ComPDF
複数ページからなるPDFファイルから必要なページだけを抽出します
ページの並べ替えも可能 複数のPDFファイルを結合します マウスの操作(ドラッグ&ドロップや並べ替え)で結合順の設定も容易 (一部うまく抽出/結合できないファイルもあります) しおり等画面表示制御にも対応
ファイル名をしおりにして結合可能
一部のセキュリティの設定されたPDFファイルにも対応
PDFファイルへのセキュリティ設定や、解除が可能
(セキュリティ設定/解除に試用中の制限はありません)
SepPDFを外部起動可能
(SepPDF Ver1.30以上 セキュリティの設定されたPDFファイルに対応 Ver1.00以上 しおり等の画面表示制御が可能 Ver0.91以上 複数ファイルをまとめて1ページ1ファイル分解 Ver0.9 以上 ページ指定分解対応 Ver0.86以上 1ファイルを1ページ1ファイル分解)) BtoPDFで作成したPDFファイルを本ソフトで結合したファイルから 直接PtoBMPでBMP/JPGファイルの復元が可能 (但しセキュリティの設定されたファイルは除きます)
※SepPDFはPDFファイルを1ページ1ファイルに分解するフリーソフトです
目次
制限事項
簡単な使用方法ファイルの抽出
ファイルの結合
セキュリティ解除
画面をマウスでクリックした場合の動作
|
ファイル(F) | 開く(O) | 選択したファイルを PDFファイルに関連づけられたソフト (Adobe Reader等)で開きます |
フォルダ指定で登録(R) | 指定したフォルダ内にあるPDFファイルを まとめてリストに登録します | |
終了(X) | プログラムを終了します | |
編集(E) | 元に戻す(U) | リスト変更操作を1回元に戻します 最大20回(抽出/結合操作は戻せません) また「元に戻す」対象となるのはリストの内容に変更があった場合のみです |
やり直し(R) | 元に戻した操作を1回やり直します | |
ファイル名編集(E) |
あらかじめファイルを選択している場合・・ | |
削除(D) | 選択したファイルをリストから削除します | |
すべて選択(A) | すべてのファイルを選択します | |
表示(V) | 整列 - 全ファイル(R) | |
パス名順(N) | 全ファイルをパス名順に並び替えます | |
ファイル名順(F) | 全ファイルをファイル名順に並び替えます | |
日付順(D) | 全ファイルを日付順に並び替えます | |
ページ数順(P) | 全ファイルをページ数順に並び替えます | |
整列 - 選択ファイル(S) | ||
パス名順(N) | 選択したファイルのみパス名順に 並び替えます | |
ファイル名順(F) | 選択したファイルのみファイル名順に 並び替えます | |
日付順(D) | 選択したファイルのみ日付順に 並び替えます | |
ページ数順(P) | 選択したファイルのみページ数順に 並び替えます | |
ページ数(P) | ||
全ファイル(A) | ページ数を解析していない すべてのファイルのページ数を表示します | |
選択ファイル(S) | ページ数を解析していない 選択ファイルのページ数を表示します | |
最新の日付に更新(D) | リスト内のファイルの日付を最新の日付に 更新します | |
操作(O) | ページ抽出(X) |
選択したファイル(1ファイル)からページを |
結合 - 全ファイル(M) | 全ファイルを結合します | |
結合 - 選択ファイル(S) | 選択したファイルのみ結合します | |
セキュリティ設定(E) | 選択したファイル(複数ファイル可)の セキュリティを設定します | |
セキュリティ解除(R) | 選択したファイル(複数ファイル可)の セキュリティを解除します | |
SepPDFで全ページ分解(A) | 選択したファイル(複数ファイル可)を SepPDFで1ページ1ファイルに 全ページ分解します (未登録時は一度に1ファイルのみ) ※あらかじめ設定が必要 | |
SepPDFでページ指定分解(P) | 選択したファイル(1ファイル)を SepPDFで1ページ1ファイルに ページ指定分解します ※あらかじめ設定が必要 | |
設定(S) | 一般設定(G) | ComPDFに関する各種設定を行います ※詳細は「一般設定」メニュー参照 |
ファイル設定(F) | 作成ファイルに関する各種設定を行います ※詳細は「ファイル設定」メニュー参照 | |
ヘルプ(H) | ヘルプを読む(H) | ヘルプファイルを開きます |
バージョン情報(A) | バージョン情報を表示します |
抽出/結合/セキュリティ設定 |
・・・ |
各操作後、操作元のファイルをリストから |
