はからめ日記
小笠原の父島から持ち帰った「はからめ」の葉っぱの観察記録です。
はからめ(葉から芽)とは俗名で、学名は「セイロンベンケイ」
いつの日か、つりがね型のきれいな花が咲くのを見ることが出来るでしょうか?
§
2004年4月18日
全長30cmを超え、植木バチでは手狭になってきました。
いよいよ、植え替えが必要みたいです。
§
2004年1月25日
久しぶりの更新です。全長20cmほどになり、
なんとか生き長らえていますが、自分で
自分の重みを支えられないみたいです。
支えが必要なのでしょうか?
あと、液肥を使い始めました。
§
2003年7月13日
肥料のおかげで、順調に育っています。
一番でかい奴(左端)で、身長(?)約12cmです。
§
2003年6月14日
ある人のアドバイスで、肥料を入れることにしました。
大豆から生まれた「有棒くん」という黒い人参みたいなこの肥料は、
差し込むだけで、効果は穏やかに2〜3ヶ月間は持続するらしいです。
肥料を入れて一週間、若干元気になったかなと言った感じ。
あくまでも、効果は穏やかなようです。
§
2003年6月1日
古い葉っぱが、落ちて土に返る代わりに、
新しい葉っぱが生まれています。
まだ大丈夫。彼らの生命力を信じよう。
§
2003年5月5日
最近、元気がないみたいです。
葉っぱの色も、つやのある濃いグリーンだったのが、
黄色っぽくなってきています。
さて、どうしたものか・・・?
§
2003年3月15日
なんとか冬を越し、生き延びています。
鉢に乗せてから約半年。
寒さのせいか、成長が遅い気がしますね。
§
2002年12月15日
とりあえず冬装備完了。
針金とラップで、ビニールハウスを作ってみました。
こんなんで、冬を越せるのでしょうか?
§
2002年12月13日
順調に育っているのかどうか分かりません。
そろそろ本気で冬支度しないといけませんね。
誰かいい方法知りませんか?
§
2002年10月27日
根を下ろしたはからめ1〜3号は、順調に育っているようです。
寒くなってきたので、そろそろ越冬の方法を考えないと・・・
2002年9月29日
鉢に移しました。と言っても土の上に乗せただけ。
はからめ2号、3号共に順調に育ってます。
2002年9月2日
芽は1つ増えて、順調に育っています。
2002年8月24日
芽が出てきました! とても小さな葉っぱが1枚。
もう少し大きく育ったら、鉢に植え換えます。
2002年8月19日
父島から帰って来て、水を入れた皿に放置して4日目。
葉っぱの周りのギザギザから、根っこが伸びて来ました。
ちょっと無気味な姿ですね・・・