♪   R Z V 日 記  ♪

更新日 : 2004/09/19   HOME    RZV WORLD TOP

RZV日記だよー!


RZV500Rに関する出来事を自由気ままに書いています。

そろそろ走り始めて1年半、納車直後の分解、メンテナンス状況の準備を進めようと思います。
しかし写真を撮り過ぎて整理が大変なので気が重いです。 ^^;
と書いたまま一向に進んでいません。(ZZのことで手一杯・・・^^;)


NEW  2004/09/19 (日) 雨のち曇り : 久しぶりのエンジン始動!

先日買ったOリング&ガスケットとガソリンホースを交換した。
古いガソリンホースはゴムが硬化して弾力性が無くなっていた。
ホースを交換してキャブレターを、次にガソリンタンクを装着した。
アクセルワイヤーの長さを調整し、ガソリンタンクにガソリンを入れた。
20回ほどキックするとエンジンを始動することができた。
久しぶりのエンジン始動でしたが調子は良さそうでした。
あとはガソリンが漏れが直っていると良いのですが・・・
明日の朝、またガソリンの漏れの様子を見ようと思います。


2004/09/04 (土) 晴れのち雨 : Oリング&ガスケット購入!

行きつけのバイク屋に、先週注文したOリング&ガスケットを取りに行った。
ガソリン吸出し口用のOリング:250円(税抜き)
ガソリン残量検知ユニットのガスケット:660円(税抜き)
たいした部品ではないが意外と高かった。
しかしこればかりは代用する部品が見当たらないのでしょうがないですね。


2004/08/28 (土) 晴れ : Oリング&ガスケット注文!

ガソリンタンク下部の塗装が変色しているのを発見。
どうもタンク下部のガソリン吸出し口とガソリン残量検知用のユニット部の
シールが甘くガソリンが漏れていたようです。
ガソリンタンクの下はエンジン、マフラーにガソリンが掛かり燃えなくて良かったです。
そこで行きつけのバイク屋でOリングとガスケットを注文してきました。


2004/08/14 (土) 晴れ : ガソリンホース購入!

ガソリンホースを買いに行って来ました。
RZVに使用しているガソリンホースは内径Φ8mmとΦ4mmの2種類ですが
Φ4mm丁度の物が製品に無いので一番細いΦ4.8mmと
Φ8mmの長さ1mの物を買ってきました。
透明のホースもありましたが今までどおり黒色のホースにしました。
とりあえず今日は交換作業はせず、次回行なうことにしました。


2004/08/13 (金) 晴れ : キャブ整備B!

お盆休みをきっかけにキャブレターの清掃を再び開始しました。
フロートピンの取り外しは細いピンでを使い、
慎重にプラスチックハンマーで叩いて抜きました。
心配していたフロートバルブのゴム摩耗は大丈夫だったので一安心です。
ジェット類を一通り外して清掃しようと思いましたが、固くて緩まない物があり、
無理をして溝を壊してはと思い断念、エアガンで清掃だけ行ないました。
ガソリンホースにひび割れが発生している物がある為、
この機会に交換しようと思い、各ホースのサイズを測っておく事にしました。
とりあえずガソリンホースを買ってくるまで作業は中断です。


2004/03/06 (土) 晴れ時々雨 : 冬眠中!

結局、キャブレターを外したまま年を越し、3月になった現在も冬眠中です。
そろそろ暖かくなりバイクが気持ち良い季節になるので目を覚まさせなくては・・・


2003/12/06 (土) 雨 : キャブ整備A!

左側のキャブレターを取り外しました。
この作業を行なう時、ガソリンタンクを持ち上げたのですが
ガソリンタンクの中はほとんど空になっており、
タンクの下面にはガソリンが染み出たような変色跡が残っていました。
まだガソリンのベタベタした感じが残っていることから
徐々に抜けてしまったようです。
約2年前にRZVを購入後、ガソリンタンク下面のゴムパッキン類を
交換しておいたのに、そんなに早く劣化するものかと疑問です。
キャブレターのガソリン洩れの原因と思われるフロートバルブを外そうと
思ったのですがフロートのピンの外し方が判りません。
無理に外してキャブレターのボディーを壊してはいけないと思い
作業は中止しました。
また、雑誌等で分解方法の情報を仕入れようと思います。
素人の私にとってかなりの時間を要する作業となりそうです。(>_<)


2003/11/30 (日) 曇り : キャブ整備!

ガソリンがオーバーフローしている原因を探そうと
キャブレターを取り外すことにしました。
左キャブレターのエアダクトを外すとダクトの中から
ガソリンがドバッ!とこぼれ出しました。
オーバーフローしたガソリンがダクトの中に溜まっていたようです。
次にキャブレターを外そうとしましたが、久しぶりの作業の為、
外し方のコツを忘れてしまいました。
強引に外して部品を壊してはいけないのでサービスマニュアルを
もう一度読んで頭に叩き込む必要を感じ、今日の作業は断念しました。
こんな調子じゃ、年内の整備完は難しそうです。^^;


2003/10/13 (月) 晴れ : オーバーフロー!

今日RZVで出かけようとエンジンを掛け暖気を始めると
キャブレターのドレンパイプからガソリンが洩れてきました。
慌ててエンジンを止めるとガソリンの洩れも止まりました。
危うくマフラーにガソリンが掛かり、燃えるところでした。
最近走っていないのにガソリンの減りが早いなあと思っていたのは
保管中にもキャブレターからガソリンが洩れていたものと思われます。
古いバイクなのでそろそろしっかりメンテナンスをしないとだめみたいです。


2003/09/14 (日) 晴れ : RZVに遭遇!

今日RZVで走っていると黄色いFerrariF355とすれ違いました。
いつ見てもFerrariはかっこいいなあ思いつつ、暫く走っているとRZV500Rとすれ違いました。
最近RZVが走っているのを見かけた記憶はなかったので
なんとなくうれしくなりました。


2003/08/23 (土) 晴れ : 壊れる前兆?

やっと夏らしく暑い日になりました。
昼間にZZに乗ったら暑くて耐えられずにすぐに帰宅してしまいました。
そこでRZVでは暑さもピークを過ぎた16:00ごろ走りに出かけました。
さすがにこの時間は腕が焼けるような暑さではなく
腕に当たる風が気持ち良かったです。
RZVは今日も右上のマフラーからの白煙、オイル飛散が多いのが気になりました。
壊れる前兆ではないかとちょっと心配です。


2003/08/02 (土) 晴れ : トラブル発生!

