項目
|
DATA
|
ブレーキ
スイッチ
|
- 情報@ 2010.1 ga
昔、撮影したブレーキペダルの奥側に付いているブレーキスイッチです。
普段、あまり目にしない箇所なので、写真を掲載してみました。
ブレーキを踏んだ時、ランプが点灯開始位置が調整可能な構造になっていました。
青色側が車の前方側です。

|
青色側が車の前方側です。

|
|
フューエル
メーター
|
|
ヘッドライト |
|
メーター
照明 |
- 情報@ 2009.5 ga
乗らずに2ヶ月ほどZZを放置しておいたら
時々メーターの照明が点かなくなることがありました。
何度かスイッチをON/OFFしていたら直りましたが、
こちらも時々スイッチを入れて動かさないとダメみたいです。
やはりほどほどに使った方が調子良いみたいですね。^^;
>NEW2009.11 ga
その後もZZを2、3ヶ月乗らずに保管しておくと、メーターの照明が点かなくなることがあります。
前回同様、スイッチを何度かON/OFFしていると症状は直りますが、
原因が分からず気持ち悪いです・・・。
このような症状を経験された方、他にいらっしゃいませんか?
>YA
メーターの照明とは、関連がないかも知れませんが、
僕のZZは、エンジンを始動させてから
いつのまにかメーターが作動しなくなった事が一度ありました。
原因は、メーターのヒューズ切れだったのですが
なぜ?ヒューズが切れてしまったのかが、今でも全く解りません。
湿度が高い場所に長期間ZZを置いてると
電気系の不具合が、いろいろ出てくるのかな(・・?)
>ga
YAさんがおっしゃるように特に梅雨、夏は車庫内の湿度が高いので
電気系に不具合が発生しているのかもしれませんね。
一度各部のコネクタ等の抜き差しをして導通状態を確かめるといいかもしれませんね。
また時間がある時に試してみようと思います。^^;
|
ウォッシャー
モーター |
- 情報@ 2009.5 YU
ZZのユーザー車検に向けて着々と準備しております。
みなさん、ウォッシャーって使うことありますか?
フロントウィンドウが汚れた状態でZZに乗ることがありませんし、
汚れるような天気の時には出掛けません。なので、100%使いません。
だから、スイッチも入れたことありません。
でも、もうすぐ車検だからと、一応動かしてみたところ、
な〜んと、ウンともスンとも言いません(ToT)
そして、ウォッシャーモーターはFORD製^^;
運よく近所にFORDのディーラーがあったので、値段聞いたら、5000円ぐらい。
使わないものに5000円!確実に嫌だ〜^^;ということで、DIY修理開始。
まずは、テスターで配線チェック ⇒ 問題なし
次は、配管のつまりチェック(口で吹いてみました^^;) ⇒ 問題なし
これは、もうモーター本体の故障確定!
でも、一応バッテリーに直結 ⇒ 問題なし・・・ってアレ?
勢いよく回っています。
水を入れるとダメなのかな。 ⇒ 問題なし・・・ってアレレ??
ホース繋がないと大量の水が10mぐらい飛びます。何だかよく分からないですが、復活!!
しばらく使っていなかったので、中身が固まっていたのかな?
それが、電気がたくさん流れることによって動くようになったのかな??
電装品で困ったときには、バッテリー直結。
一度お試しあれ〜^^(自己責任でお願いします。壊れても文句言わないでね〜)
そう言えば、エアコンなんかも冬の間に何度かは使っておきなさいって
言いますよね〜。動くことで性能を維持するのは本当ですね。
> 2 ウォッシャーモーターは国産車の流用可能です。
使わなくても壊れます、車検では必要になると思います。
|
光軸調整 |
- 情報@ 2007.2 BA
前回の車検で光軸合わせがギリギリになっていました。
これ以上いくと光軸が合わせられないのかなぁ??
やはり分かんない様でカウルの変形はあるようです。
>YA もしご存知でしたら、教えて頂きたいのですが…
光軸の調整…どこでするのでしょうか?
フロントカウルを開け…ライトの裏側の、ボルトを回して調整すると思うのですが…?
>BA 私はそのようにして調整しています。
ノーマルの球がご健在のため、バラしたことが無いのではっきり分かりませんが、
カウルを開けたライトの裏側にあるアルミ(だったかな?)パネルにあるネジをくるくるして調整しています。
おそらくアルミ台座に球のソケットが取り付けてありこれで調整しているんだと思いますが、
台ごとカウルに引っ張られているんでしょうか、サブフレームフロントセクションのネジが
緩んでいるのか分かりませんが、限界いっぱいだったのですがなんとか合わせられたので、
前回はそのまま通りました。時間作って、じっくり観察してみます。
中途半端なお返事でごめんなさい。しっかりしたお返事が出来る方、教えて下さい。
|
ETC |
- 情報@ ETC装着希望 2006.12 k
どなたか、ETCを装着している方はおられます?
