「英文ジャーナルを読みこなそう」 vol.25 1999/11/30



◆ 今回はコロンビアで起きた大量殺人事件です。

A Colombian man confessed to killing 140 children in a five-year spree, during which he lured his victims by posing as a beggar, a cripple and a monk.


<Key Word>   lure : 誘惑する

 バス・フィッシングで使う疑似餌のルアーもこれと同じ単語です。


<重要語句>

☆ confess : 白状する
☆ spree : ばか騒ぎ
☆ victim : 犠牲者
☆ posing   : pose(見せかける)の動名詞
☆ beggar   : 乞食
☆ cripple   : 手足の不自由な人
☆ monk  : 僧


◆ 単語の意味が分かったところで、もう一度読んで全体の意味をつかんでみて下さい。

A Colombian man confessed to killing 140 children in a five-year spree, during which he lured his victims by posing as a beggar, a cripple and a monk.


◆ それでは意味を見ていきましょう。

A Colombian man confessed to killing 140 children in a five-year spree, during which he lured his victims by posing as a beggar, a cripple and a monk.

(コロンビアの男性が、5年間で140人の子供を殺害したと白状した。殺人を犯した異常な 5年間に、男は乞食、身障者、僧などに化けて犠牲者をおびき寄せた。)


◆ 最後に本日の Key Word を確認して終わりましょう。

<Key Word>   lure : 誘惑する


●編集後記●

■犠牲となった子供は、ほとんどが住む家や保護者のいないストリート・チルドレンだっ たそうです。動機ははっきりとは分かっていませんが、Murder is an exciting business. とばかりに犯行を続けたのでしょうか。それとも、犯人の男は子どもたちに深く同情し、その子たちのために何かをしてあげたいと思い、神のもとへ連れて行くのが自分の使命だと信じ、実行に移したとしたら。地獄への道は善意で敷きつめられている、誰かがどこかでこんなことをいっていた。





Top ページへ