車検の終わったRZVで約6ヶ月ぶりの走行に出かけました。
エンジンはすぐに始動できました。
最初にガソリンを入れにガソリンスタンドに行きました。
給油を終えエンジンを始動しようとキックペダルを踏むと3回ほど始動失敗。
4度目、あれっ?キックペダルが降りない・・・!?
クラッチを握り、ギヤを入れ、再びニュートラルに戻したりしてもやはりダメです。
そこでバイクが邪魔にならないようにガソリンスタンドの隅にバイクを移動しました。
そこで試してもやはりキックが降りません。
心配してスタンドの店員さんも声を掛けてくれました。
店員さんが言うにはもしかして焼き付き・・・?
そんなはずはないと行き付けのバイクショップに携帯で電話して
キックペダルが降りない原因を分析してもらいました。
エンジンは普通に走っているだけならそう簡単に焼き付くものではないそうです。
キックペダルのギヤの噛み合いがおかしくなっているのではということで
ギヤを4,5速などに入れてバイクを前後に動かしてみてはとアドバイスをもらいました。
もしダメだったらもう一度電話してということで一旦電話を切りました。
早速、ギヤを4速に入れて試しましたがギヤが低くタイヤが回りません。
そこでギヤを6速に入れてバイクを押してみました。
するとやっとタイヤが回ってバイクを押すことができました。
そしてギヤをニュートラルに入れキックペダルを踏んでみるとキックペダルが動きました。
そしてキックペダルを2、3度踏むとエンジンが始動しました。
やったー!と心の中で喜びました。
早速バイクショップにお礼を言おうと電話をしたのですがうまく繋がりません。
そこで諦め、近所をひとっ走りして帰宅しました。
久しぶりのRZVは特に右上のマフラーからの白煙、オイルが多く
ナンバープレート周りが油汚れで真っ黒でした。
またアクセルグリップがうまく戻らないことがあった為、帰宅後よく見ると
アクセルグリップゴムが抜けかかっておりバーエンドに引っ掛かっているのを発見しました。
そこでアクセルグリップを元の位置にずらしたら治りました。
あちこちトラブルが出始めてきたので今後少しずつ全体をしっかり点検しようと思います。


2003/07/26 (土) 晴れ : 車検終了!

本日の夕方、RZVが3週間ぶりに車検から帰ってきました。
この3週間、ほとんど快晴の日はなく、雨か曇り空ばかりという梅雨らしい毎日でした。
そんな日ばかりだったので晴れた日の納車が今日になってしまったようです。
RZVは高圧洗車されたらしく私が錆を隠す為に施した素人塗装が所々剥げていました。
苦労して塗装したのでちょっとがっかりです。
剥げてしまったことを悔やんでも仕方がないのでこれからまた少しずつ塗装しようと思います。


2003/07/06 (日) 曇り : 車検引き取り!

行きつけのバイク屋さんに梅雨明けしたらRZVの車検の為、
バイクの引き取りお願いしますと頼んでおいたら、
今日3時ごろ突然バイク屋さんからこちらの近くに来る用事があるから
帰りにRZVを引き取りに行って良いかと電話連絡がありました。
せっかくなので今日引き取ってもらうことにした。
夜7時ごろ(まだ明るいですが)軽トラックで引き取りに来てくれました。
車検も終わる頃、梅雨も明けるだろうから久しぶりにRZVに乗るのが今から楽しみです。


2003/06/21(土) 晴れ : キックが降りない?

RZVの車検は切れて乗れませんが時々エンジンを掛けて調子を保つようにしています。
今日も、エンジンを掛けようとキックを降ろしたところキックが降りません。
何度か試すとキックが降りる時と降りない時があります。
今までは一度もこんな事は無かったので焦りながら何度も繰り返しました。
しばらくやっているとついにエンジンが掛かりました。
エンジンの調子はいつもどおりで特に異常は感じませんでした。
次回のエンジンスタートが今からちょっと心配です。


2003/05/24 (土) 晴れ : 車検どうしよう?

RZVの車検が切れてからもうじき3ヶ月です。
そろそろ車検を受けようかと思うものの最近、休みに外出するのが面倒なので
車検を取っても乗らない気がしてどうしようかと迷っています。
このまま梅雨に入ったらまた乗れないし、夏は暑すぎるしと考えると
このまま秋まで冬眠(夏眠)になっちゃうかもしれません???


2003/03/01 (土) 雨 : 車検切れ!

毎週末、天気が悪いものだからバイク屋さんに車検を依頼する為に
バイクに乗っていくのをためらっていたら月が変わり車検切れとなってしまいました。
これではバイクに乗っていけません。
バイク屋さんに引き取りに来てもらわなければいけないです。
また引き取り代とかまた余分な出費が増えそうです、トホホ。
そして今日もまた雨・・・


2003/02/15 (土) 晴れ : 今月は車検!

早いものでRZV購入後2年が経過、今月は初めての車検です。
サスペンションの調子があまり良く、気持ち良く走れないので
最近あまり乗っていません。
この機会にサスペンションのオーバーホールしようかなあ?


2002/12/14 (土) 晴れ : バーエンドキャップ交換!

最近寒くなってきましたがエンジンの始動性は良好です。
しかしちょっとバイク屋さんによってから帰ろうとしたら
何度キックしてもエンジンが掛かかりません。
チョークを引いたり、アクセルを開けたりしましたがダメでした。
それを見つけた店員さんがちょっと貸してみてといい
アクセル全開でキックしたら2回ほどでエンジンが掛かりました。
サスがプロは違うなあと感心しました。
古い2ストバイクはエンジンを掛け損ねるとプラグがかぶってしまい
エンジンの掛かりが悪くなるそうです。
アクセルを全開にすることで空気を沢山吸わせてやると良いそうです。
ハンドルバーエンドキャップを先回落としてしまったので
社外品の物を買って付けました。
あまり種類が無く選択の余地はありませんでしたが
注文取り寄せするほどでもないと考え在庫品で選択、アルミ製の物にしました。
その場で付けましたが純正の黒とは違いピカピカ光ってちょっとカッコ良くなりました。
ついでにアクセルグリップがバーエンドクリップに引っ掛かって
戻りにくい症状も直してもらいました。
原因はアクセルグリップ部のボルトが緩み、
グリップがバーエンドキャップに引っ掛かっているだけでした。
これもまた日頃の点検、整備していれば防げる単純なトラブルでした。
やっぱり乗りっぱなしはダメですね、気をつけなくっちゃ!


2002/11/17 (日) 晴れ : またまた落下物!

今日は割と暖かかったのでRZVでひとっ走りしてきました。
走っていると右足に何かが当たった気配がしたので止まってバイクを見たのですが
特に変わった様子は無いのでそのまま走り出しました。
暫く走っていると右ハンドルのアクセルグリップバーエンドが
無くなっているのに気が付きました。
どうも先ほど足に当たったのはバーエンドの部品だったようです。
そこで部品を探すべく逆戻りして道端にRZVを止め部品を探しました。
10分ぐらい道の両端を探しましたが結局見つかりませんでした。(>_<)
こないだもねじを落としたばかりで各部の緩みを点検しなければと
思っていた矢先の出来事にがっかりです。
家に帰って中古で買ったハンドルのバーエンドを外して付けておきました。
でもこの部品は転倒傷があり程度が良くありません。
もう一つハンドルに付いているバーエンドの方が程度が良いのですが
こちらはねじが緩まず外すことが出来ません。
なんかとことんツイテイナイ感じです。トホホ(>_<)


2002/11/04 (日) 晴れ : ハンドルのブレ発生!