近々、アンテナ別体式を購入予定なんですが、何か装着に関する情報があると嬉しいです。
>MA 昨日、アンテナ別体式のETCを自分で取り付けしました。
情報というほどの物ではありませんが、
ある程度解体・取り外しが可能なように取り付けしてみました。
電源はヒューズ(ラジエターファン)を加工してシガー電源へと取っている線から取り出しました。
アンテナはフラロントガラス中央上部。アンテナ配線を隠すのが上手くいきません。
本体をダッシュボード下にマジックテープで取り付けようと思ったのですが、
マジックテープの両面テープではくっつきませんでした。
粗面でもつく両面テープが必要です。
>SA ファミリカーを買い換える時、装着していたETCを外し、ZZに取り付けました。
購入した・・・ハットさんでお願いしたのですが、取り外しはしてくれたものの、
ZZへの装着は「実績がないので作動保証が出来ない」と断られ、自分で装着しました。
電源はヒューズから市販のもので取り出し、本体はダッシュボードに小さなネジ穴を2個開けて取り付けました。
問題はアンテナ部分ですが、DIYで取り付けた方の日記でガラスと樹脂は電波が通るとあったので、
ダッシュボードの下に潜り込んでハンドルの根元あたりの適当な位置に両面テープで貼り付けました。
セットアップは・・・ハットでして貰えました。取り付けて1年経ちますが問題なく作動しております。
本当はアンテナはガラス面の方が良いと思います。また、電波が届くか検査する機械もあるようです。
僕の場合は、最初はETC/一般共有ゲートで確認しました。
>TA 私は一体型のETCを、電源取り出しをシガライターソケットに付け替えて使用しています。
(ZZにはヒューズボックスから電源を取り出したソケットボックスを取り付けています)
高速に乗る前にセットしメーターカウルの上に本体を乗っけてゲートを通過しています。
(本体下面に滑り止めゴムを接着しています)
雨でぬれたり、いたずらとかが心配ですので私は取り外し式です。
>k ETCを装着している人が居て安心しました。
やっぱりZZは内装が無い分、配線の隠しは難しそうですね。
あと、本体の置き場所も同様に悩むところです。
量販店では施工は断られましたか・・・
今回私は、ト○タ販売店の客寄せ個数限定品でセットアップ&取り付け迄で諭吉x1の品を狙っており、
あわよくば取付けを頑張ってもらおうと目論んでおりましたが、取り付けは自分でする事も考えておかねばですね。
- 情報A 2006.12
一体型ETCを取り外し式にして別の車両に付けて利用している方がいらっしゃるようですが、
これって違法でしょうか?
>車体乗せ換えは、料金区分が同じならばれることはないと思いますが本当は駄目です。
>ネットでいろいろ調べて見たら軽自動車用に登録したETCをバイクに取付けて利用されている方もみえるようです。
たしかにバイクにETCは、通行券やお金を出す時間が少なくなり、車より効果的ですね。
基本的には駄目みたいなので、今後ルールが変更になるかもしれませんね。
>ETC本体の使い回し(普通車同士や軽とバイク)は、知人もやっていますね。
車と本体の登録内容が違うのに大丈夫なの?って常々思っていましたが、
やはり駄目なことだったのですね。スッキリしました。
それと、バイクと軽四で使い回しをしている同僚の話だと、配線レス内蔵電池式の
ETCユニットも存在するようですね。(本当かどうかは判りません)
>ETCで、軽自動車登録して大型トラックに移設して捕まっている人がいるみたいです。
この場合は料金詐欺になるので捕まったみたいですが・・・。
料金が同じあるいは払い過ぎている状態なら、公社側もそこまでの対応をしていないように思います。
あとカードの挿し忘れで料金所を突破してしまった場合も、1回や2回では請求が送られて
こない場合もあるようです。頻発するとダメなようです。これも捕まっています。
ナンバー違いや車格違いではゲートのバーは下がらない(1回1回下がるゲートは別ですが)ようです。
ゲート装置自体、それほど確実なものではないようで、事故に繋がるより安全側へとの配慮した結果のようです。
|
車速
パルス線 |
- 情報@ 2006.6 MA
ZZのスピードメーターの車速パルスはどの線なんでしょう?
