店長ブログ
画像クリックでホームに戻ります
いちいち店長のFacebookへ
飛んで下さるお客様も少ないかと
というわけで、同じような記事になりますが
こちらにも

  メール相談は、アイコンをクリック→    

 2025/5/3
親切なワイモバイルスタッフ
 
若い女性は、ちょっと頼りにならないけれど、男性スタッフにお世話になった。
ゲラけーが故障し、女性スタッフのススメでグランフロント店へ行ったけれど、役に立たず、ガラケーの名義が個人か法人か?分からんと話をしていたら、天満店の若い男性スタッフが、親切に対応してくれた。

個人名義では、機種変更(修理代が高いから機種変更にした)に1ヶ月くらいかかって、本体代も4万円を超えるけれど、法人に変えると1日でできて、本体も3万円台前半で購入可能と、法人営業部と連携を取りながら教えてくれた。

それが、一昨日の5月1日。
必要書類の「法人登記簿謄本」を昨日の朝一番に取得し、午後には法人担当営業マンがうちの事務所まで来てくれ、リモートで機種変更してくれた。

まぁ「個人名義か?法人名義か?」の話が出なかったら、ずーっとそのままだったかもしれないけれど、短期間に安い値段で機種変更できて一安心。


 2025/5/2
昨日の仕事は、1時間刻み
 
世の中の常識から見れば、まぁ普通か普通以下。
とはいえ、丸一日「1時間刻みで仕事がある」のは、居住用賃貸専門ではない不動産業としては、そうそう毎日あることではないですね。
家主業者さんの月末集金ぐらいか?

9時からの法務局行きから始まって、16時からの退去立会いでほぼ完了したのですが、途中の1件が飛んだから、空き時間を利用して久しぶりのワックス。

年末からワックスかけてなかった気がするので、半年ぶりでしょうか?
普段は「立体駐車場」なので、あんまり汚れないし、雨の日に乗ることが(タイミング的に)少なかったから、それほど汚れていなかった。

もちろん、お客様を乗せられる程度の汚れだったのですが、ここ2ヶ月ほどは、花粉や黄砂で、乗り始めに濡れ雑巾でクルマを拭くことが多かったですね。
当然、ワックスのオイル分も飛んでしまう。

古い国産車ですけれど、手入れをすると、そこそこには見える。


 2025/5/1
誰もHP見てくれない
 
当社のHP上では、GW休みを掲載していますが、まぁ電話が来ますね。
お客様は仕方ないけど、業者さんからもかかってくる。
それだけ、誰もうちのHPなど見ていないということでしょう。

とはいえ、
それで安心して、好き勝手なことを書いて良い訳ではありません。
実際「えっ!この人が?」という感じで、こちらが予期していないところでHPをご覧になる方も、ごく少数おられる。

身だしなみや行動でも同じことですが「見られている」と思って着飾っても誰も見てないし「誰も見てないやろ」と不精を決め込むと、誰かが、見ている。


 2025/4/30
新宅建士証は、カード型
 
GW期間中とはいえ「平日」なので、大阪府宅建士センターに宅建士証を引き取りに行ってきました。

26日に効果測定試験に合格し、28日に「宅建士証引き取ってくださいメール」が到着して、その日に貰えるのですが、雨が降ってきたので今日に。

旧の宅建士証も、今年の10月まで有効だから、別に慌てることもないのですけれど、今の期間は「退去立会い」ぐらいしか仕事がないし、余裕があるし、センター近辺にコインパーキングはないけれど、家内も手が空いているから、乗せていって手続きの間、待ってもらいました。

自宅の北区から中央区のセンターで手続き。
往復でちょうど20分ですから、まぁ短いものです。
これで、今後5年間は一安心。

とはいえ、
次回更新は「70歳」ですから、最後になるかもしれませんね。


 2025/4/29
買えるけど、買わない、、、
 
一見して、デザイン性の高いギターですが、意外に低価格。
中華製の「メリダ」社のギターですね。

高額ではないから、別に買えないことはない。
が、買わない。
フェンダーのアコスタソニックを購入し、手持ちのアコギ2本を処分したので、もう十分ですね。

息子や娘がギターを弾くなら考えますが、その見込も予定もない。
私しか使わないし、アコスタソニックは音が作れて、アコギもエレキも両方できるから、これ1本で、もう十分。
何本持っていても、弾けるのは1本だけ。


