街の彩り 四季の移り変わりなどと遊ぶお部屋
![]() 切込焼は加美町(元宮崎町)文化史上 最も重要な陶芸であり、 陸羽の国に咲いた最初の 土と火の芸術である。 大藩仙台としての文化、 しかもその窯場が加美町(元宮崎町) 切込に歴然として残り、 往古の文化を語っている。 |
![]() |
---|
☆ 元、宮崎町(合併により) H15年4月1日 加美町となる 自然と文化の織りなすハーモニー 加美町は3倍になって生まれ変わりました。 町の名前が変われど、宮崎が好き。が、ゆえに共に宮崎の四季の移り変わりや、 行事又、感じた事等で遊んでみたい。 |
---|
加美商工会ホームページ開通 H16年 4月
加美のいざない
大商談室の扉を覗いてみて……何があるかお楽しみに。
熊野神社祭 毎年旧歴 3月15日
元応2年の勧請といわれ、大崎一の宮として玉造、志田、遠田、栗原、加美5郡の総鎮守とされ、 毎年旧暦の3月15日に豪華な振興の渡御を始め、独特の獅子舞、山車、子供達の踊りなど 町内行追して近郷近在の呼び物になっている。 静かな宮崎も、この日は誰もが待っていたかのようにお天気に恵まれ、 各家庭では春香る草もちを搗いて神様へお供えし、家内安全等を祈りる。 町には露天商のお店も出て尚一層賑わい、無事祭りを盛り上げられた事に感謝したい。 |
陶芸の里祭 5月3日
ふれて下さい土の想い、 “感じて下さい炎のつぶやき” のキャッチフレーズで知られる 陶芸の里、切込焼記念館内外、又広場で行われる宮崎1,2位を競うイベントのひとつ。 今年も例年の如く、特産品、採りたて山菜、の販売等、又、今年から新しく加わった花屋さん 露天商等も出店し盛り上げてくださいました。賑やかな祭りとなりました。 子供達が1番興奮してはしゃぎよろこんだのは魚のつかみ取りだったようです。 今の子供達は お祭りじゃないと出来ない事なのかもね。 (ちなみに私の子供の頃は川で魚捕りはいつもの事でした) 残念な事は朝の雨の為郷土芸能や婦人会の踊りは中止となり、 遠くから楽しみに駆けつけてくれたお客さんにはお気の毒でした。が、 澄み切った綺麗な空気の中、うぐいすの声が届きましたか。 うぐいすが鳴いていましたホーホケキョと 来年にご期待下さい。又、面白い企画をたてるでしょう。 |
---|
陶芸の里へ行く途中の野山には、 心和ませてくれる花が次々と咲き 里を訪れる人々を 歓迎してくれます。 5月の藤の花も見事に咲いていました。 6月になっても鶯の声が聞こえ すがすがしい空気と共に、 なんとなく落ち着くのは私だけでしょうか? |
![]() |
今年も青年部によるイベント。ナイトバザールが開催されます。 今年は6月と9月の第3土曜日の2回です。 是非、ご家族お揃いでお出で下さい。 |
---|
日時 | 6月 | 第3 土曜日 | ![]() もうすぐ梅雨、 梅雨の節に似合う花 誇らしげに輝きて 咲き誇るあじさいかな |
会場 | まちづくりセンター | 加美商工会宮崎支所 | |
内容 | スタンプラリー。 ゲームコーナー。 商店の夜店。 特産市の夜店。 すずめ踊り。 凌雲炎舞太鼓 etc 内容が変更になる場合もあります |
||
問い合わせ | 加美商工会宮崎支所ナイトバザール実行委員会 0229-69-5120 |
![]() |
|
越後屋自慢のバラが、 今年も見事に? 咲き誇っています。 お客様を歓迎の如く。 時には、風と戯れ、 程好い香りを漂わせながら。 路行く人々を楽しませてくれてる? 5月から6月がみごろです。 今年は雨が少なく7月までもつかも。 |
![]() |
加美町宮崎(元宮崎町)も暑い夏も遠のき、朝夕めっきり涼しくなり 少しづつ秋めいてきました。 米どころ宮崎の田園もゴールドに色づき豊作間違いなしでしょう。 今年は果物も甘く美味しく、畑の野菜も沢山取れみのりの秋ですね。 |
![]() |
日時 | 9月 | 第3 土曜日 |
会場 | まちづくりセンター | 加美商工会宮崎支所 |
内容 | スタンプラリー。 ゲームコーナー。 商店の夜店。 特産市の夜店。 民謡歌手 庄司恵子の歌謡ショー。 宮中吹奏楽部演奏 etc 内容が変更になる場合もあります |
|
問い合わせ | 加美商工会宮崎支所ナイトバザール実行委員会 0229-69-5120 |
すばらしき宮崎の秋を紹介 します。 土手のススキも静かに揺れ 歓迎しています。 是非、宮崎へ出向いてみませんか。 |
![]() |
陶芸の里のちょっと奥で、 澄川橋付近の風景です。 せせらぎの音がまた嬉しい。 |
![]() |
静かなる山々に、 虫たちの愛のささやき?や、 オーケストラが聞こえます。 バードウオッチングも楽しめますよ。 |
![]() |
陶芸の里記念館もすっぽり 紅葉に包まれて 静かで心なごみます。 |
![]() |
澄川の名前の如く、 澄み切った空気と 彩りに癒され、 自然の偉大さに感激! |
![]() |
ご家族と、お友達とおにぎり持って 来て見る価値あり。 |
![]() |
11月3日 だよ みんな 見にきてね
加美町食の文化祭 | 加美町民のてづくりの料理が所狭しと賑わいます。 2,003年に農林水産省受賞しました。見る価値有り。 |
JA加美よつば秋まつり | JAの農産物展示、即売など。 |
宮崎地区町民文化祭 | 地区の皆さんの日頃の芸術の展示会、発表会、健康についてなど。 |
宮崎特産市秋祭り | 特産市会員の心を込めて作った野菜,米、漬物など、 身体に優しく安心してどうぞ。おふくろの味も。 越後屋のお菓子も出店します。お楽しみに。 |
商工祭り | 商工会員の出店です。。 |
何が出るかお楽しみ下さい |
加美町、宮崎の冬の街。 街の道路の地下には温水が流れ、雪を溶かしています。 田んぼは容赦なく吹き荒れる吹雪も、街は穏やかで嘘のよう。 こんな街、あんな街、不思議な街、美味しさ溢れる街を覗いてみませんか。 食の文化、みやざき 2003年 ![]() この街のうまさをあなたの目、肌、心で見つけてみませんか。 とびきり美味しい寿司、中華料理、そして、こだわりのおかしなど。 冬の陶芸の里 雪の中の陶芸の里も又格別な味を愉しめます。是非あなたの目で見て感じて下さい。 新たな発見があるかも。併設されてるゆ〜らんどにもどうぞ。 湯がきれいなのが自慢出来るかな。 玄関の真向かいのお土産コーナーと笑顔美人が出迎えてくれます。 おかしの越後屋のお店も出ています。ぜひ覗いてみてください。 お帰りにはまちづくりセンター真向かいのおかしの越後屋へもお立ち寄りいただけ ましたら嬉しいです お茶を用意して待っています。 『おかしの越後屋のHPを見た』と、いっていただけましたらサービスさせていただきます。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆ〜らんどで、 のどかに、ゆったりと寛ぎください。 心身共に癒されますよ。 |