今日は久しぶりにRZVで走ってきました。
寒くなってきた為かエンジンの調子が良く、いつもより加速が良い気がしました。
その為、調子に乗って加速を楽しんで少しアクセルを戻した時に
急にハンドルが左右にブレ始めて振動してきました。
少しびっくりしてアクセルを緩めるとブレは収まりました。
これが噂に聞いた”RZVのハンドルのブレ”でしょうか?
道路の凹凸状態がきっかけに発生した気がします。
ブレが発生した速度は約80km/hですがいくらバイクが古いとはいえ
このぐらいの速度でブレるなんてどこか故障しているのかもしれません。
来年の車検時にはしっかり点検してもらおうと考えています。

帰宅後、バイクを掃除しているとアッパーカウルのスクリーンの固定ねじが
1本無くなっているのを発見しました。(緩んで落としてしまったようです。)
「普段の点検、整備をしっかりしなさい!」とRZVに言われたような気がしました。
ところで落としたねじの純正パーツはまだ在庫されているのだろうか?
スクリーン部分はバイクの中で一番目立つ部分なので純正のねじを使いたいものです。
一度バイク屋さんに確認してみようと思います。
無かったら別のねじで代用するしかないですね。


2002/10/12 (土) 晴れ : ブレーキパッド交換その後! (2002/10/12追加)

ブレーキパッドを純正品(中古)に交換後、約300km走行しました。
そろそろパッドとディスクがなじんだと思うのですが
やはりブレーキの効きは社外品の緑パッドに較べ甘くなりました。
今までどおりの感覚でブレーキングするとスピードが落ちずにびっくりすることがあります。
やはり制動距離も確実に伸びているようです。
最近は慣れてきたので問題ないですが他の車やバイクから乗り換えた時は要注意です。
それにしても今日は良い天気で海も青くきれいでした。


2002/09/29 (日) 晴れ : オートルーブオイル補充A! (2002/10/12追加)

オイル警告灯が常時点灯するようになったので
購入後2度目のオートルーブオイルを補充しました。
今回はヤマハ純正のオイルを入れました。
オイルを満タンにする時、少しずつ入れたのですが
タンクの色が黒色なのでどこまでオイルが入ったのか
判らず気が付いたら一気にタンクからオイルがあふれてしまい、
アンダーカウル内および地面がオイルだらけになってしまいました。(>_<)
次回は気をつけないと・・・
入ったオイル量は約1.3リットルで満タン。(重量法での換算値)
次回はオイル消費量を計測しようと思います。


2002/08/25 (日) 晴れ : ブレーキパッド交換A! (2002/09/01追加)

ブレーキパッド交換後の初走行をしてみました。
パッドとディスクが十分になじんでいないこともあるのでしょうが
やはり効きが甘くなりました。
思いっきりブレーキレバーを握らないと効きません。
まるでZZのアシスト無しのブレーキに似た感触です。
やはりRZVの純正ブレーキの効きが甘い噂は本当のようです。
また、最新バイクのブレーキの効きが良くなった主原因は
パッドの材質が向上したことによるものではないかと思う出来事でした。
暫く、パッドのなじむのを待って様子を見ようと思います。


2002/08/13 (火) 晴れ : ブレーキパッド交換! (2002/09/01追加)

RZVのフロントブレーキパッドを純正品(中古)に戻してみました。
パッドを純正品に戻してみた理由は
RZVのブレーキは今となっては最新のバイクに較べ効きが甘いとの
噂ですが私の買ったRZVはほぼ普通に効きました。
RZVを買った時はフロントだけパッドが交換済みで
メーカー不明の緑のパッドが付いていました。
ブレーキの効きが良いのは緑パッドのおかげかそれともマスターシリンダーが
タンク別体式に変わっているのが原因か興味が湧いて調べたくなったからです。
純正品はフロントフォークASSYの中古品を買った時に付いていた物です。
パッド交換後は走っていませんが効きの変化が楽しみです。


2002/05/18 (日) 雨のち晴れ : エア洩れ?! (2002/05/19追加)

購入以来気になっていたフロントサスの底付き現象。
比較的軽い凸凹道でも簡単に底付きしてしまいます。
フォークオイルが少ないのか?古くなっているのか?スプリングがへたっているのか?
セミエアサスのエア圧不足か?とずっと考えてきました。
会社の同僚からセミエアサスのエア不足が原因ではとのアドバイスをもらい
エアサス用のエアゲージ付きポンプを貸してもらいました。
フロントタイヤを浮かせたフロントフォークに無負荷な状態で0.4キロが標準値です。
しかしフロントタイヤを浮かせるのが面倒だったので、
なるべくフロントフォークを延ばした状態で測定してみました。
エア圧はゼロでした。
どうも抜けてしまったようです。
そこで0.4キロまでエアを入れて試走りに行きました。
気のせいかいつもよりフロントのショックがうまく働いているようで
乗り心地が良くなったように感じました。
しかし底付き現象はあまり変わらないようです。
ちょっとがっかりです。
帰宅後、エア圧を測ってみると0.2キロほどに減っていました。
どうもセミエアサスのエア洩れが起きているようです。
はっきりとは判りませんが古いバイクなのでシール関係がだめになっているようです。
うーん、走れない訳ではないので修理すべきか悩むところです。


2002/02/11 (月) 晴れ : オイル垂れ! (2002/02/17追加)

寒くなったこの季節、マフラーからのオイル垂れがとても多いです。
白煙も凄く出ます。
特に下側2本のマフラーからのオイルが酷いです。
ナンバープレート、サイドカウル後部などオイルで真っ黒になります。
清掃せずに放置するとナンバープレートの白い部分にオイルのシミが付き
なかなか取れなくなってしまいます。
エンジンが調子悪くてオイルがきれいに燃えないからなのかなあ?
これでは服、ズボンの後にも見えないオイルが一杯付いていることだろう?
そういえば服がオイル臭い気もします。
古い2ストバイクなのでこんなもんかなあ?

後日オイル垂れ写真掲載予定!


2001/11/25 (日) 晴れ : お宝発見! (2002/02/03追加)

行きつけのバイク屋さんの倉庫で部品などの片付けを手伝っていたら
RZV500Rのカタログと販売店向けに配られた非売品の盾を発見した。
カタログは複数発見したのでバイク屋の大将から1部頂けた。
盾は木枠の入った物でずっしり重みがある。
RZVオーナー、マニア?としてはここは是非譲ってもらうしかないと
交渉し3000円で譲ってもらった。
それからRZV500R宣伝用のチラシ、1985総合カタログも頂いた。
1月ほど前にはRZVのアンダーカウル新品も倉庫から発見、即購入させてもらった。
前回のアンダーカウルに続き今やなかなか手に入らない貴重な物が手に入り有意義な日であった。
ひょっとしたらまだまだお宝が眠っているかもしれないのでまた行こうかな〜?


