
    5・クーペ仕様ですか?ビニールの窓もホックが外れてバタバタやりますんで、速度には注意してください。

    >ro
    450kmを走って帰ってきましたが、意外に疲れませんでした。
    もともと乗っていた車もミッドシップだからでしょうか。
    ZZって、そんなに乗り心地悪くないですね。以前助手席に乗せてもらった、
    バーキンとかジネッタG4より、ずっといいです。
    4.ガソリンは焦りました。高速道路でSA過ぎた直後に1/4になっているのに気づき、
    最寄のICで降りた時には1/8になって、スタンドでは0でした!
    5.クーペです。どうもハードトップを固定するステーの車体側の固定ネジが外れている
    ようなので確認してみます。
  • 情報23 2006.7 rx
    本日車を引き取りに行きました。納車後の感想を投稿させて頂きます。
    1.とても刺激的で、カートに乗っているようです。
    2.ブレーキについてはapのキャリパー、ローターに替えてあるため、コントロールの幅もあり、
    よく効きます。但し、筋力はかなり使いますが。。。(笑)
    3.セルフスタンドでの給油時に時間が掛かりすぎ、給油が途中で強制終了してしまいました。
    4.アクセルオフ時にシャクリが大きいです。
    5.スピードメーターが低速時(20km/h以下)に踊ります。
    6.足回りがクゥアンタムの為、乗り心地は待ち乗りでもかなりいいです。
    (ノーマルを知らないので、ノーマルもいいんでしょうかね!?)
    7.サイドブレーキないのですが、ラインロック機構がついているため、坂道発進も快適でした。
    とにかくうれしいです。また、感想入れさせていただきます。


    5.私のは100Km以上でもたまにふっと10Kmくらい落ちます。
    6.乗り心地は私のはクボヤさんのサスが付いているそうですが、結構良いと思いました。
    やはり、アルミのシャシーはパイプフレームよりショックを吸収してくれるのでしょうか?

    >gameozz  納車おめでとうございます。皆さんやはり同じような感想を持たれるものですね。
    1.同感です。
    2.やっぱりapのキャリパー&ローターは具合が良さそうで欲しくなりますね〜。^^;
      ZZはサーボがついていないので筋力が必要な点は同じみたいですね。
    3.ZZのタンクのエア抜けが悪いことは個体差なく共通の現象みたいです。
      給油時にノズルを通常と逆に(上向き)差し込むと良いらしいと
      以前どなたかがおっしゃっていたように思います。
    4.同感です。しゃくりの原因ってどうなんでしょうね?
    5.同感ですが、あまりメーター見てないので気になりません。^^;
    6.ノーマルも乗り心地自体は悪くないと思います。
      がフロントはちょっと硬い感じで凹凸、段差でガツンとショックがあります。(前期型ZZ)
    7.ラインロック?初めて聞く言葉ですがどのようなものですか?
       直訳するとブレーキのライン(油圧)をロックしっぱなしにするっていうことかな?

    >rx ラインロックについてですが、直訳のどおりです。
    よく0-400をやっている車で、バーンアウト(リアタイヤをスタート前に暖める)をしているのを
    見かけると思います。あれと同じ機構が私のZZにもついております。停車時にブレーキを踏み、
    ラインロックのレバーがあるのですが、それをONにするとブレーキを離した状態でも、
    フロントブレーキのみブレーキが利いた状態になります。リアブレーキはロックされないので、
    坂道発進時には半クラでラインロックのレバーをOFFにすれば、フロントブレーキのロックが
    解除される便利なものです。
    ZZのノーマルのサイドブレーキは場所的にも非常に使いづらいところにあると思いますので、
    非常に便利な機構です。以前雑誌のCAR BOYでラインロックの機構をうる覚えですが、
    どこかのショップで4〜5万で製作可能との記事を見たことあります。中々お勧めです。

