★ GAMEO ZZ WORLD ★ だよ!

♪   ZZ Data Base (ブレーキ)  ♪

更新日 : 2009/07/05   HOME   ZZ WORLD TOP   ZZ Data Base TOP

項 目

D A T A

NEW
パワーブレーキ
  • 情報@ 2n 2008.5
    宣伝になりますが、インプレッションです。

    通常のマスターバックですと取り付けのマウントが複雑となる為、パワーブレーキにて製作していました。
    4ポット、2ポット仕様ではテスト走行していましたが、標準のブレーキではテストしていませんでした。

    標準のブレーキのパワーブレーキ取り付けテストでは、効きは国産車のブレーキのように普通に効きます。
    効きは4ポット、2ポット仕様と同じぐらいです。
    効き方はマスターバックと違いフニャフニャ間が無く、スイッチが入ったように効き
    ストロークも短くフィーリングはとても良いです。
    一般走行が主の方には「標準のブレーキとパワーブレーキ」仕様、サーキットが主の方には、
    「4ポット、2ポット」仕様がお勧めです。
    パワーブレーキは油圧によってブレーキ力を上げています。
    その分ブレーキパットの温度は上がります。
    一般走行が主でもスポーツタイプのブレーキ・パットの交換をお勧めします。
    http://homepage2.nifty.com/sshot/

    >MA コントロール性はどうでしょうか?
    ブレーキを残して進入する時とかの感想も教えてください。
    今使っているディクセルのパッドは初期制動はいいのですが、コントロール性がいまいちです。
    強10・9・8・6・4・2・0弱、こんなふうにコントロールしたいのに、
    強10・9・8・2・0弱、こんな感じに抜けてしまいます。足腰が弱くなっているのもあるかもしれませんが・・・。
    パワーブレーキ+パッドの見直しで改善できたらと思っています。

    >2n 今回のテストではノーマル・パットでしたが、かっちりした感じで通常のマスターバックにはない
    ペダル・フィーリングです。攻めた走行テストはしていませんが問題点は無いと思います。
    パワーブレーキのコントロール性はとても良いのと踏み込みの量で効きの調整が微妙にでき、
    違和感なく使用できます。
    パワーブレーキの明細は、下記のホームページの下の方に載せています。
    写真は参考となります。
    取り付けに関して、スタビと干渉しますので移動が必要となります。
    http://homepage2.nifty.com/sshot/2nd-w.htm

    >BA 私もパワーブレーキは興味があったんですが、HP上に穴あけ加工が必要とあって。
    ん?どこに穴あけるんだ?と思いながら、忘れていました。

    勉強不足でパワーブレーキの動きが良く分からないのですが、アクチュエータを電動で
    行っているんものなのでしょうか?
    ラジエターファンが回ったりしたらフィーリングが変わったりしないんでしょうか?
    これも電気容量の問題なんでしょうけど。十分なら問題ないんでしょうね。

    サーキットでは・・・っていうコメントもあるようなので、ローターの熱容量の問題は残るのかな?
    踏む力が増えるとそれだけ、ブレーキに負担はかかるはずだから。
    しかし、強い力でデリケートなコントロールは難しいけど、それなりの力なら、ある程度
    ましになりそうですものね。

    MAさんのおっしゃるようなコントロールができるのであれば、いいですよね。
    リアロータのベンチ化ができたら、富士でもノーマルキャリパーでいけるかもしれませんね。

    >2n パワーブレーキの穴あけ加工ですが、バッテリーを止めています底板に1カ所あけます。
    その他2カ所は既存の穴となります。

    富士はローターの熱容量が少ないため駄目でしょう。
    ノーマル・パットですと100キロからのフルブレーキングを3回目でかなり焼けた臭いがしますが、
    極端な制動力の低下は感じられません、4回目は試していません。
ブレーキ
マスター
シリンダー
  • 情報@ W 2007.6
    訳あってブレーキマスターシリンダーのピストンを交換しました。
    ab-carsshowのパーツリストには、マスターシリンダーのAss'y P/Nしか載ってませんが、
    ピストンキットがパーツでとれますので、情報としてP/Nをアップします。
    日産部品番号 46011−50Y26
    で、キット内訳は、
     Ass'y-S PISTON 1個、Ass'y-P PISTON 1個、Cap-Stopper 1個
    となっています。
    未確認ですが、注意点があります。
    マスターシリンダーには、トキコ製とリズム製があって、使用パーツに互換性がないそうなので、
    注文時は、どちらのメーカか確認する必要があるとのことです。
    (メーカが違えば、P/Nが違っていると思っていました。)
    自分の車両はMC後ですが、トキコ製でした。
サイド
ブレーキ
ランプ
  • 情報@ MA 2006.11
    ブレーキのエア抜きをしていたら、サイドブレーキランプが消えなくなりました。
    サイドのスイッチか断線かと思っていたら、マスターシリンダーにフルード量の
    センサーがついているんですね。
    ちょっと足らないけどいいや〜、だったので反応しちゃったみたいです。
    フルードを継ぎ足しして、カプラーを抜いて入れてをやったら解除されました。
ブレーキローター
  • 情報@
    フロントブレーキローター : 部品番号 (日産純正) 40206−40F01
    リアブレーキローター   : 部品番号 (日産純正) 43206−42R05