 2025/4/28
「うなぎ」の白焼き
 
35年ほど前の会社員時代、静岡転勤で浜名湖付近でいただいた、うなぎの白焼きですが、天満にも食べさせてくれるお店があります。

他にもあるでしょうけれど、天神橋4丁目の「季節料理 選(せん)」さん。
和食の修行を経た、店主の腕が冴えるお店。
紹介した人々は、皆さん喜んでくださいます。

会議以外の外食は、ほとんどしない(できない)ので、ごくたまに外で食べる時は、やっぱりそれなりのお店に行きたいですね。


 2025/4/27
「良く思われたい」という欲
 
昨日は、母上入所中の「サ高住」へ面会に行き、公園散歩。
毎回好物の「抹茶アイス」を食す母上。

まぁ「親孝行と思われたい」という気持ちは、やっぱりありますね。
それ以上に、母上が喜ぶからこそ面会にも行き、行ったら必ず1時間程度車椅子を押して散歩も。

とにかく「行動」が伴わないことには仕方ない。
そこに欲があろうと、なかろうと。


 2025/4/26
宅建士更新
 
オンライン受講のあとに、テストがあって、30問中7割以上の正解が必要なのですけれど、何とか29問正解の9割以上で合格できました。

昨日から開始で、猶予は2週間あったのですが、頑張って2日で動画数時間分を全部受講。
10日前に送られてきたテキスト4冊千ページ余りを、事前に読了していたので、オンライン講義の内容は「復習」状態で、テストのためより、頭に入ったのが大きかったですね。

やっぱり何事も、真面目に準備して納得できるようにやらないと。


 2025/4/25
オオクワガタ動き出す
 
年を越したのが10匹で、うち2匹は一昨年生まれの、残りは昨年生まれ。
極寒の2月に、念の為エサを投入していましたが、暖かくなってきたので、とりあえず交換しました。

ほぼ餌の減りはゼロだったのですけれど、3匹は半分以上食べてた。
オスばかりでしたね。
越冬後は、オスのほうが動き出すのが早いのでしょうか?
いずれにしても、今のところ「星」になったのはゼロ。


 2025/4/24
退去立ち合いでの頂き物
 
私が「漬物嫌い」とかは、まぁどうでも良い話。
入居時に手土産をいただくことは結構ありますが、今朝は退去立会いで、ちょっとしたお土産をいただきました。

気持ち的には、嬉しいに決まってますね。

当たり前ですが、モノが貰えたことが嬉しいのではなくて、モノがいただけるような仕事をしていると、思ってもらえていることが、嬉しい。
前期高齢者の私ですから、幸い一定の年金が支給される。

なので、仲介の収益でアクセクするより、お客様に喜んで貰いたい。
親切な業者さんだな、と、思って貰いたい。
それが結局、業種や業界を良くしていくことになると思うから。


 2025/4/23
牛タンのユッケ
 
南森町付近で、天神橋筋商店街の中にあり、気になっていたお店。
昨日は、コンペのあとに食しに行ってきました。

写真は「牛タン ユッケ」ですが、肉料理が看板なので、なかなかのモノ。
牛脂は、見た目と違いマグロのトロのように、室温では溶けない。
口に含んでからも、ある程度咀嚼しないことには、味わえない。

常日頃から、早食いの私にはちょうど良しでしたね。
何でも、ゆっくり噛んで食べなくては。


 2025/4/21
好物のイカ三昧
 
「ケンサキイカ」一杯。
写真では分かりづらいですが、中央の糸作りは、巾0.3から0.5mm。
スーパーなどで売っている糸作りは、まぁイカ短冊でしょう。

父上直伝の包丁使いですけれど、家内が不在の晩飯は、好き放題。
特にイカ・エビ・貝が好きなので、今の時期ならホタルイカか暖かくなるにつれてのケンサキイカに、どうしてもなりますね。

