平成14年の大会


02/10/06 第16回 小松市木場潟公園ロードレース
02/10/06 福井マラソン
02/10/13 第26回金沢百万石ロードレース
02/10/14 小松健勝マラソン
02/10/27 第51回手取川一周駅伝大会
02/10/27 第21回野々市じょんからの里マラソン大会

02/11/03 第45回辰口町内一周駅伝
02/11/04 第66回石川県駅伝競走選手権
02/11/10 第22回高岡万葉マラソン大会
02/11/17 第10回扇状地マラソンinにゅうぜん(富山県入善町)
02/11/23 福知山マラソン
02/11/24 第22回つくばマラソン大会             12/5寺井クラブ米沢さんより全員の記録とレース概要追記
02/11/30 第10回電カ親善駅伝競走大会in中部

02/12/01 第18回石川県クロスカントリー選手権大会
02/12/15 第16回辰口クラブ駅伝大会
02/12/15 第33回防府読売マラソン



02/10/6 第16回 小松市木場潟公園ロードレース
場所 小松市木場潟周辺 1周6.6km日本陸連公認コース

男子一般
1位 22'14  高橋 整   金沢
2位 23'22  中山 喜久   小松
男子シニア
1位 24'30  南 且司  辰口2連覇

02/10/6 福井マラソン
5k
?位 17'42  北川 昌秀  辰口クラブ

02/10/13 第26回金沢百万石ロードレース 昨年    石川テレビHPから 
場所:金沢市内 本多の森〜兼六園〜三口新町〜上辰巳の周回コース (日本陸上競技連盟公認コース)
  1kmまで下り。6kmまで上り。ゴールまで下り。
公式発表 天候晴れ、気温:18度、湿度:65% 走ってるときは気にならなかったが、終わったら暑かった。

有力選手がいなかったせいだろうか。記録は低調だった。去年よりさらに低調。10kmは男子も女子も40才以上の方が記録がよいくらい。競り合った選手が39以下の部で同じ位の順位とは.....

1.中学男子5km
1 16'16 井上 直紀  城南 2連勝[16'29]
7 18'05 小林 崇亨   辰口[7 18'22]
17 19'12 中 成光    辰口
32 20'30 中 延之    辰口[ 9 18'25]

1.中学女子5km
1 19'27 劉 文子  野田
2.高校男子10km 上位記録 デジカメの画像をOCR変換しています。読み取り誤差はあります。
1 32'33 疋田 建   星稜(辰口中出身)[1 33'17]2連覇
2 33'49 池田 敬一 星稜
3 33'55 中小田洋介 星稜
4 34'45 葛城 光輔 鶴来
5 34'58 島田 大地 星稜
6 35'00 山本 直人 鶴来
7 35'06 浦野 健太 鶴来(7-9kmまで競った。僕も物見山で走っていると喜んでいた)
2.高校女子5km
1 19'14 浦 さやか 鶴来 2連覇[1 19'36]

3.陸連登録男子ハーフ   上位記録
 1 1:05'58 間野 敏男 八番麺屋 [1 1:04'54]2連覇
招待1:07'45 姫野     順天堂大[1:08'18]
 2 1:08'02 山堀     山堀ちりめん
 3 1:08'12 中村     福岡県警
招待1:09'04 伊牟田     順天堂大
招待1:09'12 二川     順天堂大
 4 1:09'28 山田     福岡県警
 5 1:09'31 森山     TPAC
招待1:09'48 長谷川     順天堂大
 6 1:09'53 明円 昌也   自衛隊    [2 1:09'24]
 7 1:11'27 竹田     富山
8 1:11'37 田中勇志 加賀東芝
 9 1:12'03 安部    金沢大
 10 1:12'11 木下    自衛隊
 11 1:12'22 本佐圭一 辰口
 14 1:13'25 武岡  
 20 1:16'29 山下修広  愛知
3.陸連登録女子ハーフ         
1 1:27'18 西野 直美 club福光
2 1:28'31 松本 寿美江
3 1:29'36 山中 暁美
4 1:30'23 折戸 小百合 金沢AC
5 1:31'32 木村 優華 アール・ビー・コントロールズ
6 1:33'04 新谷 ひとみ