    >リアのローターって品番から調べてもらったらローレルの1800のリアローターだったそうです。
    えらくマイナーな物を使っているねって感心されましたが、将来的に入手が困難になるかもしれませんね。
  • 情報A
    知り合いが後期型のZZに乗っていて、前後ハブを5H-114.3に変更するKITを
    現車合わせにて製作しました。
    昨日見てきましたが、やっぱり良いですね〜。5Hハブは、取り付けられていました、
    本人に会うことができなかったのですが、タイヤはフロントが205/50R15で
    リヤが225/45R16が装着されてました。ホイールのオフセットなどは不明です。
    ホイールはTE37が取り付けられていました。リヤはスペーサなど使用なし、
    フロントは、3mmか5mmのスペーサーが入れてありました。
    続報
    以前に紹介したZZの5H-114.3のハブ&ロータですが、ホイールとブレーキキャリパーが
    緩衝するらしく、3mmスペーサが入れてありました。
    今現在フロントロータを280mmにするということで、取り外して、バラバラにしてありました。
    280mmに交換する理由は制動力ではなく、キャリパの緩衝を防ぐ理由だそうです。

    >もしかしてローターはアルミですか?色がそんな感じなので。よろしかったら教えてください。

    >材質は純正品と同じだそうです。驚いたのは、品物が加工品では無く、メーカーの下請け
    工場で製作されたと聞きビックリしました。
    しかもZZの5Hハブってことで裏品番の設定までされてると聞きました。

    >ハブの材質は純正品と同じなんですか。ありがとうございました。
    相変わらずリアのローターが虹色に変色するまで焼けてしまいます。
    ベンチローターに変えれれば問題はないみたいなのですが、加工しないと入らないので
    耐久性の心配が。ボルトオンで入るベンチローター(リア)って、どなたか知りませんか?

    CO 2006.9 5H−114.3のハブ&ロータセットが製作可能になりました。
    1台分のセット(ハブ×4+ロータ×4) ¥97620(個人生産品につき消費税は、かかりません)
    写真を見たい方は
    ZZ Parts 情報を参照ください。
  • 情報B2005.11
    リアローターにベンチが欲しいです。合うのを知っている方みえませんか?

    >リアのディスクのベンチの件ですが、私の知り合いのZZオーナーさんが2年ぐらい前にベンチを取り付けました。
    でもロータの厚さやパット&キャリパーの一部を削って加工して入れたようで大変だったらしいです。
    それとフロントのノーマルディスクを加工してスリットも入れてます。
    パットはノーマルですが、あまり効果は無いみたいな事言ってました。
    でもトヨタのMR-SやエリーゼでもリアはベンチですからMRの車はベンチの方が良いのかも…

    >BA フロントのキャリパーごと移設できないんでしょうか?(思いつきで言ってますので未確認ですけど)
    もともとRear用キャリパーなのでサイドブレーキも付きそうだしね。
    あとはハブとの相性だと思うのですけど。フロントもR32用だと付くかもしれないですよね。
    ただ、間違いなくサス下荷重は増えますが、パッドが汎用品を利用できるのは嬉しいですよね。

    >MA 2ndさんのようにサイドブレーキ用としてもとのキャリパーを残さないといけません。
    R32のサイドブレーキはドラムブレーキが別についているタイプなので。
    馬力を上げると脚とブレーキも上げたくなるし、そうするとホイールのインチアップするのが前提になってくるし。
    個体差はありますが、実際どれぐらいまでのホイールなら履かせれるんでしょうか?
    できれば17インチにしたいです。そうすればタイヤの選択幅も増えるし、ローター&キャリパーもたくさんありますし。
    インチアップしている方がみえたら教えてください。

    >BA 加速度という意味で、ブレーキってアクセルより沢山Gがかかるような気がするのですが実際どうなんでしょう?
    G-TECHなんかで測ると分かるんでしょうね。
    ブレーキが効くようになるとサブフレームへのダメージってどうなんでしょうか?
    Sタイヤよりはましなのかなかなぁ?
    17インチでローター・キャリパーを上げていくとフレーム補強も必要になったりするのかなぁ?

    >2006.9 久方ぶりにGRANDIさんのブログを見ていたら、興味深い写真がありました。
    Wilwoodキャリパーの裏表の写真の次の写真です。
    これってリアキャリパー改造(スペーサー入れて)して、ベンチローターを入れられるように
    しているのではないでしょうか?リアブレーキの完成した写真がないのと、
    GRANDIさんとは直接ヤリトリがないので詳しくは分かりませんが、なるほどねぇっと関心しました。

    単純にローターの幅が増える分のスペーサーって訳にはいかないのかもしれませんが
    参考になりませんか?ジュラかなにかの削りだしで・・・

    > MA リアブレーキローターをベンチ化されている方を知っていますが、あまりお勧めできない状況です。
    理由としてローターの外径及び厚さを削らないといけないので、強度的にどうかな?ということで
    他人にはあまり勧めていないそうです。
    同時にブレーキバランスも考えないとリアが効きすぎ?な状態です。

    >SJ ブレーキに関しては、効けばいいと言う物でも無いので、前後バランスやコントロール性、
    何と言っても命に係わる事なので、(パワーはアクセル離せばすみますが、止まらんのはちょっと困る!)
    出来ればノーマルのまま、パッドの種類で自分の運転に合わせる方が得策かと思います。
    サーキットでも、GTRやランサー、S2000辺りのブレンボとブレーキ競争しても、けっして負けませんよ。
    私の場合効きも大切ですが、それより、コントロール性を重視致します。
    ブレーキングドリフトで入って行くコーナーや、クリップまでブレーキを残すコーナー等、
    コントロール性能が良いほうが、タイム的に早いです。

    >OO ブレーキはキチンと効くのが絶対条件ですよね、それからバランスやコントロール性だと思います
    ZZってフロントブレーキは冷却性能も制動性能も問題ないと思うんですが、リアブレーキの冷却性には
    問題があるように思うんです
    実は以前、サーキット走行中にリアのブレーキパッドの摩擦材が剥離した事があります。
    熱だけが原因ではないかもしれませんが、エンジンの熱もあり、空気の流れもよくないリアの
    タイヤ回りはかなり高温になりますから、ベンチ化のメリットはあると思います
    ただし、バランスやコントロール性が犠牲になるようならば躊躇しますね。
    あくまでも個人的意見です。