2001/11/04 (日) 晴れ : アンダーカウル発見! (2002/01/27追加)

今日、バイク屋さんに行ったついでに倉庫整理中の中古パーツ、旧製品の
コーナーを見ていたらなんとRZV500Rのアンダーカウル新品を発見した。
以前に何度か同じ所を見ていたが気が付かずにいたらしい。
カウルは欠品パーツらしくちょっと高価であったが他の旧パーツと
いっしょに購入することでトータルでとてもお買い得な価格で購入が出来た。
整理中のパーツにはマニアにとってはお宝級のパーツがまだまだありそうです。
しかし素人にはその価値がなかなかわからずガラクタにしか見えないので
つい捨ててしまいそうな物も一杯あります。
また今度お宝探しに行こうと思います。
今日は久しぶりにラッキーな1日でした。


2001/10/20 (土) 晴れ : アンチノーズダイブ効果? (2002/01/20追加)

昨日取り付けたアンチノーズダイブホースによる効果を試しに出かけました。
(以下アンチノーズダイブ=ANDF)
車の通らない安全な場所まで行き
初めはフロントフォークのANDFダイヤルを最弱Lにしてテスト。
フロントブレーキを握るとフロントフォークが沈みますが
取り付け前より沈み方がゆっくりで沈む量も少し少なくなった感じです。
次にANDFのダイヤルを最強Hにしてテスト。
フロントブレーキを握るとフロントフォークの沈み方は先ほどとあまり変わらない感じです。
LとHの中間辺りも試してみましたがこれもあまり変わらない感じです。
ANDFのダイヤル位置を変えても変化が感じられないと言うことは
長年ホースが繋がれず使っていなかった為、ANDFが固着?故障しているのかもしれません。
ANDFの効果は他のRZVに乗ってみるとか他のオーナーに乗ってもらわないと
正常かどうかの判断がつきません。
この辺りの判断がきっちり出来ないのが中古車で買った時の悩みです。
とりあえずこのまま暫く乗ろうと思いますがANDFが正常か早く知りたいなー。


2001/10/19 (金) 晴れ : エア抜き成功! (2002/01/13追加)

今日は休暇を取ったのでブレーキフルードのエア抜きが出来ない原因調査を行いました。
サービスマニュアルによるとブレーキキャリパーのブリーダーボルト位置が
ブレーキホースの接続部より上にあるべきものが下にあることを前回発見していたので
キャリパーを分解して組み替えてみることにしました。

1 ブレーキフルードをすべて抜く。
2 キャリパーから左右のブレーキホースを外す。
3 フロントフォークから左右のキャリパーを外す。
4 キャリパーからピン抜け止め、ピン、板ばね、ブレーキパッドを外す。
5 ボルトを2本外し、キャリパーを2つに分解する。(外側、内側)
6 キャリパーの結合部にはキャリパーの外側と内側のブレーキフルード
流路をシールするワッシャ状のゴムシール材が2つ付いていた。
7 左側のキャリパーのゴムシールはゴムシートを切って自作したお粗末な物が付いていた。
以前のオーナー所有時に整備士が分解した時にシールをなくし、純正部品を使わずに
横着して自作した物と思われる。危険だ!客をなめてるのか?と頭にきた。
幸い中古のキャリパーを持っていたのでそちらから部品取り、使用することにした。
8 各部品の汚れを洗浄しきれいにした。
左キャリパーのピストンの凹内面は赤く錆びていたので軽く錆びを落とした。
ということはキャリパーを組み間違えてからかなりの年数が経っていると思われる。
私が購入したショップ(RB)が組み間違えた可能性はほぼ無くなった?
右側はきれいであった。
9 各部品を分解時の逆の順序で組み立てた。
右キャリパー外側と左キャリパー内側に付いていたキャリパーを組み合わせ
サービスマニュアルどおりの位置にブリーダーボルトが来るようにした。
ブレーキパッドプレート裏とピストン、ピン部にはブレーキグリスを塗布。
ブレーキパッドは純正品では無く、緑色プレートに***と刻印されていた。
***箇所忘れてしまいました、また調べておきます。
10 フロントフォークにボルト2本でキャリパー組み付け。
11 ブレーキホース、ワッシャ3枚、アンチノーズダイブホースをキャリパーに
バンジョーボルトで取り付け。
12 アンチノーズダイブホース前側をワッシャ2枚、バンジョーボルトで取り付け。
13 リザーバータンクにブレーキフルードを補充。
新しく購入したCastrol SUPER DOT4を使用。
14 ブリーダーボルトに透明ホース取り付け、反対側に受け皿。
15 ブレーキレバーを繰り返し握りエア抜き。
レバーを握って、ブリーダーボルト緩めエア抜き、
ブリーダーボルトを締め、レバーをゆっくり戻し数回繰り返し握りポンピング。
アンチノーズダイブ側からエア抜き、次にキャリパー側からエア抜き。(左右実施)
これを繰り返しホースからエア混じりのフルードが出なくなるまで実施。
16 やったー!今日はブレーキレバーに手ごたえが出てきました。
しっかりブレーキが効くようになりました。
やはりキャリパーの組み間違えによりエアが抜けなかったようです。
エアは上に上がる性質を持っているからブレーキホース接続部より上にブリーダーボルトを
設置しないとエアが抜けないと言う単純なことが原因でした。
納車時はキャリパーを外した状態でブリーダーボルト側を上向きにしてエア抜きしてから
フロントフォークに組み付けたと推測します。
17 エア抜きが出来て良かったです、ほっとしました。
それにしてもこのキャリパーを組んだ整備士は整備士失格だ!
この様なことが起きるとますます人間不信に陥ります。

結局9:00〜18:00ごろまでエア抜きその他いろいろやっていました。
夕方の赤い西の空はきれいでした。
アンチノーズダイブ機構の効果をバイクに跨ってブレーキを握り、
フロントを沈めてみましたが良く判りませんでした。
明日にでも走行して確認します、非常に楽しみです。


2001/10/14 (日) 晴れ : アンチノーズダイブホース取り付け! (2002/01/06追加)

私の買ったRZVにはアンチノーズダイブのホースが付いていませんでした。
前オーナーが外して使用して、そのまま売却したようです。
私のRZVも半年ほど走り、そろそろアンチノーズダイブの効果を味わってみたくなりました。
そこで春にヤフーオークションで手に入れておいた中古のフロントフォークAssyから
アンチノーズダイブホース一式を外し、清掃、RZVに取り付けました。
ホースはかなり汚れがあり、ボルト類も少し錆びていましたが
クリーナー、ワイヤーブラシ等による清掃でかなりきれいになりました。
フロントフォークのアンチノーズダイブユニット部もばらし
汚れを落としきれいにしました。
組み付けの前にブレーキフルードを抜き、ブレーキホースを外し
アンチノーズダイブのホースと共に組み付けました。
ブレーキフルードを入れホース内のエア抜きをしようと
ブレーキレバーを握りながらブリードボルトを緩めてエア抜き、
ボルトを締めてレバーを戻す作業を何度も繰り返したのですが
エアはほとんど出なくなったにもかかわらず
ブレーキレバーの手ごたえがなくグリップに当たるまで握れてしまいます。
パイプのどこかからフルードが洩れている訳でもなく原因が判りません。
そこで元の状態に戻したのですがやはりエア抜きしても
ブレーキの手ごたえが無く、全くブレーキが効きません。
さっぱり原因が判らず辺りも暗くなって来たので
今日は作業をあきらめました。
気分はもやもやしてすっきりしません。さてどうしたらよいものか、困ったなあ?!