    >ga ラインロックの説明ありがとうございます。ずっと謎だったバーンアウトの事も一気に解決しました。^^;
    なかなか優れものの機構ですね。
コスト
  • 情報@
    解良さんに聞いたんですが、ロールバーとか手曲げらしいですよ!
    ちなみにコストが価格よりかかってるから大事に乗ってよ!って事でした。
    サブフレームについても角材を使う案も出たらしいんですが、
    強度の面でやはり丸パイプを使用したらしいです。
    その加工や溶接を確実にこなす工場がなくて職人さんを探して
    随分苦労したっておっしゃってました。
    当然組み立ても全て手作業ですしね。
    ちなみに組み立ては昔F1作ってたようなレベルの職人に委託したらしいです。
    (つまり手間賃がえらくかかったって事ですね。)
    私の所属するラリーチームのメカニックもエンジン周りのパイプフレームを見て
    うなってましたもん。芸術品だ・・・ってね。
  • 情報A
    以前、ロータス、ケーターハムを扱っている英国車ショップの方にZZを
    見ていただいたことがあります。
    その時、フロント、リヤのパイプフレームを見て感心していました。
    各部の作りの良さはZZの方が上とのことでした。
    パイプフレームのシルバー塗装も普通の銀色とは違い滑らかで少し光沢があります。
    この塗装は日本ではなかなか出来ない塗装だそうです。
    そんなところも芸術品ですね。
  • 情報B
    サブフレーム以外の流用パーツはNISSAN/MAZDAの現地法人から
    調達しているのではないかと予想いたします。
    事故なんかでシャシーやアームにダメージを受けない限り、
    消耗品は直ぐに入手できるし、しかも、安価、非常にありがたい車です。
    エンジンやトランスミッションだって程度の良い中古品が選び放題だし。
    確かフレーム製作はアーチ・モータースへ製造委託していたと思います。
    ケーターハムのフレーム製作も請け負っているところです。
    ブラバムなどのフォーミュラのフレームも手がけていましたから
    職人のレベルは高いと・・・。
    それでも海良さんの要求するクオリティをクリアするために現地での作業は
    大変だったと伝え聞いてます。
  • 情報C
    ロータスエリーゼ見ていて思います。
    ZZと同程度のカタログスペックと言うと、エクシージになっちゃいますもんね。
    あと200万はプラスしないと、儲けがでない計算か。
    何かの雑誌で、300台でペイ、って書いてありました。
    と言うことは、206台で生産終了では全然ペイしてないってことでしょうね。
    後期型もオートバックスの全台買取ってことで、生産したみたいですし。
  • 情報D
    300台でペイ、って言うことはZZを購入された方は皆さん得をしたことになりますよね?
    ラッキー!と単純に喜んで良いものかなあ?とちょっと複雑な心境です。
生産台数
  • 情報@
    前期+後期合わせて206台らしい?

    >現存するZZ 2005.10
    結構消滅しているのではないでしょうか?
    加速がいい割に素の状態ではブレーキがプアなので結構自爆が多いのではないんでしょうか?
    実はなりかけたことは数知れず。
    ブレーキ強化した後でも、この前も山道走っていた時、ブレーキングミスってちょっと喉から
    心臓が飛び出しそうになったことが・・・。皆さん気をつけましょう。
  • 情報A
    後期型は、私の確かではない記憶で26台と聞いたと思いますが前期型の10%位しか無いと思います。
車両保険
  • 情報@
    私は一応車両も入ったのですが、一番高い等級(事故率の高いエンジンですから)です。
    そして現車を見て、保険屋は泣いていました。「こんな車受けるんじゃなかった」だそうです。

    >私も車両入ってますけど、意外と等級低かったです。
    インプレッサとかより低かった記憶が有ります。

    >私も車両入ってますけど、最高等級で支払い高くてきついです。

    >ZZは型式が「不明」であるため、一律の料率クラスにならないかもしれません。
    が、関東地区ではおおむねクラス6で入れています。
    GT-R、シルビア、RX-7なんかはクラス9(最高)です。
    ZZは生産台数が少ないからか、型式が「不明」だからか、前年事故率のデータが出てこないはずです。
    ということは高いクラスにはなりにくいです。
    高い保険料を払っている方は保険屋さんと要交渉です。GT-Rよりは確実に安くなるはずです。
    保険屋さん泣かせの車であることは確かですね。
  • 情報A 2005.11
    私のZZは所有歴8年目でほとんどノーマルで乗ってます。ところで昨日自動車保険を更新(東京海上)しました。
    新車で購入してから車両保険の金額も年々下がりましたが、2〜3年前から260万円のままで
    車両料率も7等級→5等級と下がりました。
    保険の担当者は「型式が不明で特殊な車だから…」との事で車両保険の金額も下がらないみたいですが、
    もしかして保険会社よって個別に契約内容が違うのでは?