先日LAPSHOT2を購入して、最高速度を計れる機能があるので取り付けをしたのですが、
ありえない数字(250km/h)が出るので困っています。
分岐させた線はメーターを自分のほうに向けた状態で、上から見て左から二番目です。
どこから分岐させたらいいか教えてください。
>2 配線は茶色の線で間違いはないと思います。
導通チェックでは合っています、私はミッション側の圧着端子の丸形の方を
二股に分けてエンジン・コンピュターに入力しています。(EFI仕様)
認識させるには、エンジン・コンピュター部のコネクターを一度外さないと認識しませんでした。
>MA 配線は間違っていないみたいですね。そうするとなんだろ〜?
しばらく走っているとスピードメーターが0になったりもするんですよね。電圧不足かな?
一回ミッションから線を引っ張ってみます。
>CO LAPSHOT2の電源(+)(−)をイグニションキー裏からHONDA車用の
ターボタイマーハーネスにて取り出すと上手くいくと思います。
ZZの車両ハーネスを加工、損傷なせることもありませんし・・・。
ちなみに純正メータの電源、特に燃料計は変な動きをする事があるので、
電源取り直し及びボルテージレギュレータ取り付けにて、かなり精度が向上します。
燃料計を置針式に改造できるみたいなので、一般の車両と同等の物にまで精度を上げれると思います。
>MA さらなる情報ありがとうございます。
現在電源はヒーターファンのヒューズから分岐させてシガーライターソケットを付け、
そこからとっています。ホンダ専用のハーネスのことには考えが及んでいませんでした。
|
HID |
- 情報@ 2005.4
クボヤさんのHIDを取り付けました。HIDは強烈です、夜の峠道もコレ一個でOKですね、
Hi/Lo切り替えもバルブを駆動していますので球切れの心配も無く昼間のライトオンを
目論んでいた私には助かります。
スイッチパネルもトグルスイッチからロータリースイッチに変わって乗り降りでひざに
引っ掛けてライトオンする事が無くなりました、これはヒットだと思いました。
>クボヤさんのロータリースイッチいいですよね。私も以前降りる時に足で引っ掛けて、
気が付かずにバッテリーを上げた前科がありますので、気になるアイテムです。
|
タコメーター |
- 情報@ 2005.4
最近ZZを購入しました。早速ETC装着と見辛いタコメーターをウルトラへモディファイしました。
しかし通常走行では問題なく作動するのですが、加速するとタコの針が勝手に踊ってしまう
症状が出てしまいました。回転信号は純正タコの配線をそのまま使用して、電源は
バッテリーから直接です。どこかに黒いマッチ箱位のBOXがあって、そこにある「IG-」に
接続すればいい、なんて情報も得たのですがそれも見つけることが出来ませんでした。
いきなりの質問で本当に申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょか?
>タコメーターの件は私も解らないんですがタコより距離計が見辛いです。
タコには7000回転の所にシールを貼って対処しています、エンジンにまで手を
入れられたらシフトアップインジケーターでも付けたいなあ・・・。
>距離計は見辛いですね(^^; 燃料系があまりあてにならないようで走行距離で
判断するのですが、うっかりしてしまいそうです。
クボヤさんもやっぱりシールを貼って対処していました。
ウルトラはランプも付いているしサイズもピッタリだったのでこれはすぐに交換して
しまおうと思ったのですが甘かったです。やっぱりランプがあると便利ですよ(^^)
>私のZZの場合、タコメータ用の抵抗はリアの隔壁の前にありました。
ここにアクセスするには、シート後ろにある燃料タンクを隠しているパネルをはずす必要があります。
ただこの抵抗にはディスビからの配線(確か緑色?はっきりしないけど)がつながっている
はずなのでそこから取ってみるといいかもしれません。
>早速抵抗にアクセスしてみましたが、結論からいきますと症状変わらずでした、、
配線2本のうち太い方はデスビから、細い方はメーターへの配線のようです。
ウルトラのタコは高電圧用とコンピューター用の2本の信号線を選べるのですが、
どちらを使っても改善されませんでした。
今は結局純正に戻してしまい普通に動いています、相性でもあるんでしょうか。
>ウルトラのタコメータに関して私なりに調べた限りでは、高電圧用の信号線を
IG(−)に接続すればよさそうです。ただZZのディスビからの線が、本当にIG(−)かどうかは、
はっきりしませんでした。どなたかご存知の方の書き込みを期待します。
>調子の悪かったウルトラのタコですが、解決しました。
どうやら回転信号の電流が大きすぎるようです。
純正タコに入る信号線にラジオ等の可変抵抗を用いて具合のいいところに
調整することで解決しました。約3.2kΩに調整してあります。
これは、旧車などで点火系を変更した車両によく用いられる方法のようです。
もし同じような症状が出ることがありましたら、一つの手段にしてみるといいかもしれません。
>2 解決方法の実施例を2つ紹介します。
一つはイグニッション・コイルの交換で完治。
もう一つは、バッテリーのアース線のボディー側の錆び落としで完治しました。
アルミの場合、電解効果といわれる現象でアルミの表面に錆か発生しやすいようです、
そのためメンテナンスが必要です。
アース線修理して、変化したのが電動ファンの作動温度が下がったことです。
|
配線 |
- 情報@
うちのZZはエンジンルーム側のバルクヘッドの中央のグロメットから電線が2本出て
その先にはカプラーがぶらぶらしているんですが、これはなんでしょう?