夜になりサービスマニュアルをチェックしたが方法に間違いは無かった。
しかしサービスマニュアルを見ていておかしな点を発見した。
それはブレーキ本体のブリードボルト位置がマニュアルの写真ではホース取り付け部より
上側にあるのに対して私のRZVは下側にあります。
前オーナー所有時、車検等でブレーキ分解時左右のパーツを組み間違えたのか
それともサービスマニュアル作成後仕様変更があったのか?謎です。
この件とエア抜きが出来ない件は関係があるのでしょうか?
とはいってもこの状態でエア抜きできて今日まで走れていた訳だしどうなっているのだろうか?


2001/10/06 (土) 晴 : ブレーキ鳴き復活! (2001/10/13追加)

ブレーキの鳴き対策を施してから暫くは調子良かったのですが
今日の走行中またブレーキの鳴きが復活してしまいました。
バイク屋さん直伝の方法だったのに・・・あれれっ?
鳴きとともにブレーキの効きも再び良くなった感じです。
もう少しこのまま走り、様子を見ようと思います。


2001/09/22 (土) 快晴 : ブレーキ鳴き対策! (2001/10/06追加)

1ヶ月前ごろからリヤブレーキよりキーキー音が発生するようになっていた。
今日海まで走りに行った時、以前に増して音が大きかった。
そこで帰宅後ブレーキの鳴き対策を行うことにした。
以前バイク屋さんに教わった方法を試してみることにした。
早速ブレーキパッドを外してパッドの角をヤスリで削ってみました。
思いのほかブレーキパッドは柔らかく簡単に削ることが出来ました。
2枚のブレーキパッドの角、計4箇所を削りました。
組み付け時にはブレーキパッドグリスもしっかり塗りました。
すべての作業は約30分で終了しました。
早速効果確認の為、走りに出かけました。
ブレーキのキーキー音は全く出なくなっていました。
さすがバイク屋さん直伝の方法です。
しかしブレーキの効きがほんの少し悪くなったような気がしました。
ブレーキパッドの角を削ったので接触面積が減った為のようです。
逆に今までブレーキロックしやすい傾向であった為、安心して踏めるようになりました。
ブレーキ音と操作性が良くなってとても満足出来ました。(^。^)V


2001/09/22 (土) 快晴 : オートルーブオイル補充! (2001/09/29追加)

RZV購入後初めてオートルーブオイルを補充した。
オイル警告灯は前前回の走行時に点き始めたが
点きっぱなしになったのを機会に補充することにした。
補充したオイルはCastrol 2TS
 科学合成油100%で高品質のちょっと高いオイルです。
旧車のRZVを労わる気持ちで選びました。
1缶、880円の500cc缶を2缶、1リットル入れた。
オイル1リットルではタンクは一杯にはなりませんでした。
タンク容量は2リットルだったかなー?
オイルの色は薄い茶系でした。
ヤマハ純正オイルのような青緑色を想像していましたが見事に外れました。
純正品よりオイルがさらさらした感じで粘度が低い気がしました。
早速海まで走行してみましたが鈍感な私には違いがわかりませんでした(*_*)
白煙は少し減ったような気がします。
まあ焼き付きが起きずにエンジンを長持ちさせる為の保険と思えば
良い、高いオイルを使っておいても損は無いと思います。
なんてったってもう純正パーツの在庫が残っていないらしいですから。
今回は納車時のオイル量がわからないのでオイル消費量は計測できませんでしたが
次回はしっかり計測しようと思います。


2001/09/22 (土) 快晴 : 海って良いな!

本日の走行距離 : 91.0km

今日は3連休1日目、天気も良いのでリストラ情報の気分転換に
海までRZV500で行って来ました。
海は青いし、砂浜も白く、水平線は丸いしと、とてもきれいでした。
暫く、ぼーっと海を眺めていました。
嫌なことを束の間忘れて、少し気分がすっきりしました。
うーみーはーひろいーなー、おおきいーなー、
いっーてーみたいーなーよそのーくーにー・・・
お粗末さまでした。

RZVと海 良い感じです!


2001/09/08 (土) 曇り時々雨 : マフラー加工の効果! (2001/12/30追加)

今日はマフラー加工の効果確認に出かけました。
まず最初に下側マフラーのサイレンサーを外した状態で走ってみました。
音ははっきり言ってかなりうるさく近所迷惑です。
よって住宅地ではエンジン回転を上げないようにしてそっと走りました。
次にいよいよ回転を上げてみました。
今までよりエンジンの回転上昇が速い気がします。
加速時、排気音が大きい為かパワーも増えた感じがします。
急に雨が降ってきたのでいったん帰宅しました。
帰宅後サイレンサーを取り付けました。
雨が上がり道路が乾いたころ再び効果確認に出かけました。
今度は排気音がとても静かです。
サイレンサー無しよりエンジン回転上昇は鈍い感じですが
マフラー加工前とは特に変化が感じられません。
パワーもサイレンサー無しより少ない感じですが
マフラー加工前とは大きく変わらない感じです。
ひとつ変わったと思う点は6000rpm付近からの振動が減ったようです。
加工前はパイプが障害となり排気がスムーズに行えず
振動が出ていたのかもしれません。
残念ながらパワーが増えた感じはありませんが
不快な振動が少し減ったので加工して良かったと思います。
フルパワー化の第1段階が終了したので暫くこのままの状態で走り、
フルパワー化の第2段階として次はキャブレターのジェット類を
輸出仕様に交換しようと思っています。
その時が今から楽しみです。
でも底付きするフロントフォークのオーバーホールが先かなー?