    >私も車両保険を掛けるためソニー損保やら通販系?の保険会社複数から見積もりを取りましたが
    車両保険は不可でした。(ソニー損保からは型式不明とはいったいなんですか?との問い合わせがあり
    説明しましたが「残念ながら」、とやんわりと拒否でした)、そんで結局JAの共済保険で車両保険に加入しました。
    相談に行ったところ電話帳ぐらい厚さのある車種、グレードごとの保険等級?の資料を調べてありましたが
    無かったので(当然ですが)新車価格から償却金額を落とした保障金額での契約になりましたが、
    去年260万円、今年220万円と毎年保障金額が落ちていっています。
    このままでは数年後には修理代が出ないくらい保障金額が下がるので心配です。
    保険会社によってで無く担当者レベルで加入やら保障金額が変わりそうなんで
    早いとこ良い保険会社を探したほうが良いですかね。
    保障金額260万円が下がらないというのは良いですね。

    >私の場合は前の車からの付き合いのある保険会社(三井海上火災)です。
    最初は上記の方と同じく「型式不明」と伝えたら、「はあ?」でした。
    エンジン形式のSR20DEと特殊なスポーツカーということで、最高等級からスタートでした。
    S13シルビアを参考にされたみたいです。今はかなり下がりましたが、それでも9等級中の5等級です。
    車両保険の保障金額は、「その値段で売られていた」という実績(広告でもOK)があれば、
    その値段にできるとのことで、なんとか360万円をキープしています。
    保険会社としては原則年々下げなければいけないようなのですが、なんとか小幅に抑えてもらうように頼んでいます。

    >情報B 2006.11 YA 車両保険の金額
    昨年にも同じ件で投稿したのですが、自動車保険の車両保険の金額が、ここ三年間ぐらいは
    260万円を維持していましたが、今回の更新から230万円に下がりました。
    保険の担当者にその件で問い合わせたところ特殊な車な事は理解しているが、
    今までみたいに260万円での契約は出来なく、これからも年々10万円ぐらい?の割合で、
    金額は下げていかなければならないとの事です。ご参考まで…m(__)m

    >BA みなさん、車両保険どのくらいかけていますか?(かけれていますか?が正解?)
    恐らく保険会社によってまちまちだと思うので、色々参考にしてみては如何でしょうか?
    保険屋さんの査定は、中古車市場の金額によるようです。
    オークションでの金額で「このくらいにしかなりません・・・」とか言ってきますが、
    実際に玉数が少ないこと、グレードが違うと金額査定の対象外になること(参考にはなりますが・・・)、
    状態が良い者と悪い物、事故暦有り無し、走行距離などで少しくらい勘案して
    もらえるのではないでしょうか?ただ、一回下がると、市場価格が上がらないと
    (プレミア価格?クラッシックカー入り?)上げることは難しいようです。
    ちなみに・・・私も、代理店からは年10万は下げて欲しいと指摘を受けています。

    >YA 言われる通り、車両保険の金額て、更新時は前年より上がる事なんて絶対にありませんよね…
    ZZは特殊な車両なので、参考になる情報など少ないですから、保険の担当者の言われるままで
    契約されるオーナーさんがほとんどではないでしょうか…。
    僕自身も他のオーナーさんがどのくらいの車両保険の金額で契約されているか、非常に気になります。
    それに掲示板をご覧のZZオーナーさんにも、更新時の参考になると思うのですが…。

    あと新車でZZを購入した当時に、エリーゼS1、ルノースピダーそれとスバルのインプレッサの2ドアで
    限定バージョン(22B…て言うの?)が販売されました。
    今でも中古車で出回ると結構高値だと思うのですが?それの車両保険の金額も、
    今どのくらいになっているのかも気になります。

    >SG 最初から入りましたが、チョット金額忘れました。
    数年後、保険会社変更時に400万、OKと言う事で、2〜3年、その後、本社から高過ぎると言う事で、
    300万に下げられ、年10万ずつ下がり、今確か、車9年落ちで全損270万です。