4.陸連未登録男子ハーフ  上位記録 (400万画素でA4縦をそのまま一枚でとった(A3相当)。OCR変換はかなり無理があるようだ)
1 1:0638 相沢 義和 福田組
2 1:1033 山本 伸幸 鹿島AC
3 1:1740 尾島 大介 富山
4 1:1802 原田 耕一郎 自衛隊
5 1:1912 山寺 信昭  石川県庁トレーニングクラブ
6 1:1944 吉谷 克也
4.陸連未登録女子ハーフ
1 1:24'25 山本 亜香理 鹿島AC
2 1:35'21 谷本 小百合 コマツ
3 1:35'54 沖野 智子[10km 1 42'16 ]
4 1:38'23 北 安子
5 1:38'34 東坂 万紀子 野々市
6 1:39'12 八十嶋 真理子 V10
5.39才以下10km  上位記録
1 3413 高橋 整
2 3447 森 和孝 久居自衛隊
3 3507 岸本 久幸 自衛隊(4-7kmまで引っ張ってもらった)
4 3542 小杉 吉直
5 3605 寺崎 義秀 自衛隊
6 3638 遠藤 夏雄 自衛隊
7 3647 渡辺 寛和 寺井クラブ
23 4023 谷 建一  北電
5.39才以下女子10km   上位記録
1 3843 鈴木美沙都 金沢大学
2 4307 中江 保子 金沢大学
3 4759 若山 恵美子
4 4809 堀 康子 富山大學
5 4921 寺林 博子 ジョグ金沢
6 5318 中 麻美江 陽風園
 
6.40才以上10km     上位記録 (400万画素でA4縦を二つに分けてとった(A5相当)。解像度が高いのでOCRの変換良)
1 3352 新保外志秋 辰口 初優勝
2 3520 堂谷芳範 辰口クラブ[ 1 34'14]

3 3544 北野 良弘 門前町黒島走友会
4 3620 安念 英明 自衛隊
5 3623 森田 達也 輪鳳クラブ[3 35'27]
6 3629 梅津 晃  JT金沢[5 36'19]
 島元、川辺、河出、川本強者はいなかった。しかし、新保、北野がいる。新保が本命。そのとおりに走った。自分が普通の調子だったらおもしろいレースになったのに。いや、たらればはいかん。ううん。
 新保は最初から先頭集団。全体でも3番でフィニッシュ。後半失速したようで、(前半16:20後半17:30)ラストで黄色の選手に抜かれたときは堂谷かと思ったとのこと。今日は自分はだめだったが、まだかなりの脅威にはなっているようだ。
6.40才以上女子10km     上位記録
1 3848 末吉 眞規子 外日角小学校
2 4445 高田 明美  美川町走ろう会
3 4601 綱島 由美子 山王クラブ
4 4619 新谷 麻里子 金沢レディス
5 4737 吉田 詩子
6 4901 山田 美智代 セントラル金沢
 
7.男子5km     上位記録
1 1612 原田 歩  春風クラブ
2 1706 吉田 隼人 金沢AC[1 16'46]
3 1708 荒井 勝幸 CLUB福光
4 1708 南 貴之   富山医科薬科大学
5 1732 山本 博康  [2 17'33]
6 1740 安藤 俊雄
7.女子5km     上位記録
1 1919 小町 幸   自衛隊 
2 2004 高垣 真美[1 18'09 ] 

02/10/14 小松健勝マラソン 
40才以上10km
1 3402 新保外志秋 辰口
2 3657 荒木研次


02/10/27 第51回手取川一周駅伝大会
期  日 10月27日(日)午前9時00分 スタート
会  場 物見山 発着 能美郡一円〜鶴来〜美川(37.2k)
天候:風雨 南風(上りは少し向かい風、下りは追い風、5区は向かい風
チーム1区
物見山
宮竹小
4.2km
2区
宮竹小
中島小
7.3km
3区
中島小
川北役
4.2km
4区
川北役
美川大
7.1km
5区
美川大
根上郵
4.7km
6区
根上郵
寺井千
3.4km
7区
寺井千
物見山
6.3km
総合


