|
||||||||||
![]() |
我が家には今2匹のカナヘビがいる。大きいのが通称デカ。去年の夏に息子が家のそばで捕獲、無事冬眠に成功した2年もの。体長約20〜25センチ。 これまで夏に子供が捕まえたり、我が家の爬虫類好きを知っている近所の子供がくれたりして何匹か飼育し、何匹か心ならずも死なせてきた。最初の頃は階飼育方法が非常にテキトーで、日陰もなければ、水場もない状況で日光に当て続け熱中症でお亡くなりになった個体もいた。彼らの供養のためにもこの子らは大事に育てようと決意している次第。 カナヘビは慣れると手から餌を食べると言う。そんな日を夢見ていたのだが、デカはすでにすれまくっていてピンセットで餌を与えようとしているのにゲージの隅にまで逃げ込み、壁にむかってはい上がろうとまでする。とてつもなく嫌われている。 仕方ないので餌はバッタやコオロギをそのままゲージに話す自然飼育法。餌の無くなる秋口から初夏まではペットショップのコオロギを購入して散布することにした。 |
|||||||||
むぎゅっ。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
かぷっ。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
むふん。 |
||||||||||
一度成功したら、どんなに息子の邪魔が入っても大丈夫。3日〜5日くらいの感覚で餌やりを楽しんでいる。 次のステップアップは手のひらからの餌付け。ただこれをするには赤虫だのサシだの手のひらに乗せなきゃいけないのでさすがの私でも無理かな〜。赤虫なら大丈夫かも。かも、かも、かも・・・。 |
||||||||||
→デカ |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
↑チビ |
||||||||||
|
||||||||||
飼育方法 |
||||||||||
<注意点> 日光浴は必ずさせるが、日陰の確保と飲み水の補給は必要。 |
![]() |
|||||||||
これに蓋が付く |
||||||||||