GSバカミーティング
2001/10/28 群馬県 諏訪でのビックオフロードクラブの10周年キャンプ、 大井松田コマツテストコースでのBIG BIRD MEETINGで、 たまたま出会った1150GS乗りのO塚さんのお誘いで、 松本ミチハルさん主催のGSバカミーティング(通称GSバカミー)に 参加させてもらうことになりました。 最初は、バカミーという、その名前にびびっていたので、結構ドキドキの初参加。 ちなみに、GSとは、BMWのオフロード系のバイクのことで、 水平対向エンジンのR80G/S、R80GS、R100GS、R1100GS、R1150GS、 単気筒エンジンのF650GSなどを指します。 (詳細は、ここにあります) § 当日、朝6時。 あいにくの空模様の中、集合場所である東北自動車道、羽生PAへ向け出発。 いつもは伊豆での開催らしいのだけれど、多くの林道がゲート閉鎖 という状況になってしまい、北での開催となったとのこと。 東北道に向かう途中、やはりBIG BIRD MEETINGで会った I毛さんらしき100GSが僕を抜いて行く。 一番乗りかと思っていたのですが、同じように早く集合する人が居るんだ。 § 羽生PA到着。 先程の100GSは、やはり、I毛さんでした。 早速、簡単に挨拶。 集合時間は9時だけど、まだ8時。 「早いですねー、まだ1時間もありますね」 などと話しつつ、お互いのバイクを観察する。 ここで、僕のGSのオイル漏れが発覚。 以前から、漏れたり止まったりを繰り返していたけれど、 今回のは特にひどい状態。 バイクの下にオイル溜まりが出来てゆく・・・ 時間もあるので、修理に取り掛かることに。 まず、オイルクーラー取り付けフランジのボルトのトルクチェック。 ボルトが緩んでいる気配なし。 となると、オイルパンか・・・ アンダーガードを外し、さあオイルパンのボルトをチェックしよう としているところに、松本さん(1150GS)、GSクラブU田さん(650GSダカール)、 O塚さん(なぜか650GSダカール)が次々と到着。 みなさん早い到着です。 挨拶もそこそこに、オイルパンのボルトをチェック。 結構緩んでました。日ごろの整備不足です。 ボルトを締めたので、オイル漏れは平気になったことにしよう。 § とうとう雨が落ちてきたところで、本日のブリーフィング。 ルート説明と、注意事項が松本さんから告げられる。 そして、カッパを着込み、三々五々出発、というところで、 100GSパリダカのMさんが滑り込み参加、総勢6名となる。 佐野藤岡ICで高速を降り、国道50号で西へ西へと走り・・・。 § 林道へ向かうが、わずかな路肩を残して道路は陥落しており、通過ならず。 東側からぐるっと回り込み、林道1本目突入。 少しガレた道が続く。あばれるバイクをなだめつつ走行するが、 後方からプレッシャーを感じる。 エンジン音が近づいて来たと思った一瞬の後、パリダカ号に抜かれた。 腕の差は明白。 人といっしょに走ると、いい刺激になる。 もっと走らなくては・・・ 休憩もそこそこに林道2本目。 濡れてぬかるんだコーナーは、ビビリながら通過する。 直線では、ちょっとだけアクセルを開けてみる。 それにしても、雨の中の走行は、体に堪える。 もう6年ほど使っているカッパなので、気休め程度の防水性能。 濡れた体が冷えて寒い。 § 昼食は、まいたけご飯の美味しいというドライブインへ。 冷えた体には、ストーブの暖かさが身に染みる。 まいたけご飯、まいたけのホイル包み焼き、うどん。 どれも、美味でした。 休憩後、ダカールU田さん、パリダカMさんは帰路へ。 残った4人で、次の林道へ。 § 日没前の最後の林道。 紅葉真っ盛り。林道は落ち葉の絨毯で、赤に染まっていて幻想的。 でも、落ち葉がかぶっているせいで、路面状態が分からないから、少し怖い。 でも、基本的には走りやすいフラットダートで、 知らず知らずのうちにハイペースになってしまいます。 一瞬だけ、太陽が顔を覗かせてくれました。 一日中、雨の中を走って来たので、その一瞬の晴れ間がとても嬉しく、 なんだか幸せな気分になってしまう。 きっと、この一瞬のためだけに、走って来たんだろうなと。 § 松本さんの1150を追いかけている時のこと。 途中、調子に乗って、コーナーを抜けた所でスリップダウン。 一人では、どうにもならない転び方でバイクが横たわってしまい、 後ろを走っていたO塚さん、I毛さんの3人がかりで、バイクを起こす。 すいません、ありがとうございます。 林道は、路肩決壊(というより道全部が崩れ落ちていた)のため、行き止まり。 小休止の後、来た道を引き返す。 § そして、日は沈み、ナイトランへ。 実は、ナイトランなんて初めてだったので、 「勘弁してください!」と言いたかったけれど、 タイミングを逸してしまい、林道ナイトランへ突入。 O塚さんが一番に出発。ヘッドライトの明かりが見えなくなる頃、 僕が2番目に出発。 分岐では、右へ右へと進むように指示されていたので、 迷う事はないだろうと思っていたけれど、前にも後ろにも 明かりが見えない状況で走っていると、不安になってくる。 どこかに、右の分岐があったのでは? と思い始めた頃、先行のO塚さんが分岐点で止まっているのが見えた。 あー、良かった! 道は合ってたんだ。 「こっちでいいんですよね?」と訊かれる。 「多分・・・」 としか言えない僕。 後ろから、I毛さんも到着し、再び間隔を開けてのスタート。 走行中にふと、谷側を見やると、そこは漆黒の闇。背筋が寒くなる。 灯りが当てられるまで、道は息を潜めて闇に潜んでおり、 僕らが通過する一瞬の間だけ、現実の世界として浮かび上がってくる。 そして、また、道は闇の中へ。 見えるのは未来だけ、バックミラーの中には過去は映らない。 ナイトランが魅力的なのは、この不思議な感覚を味わえるから?
§
舗装路に、戻って来た。 あとは、関越に乗って東京まで帰るだけ。 赤城PAで、来年のツールドニッポンの事などを話す。 O塚さんは迷っている様子。 僕も迷っている。金銭的に厳しい状況なのだ。 そして、解散。 今回のGSバカミー10月は幕を閉じた。 休憩もそこそこに、ひたすら走るというスタイル、結構好き。 次回は、来年3月の開催か、待ち遠しいな。 |
||