他の車体のエンジンルーム画像を見てもそのグロメットから何も出ていないみたいなんですけど。
>排気温度センサー用と思われます。ただ使用しておりません。
|
電動ファン
の
電圧降下
|
- 情報@
水温が90度を超えると電動ファンが回りますが、その時、私のZZはアイドリングが
下がったりヘッドライトが暗くなったりと結構大きく電圧降下が起きます。
他のZZはどうなのでしょうか?
ZZを中古で購入時、既にドライバッテリーに交換されていたのですが
そのせいもあるのでしょうか?
セルは問題なく元気よく回りますので、あまりバッテリーの問題でも無さそうな気がします。
ファンが回る時メータパネルの奥から(たぶん)リレーの音が結構大きくジジジジジと
しているのも気になっているのですがこんなもんでしょうか?
※リレー
電磁石を利用したスイッチの一種で、通電させることによって何箇所かの
スイッチを同時にON、OFFし、通電中はその状態を維持します。
(例;ヘッドライトのスイッチをON=ヘッドライトON、リアの車幅灯ON、
サイドの車幅灯ON、フロントの車幅灯OFF)
>市販のEFIですと、オルタネーターの発電が増すとアイドリングが下がり、
それを関知してアイドル・アップしますがZZはそれがない為、回転が不安定になり
ヘッドライトが暗くなったりします。
オルタネーターの発生電圧は13.7〜14.2V位の間で調整されています。
点検方法はヘッドライトなどを付けバッテリーの所の電圧を測定した時、
12V以下だと壊れている可能性があります。
それと使用してない期間が長い時はバッテリーの端子を外しておいて、
乗る場合には充電した方がいいです。(特にドライバッテリーは)
バッテリーの長持ちさせるには、上がり気味の状態の時は充電器で充電してから
使用してください、ジャンパーコードでエンジンを始動していると掛かった直後は
過充電ぎみになり壊れる原因の1つとなります。
リレーは交換した方が良さそうです、リレーの位置はアクセルペダルの近くに張って
あります、2列あるリレーの上の段に2つあります。
>私のZZも新車で購入時から、水温が上がって電動ファンが回りだすとアイドリングが
下がったり、ヘッドライトが暗くなりますので車両の個体差ではないように思います。
電動ファンが回る時のリレーの音は気になったことはありません。
本当は音が出ているのかもしれませんが私が気付かないだけかも・・・?
>他のオーナーの方の前期型車体で冷却ファンのリレーが付いていないものが
ありました。困ったものです。
|
バッテリー |
- 情報@
標準のバッテリー品質が悪いようで長持ちしないようです。
またバッテリーが上がりやすいようです。
- 情報A
国産バッテリーに交換時は30A19Lが推奨。
しかし標準品のバッテリー固定方法が特殊な形状なのでそのままでは付きません。
改造が必要です。
トミタから国産のバッテリーに交換する場合の固定金具(バッテリーブラケット)が
発売されています。2000年購入時¥4600(税抜き)でした。
- 実例B
ZZオーナーになって2年ちょっと、約20000kmの走行距離です。
品質のよくないと言われる最初から付いているバッテリーも生きていたりします。
- 情報C
ポメックとホーカーエナジーとレッドトップと、どう違うのでしょうか?
知っている方がいらっしゃったら、教えて下さい。
>私もレッドトップのバッテリー使用していますがラベル以外みんな同じように見えます。
製造元が同じで発売元が違うということかなあ?
- 情報D 2004.12
先日3年間使っていたノーマルバッテリーが終わったので、ドライバッテリーに交換しよう
かと思ってバッテリーを外してみたのですが、思いのほかにめんどくさいです。
バッテリーステーから作り直しすることになりました。
>私はバッテリー交換時、トミタの販売の国産用バッテリーに対応した
バッテリーホルダーを購入して、交換しました。
>私は、汎用のバッテリーステーを使って交換しました。
もともとのバッテリー下のアルミ板に穴を開けて行いました。
|
ホーン |
- 情報@ 標準のホーンの音色は原チャリみたいに安っぽく「プ〜」と拍子抜け、
ホーンを鳴らすのがすっごく恥ずかしいです。
そこでボッシュのダブルホーンに交換しました。(標準品はシングルでした。)
|