37.2km
 
寺井クラブ 上戸 雄彦
8)15'27
8)15'27
長田 敏宏
6)23'52
7)39'19
中村 洋幸
5)14'32
5)53'51
渡辺 寛和
6)25'08
6)1:18'59
橋田 昭一
8)17'43
6)1:36'42
秋山 洋
11)14'30
7)1:51'12
山寺 信明
7)21'05
7)2:12'17

7)2:12'17
2002
辰口クラブ 山下 嘉行
11)17'02
11)17'02
堂谷 芳範
7)24'40
8)41'42
米沢 幸広
7)16'15
8)57'57
北川 昌秀
7)25'45
8)1:23'42
村西 慎也
6)17'11
8)1:40'53
南  晶
10)14'00
8)1:54'53
川本 一光
8)21'19
8)2:16'12

8)2:16'12
2002
以下過去の記録
辰口物見山クラブ 北川 昌秀
4)14'48
4)14'48
堂谷 芳範
2)23'21
3)38'09
村本 賢治
4)13'50
4)51'59
瀬戸 隆男
5)24'17
4)1:16'16
前  良紀
6)16'33
4)1:32'49
米沢 幸広
5)12'48
4)1:45'37
瀬戸 一巳
1)19'11
4)2:04'48

4)2:04'48
2001
寺井クラブ 中村 洋幸
7)15'45
7)15'45
長田 敏宏
5)24'18
7)40'03
上戸 雄彦
7)15'05
6)55'08
渡辺 寛和
4)22'50
5)1:17'58
米沢 直哉
5)16'16
5)1:34'14
本多 進
3)12'24
5)1:46'38
後口 正
5)21'59
5)2:08'37

5)2:08'37
2001
寺井クラブA 上戸 雄彦
5)15'39
5)15'39
長田 敏宏
2)23'24
3)39'03
渡辺 寛和
1)12'58 新

2)52'01
中  琢也
1)22'43

2)1:14'44
進藤 康洋
4)15'39
2)1:30'23
南  新一
4)12'30
2)1:42'53
後口 正
1)21'13

2)2:04'06

2)2:04'06
2000
辰口クラブ 北川 昌秀
3)15'34
3)15'34
堂谷 芳範
3)23'25
2)38'59
前  良紀
4)13'56
3)52'55
村本 賢治
5)23'45
4)1:16'40
南  且司
3)15'04
4)1:31'44
山下 嘉朗
5)12'33
4)1:44'17
瀬戸 隆男
2)21'23
4)2:05'40

4)2:05'40
2000
寺井クラブB 中村 洋幸
6)15'56
6)15'56
米沢 直哉
9)25'27
7)41'23
武田勇一郎
11)16'56
10)58'19
長田 理恵
7)25'23
8)1:23'42
本多 進
6)16'44
8)1:40'26
小西 賢志
10)13'58
8)1:54'24
森  俊文
16)26'28
10)2:20'52

10)2:20'52
2000
 
辰口物見山クラブ南  且司
2)13'46
2)13'46
砺波 茂
1)22'09
1)35'55
村本 賢治
3)13'21
1)49'16
堂谷 芳範
2)22'39
1)1:11'55
村西 慎也
1)14'49
1)1:26'44
瀬戸 隆男
3)11'47
1)1:38'31
山下 嘉朗
2)20'54
1)1:59'25

1)1:59'25
1999
寺井クラブA上戸 雄彦
6)14'48
6)14'48
中  琢也
4)22'57
3)37'45
長田 敏宏
2)13'10
3)50'55
後口 正
1)22'36
3)1:13'31
米沢 直哉
4)16'26
3)1:29'57
南  新一
2)11'42
3)1:41'39
渡辺 寛和
4)21'37
3)2:03'16