    >BA どちらかと言えば私もベンチ化は肯定派なのですが、ブレーキバランスは大事ですよね。
    それ以上にキチンと止まれることが大事なのはみなさん共通の考えだと思います。
    リアをベンチ化するには当然フロントの性能アップが必要になることを想定しなければならないでしょう。
    それにリアをベンチ化することで、ローターがどの程度発熱するか(冷却できるか?)で
    パッドもかわってくると思います。いずれにせよ”よく止まる=ブレーキに熱がよく溜まる”だと思うので、
    単純にこれを冷やすことは必要になりそうな気がします。ラジエター排熱を利用してでも冷やしたい位です。

    お金があまりないいのでポン付けパーツで行きたいところですが、その場合バランス
    取りは正直難しいかもしれません。
    そこで、キャリパー替えずにパッドとローターくらいでどうにかならないか、
    あわよくば、パッドだけでどうにかならないか、悩むわけです(笑)
    でもその悩むことも楽しいのですけれど・・・・

    >OO 自分のZZは、当初明らかにフロント寄りで、必ずフロントからロックしていました。
    そこで、本社にお願いし部品交換してブレーキバランスをリア寄りに変更した経緯があり、
    現在はかなり良いバランスだと思います。
    しかしリアブレーキの放熱性能は改善したいと考えています。
    ローター交換の場合は前後バランスを整える必要が出てきますから、
    ブレーキバランスコントローラーの装置がセッティングの近道だと思います。
    また、大掛かりな改造を避けて効果を得るには、リアブレーキへの冷却ダクト装着が効果的だと思います。

    >BA ブレーキって難しいですよね。ブレーキのフィーリングのいい車って乗っていて楽しいです。
    確かに、私のZZもフロント寄りです。っていうかフロント制動の立ち上がりがリアと比べて、
    早すぎるのが原因だと思っていました。
    フロントが本当に効くまでに、ブレーキング時の荷重バランスが狂っちゃうんだと漠然と考えていました。
    ブレーキバランスをリア寄りに変更した件ですが、マスターの部品を他の物に交換したのでしょうか?
    それともマスターの内部の調整でしょうか?少し興味があります。

    >OO ちなみに99年の話です、いつの間にかけっこうな時間が流れています。
    当時、解良さんと対談する機会がありまして、いろいろな話をしましてブレーキバランスも話ました
    ブレーキの油圧分配部分の部品を交換してもらって前後ブレーキ配分を変えてます。

    >SJ いまさら参考にはならないかも知れませんが、私の場合、バスタブの終わりあたりから
    リアのローターまで、100φのダクトを引っ張ってタイラップでフレームに縛り付けてます。
    これ、けっこう冷却に効きますので、お試しを・・。
    ちなみにフロントもカウルの穴からローターまで引っ張っております。
    200キロオーバーでも落ちませんでした。ちなみにダクトはホームセンターで千円位でした。

    >MA 2006.9 ベンチ化
    MR2&MR-Sのリアブレーキがベンチなので、流用できないかMR-Sのリアキャリパー、ローターを
    取り寄せてフィッティングを見てみました。結果は使えません・・・・。
    ローターのベルハウジングが小さくてハブに入りません。
    ハブをPCD100*4穴にして外径を削ればいけそうですが、ホイールも交換するはめになるので断念。
    キャリパーはアームに干渉(上下どちらの取り付け位置でも)してしまうので、これまた断念。
    取り付けボルトの穴の位置は、そのままいけそうなぐらいピッタリなのですが・・・・。
    使えそうですが、微妙に使えませんでした。
ブレーキキャリパー
  • 情報@ R32スカイライン Type Mのリアを使用しているようです。
  • 情報A
    フロントブレーキキャリパー左 : 部品番号 (日産純正) 44001−43P00
    フロントブレーキキャリパー右 : 部品番号 (日産純正) 44011−43P00
    リアブレーキキャリパー左 : 部品番号 (日産純正) 44001−87N01
    リアブレーキキャリパー右 : 部品番号 (日産純正) 44011−87N01
  • 情報B
    Rブレーキが引きずり出したのでブレーキキャリパーのOHをするのに
    OHキットを取り寄せようとしたのですがプリメーラのRキャリパーOHキットは、
    数種類有るらしいです。品番を知っている方は、居られるでしょうか?

    >ブレーキはパルサー用の場合もあると聞きました。確信はないですけど・・・。
  • 情報C
    ちょっと疑問なんですがいろんな車のフロントブレーキを見ても、
    キャリパーが前についているんですが、ZZは後についています。
    ブレーキの効きに影響はないのでしょうか?

    >前付き、後ろ付き、効きに違いはないと思います。
    パッドの冷却性に多少違いはあるかもしれませんけど。
    オーバーハングの重量低減のために前後とも車両の中央寄りに
    装着しているクルマもありますね。

    >市販車では、ナックル・アームが有るために、ステアリング・ギャボックスが
    前に付いていればキャリパーは後ろとなります、今はFFが主流のため
    ステアリング・ギヤボックスが後ろに付いているのでキャリパーは前側、
    ZZの場合にはナックル・アームの取り付け位置がかなり高い位置に有るので
    取り付け可能となっています、ブレーキダクトを取り付けた場合は空気を
    直接ローターに当てることが出来るためかなり有効です、ダクトの取り付け位置は前側です。
  • 情報D
    2nd-shotさんの所でap-RACINGのキャリパーやってますね。
    ブレーキどんなぐあいですか?
    Fだけの設定みたいですけど、Rを試したことはないでしょうか?
    Rを付けるとサイドブレーキ無いのかなぁ?やっぱり5100?

