奥只見紅葉ツーリング
2001/10/20〜21 奥只見湖(銀山湖) 以前から、静水で漕いでみたいと思っていました。 ウィンドスターのツアーで、紅葉の奥只見に行くというので、 ご一緒させてもらうことに。 行き先は、新潟県と福島県の県境に位置する、奥只見湖。 初めての湖面に、期待も高まります。
〜1日目〜 深夜2時。 ウィンドスターP社長(ウィンドスターオーナー)自ら、車で迎えに来てくれる。 僕の家の近所は道が狭く、カヤックを積んだ車が曲り切れないかも 知れないので、ファルトを背負って、幹線道路まで下りて行く。 久しぶりに背負ったけど、やっぱり重い! 仕事が終って帰って来たのが、23時で、いろいろと準備に忙しく、 結局一睡もせずの強行軍になってしまう。 途中、今回ご一緒する、大河原さん、下村さんと合流。 関越道に乗り、北に向かいます。 車にシーカヤックを載せていると、自動発券機は、 ワゴン車を、ワンボックスだか、トラックだと勘違いするらしく、 一段高い所に、発券されるのです。 P社長、苦労してましたね。見てるほうは、面白いんですけど。 § うたた寝を繰り返しているうちに、夜は明け、石打SAに到着。 朝の腹ごしらえを済ませ、再び高速へ。 程なく、六日町IC到着。 国道17号で、濃霧の中、川沿いの道をゆく。 途中、コンビニで、昼食の買出しを済ませ、国道352にスイッチ。 趣味の域を出ないパン屋さん(民家の軒先でパンが売られているらしい) を過ぎ、8kmほど程走ったところで、奥只見シルバーラインに入る。 全部走ると18kmもトンネルが続く、すごい道。 このシルバーラインの由来は、かつて賑わった銀山に因むもの。 お年よりが、大勢いるからという説もあるとかないとか。 でも、確かにシルバー世代の人は、たくさん居たような気が・・・ § 休憩ポイントである銀山平に到着。 O河原さんと共に100段近い急な階段を上ると、 そこには尾瀬三郎の真新しくて、白い像が立っています。 入れ替わり立ち代り、観光客がやって来ては、記念撮影をして去って行きます。 おじさま方に、当たり前の様に(僕は観光バスの添乗員ではありません!) 撮影を頼まれる。でも、あそこまで、あっけらかんと頼まれえると、逆に 「喜んで!」といった気持ちになるから不思議。 そんなに有名なのか、本当にみんな分かってるのか疑問に思います。 後で調べたところ、尾瀬三郎中納言 藤原房利という人物の像らしいです。 800年程前、ある女性を巡る争いの後、平清盛に京の都を追われ、 この地に流れ着いたといいます。 (詳細は、伝之助小屋のHPにて) § 銀山平を過ぎると、車がすれ違う事も困難な山道が延々と続きます。 山からは沢水が流れ出ていて、道の上を流れて、谷に落ちてゆきます。 道中は、スケールの大きい、見事な紅葉に目を奪われっぱなし。 そうこうしているうちに、本日の宿である小白沢ヒュッテに到着。 が、しかし・・・。 宿のご主人は不在。 仕方なく、出航ポイントである尾瀬口乗り場まで、来た道を逆戻り。 車から、船3艇を水際まで降ろします。 夏場よりも、水面がだいぶ低くなっているらしく、 水際まで船を運ぶのは結構大変な作業でした。 その後、自分の船を組み立て、出航の準備。 § いよいよ出発。 初めて(厳密には横浜の運河を漕いでいるので2回目)の静水。 波がないので、漕げば漕いだだけ船は前に進んでくれます。 聞こえるのは、パドルが水面を捉える音だけ。 とても静か。 湖面から見る360度パノラマの紅葉も見事。 緑、黄、橙、赤と、自然の織り成すみごとな油彩のような風景。 でも、ぼーっと漕いでいて迷子になるのは怖いです。 奥只見湖(銀山湖)は、手の平を広げたような複雑な水路を形成しているので、 迷い込むと、自分がどこに居るのか分からなくなるらしいので、要注意。 § しばらく漕いだところで、昼食の時間。 切り立った壁のような岸辺ばかりの中、 入り江となった場所に、わずかな上陸ポイントがあります。 