抽出/結合/セキュリティ設定 |
・・・ | 各操作後、作成されたPDFファイルを 自動的にリスト末尾に追加します |
抽出/結合操作後、新しいファイルを開く | ・・・ | 各操作後、作成されたPDFファイルを 自動的に PDFファイルに関連づけられた アプリケーションで開きます |
上書き保存時、バックアップファイルを作成 | ・・・ | 上書き保存時、元のファイルを削除せず、 拡張子を変更します(拡張子は「.bak」) |
ファイル登録時、ページ数も同時に表示 | ・・・ | ファイルをリストに登録するさい、 常に解析を行いページを表示します 構造エラーによる抽出/結合時の中断を 未然に防ぐことができますが、動作は遅くなります |
SepPDFの場所 | ・・・ |
SepPDFを外部起動したい場合、 |
作成ファイルを
開いた時の表示倍率
設定しない
ビューワーアプリ(Acrobat Reader等)の
デフォルトの設定で表示されます
拡大率を指定
表示させる大きさを%で指定します
「ウィンドウ領域を自動調整」させる
ことも可能です
全体が収まる
ように表示
現在の表示領域にページ全体が
収まるように表示倍率を調整します
幅に合わせる
現在の表示領域にページの幅が
収まるように表示倍率を調整します
高さに
合わせる
現在の表示領域にページの高さが
収まるよう表示倍率を調整します
元のファイル
属性を継承
元のファイル
(結合時は1ファイル目)の
表示属性を継承します
複数ページの
表示方法
設定しない
ビューワーアプリ(Acrobat Reader等)の
デフォルトの設定で表示されます
単一ページ
1ページずつ表示します
連続
連続的にページを表示します
見開き
奇数ページから
見開き表示にしたとき、奇数ページが
最初になるように表示します
見開き
偶数ページから
見開き表示にしたとき、偶数ページが
最初になるように表示します
元のファイル
属性を継承
元のファイル(結合時は1ファイル目)の
表示方法を継承します
見開き表示時の
綴じ方
左綴じ
見開きにしたとき、左綴じになる順に
表示されます
右綴じ
見開きにしたとき、右綴じになる順に
表示されます(縦書きの文章等)
元のファイル
属性を継承
元のファイル(結合時は1ファイル目)の
綴じ方を継承します
しおりの保持
保持しない
元のファイルのしおりを保持しません
保持する
元のファイルのしおりを保持します
しおりの階層構造はできる限り
保持されます
保持し、
全しおりを
最上位レベルに
元のファイルのしおりを保持します
全しおりは最上位レベルになり
元の階層構造は保持されません
しおり/サムネイル
表示
いずれも
表示しない
しおりウィンドウ、サムネイルウィンドウ
とも 表示されません
しおり表示
(しおりの有無に関わらず)
しおりウィンドウが表示されます
しおりがあれば
表示 なければ
サムネイル表示
しおりがあれば
しおりウィンドウが表示され、なければ
サムネイルウィンドウが表示されます
しおりがあれば
表示 なければ
何も表示しない
しおりがあれば
しおりウィンドウが表示され、なければ
いずれのウィンドウも表示されません
サムネイル表示
サムネイルウィンドウが表示されます
元のファイル
属性を継承
元のファイル(結合時は1ファイル目)の
表示方法を継承します
(いずれも表示しない/しおり表示/
サムネイル表示 のいずれか)
(以下は、ファイル結合時のみ有効)
ファイル名をしおりに ・・・ ファイル名をしおりにして結合します
(結合時のみ有効)
太字 ・・・ 「ファイル名をしおりに」でしおりにされた文字を
太字で表示されるようにします
イタリック ・・・ 「ファイル名をしおりに」でしおりにされた文字を
イタリック体で表示されるようにします
色変更 ・・・ 「ファイル名をしおりに」でしおりにされた
文字の色を設定します
元ファイルのしおりレベルを下げる ・・・ 結合元ファイルのしおりレベルをすべて
ひとつ下げます(「ファイル名をしおりに」および
しおりを「保持する」場合のみ有効)
下げたしおりを閉じる ・・・ 初期状態にて、下げたしおりを閉じた状態にします
(「元ファイルのしおりレベルを下げる」選択時のみ
有効)
※表示倍率指定時の注意
・拡大率を%指定し「ウィンドウ領域を自動調整」させる場合、
元のファイル中のページの大きさがまちまちの時、
表示されるページによっては適切なウィンドウの大きさにならない可能性があります。
また特に未登録時にファイル結合/ページ抽出操作を行うと
1ページ目の試用を示すページに自動調整されます。
・「元のファイル属性を継承」する場合、
元のファイル中のページの大きさがまちまちの時、
抽出するページによって適切な大きさで表示されない可能性があります。