    >ap-RACINGにすると効きは今より数段アップします、15インチ・ホイールだと
    当たる場合も有ります。
    リヤは標準のフロント・キャリパーを付ければいけます、
    標準のリヤキャリパーはサイド・ブレーキ専用に変更です。
    型番変更でCP5000が無くなりCP5100になっています。
    ローター径は15インチホイールの場合は、295mm、フロント、リヤ(サイド無し)とも
    ap-RACINGで製作しましたが、ドライブ・フィーリングは聞いていません。
    でもリヤが利きすぎで調圧バルブで調整していると思います。

    >やっぱり、リアはサイドブレーキ無しになるんですねぇ。ってことは車止め積載車仕様ですね。
    少なくとも町乗り専用車の私の車はリアはツインキャリパーになるんですね。
    ちなみに、前後ともap-RACINGで、+調圧バルブだと費用も×2+ホイール&タイヤ代位の予算ですね。

    >でしたらウェルウッドのキャリパーでも十分ですよ。
    フロントは44mmピストン×4、リヤは35mmピストン×4の4ポット・キャリパー
    ロータ径は309mmで20mm厚のセットも出来ます。リアはツインキャリパーの仕様。
    ホイールを交換予定でしたら16インチに交換すればキャリパーとホイールのクリアランスは
    確保出来ます、15インチですと限られたホイールしか使用出来ません。

    >ブレーキに関して、フロント・ブレーキをスカイライン32,33のリヤのブレンボを
    取り付けをお考えの方に、ブレンボの価格は1つ 82000円と聞いた覚えがあります
    キャリパー、ブレーキ・パットとを含めると20万円プラス取り付け工賃、
    ブレンボの金額にプラスするとウエルウッドの安い方の4ポット・キャリパー、300mmの
    ローターがつけられます。ブレンボ仕様に比べれば数段効きがアップします。
フロント
ブレーキパッド
  • 部品番号 44060−04U85(日産純正)又は44060−85L86(日産純正)
    R32スカイラインリヤ用
リア
ブレーキパッド
  • 部品番号 44060−87N91(日産純正)
    アベニールリヤ用?
ブレーキパッド
装着実例
  ※公道またはサーキットどちらの使用が主体かは不明です。
  • 使用実例@
    F&R:ENDRESS CC-M
  • 使用実例A
    F&R:ENDRESS CC-R
  • 使用実例B
    F:PERFORMANCE FRICTIONのストリート用、R:ニスモのストリート用
  • 使用実例B
    F:PERFORMANCE FRICTION PFC #461-R リア、R:ENDRESS EP 263 NA-R REAR
  • 使用実例C
    F:PFC 461S(ストリート用)、R:プロジェクトμ N3000 F232
  • 使用実例D
    メーカー:BRIG、品番F:NR1124−MS、R:NR1148−MS
    追記データ−F:R32・33・34、GC8(V4〜6)、
            R:B14、N15、RNN14、JN15、HP10・11、A32
          共にミニサーキット向けです。
    使用感想:初期制動が鈍い。コントロール重視です。パッドでのフェードは起き難いようです。
  • 使用実例E
    プロジェクトμ:HC(ライトウェイト)
    F:R236(32/33スカイラインGT−R用)、R:R214(HP10PRIMERA用)
    でも、純正のとあんまり効きは変わらないかな?要は、そのままのキャリパー&マスターでは
    蹴ったくる足の強さに左右されるのかも?と思います。因みに、友人のPADは
    同じプロジェクトμのメタルコンパウンドを装着しています。
  • 使用実例F gameozz 2004.7 
    プロジェクトμ COMP-B ジムカーナ用
    車種別の型番:フロント:R236 箱ラベル:Maching for スカイライン iBNR32j
              リア  :R214 箱ラベル:Maching for パルサーiRNN14j
                             Maching for プリメーラiHNP10j

    >ジムカーナパッドの具合はいかがでしょう?
    私のZZは中古で買った時すでにエンドレスのパッド(グレード不明)が入っていたのですが、
    高速からのブレーキの効きには不満(不安?)があり、低温から効くストリート用のパットの
    方が良いのかなと思っていました。
    ジムカーナ用の方が低温から効くとは思いますが、通常リア用のパッドはサイドターンの為に
    ロックしやすい様になっていると思いますがどうでしょう?
    ZZのキャリパーはフロントがR32リア用、リアがP10:4WDの物と聞いていますので
    前後ともロックしやすいリア用パッドになるはずですが大丈夫ですか?

    >交換後200キロぐらいしか走っていないので、パッドに充分当たりがついていないので、
    まだはっきりはしたことは判らない状態です。初期の感想としては、今までより
    ブレーキペダルへの踏力が少なくても、ブレーキが効く感じがします。
    今のところ前後ともブレーキロックする感じはありません。
    ブレーキパッドの当たりがついたらまた報告します。
  • 使用実例G 2005.4
    最近クボヤさんのブレーキキット組んだのですが、ハッキリ言って価格以上の
    ストッピングパワーを得られます。パッド寿命は想像以上に短いと思いますが、
    普通の車のように止まります。お薦めです!