一人で外食は面白くないけれど、自宅での一人飯は苦にならない。
材料費だけで、好きなもん自由に食べられますから。


 2025/4/20
若い時に好きなことやれ
 
クルマをフルローンで買おうが、推しに貢ごうが、まぁ他人様に迷惑をかけない範囲で好きなことを、若いうちにやればいい。

まぁまぁ普通に働いていれば、いつかはローンが終わりリセールバリューゼロで時代遅れのクルマが残るわけで、世の中「若いウチは好きなようにやれ」という方も結構おられ、私も他人様に聞かれたら、そう答えるかもしれません。

が、子どもに聞かれたら「やめとけ」とは言うでしょうね。
「楽しみは先に取っとけ」とも言うでしょう。
けれども、他人が何に金を使おうが、それが元で窮しようが、どうでも良い話だから、気分が悪くならないよう、相手に合わせるだけ。

とはいえ、
歳を重ねるにつけ「いずれゼロになるものに、金をかける」ことが、そうそう意味のないことでもないなと思えてきます。
どうせ誰でもいつかは死ぬし、死んだら何も残らない。

ただ「使いグセ」は、一生つきまとうかもしれませんが、、、、


 2025/4/19
宅建士の免許更新
 
早いもので、前回から5年経過したので、また宅建士の免許更新。
「座学」と「ネット受講」のどちらかを選択できるので、迷わず「ネット」。

動画配信の10日前に、写真の資料図書が送らてきたので、開始前に通読しておかないといけませんね。
何しろ、法令も税制も変わっていることだし、予備知識ゼロで受講するのも問題なので、おおよそ千ページちょっとあるけれど、通読しないと。


 2025/4/18
登記完了予定日
 
一昨々日の火曜日(15日)に大阪法務局本局へ登記に行ってきました。
で、完了予定が来月の15日と、丸一ヶ月かかりそう。

通常、2〜3週間だったと記憶しているのですが、一ヶ月。
まぁ土地と建物合わせて4件分なので、仕方ない部分もありますね。

素人なので、対象物件の登記情報やらを全て添付。
いらんかも知れんが、不足よりマシだと思うので、この手の提出物については「これでもか」と書類添付するのが習慣になってます。


 2025/4/17
誰でも貯金できる方法
 
簡単かつ確実に、毎月「貯金」できる方法。
それは、、、、
積み立て一択でしょう。

私は若い頃、親と同居の大学生から新卒してすぐに大阪から名古屋へ転勤。
それまで払う必要がなかったインフラから何から、安月給から払うことになり、あれも欲しい、これもしたい年頃なので貯金には縁遠かったですね。

持っていると、次の給料日の前日には全部使う。
「これじゃ、いかん」ということで始めたのが、会社でやっていた「積立住宅財形貯蓄」で、とにかく自振だから、口座にも財布にも入らない。

気がつけば、1年2年と、これが思いの外貯まった。
その時は転勤先で家を建てる気などさらさらなく、単に利率が良かったから選んだのですが、意志薄弱の私には、ピッタリでした。

あれば使うが、なければないなりに暮らすより他にない。


 2025/4/15
法務局は、空いている
 
天満橋に大阪法務局本局があったときは、古くて庶民的な雰囲気でしたが、谷町四丁目に移転してからは、まぁ建物自体が偉そうで敷居が高い。

別に今の時代は法務局へ行かなくても我々不動産業者だったらJTNも便利だし、登記情報サービスでも結構間に合う。

けれども、コンピュータ化前の手書き謄本はネットで取れない。
また各種申請もオンラインで出来るとはいえ、最終的には法務局へ提出する書類等があるから、完全に「居乍らにして」というのは、まだ無理ですね。

というわけで、今朝は久しぶりに本局へ行ってきました。
いやー、空いている。
地方法務局の地方出張所のように、人気がない。

私は役所系は「朝一番」にしか行かないので、大抵の場合は空いているのですけれど、以前とは「空いている」の度合いが違う。
この方が楽で良いが。


 2025/4/14
税務署へ
 
源泉の問い合わせが来たので、電話で説明するのも難しい(百聞は一見にしかず)ので、資料を持って税務署へ行ってきました。

で、すぐに事情説明して問題解決。
はなから「後ろ暗いこと」は、やらない。
そんなことに頭を使った挙げ句、「バレないか?」とびくつくくらいなら、税金を払うほうがずーっと健全だし、悲しいかな、まともに払っても大した金額にはならない、、、。