2001/09/07 (金) 曇りのち雨 : つらいマフラー加工A! (2001/12/22追加)

今日は久しぶりに休暇を取ったので、マフラー加工の続きをしました。
今日もひたすらタガネとトンカチで悪戦苦闘しました。
途中でタガネが勢い余ってマフラーの中まで入ってしまう、とか
疲れてきた為か手元が狂い手を叩いてしまうとかいろいろありました。(^。^)
前回コツがつかめた為か今日は30分ほど短縮の2時間30分ほどで終了しました。
しかし気になることを発見しました。
それは右側マフラーの内部は左マフラーに比べてオイルの付着が
異常と思えるほど多いのです。
マフラーを外してみると中から真っ黒のオイルがドロドロと出てきます。
以前より右側下マフラーは排気煙が多いと思っていましたが何か関係がありそうです。
試しに左マフラーも外してみると右ほどではないが黒いオイルが出てきます。
右側サイレンサーの内部もオイルが一杯溜まっていたようで
立てておくと真っ黒なオイルがドロドロと出てきます。
左側サイレンサーからは出てきませんでした。
プラグは良い感じに焼けているのでオイル供給過剰とも思えません?
しかし燃えていないオイルが溜まるのは事実です。
素人の私には原因がさっぱりわかりません。
2サイクルのRZVってこんなものなのかなー?
加工は終わったものの雨が降ってきたので走行はお預けとなりました。
加工の効果確認が楽しみです。

写真準備中!


2001/09/02 (日) 曇り時々晴れ : つらいマフラー加工@! (2001/11/10追加)

RZV購入後、約1000km走行し、RZVの感触がほぼ判ってきたので
購入直後のリフレッシュ時に保留していたマフラーの加工を行うことにした。
(注:マフラーの加工とはRZV国内仕様のマフラー内に付いている
馬力抑制の為の内径絞り用パイプを外すことです。)
RZVのマフラーは合計4本ありますが上側2本は購入時、既に加工済みでした。
今回は下側2本を加工します。
(下側マフラーのパイプも上側マフラー同様、エンジンに取り付けるマフラー
先端側に付いているという噂でしたがここには何もついていませんでした。
納車後のリフレッシュ作業時に確認済みです。)

最初にアルミ製のサイレンサーの固定ナット4本を外しました。(左右共)
サイレンサーとつながっていたマフラー側出口内部にパイプが見えます。
出口より少し奥で溶接されているようですがオイルで真っ黒でよく見えません。
拭き取ってもよく見えないのでマフラーとパイプの間にタガネを差し込み
トンカチで溶接を剥がす作戦で行く事にしました。
しかし硬くてなかなか溶接が剥がれません。
やっている間にどんどん中のパイプは変形し穴が塞がってしまいました。
このまま剥がれないと走れなくなってしまうとあせりながら
ひたすらタガネとトンカチで格闘しました。
少しずつパイプをちぎりながら何とかパイプを剥がすことに成功しました。
次に内部に残ったパイプの残骸と溶接のバリを電動ヤスリと丸ヤスリで
ひたすら削り、内部を滑らかにしました。
溶接、ばりの場所は出口から約7cmほど奥に入った所なので
削り具合を見ながらの加工も困難でした。
ここまで約3時間、気合と体力がいるつらい作業でした。
しかしまだ左側のパイプが外れただけなので、まだ右側が残っています。
もう3時間同じことをしなければいけないと考えるとぞっとします。
もう疲れて作業が嫌になってしまったので今日は止める事にしました。

気を取り直してサイレンサーを外した状態でエンジンを掛けてみることにしました。
エンジンが掛かるとびっくりするほど大きな音がしました。
これでは公道を走る訳にはいきません。
サイレンサーの効果をあらためて実感しました。
しかしサイレンサーが無いとアクセルを開けた時の回転の上昇が速く、
レスポンスが良く、パワーが上がった感じでした。
世間のひんしゅく覚悟でちょっと走行してみたくなりましたが
エンジンを止め、片付けをして終わりました。
また今度、続きをやる事を考えると憂鬱です。
それから本当にこのパイプで間違っていないのだろうかと少し心配です。
しかし片方を既に取ってしまったから続けるしかありませんね。


2001/08/04 (土) 晴れ : マフラー固定ボルトが緩んだ!

RZVで走行して帰宅後、RZVの左下マフラー固定ボルト(タンデムのステップ辺り)が
緩んでガタガタしているのを発見しました。
エンジンの回転数を上げるとステップ廻りにすごい振動が発生するので
それが原因でボルトが緩んだのではないかと思います。
とりあえずボルトの増し締めを行いました。
しかしこの調子では他のボルトも緩んでいるかもしれないので
早めに点検した方が良さそうです。
ところでRZVの振動って異常なのかなー?壊れる前兆なのかなー?


2001/07/20 (金) 晴れ : お尻が熱い! (2001/07/21追加)

今日から3連休、真夏の暑い中、午後からRZVに乗りました。
暫く走っているとお尻がとても熱くなってきました。
そうですRZVは購入前の噂どおり、シート下に位置するマフラーの
おかげでエンジンの熱がシートを伝わってお尻に来ます。
一応、シート下とマフラーの間には遮熱板が装備されているのですが
真夏ではほとんど効果がありません。
RZVに乗り始めた3月にはまだ寒いせいか気になりませんでした。
そこで熱い時にはお尻を左右にずらして走っています。
コーナーでやるならハングオンと言ってごまかせますが
直線でもこれをやっていると変な人に見られるかもしれませんね(^。^)
他のRZV乗りの皆さんはどうしているのでしょうか?
もっと効果的な遮熱材を取り付けようようかなー?
それからお尻が熱いと言うことは男性の大事な部分、金*も熱いと言うことです。
金*に熱がかかると子種に悪影響があるという噂を聞きました。
独身の私としては気をつけないといけないかもしれませんね。

先週日曜日、会社の同僚の自宅近所でRZV500Rを見かけたそうで
私ではないかと尋ねられた。
しかしその日、私はRZVで走っていないことを伝えた。
先週私が見かけたRZVだろうか?


2001/07/14 (土) 晴れ : RZV目撃!

今日もめちゃめちゃ暑かったです、雨も降らないまま梅雨明けのようです。
今日バイクで走行中、RZV500Rを見かけました。
見たのは何年ぶりだろうか?
先週はNS400R、ガンマ400or500も見かけました。
やはり2スト旧車ブームなのでしょうか?


2001/06/02 (土) 晴れ : さわやかな一日!

今日は暑すぎず、風もあり乾燥しておりとてもさわやかな一日でした。
RZVに乗るには最適な1日で気持ち良く走れました。
毎日こんな天気だと良いのにな〜。


2001/05/05 (土) : RZV WORLD開始!

今日でGAMEO WORLD開設1周年です。
そこで1周年を記念してYAMAHA RZV500Rについて掲載する
RZV WORLDを開始しました。
まだタイトルページしか出来ていませんが今後内容を追加して行こうと思います。
ねたを考えなくっちゃ!


2001/03/10 (土) : RZVリフレッシュ終了&走行!

RZVのリフレッシュようやく終了しました。
ナンバープレートを取付けさっそく初走行しました。
年式の古さをほとんど感じさせない走行性、デザインに満足です。
長年の思いが遂にかないとても良い1日でした。


2001/03/03(土) : RZVリフレッシュ進度95%!