    >タイムリーなことに私もついさっきクボヤさんのブレーキキットを取り付けして、
    試走してまいりました。私の感想も同じで、ローター・パットのみでこれだけ良くなるか!と
    いったところです。怪我で足が弱っている自分ですが、それでも普通にロック付近の
    コントロールをすることが出来ました。
    レースシーンで使うような高価なキットまでは必要ない、けど普通に安心して
    楽しみたいって方にはとてもお勧め出来ると、そう感じました。
  • 使用実例H 2005.7 TA
    我がZZはブレーキパットメーカの方に相談しブレーキパットを特注で作成、ローターも
    ピーニング加工(一種の焼き入れ)と鏡面研摩(ホントに鏡のよう)してもらい劇的に
    ブレーキが効くようになりました。(サーキットは未走行ですが、峠ではかなり良いです)
    続き 2005.9
    ブレーキについて不満でスポーツパットに変えられている方が多いようですが、ちょっと一言。
    ブレーキキャリパーはフロントはR32のリア、リアはP10の4WDのリアの流用ってことで
    その車種用のパットを入れている様ですが、それには性能的な問題があると思います。
    たとえばR32用のリアパットはR32の総重量や、前後重量配分等等考慮した成分配合の
    パットになっているためZZに(装着はできるけど)合わないパットになっているはずです。
    私の場合たまたま近所にモータースポーツ用のブレーキパットを製造している会社があったので相談したところ、
    通常ミッドシップの場合はリアの制動を最初に立ち上げフロントに加重が掛けそれからフロントに制動を
    かかるようにするとのこと。
    つまり、初期摩擦の立ち上がりが強いパットをリアへ、弱いのをフロントに持っていくそうです。
    立ち上がりの強いパットをフロント入れると、フロントに加重が移る前にロックして制動力が上がらないとのこと。
    ZZの前後重量配分とたまにサーキット走行をすることを伝え、フロントをセミメタ、リアをメタルに
    (初期摩擦力、継続摩擦力、使用温度域でセミメタ、メタルでもいろいろ種類がありましたがその内の一種に)
    決定しパットを作ってもらいました。
    そしてローターはピーニング加工(一種の焼き戻しらしい)をして鏡面研磨。
    結果は大変満足、しっかりとよく効くブレーキになりました。
    温度域がレーシングスペックだったので冷間時の利きと泣きが心配でしたが全く問題なし、ダストは結構出ます。

    ちなみに、そこの社長は解良氏を知っているみたいで、「ZZどう思う?」って聞かれた時、
    「(流用する)ブレーキの選択間違えてるよ」って答えたそうです。
    「想像だけどあの15インチのホールを使用することが前提にあってブレーキサイズが
    決まったのでは」と言っておりました 。
    適正パッドを入れればハードブレーキでフロントをロックさせることも、街乗りで違和感無く
    減速することも全く問題なく出来ますよ。(ウチのは)
    前に書いたことがありますが、駆動方式や車重で摩擦力や摩擦力の立ち上がりなどが全く異なってくるので
    他車流用のパッドでは満足いく制動は難しいかなと思います。

    追伸、私のは前オーナーがエンドレスのスポーツパッドを入れていたのですが街中ではまあまあ、
    サーキットでは激しく利きませんでした。
    パッドはずしてびっくり、すっかり炭化してドライバーの先でつつくとポロポロと崩れました。
    たぶんずっと前から炭化していたんでしょうが、こんなになっても制動が出て車検にも通って
    しまっていたのもびっくり。


    >ZZのブレーキセッティングの難しさの原因の1つを教えて貰ったような感じです。
    でもブレーキパッドの交換で効果が出る!!ってすごいですねぇ。「クボヤ」さんちのブレーキ
    同様試してみたいですねぇ。
    F:セミメタ、R:メタルにして、ローターへの攻撃性ってどんな感じでしょうか?
    ニッサンの純正ローターで大丈夫そうかどうか教えて下さい?
    私的には、コントロール性があって、且つ、その気になればロックさせられるブレーキが
    好きなんですが。贅沢かなぁ?

    >さっき(夜の10時過ぎに)別のタイヤセットに(4本)交換したときにローターを確認したところ、
    (交換後1000キロ走行で)フロントローターは全く磨耗なし、リアローターは極わずか筋が
    入っているくらいの状態でした。ちなみにブレーキパットはほとんど磨耗していないような状態。
    やはり競技用メタルは攻撃性が高いようですが、車重が軽いせいでローターの磨耗は
    ほとんど気にしなくてもいいと思います。
    ちなみに、この1000キロはハードに走った頻度はかなり高いです。
    そういえばリアのローターって品番から調べてもらったらローレルの1800のリアローターだったそうです。
    社長から、えらくマイナーな物を使っているねって感心されましたが、
    将来的に入手が困難になるかもしれませんね。
  • 使用実例I 2005.9
    クボヤさんのブレーキローターってリアはどうなっているんでしょうか?
    HPには前後パッド+前後ローターとなっていたと思います。
    キャリパーはノーマル流用なので、ベンチになっているんではないでしょうか?
    メーカーは確かAPって書いていたような気がします。

    >クボヤさんのブレーキローター&パッド付けました。
    細部はまったくわかりませんが(見た目しか・・・(^^;)
    タッチはすさまじく良くなりました。
    ノーマルブレーキもグーッと踏むと良く効きましたが突然ロック!ってな感じでしたが
    今度のはそんなことはなく、先日の鈴鹿でもシケイン手前でフルブレーキを不安なく踏み込めました。

    >ブレーキも試して見て、「良かったら装着!!」って思ってました。安いですものねぇ。
    サーキットへはあまり行かない、峠使用がメインなので必要な範囲で滅茶苦茶効いて欲しいの
    ですが、そんなに高温域は決して使えないのが現状です。
    APも考えましたが、値段が凄くて手が出せません(^_^;)、それにサーキットユースでは無い
    ので、検討中で止まっています。
    ところで、リアはベンチローターですか?ノーマル同様のソリッドですか?