 2025/4/12
体調不良
 
9日(水曜日)の夜から、具合がおかしくなった。
夜中に何度もタンが絡んだ咳が出て、まぁ1時間に2回・3回と起きるので、寝不足と喉の荒れで、声が出ない。

病院嫌いの私でも、インフルエンザで39度とかの熱が出たら、病院に行くけれど、年末にインフルエンザで病院に行って、また半年以内に病院に行くとは全く思わなかった。

歯医者はともかく、内科は記憶にないですね。

それで、やってもらえる血液検査を受けてレントゲンを撮ってもらったけれど、前期高齢者なので、すべての数値がOKということもなく、酒飲みの愛煙家なりの数字が出たけれど、レントゲンの結果は悪くない。

一応、体調が悪いなりにも一安心ということろです。
処方してもらった薬を飲み始めて2日なので、明日・明後日の調子をみて、定休日の火曜日に、もう一度受診することになるかも。


 2025/4/11
私だって、遊びます
 
8日火曜日は、定休でもあり、久しぶりにコンペ参加してきました。
年末に体調不良なのにラウンドしての、過去最大の大たたき。

以後も情けないスコアだったから、今回100切れなかったら、ゴルフをやめようか小休止しようかと思っていたけれど、何とか100切れました。

まぁ簡単なホームコースなので、当たり前かもしれませんが、、、、

私のゴルフスタイルは、ティーショットやセカンドを誤魔化し誤魔化し、グリーンに近づけてから、アプローチとパットでスコアを作るというものなのですけれど、肝心のアプローチではシャンクやざっくりが出て、パターの距離感が全然ということが続いたので、スコアになるはずがない。

今回もショットはろくでもなかったですが、アプローチとパットでしのいだ。
これができてくると、さほどの大たたきは心配ない。


 2025/4/3
昨日は「お花見クルージング」へ
 
全日本不動産協会の北支部に所属しているのですけれど、昨日は支部主催の「お花見クルージング」が開催されたので、行ってきました。

会費は、実費の1/5ぐらいでしょうか?
多くの部分を協会が補填してくれているし、他の事業についても、ほぼ同じだから行かない手はありませんね。

私は「協力委員」で、別に「役員」ではないけれど、一応協会に協力している手前、役員・協力委員仲間もいるので、参加者の中で「浮く」ことはありません。
何より、こういう機会でもないと、わざわざ結構な金額を払って「お花見クルージング」になんぞ行こうとは思わないでしょう。

お世話いただいた役員の皆さん、お疲れ様でした。


 2025/4/2
給料プラスねんきんでも、、、
 
前期高齢者になっても、相変わらず働き、給料を貰っている私ですけれど、そこに「ねんきん」が丸々プラスされて入ってくる。

普通であれば、生活が良くなるとか、消費ランクが上がることが考えられる訳ですけれども、せっかくの企業年金は、投資先の下落補填に充当し、厚生年金の方は家内に貰う小遣いを減らして、その代わりに。

なので、今までよりも収入が増えたという実感は、全く無いですね。
実際に、増えてないし、、、、


 2025/4/1
宅地建物取引士免許更新
 
取引士の有効期限が9月ということで、半年前より手続き可能だから、定休日の今日、センターに更新申し込みをネットで行いました。

顔写真を、規定の条件に整え、今持っている取引士証と更新手数料の振込控えと一緒にデータ送信しての申し込み完了。

4月1日に申し込みでも、ネットで受講できるようになるのは、早くて4月25日からなので、まぁ早く申し込むに越したことありません。

ネット環境のない人は「座学」になりますが、いちいち中央区まで通って、何時間も座っている場合じゃないから、ネット受講にしました。

で、費用は¥16,500円。
もうちょっと安くならないものか?


