歯周疾患の分類

歯肉病変


プラーク性歯肉炎

 前のページで説明したように、プラークが原因で歯肉に炎症がおきた状態です。

 プラークのみで歯肉に炎症がおきているものをプラーク単独性歯肉炎と いいます。

 プラーク以外に全身的な因子が関与することにより、炎症が強く出ている状態を全 身因子関連歯肉炎といいます。
 全身因子関連歯肉炎の中には、妊娠関連歯肉炎や、白血病関連歯肉炎等があります。
 妊娠関連歯肉炎は、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)のレベルが増加した結果、毛細血管が増えて広がり、歯肉が腫れやすくなるものです。出 産後に自然治癒することもあります。
 白血病関連歯肉炎では歯肉からの自然出血や、歯肉の異常な腫れがみられます。

 栄養障害関連歯肉炎はビタミンC等の欠乏により、歯肉から出 血しやすくなったものです。

非プラーク性歯肉病変

 これは、いわゆる歯周病とは異なるものです。分類には含まれているものの、非プラーク性歯肉病変に対する治療法は歯周病のテキストには記載されて いません。プラーク性との鑑別に必要な疾患ととらえたほうが良いでしょう。
 次のようなものがあります。
 ウイルス感染 : ヘルペス性歯肉口内炎
 真菌感染 : カンジダ症
 粘膜疾患 : 扁平苔癬
 
アレルギー性歯肉病変 : 剥離性歯肉炎


歯肉増殖

 歯肉炎は、歯肉の中にある毛細血管が増えて充血した結果、歯ぐきが腫れてみえるものです。
 これに対して歯肉増殖は、歯肉の中にある線維成分が増えた結果、腫れてはいないけれども歯ぐきが膨れてみえるものです。

 薬物性歯肉増殖症は薬の副作用により、歯肉が線維性に肥大化したも のです。
 次の薬で歯肉増殖が出やすいことが知られています。
 フェニトイン : 抗痙攣(けいれん)薬
 ニフェジピン : 降圧薬
 シクロスポリンA : 免疫抑制剤
 
 遺伝性歯肉線維腫症は突発性にみられるものです。

 

講義のメニューへ    ←前に戻る    次に進む→


最終更新2012.12.28