    >リアのローターはソリッドです。
    一般道で普通乗りしてても峠でもすごくいい感じですよ。
    見た目は赤パッドとローターのスリットだけですが、なんとなくかっこよくて気に入っています。

    2005.11
    納車時は純正ブレーキで、その後パットとローターを入れました。
    純正ブレーキは正直にキツイですね。初めて乗ったときの素直な印象です。
    そしてすぐさまブレーキキットを購入し、取り付けました。
    その効果は、純正とは全く別物になります。
    本格サーキットではまだ使用していませんが、ミニサーキットでは全く不満はありませんでした。
    バランス的にもリアがしっかり効いてくれて、車体が下に沈むようなブレーキの感覚でした。
    私的には、クボヤさんのパット・ローターのキットでよほどの使用条件でなければ十分だと感じました。

    >私もクボヤさんのローターとパットを入れました。2005.11
    ちょっと前にここでも書きましたが、鈴鹿サーキットの走行会に行きました。
    以前はストレートエンドやシケイン手前のフルブレーキのポイントで少し手前からジワァっとかけていた所を
    そのポイントで思いっきり踏めるようになりました。
    以前は私の場合は思いっきり踏むとすぐロックしちゃうような感じだったのでなかなか踏めなかったのですが、
    今のはそのポイントがわかる感じがするので安心して踏めます(^^)
    ついでに足回りも少し変えてもらったのでその影響もあるかもしれませんがね…。なかなかいいですよ!
  • 使用実例J 2005.11
    自分が使っているのはデルファイのブレーキパッドTypeZです。
    50〜600度対応なのでストリート〜サーキットまでいけます。
    多少サーキット走行後半でベーパー気味になりますが、スリックローター(ローターはノーマルです)と
    あわせるとかなりいいと思ってます。
    リアローターにベンチが欲しいです。合うのを知っている方みえませんか?
    http://www.delphi-pss.com/ap_jpn/products.asp?articleid=6264
  • 使用実例K 2007.9 YU
    よくZZのブレーキは甘いという話を耳にします。
    しかし、そんなに効きが甘いようにはボクには思えません。
    これもコントローラブルで十分満足しています。

    交換するとやっぱり断然よくなるのでしょうか?

    マスターバックがないために初期の制動力の立ち上がり方が違い、
    感覚的にはあまり効かない感じがしますが、実際の制動距離は大して長くないように思います。
    この辺りの感覚と現実のズレが修正されるんでしょうかね。
    高額のブレーキシステムなんて使ったことがないので、よく分かりません。

    交換された方の感想はどうなんでしょうか?

    >HA ブレーキですが私は、キャリパーはノーマルのままでローターを DIXCEL HS、
    パットを プロジェクトμ/LEVELMAX900i に交換しているのですが、
    ノーマルと比べますとタッチ、効き共抜群でかなり奥までつっこみOKです!
    ノーマルは、その時はその時であまり不満がありませんでしたが、交換したらノーマルにはもう戻れません。

    >YA 僕もパッド&ローターを交換したら、かなり効きがよくなりました。
    ノンサーボのブレーキの感覚も、交換してから結構気にいってます。

    >KA
    ブレーキですがノーマルだと利きは不満がありました。
    検討の結果、フロントはS13ターボ用のプロミューSCRローターとR34GTRN1のリアキャリパー、
    リアはS2000用リアローターに4穴加工し、アベニールターボ用リアキャリパーをスぺーサーで7oオフセットして入れています。
    ローター径は前後ともおよそ280oになります。パッドはロッキードのZCです。
    径が大きくなった分、利きはよくなりました。結構気に入っています。ホイールはノーマルが入ります。
  • NEW 情報L 2009.4 2
    整備しましたZZの社外リアパッド、交換して2年で走行は少ない方でしたが
    パッドと裏板が綺麗に剥離していました。ばらしてよかったです。
    どこの製品かは書きませんが、たまには点検必要かもしれません。

    >ga えっ、パットと裏板が剥離していたんですか?そんなことが起きるんですね、びっくりしました。
    事故を起こさない内に気がついて良かったです。定期点検はやはり欠かせませんね。
    個人的にはどこの製品かとても気になります…
ブレーキ
  • 情報@
    ブレーキのアシスト機構が無いのでとにかくブレーキが効きません。
    何度も怖い目に合いました。めちゃめちゃびびります。
    特に走行距離が少なく当たりが付いていない時、冷間時は要注意です。

    注意1:思いっきり踏むべし!
    注意2:体力を付けるべし!?

    >いろいろ苦言が多いみたいなブレーキですが、踏力アシストなしの車は
    3台目なので多少の慣れもあるのでしょうが、私はあんまり不満はありません。
    確かに踏み初めにぐっとくる感じはありませんが、踏力のコントロールが
    シビアではなくて非常に範囲が広いので(シビアにコントロールしないと)リアを
    ロックさせてスピンするかも?なんて心配はしないですみますから。

    >想像以上に良く効きます。
    皆さんから色々聞いていたので、想像だけが大きくなっていたからかもしれませんが。
    それと、学生時代に運動していたので、腿の後ろ側の筋肉が少し発達しているからかも。

    >先日パニックブレーキを初めて踏みましたが、以外と短い距離で止まりました。
    車重の軽さがなせる技と感心しました。

    >私もZZ購入当時からZZで強力なブレーキを体験してみたいと思い続けています。
    何度もブレーキパッドを交換しようと考えてはみたものの、スポーツパッドを取り付けても
    公道での通常の使用ではローターの温度が適温にならず、強力な効きは期待できない
    との噂を効き、今だノーマルのパッドのままです。
    私の場合、貧弱な体格、体力なのでフロントタイヤがロックする直前まで思い切り
    ブレーキを何度も踏むような走りをしていると足腰が痛くなってきます。
    どんな車にもブレーキでは勝てる気がしませんし、実際にどんな車よりも早めの
    ブレーキになってしまっています。
    ブレーキが思うように効かないことの不安感からも早めになっている気がします。
    そんな訳でZZの一番不満な点はブレーキです。
    私も安価で効果的なブレーキが一番欲しいです。筋トレは苦手なので・・・^^;
    倍力装置の付いていないスーパーセブンでも、もっと普通にブレーキが効くのに、
    なぜZZは効かないんでしょうね?