特に未登録時にファイル結合/ページ抽出操作を行うと
試用を示すページに適用されるため、
適切な大きさで表示されない可能性は高くなります。
PDFファイルはしばしばフォントなどの情報を各ページで共有しています。
もしファイルを一旦分割してしまうと
分割後の各ファイルそれぞれに同じ情報が書き込まれることになります。
従って、一旦分割したファイルを再び結合するのではなく、
同一ファイルから必要なページすべてを本ソフトの抽出機能で1ファイルに抽出し
それを元に操作を行うと共有情報の重複を防ぐことができます。
(本ソフトは結合操作時、ファイル間の共有情報重複チェックはおこなっていません)
ページ数の多いファイルを SepPDF で1ページ1ファイルに分解すると
全容量が元のファイルよりかなり大きくなることがありますが、
それは以上の理由からです。
本ソフトはシェアウェアです。
未登録の場合
・起動時に試用を示すダイアログが表示されます
・ページ抽出は最初の2ページまで
・ファイル結合は最初の2ファイルまで
・抽出/結合後、1ページ目に試用を示すページが挿入されます
・試用を示すしおりが挿入されることがあります
・SepPDFを用いた1ページ1ファイル化は複数ファイル指定不可
他の注意点として、ご試用時に結合操作を行う場合、
「抽出/結合操作後、元のファイルをリストから削除」を設定していると、
3ファイル以上結合しようとすると、実際に結合されるのは2ファイルのみですが、
操作後のリストからは元の対象ファイルすべてが削除されます。
ご登録までの試用期間は1ヶ月といたします。
(1ヶ月以上経過しても動作はしますが)
それ以上継続使用される方はご登録願います。
なお以前のバージョンで登録された方は
新たにご登録いただく必要はありません。
以前お送りしたユーザーIDならびに認証コードが
そのままご使用になれます。
インストールしたPC1台毎に登録が必要です。
一旦ご送金いただいた場合は返金できません。ご注意ください。
またご登録いただいてもサポートの責任は負わないものと致します。
ご登録金額:
1ライセンス ¥1000
ご登録方法:
ベクターシェアレジご利用の場合ベクターシェアレジはベクターが運営する送金代行システムです。
クレジットカードをお持ちの方ならどなたでもご利用できます。
以下のサイトより登録可能です。
http://sw.vector.co.jp/swreg/detail.info?srno=SR029381
ベクターシェアレジに関する詳細は、こちらをご参照ください。
ご登録金額以外に別途手数料、消費税がかかります。
※2006年3月より、個人情報保護法の関係で、Vector経由の場合、
利用者名およびメールアドレスはソフト作者宛てに情報提供されなくなりました。銀行振込ご利用の場合
銀行振込を行う前に一度ご送金される旨をメールにて
ご連絡いただくことをお勧めします。
作者の都合によりメールアドレスが変更になっている場合や
シェアウェア配布を停止している場合もありえます。
(ベクターシェアレジご利用の方は事前連絡不要です)
以下の口座へ指定金額をお振り込みいただき、その旨メールにてお知らせください。
なおメールには、
個人でご登録をご希望の場合は登録される方のお名前(ふりがな)、
法人名でのご登録をご希望の場合は法人名およびご担当者名、
シェアウェア名、振り込みの際にご使用されるお名前、
また英語版(日本語版以外)のWindowsでご使用の場合はその旨を、
必ずご記入願います。
バージョンは「ヘルプ」メニューの「バージョン情報」を参照してください。
(恐縮ではございますが、振り込み手数料は、お客様ご負担とさせていただきます)
銀 行 名:三井住友銀行(銀行コード:0009)
支 店 名:船橋北口支店(店番号:893)
口座種別:普通預金
口座番号:0897354
口座名義:森 秀樹
メール送付先: foresth@green.email.ne.jp
このソフトウエアの著作権など一切の権利は、作者である ForestH にあります。
また,このプログラムを使用したことによって生じた、いかなる障害・損害に対して、
作者は一切の責任を負わないものとします。
まだまだ使いにくいところやバグもあるかと思います。
皆さんの意見を参考に使いやすいシステムにしていきたいと考えております。
ご登録の有無にかかわらず、ご意見ご希望バグ報告等お寄せください。
またうまく操作できないファイルでも、連絡いただければ対応可能になるかもしれません。
(但し対応には時間がかかるかもしれませんが)
メール送付先 foresth@green.email.ne.jp
ホームページ http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/