でも、このあたりは、熊が出没するらしいので、要注意なのです。 船から下り際に、足を水につけると、しびれるほどの冷たさ。 絶対に、沈などできないほど冷たい! ハチの襲来があったり、正体不明の鳴き声(人の声?)が聞こえたりしたものの、 外で食事をするのは気持ちいいですね。 でも、寒い。ものすごく寒い。 入り江は、風の通り道になっているらしく、吹きっ曝しになる4人。 あまりに寒いので、早々に再出発することに。 § 強めの向かい風の中、360度パノラマ紅葉ツーリングは続きます。 このあたりから、睡魔との戦いが始まるのです。 ほとんど一睡もしていない身には、船の揺れが、 まるで、ゆりかごに揺られるように、心地よい。 そして、眠気に誘われる・・・。 漕ぐ手を休めると、睡魔に襲われ、船がぐらっと来て、我に返ります。 そのたびに、がーっと漕いで眠気を飛ばす。 でも、手を休めると、やっぱり眠い。 もう、漕いでるんだか、寝てるんだか分からない状態で、 ダムサイトに近い、今日の折り返し地点に到着。 ここから、来た道(?)を引き返すのです。 § 帰りも、漕ぎ半分、睡眠半分のよく分からない状態が続きます。 行きは向かい風だったので、帰りは追い風で楽できるねと 話していたのだけれども、さにあらず。 風の助けはなく、ひたすら漕ぐのみ。 P社長、O河原さんは、いいペースで前をゆき、僕とS村さんは、少しはなれて後に続きます。 今回で3回目の漕艇となるS村さん、少し辛そうでしたね。 眠いは、なかなか前に進まないはで、少し食傷気味の僕。 でも、ようやく出発地点が見え、ひと安心。 往復で、約9kmとは思えないほど、心地よい疲労感に包まれます。 湖から上がると、急に冷え込んできたので、 P社長の車に、急いで船を乗せ、小白沢ヒュッテに急行します。 § ヒュッテに戻ると、今度はご主人と、猫のバカボンが出迎えてくれました。 ご主人がバカボンのパパに似ているから、飼い猫はバカボンだそうです。 早速、中に入り、ストーブで暖を取らせてもらうことに。 冷えた体には、ストーブの暖かさが染みますね。 小白沢ヒュッテの中は、こんな感じです。 ワイン、日本酒、輸入ビールなど、お酒の数は豊富です。 手作りのランプシェードなど、温もりのある雰囲気が素敵です。 ヒュッテの前には、いまだに現役の手回し式ガソリンスタンドがあります。 この付近には給油ポイントが少ないらしく、僕が見ている間にも、 足立ナンバーのデリカ氏が、ガス補給していました。 § ここ奥只見湖は、別名銀山湖と言うそうです。 その名の通り、かつては一攫千金を夢見る人々があふれ返り、 ゴールドラッシュならぬシルバーラッシュで賑わったといいます。 宝永3年(1706)の落盤事故を契機に閉山。 その後、ダム完成に伴い、長い長い歴史に幕を降ろし、水底に沈んだ村。 今では、ただ地名を残すのみとなっています。 小白沢ヒュッテの中には、水に沈む前の村に暮らす人々の生活が、 モノクロ写真の中に切り取られています。 なんだか、感傷的になってしまいます。 § 風呂に入り、大人4人には、少し小さいコタツで寒さをしのいでいると、 空腹のせいで、おなかの虫は鳴きっぱなし。 もう限界、といったところで待ちに待った夕食の知らせ。 早速、食堂に急行。美味しそうな料理が湯気を上げています。 どんな料理が出たっけ? 夢中で食べてしまったので、良く覚えていませんが、 トマトとチーズのオーブン焼き、鶏肉の煮付け(?)、 ジャーマンポテトなど、まるで居酒屋のようなメニュー。 とても美味しかった! 食後も長い時間、食卓に居座り、P社長、O河原さん、S村さんと共に、 楽しいひと時を過ごしました。 この日は、寝不足と漕ぎ疲れから、超熟睡。 誰かさんの寝言も聞こえませんでした。
