 |
パルブステムガイドを打ち抜くアダプターを作ってみた
サービスマニュアルにも図面があるが
先端はバルブステムと同サイズの8mm アダプターが
首を振らないように キッチリ作った
二段目はガイドの外形より 気持ち細く 長さは少し長く
鉄の切子は熱いので 嫌いになった
|
 |
この様に差し込んで打ち抜くのだが
少し短いのと 手を金槌で叩きそうなので
ロッキング バイスで掴んで 叩く
マニュアルには150°-160°にヘッド全体を加熱して
抜き取るように指定はあるが 抜けた
|
 |
抜いたガイドを差し込んでいる こんな形で押し出す
何故 バルブステムガイドを抜く必要があるのか?
ガイドを自分で入れ替えをする訳では無い
通常は内撚機屋さんに お任せの仕事なのだし
抜いてもらって 再度引き上げれば良いのだが・・・
|
 |
ポートはバルブに向って 狭まるのは良いとしても
ducaのバルブステムは太く従ってガイドも太くなり
ポートに迫り出していて ポートの研磨がやりずらい
ガイドをホルドする肉盛りも大きく 極端にポートの
断面積が狭くなっているのが気になっている
ducaは オイル下がりが起き易い
サイズ? 素材? 機構? クリアランス? シール?の
問題かは計り知れないが バルブステムガイドの長さを
変更しないのが 定説となっているのだが
|
 |
しかし 15000か20000kmでまた開ける運命なのだから
ガイドの消耗は気にせずに
ガイドを短くして 肉盛りもカット
ポート内にガイドが 飛び出さない形状を考えている
|
| |
| |
| |
| |
| |
| |