3)2:03'16
1999
寺井クラブB長田 理恵
7)15'30
7)15'30
西野 信夫
11)27'45
10)43'15
武田 勇一郎
8)15'22
9)58'37
長田 敏宏
9)25'45
9)1:24'22
坂井 肇
11)18'22
9)1:42'44
江口 伸一
11)14'41
9)1:57'25
中  琢也
1)20'43
9)2:18'08

9)2:18'08
1999
 一般の部
1) 1゚56'03 高岡法科大学B
2) 1゚56'55 高岡法科大学A
3) 2゚02'55 金沢星稜大学
4) 2゚05'10 金沢大学A
5) 2゚09'21 自衛隊金沢
6) 2゚09'43 金沢大学B
7) 2゚12'17 寺井クラブ
8) 2゚16'12 辰口クラブ

9) 2゚25'00 根上陸協
10) 2゚27'17 美川陸協
11) 2゚28'02 雪煙クラブA
12) 2゚38'19 大成公民館ESC

 高校の部
1) 2゚02'18 津幡高校
2) 2゚02'26 尾山台高校
全記録
・金沢星稜大が出場。今年もすごい記録を作るのかと思っていたが、高岡法科大の方が強かった。
辰口は4区でもう、繰り上げ数秒でクリアー。6区では完全に繰り上げ。
・長田 ここ数年少し勝っているが、今年は1分近く負けた。(一昨年は1秒負けた。昨年はよくなかった)
能美郡のチームが下位に集中した。なんかむなしさを感じる。

 昨年は大会記録について、違うことをこのHPに書いた。今年の大会記録は50会記念プログラムを見て書いている。したがって間違い。しかし、みんなはプログラムを正と思っている。過去の記録をもう一度きちんと調べてもらうことにした。

 集計ソフトは自分の作ったものを使ってもらうことになった。レースが終わって間違いがないかチェックしようとしたら、一般と高校が別のシートになっている。同一シートで集計し、順位の入力はそのまま、できるようにしてあるのだが、分からなかったようだ。説明書は書いてあっても結局誰も見ない。繰上げの入力のしかたを書いても誰も見ない。入力シートの真横に注意事項を書かないとだめみたい。人がどこを見ているか、今日分かった。

02/10/28 第21回野々市じょんからの里マラソン大会
                    野々市町HPより
40歳以上5km
1位  新保外    16’10





02/11/03 第45回辰口町内一周駅伝    昨年
場所:辰口町一周駅伝コース 9区間30km H11より新役場フィニッシュの新コース(距離はかなり正確です。)
天候:雨&あられ 西風 寒い (晴れの特異日なのに大荒れ)

全記録

10年出場 山本聖他1名

 第2地区には長田、後口、横山がいない。どこが強いのか分からない。それでも第2地区が勝つのかなと感じた。
 わが1地区に宮川浩太がいたらいいのに。瀬戸隆男もいない。宮川の弟が走るというがどんなんだろう。山の中を走る選手はいつもブレーキぎみで平地に出ると繰り上げとなっていたが今年はどうか。今年も知らない名前が一杯。やはりだめなのだろうか。
 4区スタート直前に1,5,4,2との情報が来た。1地区と2位はどの程度の差か。田中と1地区はどの程度の差か。
 たすきをもらったときは、後ろが見えなかった。折り返しで3分ぐらいの差を確認。
 5区への中継で2'30差。少し縮められた。
 さて、これから、問題の山の中。いつもここで2地区がダントツになる。軽くダウンして車で岩内からコースを逆走する。
 宮竹入り口でジョグしてるような上下ジャージで走る1地区の選手を見つけた(宮川の弟だった)。レース?アップ?ナンバーカードをつけているからレースみたい。
 車で逆行するが、2位はまったく見えない。ここは8区。我がチームのアンカー9区は新保。瀬戸一巳がいるがこの差はひっくり返らない。勝ったなと思う。
 7〜8区は灯台笹通過。いつもは灯台笹の大応援団がいるはずなのだが、雨風の天気では応援0。先週の手取川一周駅伝でも雨風のせいで応援は0だった。荒天が悔やまれる。