    >私もZZを購入してすぐの頃、ブレーキで何度か怖い思いをしました。
    現在は、パッドを交換しています。ある程度は良くなりなしたが、それでもまだ・・・。
    あと、聞いた話ですが、日産のローターは、他社に比べて削れにくくて、硬いそうです。
    これが原因なのかな?そう思うと、ヨーロッパ車ってすぐにローター交換になりますよね。
    何か、もう少し削れ易いローターにしたらいいのかな?なんておもってます。

    >私もブレーキに不満があり、昨年、willwoodの4podキャリパーとローターを大口径に変更し、
    これで効くようになったかな?と思ったのですが、乗った印象は、多少?という感じでした。
    茂木あたりだと、適正温度に近いらしくかなり良い感じです。一般道ではやはり、効きは悪いです。
    季節も影響しているのでしょうが、もう少し温度が上がればなーと思っています。
    それとサスペンションをアラゴスタに交換して、ブレーキも効くようになってきました。
    最近、あたりが良くなってきたみたいです。足回り全般とてもよいバランスになってきました。

    >自分もブレーキには悩まされました。
    この車は軽量ですからブレーキは良く効くはずですが、なかなかブレーキングが決まらないんですよね。
    一つは重量バランスだと思います。ほとんどの場合フロントがロックするようですから
    私は自分は本社に言ってブレーキバランスを変えてもらいました。
    それから車重に対しての足の硬さ(もしかしたらスタビの効かせ過ぎ?)荷重が少しでも
    抜けた状態だとロックし易いようですね。
    でも一番の原因はノンサーボのブレーキになかなか体が馴染まないためではないでしょうか?
    かなりの踏力が必要で、しかもその状態でコントロール幅が数ミリですから、かなり練習しました。
    バイクみたいに一度フロントを沈めて荷重を移動させてフロントのグリップを高めて
    本制動に入るようにしないといっきにロックしちゃいますよね。
    それから、長時間の全開走行だとフロントブレーキは温まらず、リアはかなり高温になるようです。
    私はサーキット走行時にリアの左右両方のパッドの摩擦材が剥離するという事態も経験しました。
    奥が深いです。簡単な解決策はブレーキバランス調整か練習だと思います。

    >↑の”ブレーキング方法”は何となくですが感覚的に分かっていました。
    初めはコーナー入口でFがロックすることをびびって、少し手前でブレーキのチョン踏みや
    アクセルちょいオフなどでタイミングを謀るようにしてから、本制動に入っていたのですが、
    一発でぱちっと決めようとするとフロントがコーナーリング初期に少し流れてアンダーっぽく
    なったりしてました。
    何度やっても旨く決まる回数は少いので、本制動前に予備制動(?)をする方が、
    ブレーキがロックしにくい事に気が付いたんです。でも、これは前後荷重移動が下手なんだと
    思ってました。原因はやはり重量バランスとブレーキバランスなんですね。
    アラゴスタに交換して良くなった”っていうのもそういう意味なんでしょうね。
    シフトダウンやブレーキングの時に良い重量バランスのところまでFがダイブして
    そこから良いところで頑張ってくれるんでしょうね。
    それに合わせて、ブレーキやローターの交換をすればって感じですね。
  • 情報A
    本来の組み合わせと異なるローターとキャリパーを使用している為、当たりが付き難い。
    また車重が軽い為、ブレーキパッドの磨耗が少なく当たりが付き難い。
    よって長めの慣らし走行距離が必要なのだそうです。
    ブレーキの使い方によっては7000kmほど走っても当たりが付かない事例もあるそうです。

    私の場合、ブレーキの当たりが付くのに一般道使用のみで約4500kmほどかかりました。
  • 情報B
    ブレーキの効きがあまい!ということで、無い知恵絞って考えたペダル前床の底上げ。
    以前は35mm程度上げましたが、第二弾で、25mm上げてみました。
    ※床を底上げすることでかかと位置が上がり、ブレーキペダルの上部が踏めるので
      てこの原理で少ない踏力で大きなブレーキ力が得られます。

    >私もZZ購入後、すぐに足のかかと部分にゴムブロック+板=約40mmを両面テープで
    貼り付けて使っています。、効果大です。
    しかしブレーキのアシスト機構が無いのでやはり踏力が必要です。
    慣れる為、フルブレーキの練習に励んだので?腰を痛めてしまいました。
    ZZの調子で普通車に乗ってブレーキ踏むと、いとも簡単にブレーキロックします^^;

    これ以上の厚みのものを貼ると足がブレーキペダルの上側を越えて踏み外しそうです。
    ペダルの上の部分を踏めるようになったのでブレーキ時の踏力はかなり削減されましたが、
    今もまったく満足できていません。
    ブレーキも効きが悪いにもかかわらず、効き出すとすぐにロックして制動距離は伸び、
    怖い目に合うこともたびたびです。
    ミッドシップスポーツカー&軽量車にとってブレーキングは長所のはずですが
    ZZの場合、まったく当てはまりませんよね?
    私の場合、ブレーキのかけ初めに軽くブレーキを踏み、前荷重にする方法も、
    車体が軽いにもかかわらず、フロントのバネ定数が標準で6キロと高めなので、
    ほとんどノーズダイブせずフロントに荷重がかかりません。よってブレーキが効かない・・・。
    結局、ZZはハンドリング重視のバネ設定でブレーキング時の荷重移動は2の次という
    思想なんでしょうかね?ちなみにフロントトランクに重りを載せるとフロントの荷重が増え、
    ブレーキが少し効くようになった感じがしました。

    >踏力(ノンサーボ対策?体力対策?)なんですが、私はオルガンペダルの手前に
    前面厚さ20mm弱の発砲ゴムマットをホームセンターで買ってきてひいています。
    これによって、かかとの高さを20mm弱上へ上げられるので、ブレーキペダルの、
    より高いところで踏めるので梃子の原理でより強く、より精度良くブレーキが踏める
    ようにしています。ただ難点があって、オルガンペダル下側の横向きの付け根部分で、
    体を固定出来ていたのが不安定になります。なんかいい方法はないんでしょうか?