〜2日目〜 出発前、小白沢ヒュッテ前の渓流に下りてみました。 下りる途中の林の中は、落ち葉の絨毯。 秋を感じさせてくれます。 あと数週間後には、雪に閉ざされた長い冬が訪れるそうです。 朝食は、伝統的な日本の食卓といった感じ。 アジの干物、生卵、海苔、アサリの味噌汁など、美味でした。 普段は、食パン一枚しか食べないのに、こういうところに来ると、 3杯もご飯を食べてしまうのはなぜ? § ご主人と猫のバカボンに見送られながら、宿を後にします。 2日目は、昨日通り過ぎて来た銀山平方面からの出航となりました。 大勢の観光船待ちの旅行者や、釣り人の好奇の目に曝されながらの出発。 下は出発準備中のS村さん。 1日目、午前と午後では、全然漕ぎ方が違ってました。 まだ3回目とは思えないほど。 上達が早いです。 漕いでいると、時折観光船もやって来ます。 観光客の皆さん、不思議そうな顔で、じーっとこちらを見つめています。 どう思われているのか興味津々です。 お互いにアクションを起こさないので、 にらめっこ状態ですれ違うのですが、少し後味が悪い感じ。 手でも振ってあげればよかったかな? 小1時間ほど漕いで、休憩&昼食。 昨日と同様に、わずかなポイントを見つけての上陸。 さっき、朝食を食べたばかりだけど、 小白沢ヒュッテのご主人お手製の弁当を頂きます。 にぎりめしと、おかずの卵焼き、焼いた鮭の切り身など、 シンプルながら、なかなか美味でした。 昨日の夜から、なんだかんだと食べてばかり。 漕いで、食べて、寝て、食べて、漕いで、食べて・・・ 健康的ですね(?) § 昼食後、出発地点に戻リます。 もうすぐ、今回のツーリングも終わりか・・・ 一抹の寂しさを感じながら、銀山湖の流れ込みポイントへ。 軽く川上りを楽しんだ後、出発地点に上陸。 お疲れ様でした、みなさん。 これで、今回のツーリングは終わり。 この後は、船の片付け(畳んで、しまって・・・)が待っているのです。 ファルトって、めんどくさいなーと思う瞬間。 でも、次に乗るときには、また嬉々として組み立てている 自分が居たりします。懲りない奴です。 § 片付け後、野趣あふれる温泉と名高い(?)、丸太沢温泉へ。 でも、そこには入湯待ちの車の列あり。 あきらめて、シルバーラインを抜けたところにある 別の温泉(名前を忘れた)へ向かいます。 車中、心地よい眠気に襲われ・・・ 気づいた頃には、シルバーラインの長いトンネルも抜け、 国道に戻って来てました。そして倒着。 冷えた体を温めるため、みんなで温泉へ。 湯船に浸かると、思わず「あー」とか「うー」とか 言ってしまいます。もう一人前のおっさんですね。 温泉から出てきて、P社長の一言。 「あー。ここが新潟だという現実・・・(意訳:東京まで遠いよなー)」 東京まで(さらには横浜まで)、お世話になります。 運転がんばって下さいね。 § その後、アジア料理の店へ(また食べてる・・・)。 店内は、香辛料の香りに満ちています。 おばちゃんは、ちょっと愛想が悪くて、 おばちゃん「注文すんの?」 客「ごめんなさい、注文した私が悪うございました」 という雰囲気(?)だけど、料理はいけてます。 何を食べたっけ? これまた夢中で食べてたので、メニューは良く覚えていませんが、 カレーとナン、タイ北部風春巻(?)、シシカバブ−サンド(?)など、 ちょっと辛いけど美味しい料理でした。 § 相変わらず、高い位置に発券されるインター入り口を経て関越へ。 帰りの関越は、渋滞している模様。 途中で、高速を降り、下道で渋滞ポイントを回避する作戦に出ます。 道を良く知ってるらしいんです、P社長って。 すいすいと、下道を行き、再び高速へ。 その後は、都内まで意識もうろう状態。 途中でO河原さん、S村さんとお別れ。 また、会いましょう! 自宅まで送ってもらい、P社長ともお別れ。 お疲れ様でした。 § という訳で、今回のツーリングは幕を閉じました。 すばらしい、ツアーを企画してくれたP社長、 楽しいひと時を共有してくれたO河原さん、S村さんに感謝します。
|
||