RZVのリフレッシュは約95%ほど進み、後はカウル類をリフレッシュするだけです。
エンジンも元通り始動できるのも確認できたし、もうじき走れそうです。
ワクワク!


2001/02/24(土) : RZVリフレッシュ進度85%!

RZVのリフレッシュは約85%ほど進みました、もう一息です。
先週ゴム系のパーツを注文してあるので明日取りに行って来ます。
完成したらHPにRZVの新コーナー新設しようかな?


2001/02/10(土) : RZVリフレッシュ進度70%!

年末から始めたRZVのリフレッシュの進度は約70%といったところです。
毎週休みに実施しているのでそろそろ走ってみたくなりました。
リフレッシュペースを上げなくっちゃ!


2001/01/20(土) : 今日も雪!

今日も昼から雪混じりの雨が降ってきてとても寒い1日でした。
雪は積もらないものの今年は本当に良く雪が降ります。
めったに雪が降らない地域なのに今年は既に5日ほど降った日があります。
こんな日はZZ、バイクに乗れないのでRZVリフレッシュに半日費やしてしました。
早く暖かくならないかな−!


2001/01/14(日) : 連休明けはしんどい!

10連休の後は土曜日まで出勤でした。
連休明けの1日休みはしんどいですね。
今日もRZVリフレッシュ作業で1日は終わってしまいました。


No.014  2001/01/08(月) : リフレッシュは楽しい!

10連休と長かった休みも今日で終わりです。
この連休は10:00ごろ〜20:00ごろまでRZV500Rのリフレッシュを毎日続けていました。
おかげで正月気分は全くなし、また普段の仕事より気合が入ってしまいました。(^。^)
進度状況は40%ぐらいです。この調子では2月一杯かかりそうです。
でも好きな事やるのって楽しいですね。
早く次の休みが来ないかな-?


No.013  2000/12/24(日) : RZV WORLD 計画!

RZVをリフレッシュするに当たり、せっかくきれいにするのならと言う訳で
GAMEO WORLD HPに新コーナーを設けようと計画中です。
掲載予定内容はリフレッシュ前後のRZVの変化を写真で紹介して、経時変化により
痛んでいたRZVがこんなにきれいになったよと紹介しつつ自己満足?に浸るつもりです。


No.012  2000/12/23(土) : メンテナンス用品買い出し!

今日は先週の予告通り?RZV500Rメンテナンス用品を買い出しに行って来ました。
錆取り剤、塗料、グリース等一杯買って来ました。
あとは本人のやる気次第ですがどうなる事でしょうか?


No.011  2000/12/17(日) : RZV500R納車!

あいにくの雨となってしまいましたが16年前の発売当初から憧れていた
YAMAHA RZV500Rがついに納車されました。

見ているだけでうっとりしてしまいめちゃめちゃハッピーな気分です!
エンジンは今日もキック一発で始動でき白煙モクモクと調子良さそうです。
この冬はサービスマニュアル片手に錆取り、塗装、グリースアップ、その他メンテナンスを
実施の予定なので来週はメンテナンスの為の材料を買出しに行こうと考えています。


No.010  2000/12/16(土) : RZV500R捜索C!

木曜日納車整備完了の連絡が届いたので今日納車日の連絡を入れた。
納車日は明日日曜日を希望してみたら納車可能の返事で即決定した。
明日が待ち遠しいです。

昨日インターネットでRZV500Rの中古車を検索していたら
程度の良さそうなバイクが見つかった。
既に購入を決め納車待ちではあるがとても気になったので見に行くことにした。
カウル左側面にキズ、ホイール等の塗装はがれ、フロントフォークオイル洩れ
があったが走行距離は約4300kmと非常に少なかった。
放置されていた為か走行距離の割りに総合的には〇と△の間ぐらいであった。
店内に入って見るとインターネットには掲示されていなかったもう1台の
RZV500Rが置いてありカウルに割れがあったものの約走行距離1100kmと
走行距離めちゃめちゃ少なく総合的には◎で極上!
しかし売るつもりは無いらしくずっと展示しておくそうだ。
今でもこんな程度の良い物が存在するなんてとてもビックリしました。
売り物だったら先週の購入を悔やんだ事でしょうが売り物では無かったので
運が良かったのか?悪かったのか?謎です。
でもこんな程度の良い物見たら欲しくなるのがバイク好き人間ですよね。


No.009  2000/12/10(日) : RZV500Rついに購入!

2、3日前YAMAHA RZV500Rが山形から到着の連絡が入り、今日実車を見に行った。
店員さんもこんなに程度が良い物とは思っていなかったとの説明を聞きながら
実車が置いてある場所に案内してもらった。
確かにカウル類はステッカーが一部無いもののほとんど傷も無く第1印象は◎。
細部を見ると錆、塗装はがれがちょこちょこあったり
標準部品の欠品があったり、他車パーツが付いていたりと
ノーマルとは違う部分が多々あるが性能向上目的の変更なので〇
しかし今まで見た7台と比較しても総合的に程度は良い印象を受けました。
今まで見た中に同程度の物が2台あった為、購入を迷いました。
約1時間ほど実車を良く観察したり、エンジンをかけさせてもらったりし
大きな問題箇所はなさそうなので思い切って購入を決断しました。
他車よりちょっと高価ではありましたがオーバーホール整備もしてあり
後々お金をかけて整備をしなくても暫く乗れそうだったのと
大型チェーン店である為、故障時の無料ロードサービス体制が整っている。
自宅からの距離が他店より近い等も購入の決め手になりました。
納車整備が出来次連絡をもらい納車日を連絡する事にし頭金を支払い帰宅しました。
今から納車後に錆落とし、剥げた部分の塗装等を行なおうと計画中です。
16年前憧れたRZV500Rがいよいよ手に入ります、納車が待ち遠しいなー!


No.008  2000/12/02(土) : RZV500R捜索B!

先週に続きYAMAHA RZV500Rの中古車を見に行った。
今日は1台のみであったが今まで見た中で1番程度が良さそうだった。
カバー類はあまり程度は良くなかったが車体がとにかくきれいであった。
今まで合計7台見てきて大体の価格、程度、劣化の具合がわかった。
さて7台の中から選ぶべきか、もう少し情報を待つべきか本当に難しい問題です。
いっそう何台か購入して良いとこどりすれば完璧なんだけどなー?


No.007  2000/11/25(土) : RZV500R捜索A!

中古車雑誌を片手にYAMAHA RZV500Rの中古車を見に行った。
5店舗回り合計5台見ることが出来た。
年式が古い為、それなりに痛んでいるが年式の割りに
きれいな物もあった。もっと良い物があるのではと捜している間も程度の良い物から
順次売れてしまい、後から欲しくなっても時既に遅しとなりかねない。
どこで妥協して、いつ決断すべきか非常に難しい永遠の課題です。
またいろいろ知らない地域を回るのは疲れました。
でもカーナビってほんと便利ですね。


No.006  2000/11/24(金) : Bimota500V Due続報!