    >私もペダルの高さ調整しています。ただステンレスの縞鋼板で作っているので、
    重いんですよね・・・アルミ高いし・・・
    脚の支えは鋼板にL形のステンレスバー(アングル)を溶接して作りました。
    私のブレーキもパッドだけ交換してありますが、100kmオーバーからだと止まりません。
    なんとなくパッドとローターがヌルヌル滑っていっているような感じで、それ以上に踏むと
    一気にロックしてしまいます。ローターにスリットいれると変わるのかな?

    >私も最近ですがやってもらいました。でもまだ高さが半端なので、あと2cm位上げるつもりです。

    HA 2006.12 前から作ろうと思っていた足元の踏み台を縞板を使って作ってみました。
    約3センチ床が上がりブレーキが良い感じに踏めそうです。
  • 情報C
    市販車とは思えないほどリアのブレーキバランスを上げてあるので、一見ブレーキの
    効きが弱いと感じる今のセッティングは(平均的なドライバーの私には)正解と思っています。
    サーキットを本気で走るのなら、パッドは換えないと適性温度が合わないと思いますが、
    次にキャリパーやディスク交換に手を広げるならブレーキバランサーは必須ですね。

    >ブレーキ温度ですが公道を普通に走って帰宅後、ブレーキローターに触ってみると
    フロントは冷たいまま、リアはかなり熱くなっています。(触れる程度ですが・・・)
    この現象はブレーキバランスがリア寄りだからなんでしょうか?
    そういえばガライヤはZZのブレーキの反省からか、マスター径とレバー比が変更に
    なっていると雑誌で読んだ記憶があります。
    これが本当なら、やっぱりZZのブレーキの設計自体が悪かったということかな?
  • 情報D
    ブレーキマスターの取り付けが悪くてシリンダーが削れていたので新品に交換しました。
    ブレーキタッチは慣れてしまえばきっちりロックしますし、問題は無いと思います。
  • 情報E
    2002/5/5の筑波で走行した方に聞いたのですが、後半はブレーキが辛かったと
    おっしゃってました。自分はブレーキのタッチやバランスが気になる位で、
    たれは気にしたことはありませんでした。
    皆さんはサーキット走行でブレーキのたれを感じてますか?

    →ブレーキのたれはサーキット走行中は気になりませんが、終わって
    帰るときなんかに、すごい気になります。フェードしてんのかな?
    →車体が軽いからブレーキへの負担は少ないし、むしろZZにとってブレーキは武器と思います。
    BBS等でブレーキを替える話が出てきますし、なんか問題あるのかと思いました。
    あるとしたら前後バランスくらいだと思うんですが?
    →極端なフェードはしませんが、タッチにカッチリさがなくなりました。
    今でもポルシェにまじって筑波を走りますが、1時間連続(休み休み)だと、
    最後はZZと数台の911しか残ってないです・・・
  • 情報F
    タンデム仕様のマスターってどんな風になるんですか?
    今のマスターを外して、マスターの位置で組み直すだけで装着可能ですか?

    >ブレーキのマスター径ですがバイクの社外品パーツの場合、マスター径の異なる種類が用意されています。
    ZZに取り付くシングルタイプのマスター径の違うものって存在するのでしょうかね?
    また、タンデムとシングルではどのような効果の違いがあるのでしょうか?
  • 情報G 2004.7月
    この前ミニサーキットを走ってきました。が、リアブレーキから煙がでまくりまして、
    ベンチレーテッドに交換したいのですが、加工なしで付くようなローターがありましたら教えてください。
    走行中に油温が上がってきたので、ピットインしてローターを見てみたら4輪とも虹色に焼きが入っていました。
    その後も効きがいまいちで、一回フルードのエア抜きをしないといけないかなと思っています。

    >サーキット走行をするとリアブレーキの温度が上がり過ぎる傾向であることは間違いなさそうですね。
    公道走行であればそれほど気になる問題ではないように思われますが、
    サーキット走行となると深刻な問題ですね。

    >確かにZZのリアは凄く熱を持つようですね。
    以前(もう5年くらい前かな)サーキット走行中にリアの左右のブレーキパットの摩擦材部分が
    剥離した経験があります。熱を持ちやすいので新品のパットで焼き入れ前だと、
    煙モクモクってなりますね。(パットの油分が燃えるフェード現象ですね)
    一度フェードしたら次からは煙はあまり出なくなりますよね。
    念のためにフルードのエア抜きはしていた方がいいかもしれないですけど。
    ZZはブレーキが決まると楽しさ倍増ですよね!

    >ブレーキからの煙は、パットの裏金の塗装のせいです。

    >知りませんでした。ということは、ブレーキの効きにはほぼ影響はないんですね。
    でも、実際に連続したハードブレーキで効きが悪くなるのは、単に加熱によって
    摩擦係数が変化(低下)するためなんですか?
    パットの油分が蒸発するとか燃えるって聞いたことがあります。

    >「4輪とも虹色に焼きが」入るとローターの摩擦計数が低下するので
    サンドペーパーで表面を磨いたりします。
    問題は煙が出るくらいで使用していると摩耗が激しく、リヤのキャリパーでは
    内側のピストン側はピストンが押している部分の減りが多くなり冷えた時には
    真ん中がへこんだ形になりブレーキ・ペダルを踏んだときにスポンジーになります。
    外側は真ん中が残り出っ張った状態になります。
    以上の対策としては、内側パットは両端を角落としと、外側は真ん中をホルソーなどで
    パットだけ取り除くと平均的に摩耗するようになります、
    根本的にはそこまで温度が上がらないようにローターの熱容量を上げる。
    フロントは径のアップが必要です、リヤはベンチレート+径のアップが変更です。
  • 情報H 2007.6 MA
    私の納車は雨の日でした。雨の中で初めて運転したZZは怖かったな〜。
    ブレーキ利かなくて、マジでビビリました。

 


HOME     ZZ WORLD TOP     TOP