 2025/3/30
不動産無料相談員研修会
 
一昨日金曜日に、全日本不動産協会大阪府本部で開催された、不動産無料相談員研修会に参加してきました。

午後一番から、2時間余りの座学。
講師は、協会契約の弁護士会所属の弁護士さん。

今回のテーマは「借地・空き家」でしたけれど、今後ますます増えていく問題ですから、受講も身の引き締まる思い。


 2025/3/27
ファクスソフト、、、逝く
 
永らく使っていた「まいとーく」」が逝ってしまった、、、、
原因はwindows11に変更してからのアップデートだと思われるが、サイトからDLしたファイルからも、元々持っているCDからも、インストーラーが反応しないからまぁどうしようもなく、ソフトを買い替え。

普通、ソフトの不具合は、PCの再起動やソフトの再インストールに、削除してからのインストールで、大抵の場合は解消できる。

けれども、今回は上記全てに加えて、ルータ等の電源を一定時間落としたり、やれるだけのことは全てやったのに、全くダメ。

プレビューが1/3スケールだけ見えないとか、プレビューをダブルクリックしても用紙が出てこない不具合があり、最後にはPCからのファクス送信ができなくなったので、泣く泣く違うファクスソフト「StarFax17」を購入。

こちらは、ウインドウズ11対応を確認していたものの、やっぱり「インストールできなかったらどうしよう」とか心配したけれど、難なく成功。
各種再設定が必要だけれど、家賃保証の審査とかで、ファクスを満足に使えないと仕事にならないから、多少の出費は仕方ない。

何より、「まいとーく」自体、軽く10年以上は使っているから、元取ってるし。


 2025/3/25
侍タイムスリッパー
 
Amazonプライムで配信が始まったので鑑賞。
話題になるだけのことは、ありました。
自宅の大画面TVで見たのですが、これは映画館で見るべきでしょう。

近年の邦画は「祈りの幕がなんとか」とか、設定や登場人物の分かりにくい、ひねりすぎた作品よりも、「殿、利息でござる」や本作のように、少ない登場人物で台本と役者さんの演技、カメラワークで見せる方が好きですね。

本作は、コメディやパロディの要素が多いと聞いていましたが、確かにその側面があるにせよ、控えめなメッセージ性も感じられ好感持てました。
このレベルの作品が無料で堂々と見られることに感謝しつつ。


 2025/3/24
忙しいほど、お金が残る
 
お陰様で、昨年末から引き続き多忙な状態。
忙しい時と暇な時の一番の違いは、、、、

忙しいと、ものを買わない。

ショッピングに行く暇もなければ、Amazonでポチッとやる時間もないし、その気も起きないから、必然的に手持ちのお金が、あんまり減らない。

それでなくても、今日明日生きていくのに必要なのは「食費」ぐらいで、その他のものは、ほぼ全て揃っているのが普通でしょう。
寒さが酷かったから、何を着ても、その上からダウンベストにダウンジャケットを着るため、まぁ何を着ても同じようなもん。

まず、衣類は新たに買うより前に、全く着ないのを捨てることが大切。
実際の所、冬場に袖を通さなかった衣類が、結構多い。
あんまり同じ服を着るのは、第三者評価が悪くなるけれど、選んだ数枚のローテーションでも、全く問題ない。

だいたい、前期高齢者の爺さんなど、誰も見てないし、気にしない。


 2025/3/23
彼岸のお供え
 
お彼岸ということで、父上の好物だったサバをお供えしました。
この時期ですから、鮮魚は無理なので缶詰。

3年前に墓仕舞いを。
現在の事務所は祖父母の居宅で、大きな仏壇があったのですが、それを閉眼法要し、和室をリフォームして、弊社事務所にさせて貰っています。

事務所の家賃が必要ないのは、ありがたいこと。

現実主義者なので、お供えをしたから亡父が食べる訳でもないのは分かっているけれど、要は心の持ちようでしょう。
父上に感謝する気持ちが強いからこそ、お供え物をする。
自己満足といえば、それまでですが。


 2025/3/22
手元ヒーター仕舞い
 
まだ、1回か2回、気温が下がるようですが、まぁかじかむほどではないだろうということで、手元ヒーターを仕舞うことにしました。

エアコンが一番優しい暖かさなので、来客予定のある日は、その方が安いため「つけっぱなし」にしますが、普段私一人とか、家内と二人の時は、節電節約のためにファンヒーターだけですね。

事務所が「北窓」で、冬寒いから、かじかむような日は、手元ヒーターを利用。
まぁ、ヒーター周辺しか、暖かくならない。
近づきすぎると、熱い。
ファンがないから仕方ないけれど、ピンポイントでしか使えない代物。