    >k 私のも最初は600万とかで加入したはずが、二年前くらいには年々下落し270万位に・・・
    それを、ちと細工というか、車両価値を上げる作業をして、その部品+作業代分を
    車両価値UPとみなして貰い350万位に上げて貰った経緯がありますが、
    保険会社の本社の了承を得るところまでの審議になったりしていた様です。
    早い話が、旧車と同じでレストアみたいな事をして、車両の価値を上げてしまえば
    (ちゃんと、何をどうしたかの明細も必要ですが・・・)車両保険も、それなりに上げれると言う事ですかね。

    あと、SGさんもおっしゃっていますが、保険会社を変更すると、この手の車だと、
    保険会社も相変わらずデータが少ないので価値をつけにくいので、無茶苦茶な
    申請価格で無ければ、中古市場相場の300万台は、全損価格として付けてくれる筈だと思います。

    >MA 新車価格でスタートして、5年経過の現在は330万前後で頑張っています。
    保険会社としては、年々下げる方向にならざるを得ないとのことで年10万ダウンぐらいになりそうです。
    売買実績(広告とかでもOK)によっては多少は考慮されるようです。
    今度雑誌等で広告を見つけたらとっておいて交渉に使います。

    >ga 皆さんしっかり車両保険に入られているようですね。
    私の場合、ZZに限らず車両保険に入ったことがありません。
    実際に車両保険を利用する確率と保険代を考えるとなかなか車両保険に入る気になれないのが理由です。
    車両保険に入っていないので、その分慎重な運転は心がけているつもりです。
    でも事故はいつ起こるか判らないので、やはり車両保険は入っておくべきでしょうか?

    >MA 近年怖いのは無保険車両相手の事故です。
    自損は自分で気をつければいいのですが、対車両等はいくら気をつけていてもぶつかってくるものは
    ぶつかってきます。(対向車に突っ込まれた経験があります。)
    しかも相手が無保険無車検だった場合には、かなりめんどくさいことになります。
    最近の車両保険にはその辺のことも契約にあるので、私はそれに入っています。

    >k 私、側道から飛び出して来た無保険車に横からやられた経験ありです。
    車はZZを手に入れる前の車でしたが、車両保険のお陰で腑には落ちなかったですが、
    自分の保険のみで修理に漕ぎ着けました。
    しかも、今回(今日預けてきました)の車検に備えて自賠責継続の加入処理しましたが、
    その時に自賠責保険すら入っていない無保険車&バイクは、統計によると全体の1割程は
    存在しているとの事で、無保険車両は意外と身近に走り回っているようです。
    相手が悪いのであれば、サラ金にでも何でも金を借りて、人のケアと車の修理をして貰いたい物ですが、
    加入しない人に、そんな意識があるわけ無いので、私はその事故以来自衛の意味で、
    入れる保険には入っています。

    >BA 仰るように無保険車両や自転車に接触された場合に、車両保険は活躍します。
    車両保険はこちらの過失割合に関係なく修理が可能です。保険金額内の話ですが・・・
    例えば、一般的に事故で先方の保険会社と当方の保険会社との間で過失割合の相談がなされ、
    最終的に加入者のサインで調停が行われますが、中にはその過失割合に不服を覚えたり、
    人身が関係して中々サインをしない場合があります。事実上、手持ちのお金が無ければ修理に着手する
    ことさえ出来ない為、下手をすると何年も放置され乗れない可能性も出てきます。
    この場合、こちらの車両保険が使用できるのです。つまり、一旦車両保険で修理を先に済ませ
    こちらは車でEnjoyを始めます。その間に何年かかるか分からない示談交渉を行い、保険会社
    の方で相殺を行ってくれるのです。ナカナカ助かりますよ。実際に車両保険内の修理の場合は
    金銭的に追い金は発生しないので安心です。盗難や水没にも利用できますしね。