 今年は山の中を区間1,2で走った。先端大のバドミントンをする学生がまともに走った。一人は高校時代に4'15で走ったという。一流ではないが、この駅伝では上出来。川本に13秒勝った。

 2地区は昨年より12分悪くなった。これで1地区が勝ったようなもの。全体にレベル低下を感じた。
 明日の県駅伝も順位を狙うというより選手を確保するのがやっとという感じ。自分が辰口クラブに入れてもらって時は、Bチームの一区南茂人さんが34分ちょいで走っていたと記憶する。今の自分のレベルでは当時のAチームの資格なしだが、今年はまだエース区間の3区を走る。今後が心配だ。
 今年の区間新は瀬戸一巳のアンカーのみ

02/11/04 第66回石川県駅伝競走選手権 昨年 案内
  期  日 11月4日(振祝)午前11時10分スタート
  会  場 小松市末広陸上競技場付設マラソンコース
  集合時間 午前8時(時間厳守)
  集合場所 物見山陸上競技場
  メンバー 本佐,南且,堂谷,北川,米沢,谷,村西,山本,前,村本
※ なお、オーダー提出・タスキ検印は、大会の当日受付時間(8時〜8時40分)に提出。

天候:暴風雨、南風(2,3区が追い風、4,5区が向かい風)      全記録 小松 中さんのペ-ジへ
H14H13H12H11H10 H9
本佐 圭一28 3)34'34向風
南  且司54 5) 9'52 3)44'26追風
堂谷 芳範46 4)27'20 4)1:11'46追風
北川 昌秀25? 9)30'52 5)1:42'38向風
米沢 幸広33 8)11'17 5)1:53'55向風
谷  克彦36 8)18'02 6)2:11'57追風
村西 慎也40 4)17'03 5)2:29'00
総合 平均37才 5)2:29'00
本佐 圭一27 2)31'49
谷  克彦35 5)10'09向風
堂谷 芳範45 4)27'05向風
瀬戸 隆男39 6)28'07追風
北川 昌秀24? 4)10'03追風
村西 慎也39 5)16'58
米沢 幸広32 7)18'11
総合 平均34才 6)2:22'22
本佐 圭一26 2)32'18
南  且司52 4) 9'40追風
堂谷 芳範44 4)27:12追風
瀬戸 隆男38 4)27'28向風
谷  克彦34 4) 9'56向風
村西 慎也38 5)16'48
村本 賢治43 4)16'37
総合 平均40才 3)2:19'59
本佐 圭一 4)32'26
村西 慎也 ?)9'36向風
瀬戸 隆男 ?)27'33向風
堂谷 芳範 3)26:31追風
谷  克彦 4) 9'52追風
山下 嘉朗 5)16'42
南  且司 3)16'44
総合  5)2:19'24
本佐 圭一 5)32'55
南  且司 6) 9'35
瀬戸 隆男 8)27'15 向風
堂谷 芳範 3)26:30 追風
谷  克彦 4) 9'40 追風
村西 慎也 5)16'40 向風
山下 嘉朗 2)16'23 向風
総合  3)2:18'58
瀬戸 隆男 10)34'03
南  且司 5) 9'41
山下 嘉朗 5)27'03
堂谷 芳範 2)26:27 向風
浜家 健二 4)10'24 向風
村西 慎也 6)16'40
田中 利明 5)16'22
総合  5)2:20'40
・レベルの低い大会となった。一般はたった11チームの参加(昨年も11チーム)風雨のせいもあるが、全チーム昨年よりタイムが悪い。
東芝、城山、根上、河北、県警、星稜大がいない。さびしいな。
寺井、輪鳳はやっと復活。
・辰口もレベル低下。過去最悪のタイム?。この調子では数年後出場すら危ぶまれる。今年は南さんが入った。
・風雨で1区区間賞は33分台。これも過去最悪? 通常より2〜3分は悪い。
 2,3区は追い風だがたいした記録は出ない。高校、一般2区で8'32、8'55の区間新が光る。3,6,7区も追い風だが区間新は?
・3区から4区への中継で10秒ぐらいのタイムロスがあった。車のかげで選手が見えなかったようだ。瞬間的に北出さんに文句を言ってしまった。自分も一度したことがあるのに。しまったと反省した。北川はあわててシューズを履こうとして、また手間取る。10秒ぐらいのロスタイムか。あわてて、オーバーペースになってつぶれることが心配だった。北川は腹痛という別の理由で満足な走りをできなかったようだ。このロスタイムは普通、次の選手がかぶるはずだが、そうなっていなかった。金大の選手とほとんど同時にたすきを渡したのに、3秒遅れていた。4区の選手が出てこないものだから、ストップウォッチを押さなかったのだろう。計時員の気持ちはわかる。