Bimota輸入元本店にRZV500Rを捜しに行ったついでに500V Dueのその後を聞いてみた。
中速域のないインジェクション仕様のDueは評判が悪かったが
その後キャブ車を開発・生産したらしい。(今年の7月ころの話です。)
しかし資金が続かず出荷までに至っていないそうです。
現在スポンサー、出資者を捜しているらしいです。
いつになったら日本にやってくるのでしょうか?上陸が楽しみです。
今回はRZV500Rにはお目にかかれなかったがコンピュータ検索で
チェーン店の山形に程度の良さそうなバイクがあるのが見つかった。
購入する、しないに関係無く実車を取寄せ可能なので是非見てくださいというので
それならばという事で取寄せをお願いした。
何でもオーバーホール中らしいので完了後取寄せということで
約2週間後ぐらいに到着の予定で今からとても楽しみです。
それにしても購入の有無にかかわらず取寄せ可能だなんて大型チェーン店は凄いですね!


No.005  2000/11/13(水) : バイク情報に感激!

最近2st500ccバイクの購入検討をしています。
あるHPの掲示板に2st500ccバイクを捜しているので情報の提供をお願いしたら
数名の方からメールを頂きました。
皆さんのご好意がとても嬉しかったです。どうもありがとうございました。
当分2st500ccバイクの捜索は続きそうです。


No.004  2000/11/04(土) : RZV500R捜索!

会社の後輩からYAMAHA RZV500Rの中古車情報を入手したので早速見に行った。
自宅から約10kmと意外に近い所に存在したのでした。
久しぶりに見たRZV500Rはとてもカッコ良く見えました。
ミラー、カウル右側に転んだ為と思われる傷や年式が古い為それなりの錆、塗装はがれ等の
痛みはあったが走行距離は約4100kmと驚くほど少なくちょっと信じられなかった。
このぐらいの程度が一般的なのかそれとも程度が良いのか?悪いのか?
さっぱり判断がつかなかった。なにせ16年も前のバイクだ痛んでいても不思議ではない。
こうなればもっと数を見て一般的な状態、価格相場を知るしかないです。
暫く中古車雑誌、インターネットでRZV500R、RG500γを捜索して実車を見に行こうと思います。


No.003  2000/11/04(土) : Bimota500V Due!

最近2ストの500ccバイクがむしょうに欲しいです。
500ccのバイクで最近の物といえば2年ほど前に発売されたBimota500V Dueぐらいです。
その前になると1985年SUZUKI RG500γ、1984年YAMAHA RZV500Rとかなり前です。
これは4ストリッターバイクの開発が進み2ストバイクの性能を得られるようになったことと
環境問題です。HONDAでは2ストバイクの販売を止め4ストバイクに切り替えています。
でも私にはあの加速感と煙、匂いがたまらないのです。
最新?のBimota500V Dueを知ったのはつい最近ですが
かなりの失敗作らしく会社存続の危機に陥った原因らしいです。
なんでもかなりの部品交換の全車リコールをしたらしいです。
オーナーのHPを見ても故障ばかりでいつも修理中でほとんど走る事が出来ないようです。
そんなDueがインターネットのバイク販売サイトで登録済み未走行車が格安で出ていました。
格安と言ってもかなりの額ですが・・・
保証は付かないけど安くするので欲しかったら買って!の処分価格なのでしょうか?
うーん最新の2スト500cc欲しい!でも途中で止まったり、走れないのは困る。
他の選択肢となるととなると1985年SUZUKI RG500γ、1984年YAMAHA RZV500Rの
中古車を捜すしかないし・・・、評判が良ければ絶対に買うんだけどなー!
うーんでも欲しいどうしよう?


No.002  2000/10/07(土) : DUCATIも良いな−!

今日も2ストローク記事が載っている雑誌等を探しに本屋さんを回りました。
市外も含め10軒も回っちゃいました。疲れたです。
しかし今日は3冊ほどの収穫がありました。
収穫の中には今では手に入れることは不可能と考えていた
RZV500Rのサービスマニュアルがあります。
まだバイクを購入したわけでもないのに意外な発見に思わず買ってしまいました。
すっかり買うつもりになっちゃっています、困ったものです(^o^)
本屋さん回りの途中全国展開の大型バイク店に寄ってみました。
第1候補のRZV500RはありませんでしたがRG400γが2台出ていました。
実車を見ると年式が古い為走行距離とは関係無く汚れ、さびが発生しています。
やはり今から16年前ごろのバイクを購入するとなると
ある程度の汚れ、さびは承知で購入するしかなさそうです。
見ていると大型バイク購入時欲しかったDUCATIの中古車がありました。
とても程度が良い916SENNAモデルです。
916、748、996シリーズはもうこれ以上のデザインは無いと思うほど最高です。
まだまだ高いですが新車に比べれば買い易くなっています。
RZV500Rも良いけど、DUCATIも良いなー!
うーん両方欲しいな−!


No.001  2000/10/01(日) : RZV500Rが欲しい!

先週本屋で以前憧れていたRZV500R、RG500γの記事が載っているバイク誌を発見し思わず購入した。
家でじっくり読んでいたら日に日に欲しくなってきました。
発売時欲しかったのですが2輪大型免許を持っておらずただの憧れで終わっていました。
(当時免許は取ろうと友人のバイクでメインスタンド立てを試させてもらいましたが
非力な私にはまったく歯が立たず走行前の事前審査で落ちてしまう為と
私の住む県は日本でも特に試験が厳しいということとしかも当時は一発試験で
落とす為のような試験であった為合格率は10%前後でした。
また試験場までは約80kmほどありかなりの時間と気合が必要でした。)
しかし現在は免許制度改定に伴い教習所に通い97年11月に念願の2輪大型免許を
取得しているのでどんなバイクでも乗ることが出来ます。
免許取得後早速大型バイクを購入しましたがその時は84年式RZV500R当然中古には
当時のような興味は沸かず別のバイクを購入しました。
約3年乗ってきましたが以前乗っていた2ストローク250CCバイクのような快感が
また欲しくなってきたわけです。
そこで最近2ストローク関係記事の載っている雑誌やインターネットで情報を捜しています。
中古車も同様の方法でいろいろ捜しています。
かなり古いバイクですのでそれなりに痛んできているものと思いますが
程度の良い物が手頃な価格で入手できればぜひ欲しいです。
当時の最新技術で作られていたわけですが今となっては見劣りがするので
最新の足回りに換えたカスタム車も雑誌に沢山載っており購入したら私も挑戦しようと
夢がドンドン膨らんできています。
よーし真剣に探すぞー!候補はRZV500RとRG500γ!です。
でも年式の割りに価格が高いなー、希少車なためかな−?


HOME     RZV WORLD TOP     TOP