RotPDF


    PDFファイル中の任意のページを90度単位で回転します

    マウス等を用いたウィンドウ操作/コマンドライン操作 いずれにも対応

    個人利用はフリーとします

     ※ページ回転操作にAcrobat等は不要ですが、
      本ソフトにはファイルの内容を表示する機能はありません
      操作結果を表示させるには別途Acrobat Reader等をご用意ください

ForestH


目次

制限事項

  • 一部 回転できないPDFファイルがあります
    • 内部が暗号化されたPDFファイル
      (「セキュリティパスワード」が「はい」になっているファイル等)
    • 壊れているファイル
      (Acrobat Reader等で読むと「修復中」と表示されるファイルの一部も
      本ソフトでは修復できません)
       
  • 一部 操作を完了しても、内容表示時にエラーが出るファイルがあります
    (PDFファイル構造のすべてを網羅できてはいません)
     
  • 回転操作で「作成者」等の文書情報 は消失します
     
  • BtoPDFで作成したPDFファイルを本ソフトで回転後、PtoBMPで画像抽出すると
    抽出画像の回転角度はBtoPDFによる変換前の画像と同じ角度になります
    (PtoBMPはVer0.85以上を用いてください)

    ※BtoPDFはBMP/JPGファイルをPDFファイルに変換するフリーソフトです
    ※PtoBMPはBtoPDFで作成したPDFファイルからBMP/JPGファイルを抽出する
     フリーソフトです(BtoPDFに同梱)
      

簡単な使用方法(ウィンドウ操作)

※コマンドライン版での使用方法は こちら

1ファイルずつ操作する場合

  1. RotPDF.exe を起動します
  2. 「ドラッグ&ドロップと同時に回転」のチェックをはずしておきます
  3. ページ回転したいPDFファイルをRotPDF のウィンドウにマウスでドラッグします
  4. 回転したいページ(範囲)をキーボードで入力します
    • 左欄未入力時は1が、
      右欄未入力時は最終ページが入力されたものとみなされます
  5. 回転角度を選択します
  6. 回転ボタンを押します
    うまくいけば操作完了のメッセージが表示され、元ファイルと同じフォルダに、
    元ファイル名に「-r」のついたPDFファイルが作成されます


複数ファイルをまとめて操作する場合
  1. RotPDF.exe を起動します
  2. 回転したいページ(範囲)をキーボードで入力します
    この範囲指定はすべてのファイルに適用されることに注意してください
    • 左欄未入力時は1が、
      右欄未入力時は最終ページが入力されたものとみなされます
  3. 回転角度を選択します
    この回転角度はすべてのファイルに適用されることに注意してください
  4. 「ドラッグ&ドロップと同時に回転」をチェックしておきます
  5. ページ回転したいファイルをRotPDF のウィンドウにマウスでドラッグします
    複数ファイルをまとめてドラッグしてもOK
  6. うまくいけば操作完了のメッセージが表示され、元ファイルと同じフォルダに、
    元ファイル名に「-r」のついたPDFファイルが作成されます
     

トラブルシューティング

  • うまくページ回転できない
    • 本ソフトで対応できないPDFファイルの形式かもしれません
      詳細は「制限事項」をごらんください
       
  • 「RotPDFC.exeが見つかりません」と表示される 
    • RotPDFは単独では操作できません
      RotPDF.exeのあるフォルダ中にRotPDFC.exeを必要とします
       
  • 回転操作時、キャンセルボタンを押しても中断しない
    • 複雑なファイルを処理しているときは反応に時間がかかることがあります
      しばらく待つと中断すると思います
       
  • BtoPDFで作成したファイルをRotPDFで回転後、PtoBMPで抽出すると
    RotPDF回転前の角度で抽出された 
    • RotPDFはビューアーソフト(Acrobat Reader等)での表示の角度を
      回転させるソフトで、元の画像を回転しているわけではありません
      PtoBMPで抽出すると必ず回転前の角度で抽出されます
       
  • BtoPDFで作成したファイルをRotPDFで回転後、PtoBMPで抽出できない
    • PtoBMP(BtoPDF)はバージョン0.85以上を用いてください
      バージョン0.84以前のPtoBMPでは画像抽出できません
       

法人・商用利用でのシェアウェア登録について

本ソフト(ウィンドウ操作版およびコマンドライン操作版)は
個人利用においてはフリーですが、
法人・商用利用はシェアウェア扱いとなります。
個人利用であっても、個人経営の会社などでご利用の場合には、
「法人・商用利用」を適用します。
ご登録までの試用期間は1ヶ月といたします。
それ以上継続使用される方はご登録願います。

インストールしたPC1台毎に登録が必要です。
(ライセンス登録したPCでは、ウィンドウ操作版/コマンドライン操作版
 いずれもご使用になれます)
一旦ご送金いただいた場合は返金できません。ご注意ください。
またご登録いただいてもサポートの責任は負わないものと致します。

ご登録金額:
1ライセンス ¥1050 (うち税¥50)

ご登録方法:

現在のところご送金方法は銀行振込のみです

銀行振込を行う前に一度ご送金される旨をメールにて
ご連絡いただくことをお勧めします。
作者の都合によりメールアドレスが変更になっている場合や
シェアウェア配布を停止している場合もありえます。

以下の口座へ指定金額をお振り込みいただき、その旨メールにてお知らせください。
なおメールには、
法人名およびご担当者名、シェアウェア名、バージョン、
振り込みの際にご使用されるお名前を、
必ずご記入願います。
バージョンは「ヘルプ」メニューの「バージョン情報」を参照してください。
(恐縮ではございますが、振り込み手数料は、お客様ご負担とさせていただきます)

     銀 行 名:三井住友銀行(銀行コード:0009)
     支 店 名:船橋北口支店(店番号:893)
     口座種別:普通預金
     口座番号:0897354
     口座名義:森 秀樹

メール送付先: foresth@green.email.ne.jp


著作権・免責事項

このソフトウエアの著作権など一切の権利は、作者である ForestH にあります。
また,このプログラムを使用したことによって生じた、いかなる障害・損害に対して、
作者は一切の責任を負わないものとします。

まだまだ使いにくいところやバグもあるかと思います。
皆さんの意見を参考に使いやすいシステムにしていきたいと考えております。
ご登録の有無にかかわらず、ご意見ご希望バグ報告等お寄せください。
またうまく操作できないファイルでも、連絡いただければ対応可能になるかもしれません。
(但し対応には時間がかかるかもしれませんが)

メール送付先 foresth@green.email.ne.jp
ホームページ http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/