 2025/3/21
簡単になれる「下級老人」
 
今現在、お金に困っているどころか、裕福な方であっても、比較的カンタンになれるのが「下級老人」でしょう。
「下級老人」の言葉の定義は、生活保護レベルであるかそうなる可能性が相当程度高い人ということですが、そうなるのは簡単。

一番カンタンに「下級老人」になる方法は、欲を出すことでしょう。
不動産業をやっていると、多くの不動産オーナーと、もっと多くの賃借人に会うことになりますが、不動産オーナーでも様々なカテゴリがあり、先祖代々の地主さんもおられるし、ローンで自転車操業のサラリーマン家主もおられる。

過去、4棟のビル持ちの方が、新たに4棟購入し、数年後にはゼロに。
まぁ至る所で起きていることですね。

天災地変を待つまでもなく、欲を出すとそうなる。
たとえば「保証金持ち回り」という制度があって、ビルを買った人が、将来退去するテナントの保証金を支払うことになるのですが、昭和の終わりごろは、いずこも保証金が高額でした。

ちっぽけな携帯電話販売店でも千万単位が珍しくなかった。
数年経過して、一度に複数のテナントが退去するとなると、、、、
そして、次に入るテナントからは、以前のような保証金を預かれない、、、、
資金が当然ショートしますね。

そして、4棟から8棟になったビルが、ゼロに。
明日は今日と同じではないし、特に必要がなければ、大きくすることない。
現状と自分の器に合わせることが、第一ですね。
今困ってないのであれば、欲を出さない。


 2025/3/20
計測のお手伝い
 
契約の前後に、お客さんが「お部屋を測りたい」というのは、よくあること。
当社では、レーザー計測器の他に、モノクロ図面を用意しています。

資料の間取り図は「Word」で作っているのですが、事前に和洋室やら流しに便器などのパーツを作っておいて組み合わせ、整列させて仕上げる方法。
モノクロ図面を作るには、出した図面を「塗りつぶしなし」にするだけ。

空白部分に「横棒」を入れてあるのは、狭い所に数値を無理やり書き込むと、後々分からなくなるから、そこは「A」とか「B」とかを図面上に記入し、横棒のところへ「A=500」などを記入できるように、してあります。

25年ほど仲介をやっているけれど、お客さんの計測に業者さんが付いてくる時、巻き尺ぐらいは常識として持ってくるけれど、数値を書き込むための図面を用意してくることは「ゼロ」でしたね。

用意するのと、しないのと、どちらがお客さんが喜び、お客さんのためになるのか?というのは、考えるまでもない。
加えて、モノクロ図面を作る手間など大した事ない。

ウチでは、これで結構差別化できていて、お客さんも喜んでくれますが、この程度のことは、全業者さんがやってくれるようになると良いですね。


 2025/3/19
無能な社員に対する「あきらめ」
 
レインズ登録物件で、「申込み」や「契約書渡し」などの動きがあれば、その都度レインズの内容を変更登録するのですが、、、、
何日も前のデータを頼りに「◯◯マンション、まだ空いてますか」と、物調の電話を受けるのは、一度や二度ではなく、ほぼ毎日ですね。

レインズの登録資料を「よく見る」ことで、ほとんど分かる。
概要書の備考欄に「弊社HPに空き状況等を毎日アップしています」と記載してあるのに、見ない。

ひどいのになると、資料に書いてあることを質問してくるし、案内の予定もないのに、正午から13時までの昼食時に、何度も質問の電話をかけてくる。
少し考えて、まとめてからかけて来い、と思う。

15年、20年前の業界は、出勤したら、「単身向けの安い物件」やら「ファミリー向けの人気物件」などの空室状況を電話で確認するのが普通だった。
が、しかし。
今の時代、何でもネットを見れば分かる。

お客さんもいないのに、物調電話をかけてくるのは、レインズ掲載物件が成約しても成約登録せず、削除もしない元付けが結構あるからだろう。

まぁ、どっちもどっちか?。


 2025/3/17
屋台の「おにぎり」美女
 
広島のお嬢さんですね。
屋台を引いて、手作りおにぎりやおかずを売り歩く。
仕込みから、大変な手間ですが、現実目線で言うと「非効率」。

雨の日は営業できない以前に、1日作れる個数が決まっていますね。
間違っても、千個は作れない。
若くてキレイな女性なので、売り切ることが多いでしょうけど、、、

不動産の売買仲介なら、半年成約ゼロでも、億単位の物件を仲介できたら、まぁ何とか食べていけるという、逆転劇があるけれど、それがない。

とはいえ、
人間の「労働」としては、基本的なあるべき姿なのは間違いない。
私も近くで営業してたら、やっぱり何度かは購入するでしょうね。


 2025/3/15
「安いな」と思ったら、、、
 
車検完了により、引き取りに行ってきました。
予定していた費用の、約半分。
いやー、こりゃ得した。

と、思ったら、昨日クルマを預けたときに、税金やら何やらを先払いしたことを、すっかり忘れていました。
幸せなやつ。

それでも、やっぱり私の計算より低い金額だったので、「間違ってました」とか言って、追加請求がありませんように。


 2025/3/14
社用車の車検
 
入ると「損」だとか「バカ」だとか言われますが、私はディーラーのメンテナンスパックには必ず加入しますね。

今日は朝から車検に社用車を出してきたのですが、やっぱりメンテナンスパックに加入しました。
6ヶ月点検は、義務ではないけれど、年式もそこそこで、走行距離も結構な数値であれば、コンディションを整えるためにも、入るほうが良いと思います。

まして、若い頃のように自分でボンネットも開けないようになったので、6ヶ月やら12ヶ月(こちらは法定)点検など、いちいち気にしない。
それをディーラーから、葉書で知らせて貰えるから、ありがたい。

私の場合、タイヤとメンテナンスにはお金を掛ける方ですね。
最終的には、地面と接地している部分の大切さと、常日頃からコンディションを整えることの大切さが身にしみているからでしょう。

タイヤやメンテをケチると、まぁろくなことありません。


 2025/3/10
シェーバーのお掃除
 
相変わらず「中華製」がいやなのですが、事務所でのみ使うシェーバーなので、国産の廉価版を。

シェーバーを買うと、ブラシやオイルが付属しているものですけれど、私は塗装用の「ハケ」を利用しています。
刃に優しいのと、飛散防止になるからですが、付属品よりもよっぽど使いやすくて重宝するので、皆さんにもオススメ。


 2025/3/9
菅原天満宮の「保存樹」
 
大阪市た一定の基準で、巨木を同市の「保存樹」に指定し。、大切にしていることは、全然知りませんでした。

今日は、久しぶりに家内とタイミングが合ったので、神社巡り。
コーナン東淀川菅原店でよく買い物をするのに、一度も参拝したことがない、お隣にある「菅原天満宮」さんへ行ってきました。

こじんまりとした、でも周りとは一段高い場所にある「菅原天満宮」の境内に、思いの外大きなクスノキが生えていて、それが大阪市指定の保存樹。

神社巡りも、結構な数回ったつもりだったのですけれど、大阪市のHPや関係HPを見てみると、このような「保存樹」が植わっている神社で、まだ行ったことがない所が結構ありました。

これからの行き先選定で、ぜひ参考にしたいものです。
 


 2025/3/8
忘れて良かったこともある
 
何事も面倒なので、メンテナンスパックに入ってます。
法定6ヶ月点検の案内も来るし(先払いだから当然か?)、車検の案内も。

支払ったときは、覚えていたかもしれないけれど、全く忘れていたのは「車検の基本料と整備料」も支払済ということ。

何か得した気分ですね。
まぁ、ディーラー車検は高いけれど、自分の所で扱っているクルマばかりやっているから、熟練度や専門性の点で、安心できる。。


 2025/3/7
金券先払い買取
 
ファクタリングもまぁ、ご同様ですが、債権を使った「実質サラ金」。
年利どころか、十一(といち=10日で1割)など、ものともしない、数日で金利500%とかの世界ですから、長期金利1.5%とかとは次元が違う。

で、このシステムを使って借りた人が「違法だ!」と訴訟したわけですけれど、こんな所でお金を調達する前に、なんとかならなかったのか?
サラ金の金利の方が、よほど良心的なのに、、、、

「貧すれば鈍す」とは、良く言ったもので、カネがないと「目先」に走る。
悪徳業者から借り入れするのは、自分の首が締まるだけですが、中には犯罪に走る輩も出る。

正しく生きようと思えば、まず「貧しない」ことが重要ですね。
いにしえからの戒めに「身の丈にあった生活」というのがありますが、資本主義の発達は、どうしても「欲しい欲しい病」につながる。

ブランド物のバッグが欲しい、高級車が欲しい、持ち家が欲しい、嫁さんはキレイなのが欲しく、子どもは可愛く賢いのが欲しい。
まぁ病気の一種。


 2025/3/6
定年退職からの「開業」
 
成功例の方が少ないとは思いますが、やっぱり会社員を定年退職して、開業される方は普通におられます。

多くは失敗するのですが、その原因は、
1,収支の見積もりが甘い
2,体力が続かない
3,スキルが身についていない
に集約されるでしょう。

中でも、多くの方が気づいていないのが「体力が続かない」こと。
私は現在65歳ですが、60歳の頃に比べても、明らかな体力が落ちている上に、根も続かなくなってます。

この年で、飲食その他の「慣れない立ち仕事」を選んで、どれだけ続けられるのか?
男女問わずですが、開業する業種で永年働いていた方でも、一人でやるとなると、体力的に問題が多いし、数ヶ月研修を受けただけでは、しんどい。

まぁ、自分の人生ですから、退職金を全部注ぎ込んで失敗しても仕方がないこととはいえ、老後の生活を経済面で考えるのなら、再雇用やバイトでしょう。

元手を回収するには、気の遠くなる年数が必要になりますから。


 2025/3/5
「ねんきん」は、いつから貰う?
 
考えても仕方ないのは「損益分岐点」でしょう。
そこまで生きているのか?さえ分かりませんから。

ねんきんの話題で「いつから貰う」のが得なのか?とかがありますけど、損得勘定は年金受給にはそぐわないですね。

申請しても、貰えるのは2〜3ヶ月後になります。
いつから貰うのか?は、結論人の勝手ですけれど、、、、

お金に困っている人は、60歳繰り上げ。
高収入の人も、60歳繰り上げ(どうぜ引かれる)。
どっちでもない人は、65歳から。

当面お金の心配がなく、70歳以上でも働ける人は思い立った時から。

まぁ、こんな具合でしょう。
繰り下げて増えるお金は、現時点では「絵に描いた餅」。
永らく納めてきた以上、せめて「ひとかじり」は、したいものですね。


 2025/3/3
ハードディスクの健康状態
 
事務所で作業する時のデータは、メインPCに接続しているHDD。
バックアップは、同じく別のHDDとNASに加えて、自宅保管のポータブルSSD。

使い勝手から言うと、全部SSDにしても良いのですが、現在問題なく動いているし、しっかりバックアップも取っているので、HDDが重宝ですね。

そしてHDDは常時回転しているから、SSDによりも寿命が短い。
「CrystalDiskInfo」という無料ソフトで、定期的にハードディスクの健康状態をチェックしているのですけれど、HDDは「突然死」しやすい。

そろそろ、記憶媒体をNASを除いて全部SSDにすべきかもしれません。


 2025/3/2
夫婦橋の喫煙所
 
弊社事務所の近くは、大阪市内でも比較的「喫煙所」が多いですね。

写真は、事務所から30mほどの所にある、夫婦橋喫煙所。
商店街のすぐ横、信号そばなのですが、商店街を北上していくとJR天満駅前に喫煙所。

北上途中に、大阪メトロ扇町駅があり、扇町公園に入ると2個所の喫煙所。
どちらも、事務所から近いので、利用したのはJR天満駅前ぐらいですし、それも駅前イベントのスタッフで、そこにいる時間が長かったので利用。

通過途中だったら、事務所でゆっくり吸う方が良い。


 2025/3/1
この字は、父の筆
 
大阪メトロ扇町駅入口付近にある「夫婦橋地蔵尊」。
この文字は、なき私の父の筆によるものです。
今では、知る人も少なくなりましたが、、、、

亡父は、特に習字を学んだこともなかったのですが、元来器用な人で、賃貸物件の綿壁を塗ったり、そこそこの大工仕事や結構な包丁使いでもありました。

地域では「達筆」で知られていたから、この夫婦橋地蔵尊建立の際に、地域から頼まれて父が書いたのですけれど、子どもながら、これを書くために、何度も下書き&練習していたのを思い出します。

私は悪筆なので、ここだけでも似たら良かったのに、、、、