ガストン・ライエミーティング2001 後日談

 

2001/11/7   八王子〜千葉〜八王子

BMWジャパンさんにR1150GSを返却する日が来た。

11月7日、有給を取り、八王子のコクボモータースへ向かう。

コクボさんのトランポは、先約があり借りることが出来なかったので、

軽トラのレンタカーを手配してもらったのだ。

店長に手伝ってもらい、1150を軽トラに乗せる。

千葉のBMWジャパンへ向け出発。

帰りには、僕のポンコツ100GSを乗せて帰って来る予定。 

下の写真は、軽トラに乗せられた、1150GSと100GS。

大きさの違いが分かるでしょうか?

親亀、小亀と言った感じ。

でも、どっちが親だか分からない。特に1150GS。

P1010056.JPG (66986 バイト) P1010060.JPG (76565 バイト)

ここで、今回、BMWジャパンさんからお借りした、1150GSについて、

100GSとの比較インプレッションを少し。

使用したシチュエーションは、一般道、高速道路から林道、果ては通勤まで。

一般道では、すばらしく軽やかに回るパワフルなるエンジンのおかげで、

ストレスなく車の流れをリード出来る。

渋滞時のすり抜けも、100GSに慣れた人なら、問題ない。

通勤に使うと、会社へ向かうサラリーマン達の注目を浴びること、間違いなし。

子供達にも受けはいいみたい。少年達の夢を膨らませてあげましょう。

そして、100GSから乗り換えても、驚くほど違和感を感じないポジション。

当たり前かも知れないけれど、100GSの面影を感じさせるフラットツインの鼓動。

とても似ている100と1150のフィーリング。

これなら、林道でも行けるかもと、思ったけれど、

やはり林道では、重さと大きさを感じさせられる。

車体構成の問題もあるけれど、前方に大きく張り出したコックピットが

邪魔をして、路面状況が見えにくい。

100GS並の小さなコックピットと、細身のタンクなら、もう少し走り易いはず。

高速道路(今回は、八王子パイパスのみ)では、3000回転ほど回せば、

100km/hで巡航可能。さすがに、余裕の高速性能。

因みに、100GSだと、4000回転ほど回す必要がある。

この1000回転の差は、長距離になるほど、疲労となって現れるのだ。

道を選ばないロングディスタンスツアラーとして、ツーリングに使うなら、

これ以上のすばらしいバイクはないでしょう。

 

13年の歳月を経て熟成された1150GSは、すばらしいバイクだったけれど、

やっぱり細身で古風な出で立ちの100GSが好き(好き嫌いかい!)

というのが結論。

だから、買い替えも増車もあり得ません。

ごめんなさい、BMWジャパン大隈さん・・・

お詫びに、1150GSの写真を載せておきます。

これで、ご勘弁を。

  P1010048.JPG (63928 バイト) P1010049.JPG (75976 バイト) P1010047.JPG (63912 バイト) P1010050.JPG (76162 バイト) P1010053.JPG (85584 バイト)

P1010051.JPG (67310 バイト) P1010052.JPG (49018 バイト) P1010055.JPG (80087 バイト)

§

千葉へ向かう道中は、荷台にバイクのある幸せ(?)を感じながら走る。

首都高湾岸線の湾岸習志野で下り、BMWジャパンへ。

到着すると、背広姿の大隈さんが出迎えてくれる。

僕のバイクは地下の車庫にあるそうだ。

軽トラを、地下に回す。

そこには、最新型のBMW達(2輪、4輪)が、ずらっと並んでいた。

出番を待つ、役者の控え室のよう。

僕のバイクは、その片隅に置かれていた。

大隈さんに手伝ってもらい、軽トラから1150GSを下ろす。

大隈さんは、かなり手馴れた様子。

1150GSのエンジンをかけると、バイクにまたがらずに左のステップに乗って、

定位置までバイクを走らせていた。(バイク屋さんがよくやるあれです)

背広にBMWは、よく似合う?

大隅さん自身も、80BASICと、ダカールを所有しているという。

車・バイク関係の会社の人って、意外に車・バイク好きじゃなかったりするけれど、

氏は、そうではないようだ。なんだか、親近感を感じてしまう。

その後、僕のポンコツを軽トラに積み込み、BMWジャパンを後にした。

ありがとうございました。

§

日も暮れた頃、八王子コクボモータース着。

僕のGS、最近は、僕のところにある時間よりも、

コクボさんに置いてある時間の方が長いような気がする。

ひとまずは、現状復帰をお願いする。

その他にも、やるべきことは、たくさんあるけど・・・

僕のポンコツをお願いしますね、コクボさん。

再び、バイクに乗れるのは、早くても1ヶ月後。

待ち遠しすぎる。

バイクのページへ戻る

HOME