    無保険車両運転者は最後には居直ることがほとんどです。「取れるものならとってみろ!!」的な
    発想でものを言います。
    弁護士特約があれば、弁護士費用も保険からでてきます。裁判を行った場合に判決は過失割合に
    よりますが、確実に無保険車両運転者にも支払い命令がでます。全く財産をもたない人は殆どい
    ませんので、最低限の生活を保障できる範囲で贅沢品などの財産を売却してでも支払いを要求す
    ることが可能です。ぶつけた車もありますし・・・。財産があるにもかかわらず支払いを行わな
    い場合には、差し押さえを行うことも可能です。
    相手が未成年者の場合は、その保護者に支払いを請求することもできます。生活保護受給者で無
    い限り、給与の中から少しづつでも回収できるはずです。ただ、本当に払ってくれるかくれないかまでは、
    面倒を見てくれないことと、自己破産手続きをされた場合は、回収不能になりますので注意が必要です。
    ちなみに裁判は、最後の判決を聞く日に双方のサインをするだけで裁判は終わります。ほとんど
    弁護士さんの代理出廷ですみますので深く考えなくてもよいです。

    >ga 車両保険に入っていない場合、自損事故を起こしたら自分の責任なので、
    自業自得である意味諦めがつくかもしれません。
    しかし貰い事故の可能性もあり、相手が無保険だと非常に怖いですね。
    この機会に車両保険への加入を再度検討してみようと思います。

    >YA 2007.11 2年前と昨年も、この件で投稿させていただきましたが、
    ZZの自動車保険を昨日、更新しました。やはり気になるのが、車両保険の金額でして、
    2年前は…260万円のまま、2〜3年間は変わりませんでした。
    保険担当者からは「型式が不明で特殊な車だから…」とかが理由でしたが、
    昨年は、「今回の更新からは、230万円に下がります」…との事
    これからも、年々10万円ぐらいの割合で金額を下げていかなければならない…
    と言われました。それで、今年の更新なんですが…
    昨年この掲示板で、車両保険の金額を伝えた時、230万円と言う車両保険の金額は、
    他のZZオーナーさん達より、かなり低い金額で、契約しているのが解りました。
    なので…その事を伝えて今年の更新時は、最低でも昨年と同じ230万円で更新できないか?
    と保険担当者に、お願いしましたら…

    あっさり、「昨年と同じ230万円の現状維持でいいですよ」との事でした。
    もちろん僕のZZを見に来る事もなかったですし、電話だけの交渉でした。
    来年はどうなることやら?…ご参加まで m(__)m

    >ga 車両保険情報ありがとうございます。
    車両保険の保障金額って、算出式があり決まるものだと思っていましたが、いい加減なんですね〜。
    希少価値がある車の場合、新車価格より高価になったりすることありますが、
    このような場合は保証金額どのように決めるのでしょうね?

    > 2  ロータス・エリーゼの場合も、通常の保険料の設定ですと金額かなり下がりますが
    中古車市場の販売価格を提示しますと車両保険の金額は上げることが可能みたいです。
    ZZの場合、中古車の台数が限られていますので、中古車市場の販売価格を
    提示するのは難しいかもしれません。

    >DO 2008.1
    皆さん。自動車保険は問題なかったですか?
    私は、まだ発売されたところだったので、車両保険で、結構大変でした。
    今、車両は、260万円になっています。

    >YA 僕のZZ…現在、車両保険は230万円です。
    やはり他のZZオーナーさん達より、金額低い見たいですね…。

    >YA 2009.4  昨年の12月に任意保険の更新をしました。

    それで、いつものごとく…
    車両保険の金額が、どのように評価されるのかが…悩みの種でして…(-_-;)

    一応前回と同じ「230万円」を維持できましたが…

    しかし保険屋さんから「230万円」の根拠となる?
    その参考となるデータを出してくれと言われまして…

    gameozzさんの「ZZ Data Base」が
    車両保険の情報としてならないか?と伝えて… 何とか保険屋さんから了承を頂きました。(´▽`)

    gameozzさん…
    いつも掲示板の情報を詳細に記録して頂きまして…とても役立ちました。
    いつもながら、ありがとうございます。m(__)m

    しかしこの「230万円」の車両保険の金額…
    他のZZオーナーさんが契約されている車両保険よりかなり低いですよね!(´o`)

    その件で同様に
    みんカラのZZグループ掲示板にも投稿しましたので↓よかったら、そちらも拝見して見て下さい。
    http://minkara.carview.co.jp/society/tommykairaZZ/bbs/3080435/l10/

 


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP