点火タイミング測定
点火時期とは ピストンによって圧縮された混合気を燃焼させるために プラグに通電させる時期のことです 点火後 混合気の燃焼には時間がかかります ピストンが少し下り掛けたところで最大の圧力を発生できるように圧縮の終る前で 火を付けなければいけません 燃焼のスピードはエンジン固有ですが ほぼ一定な速度なのでエンジンの回転数が 高くなってくると ますます手前で点火しなければ 上支点通過後10°近辺で 圧力が最大にはなりません 400ssの場合 この点火タイミングの自動調整は点火モジュールによって 定格調整されていますが 自動調整の定点を正しく決めてやるチェックです点火時期調整は タイミングライトによって 点火の瞬間を視覚で確認してゆきます 点火した瞬間にストロボを発光させて フライホイールを照らし クランクの回転 角度のどの位置で点火しているのかを 確認します 左のカバーの窓に見えるフライホイールに 刻印された マークをあわせるのですが 機構を確認してみましょう
二号エンジンを開けてみましょう カバーの外周のボルトを外しても 簡単に カバーは外れてくれません クランクシャフトエンドが カバーに支持 されたベアリングにはまっているからです クランクシャフトを押して カバーを釣り 上げるように浮かせます シフトシャフトに注意
カバーの裏側です 発電コイルの中心にあるのが ベアリング です
点火時期の信号は フライホイールの 突起が 磁石内蔵のスイッチ上を 通過することで 点火の指示をだします フライホイールとクランクシャフトは キーによって 位置決めが行なわれている ので 磁石内蔵のスイッチの位置をずらす ことによって 調整ができます
フライホイールに打たれたマーキングです 黄色 TDC上支点 青 アイドリング時の点火位置 緑 最高進角位置 赤 マグネット位置 プラグホールからダイヤルゲージを差込 ピストンの上支点を実際に計ります その時 黄色 TDC上支点が指針上にきているか確認します タイミングライトを使い アイドリングから1700±200rpm で 青 アイドリング時の点火位置 6° 1700から2600±300rpm で変化しながら 緑 最高進角位置 32°に 指針が来ることを確認します タイミングライトを照らしながら フラッシュoffで撮影 難しい オイルがガラスの内側に飛び散り 歪んで撮れています 6°のマークです ぎりぎりか少し 進みぎみでしょうか? 前後ろ共に同様です 定点とマークが離れすぎていて 見難いですガラスに線でも入れましょうか? マーク自体が円形で幅の前後で1.5°程の違いがあります フライホイールとマグネットセンサーの隙間は0.7±0.1mmと指定されていますが この値の違いによっても タイミングがずれると教えてもらいました 点火モジュールの部品番号は 900も750も400も同じです 同じ進角のプログラムです 燃焼室の容量も圧縮比もカムプロフィールも 全く違うエンジンなのに 同じプログラムです がっかりしました 適当なんですね・・・・ これでは真価は発揮できません もう少し気を入れて 考えてくれていると思ってました 安全の範囲内で基準点を振ったとしても プログラムが凡庸では 良くなるとは限りませんね さらに追い討ち HKS流エンジンチューニング読んでいたら P210に「点火プラグの電極形状によっては 点火時期は3−4°変化するので注意・・」 基準なんて無いのですね 調整が合えば最良になるわけでは無いのですね さて どういたしましょうかね
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。