1 金沢自衛隊 21605[2:13:10]    [ ]は昨年タイム
2 金沢大学 22048[2:18:05]
3 金沢アスリート 22229[2:20:24]
4 輪鳳クラブ 22640
5 辰口クラブ 22900[6位2:22:22]
6 金沢工大 22920[2:21:46]
7 寺井クラブ 23048
8 春風クラブ 23146[2:27:33]
9 石川工専 23703
10 羽咋市陸協 23934[2:34:36]
11 小松末広 25305[2:38:31]

1 尾山台 ?   [2:10:16]

02/11/10 第22回高岡万葉マラソン大会
会場:富山県高岡市営 城光寺陸上競技場
天候:雨→曇り
  
 ・渡辺寛和 39才以下の部ハーフ  4位 (寺井クラブ) 1:19:09
 ・米沢直哉 40才以上の部ハーフ  2位 (寺井クラブ) 1:23:14

11/10 第22回高岡万葉マラソン大会に富山工場の人が出るので親睦を兼ねて渡辺君と参加しました
コースの全てがアップダウンで過酷なレースでした。つくばの前の調整のつもりが難コースの為‥必死になる結果に???
 寺井クラブー米沢

02/11/17 第10回扇状地マラソンinにゅうぜん(富山県入善町)
進藤康洋 10位 1時間17分24秒(自己新)
北川昌秀  29位  1時間23分

去年の富山マラソン以来、1年半ぶりに富山の大会にいきました。
行きも帰りも車の運転は太陽の方向と重なり眩しく

雲ひとつない青空の下で、最高の条件で自己新がでました。
札幌国際ハーフの出場資格のタイムを出せたので大変うれしいです。
レースは間野選手の隣の隣の最前列からスタート。スタート直後から圧倒的なスピードで飛び出した間野選手。すごかった。
ハーフ上位20位までの選手の中から抽選で海外マラソン招待があった。
上位20人をはじめ会場全体が見守る中、5%という高倍率でハラハラドキドキ。
ものの見事に外れてしまったが、上位20人に与えられた抽選される権利は大きかった。
福士、間野両選手と握手しました。残念ながら、福士選手は閉会式に参加せず良い写真が撮れなかったです。

富山陸協のHP見てたらスタートシーンがありました。
(スタート前は北川君、スタート直後は私が写ってます)
http://www61.tok2.com/home/ICB53023/11-17EPSN0039.jpg
http://www61.tok2.com/home/ICB53023/11-17EPSN0037.JPG

以前星野さんのHPに入善は高速コースと書いてあった覚えがある。
本当に終始フラットで1Kごとに距離表示があり、走りやすかった。
順位は別として自己記録目指したい人にはお薦めです。
(寺井クラブ・進藤)
 





02/11/23(祝) 福知山マラソン          インターネット 記録があります。
本佐君の結果送ります。(ついでに石川県関係の上位も)

    順位  氏名   年齢 所属      記録    
登録男子 14 津田 純一  27 石川陸協   2時間33分36秒 
登録男子 20 三浦 克欣  38 鹿島AC   2時間34分47秒 
登録男子 40 本佐 圭一  28 辰口クラブ  2時間39分46秒 
登録男子 68 大慈弥 良雄 23 金沢AC   2時間46分33秒 
一般男子 73 前口 憲幸   29 中日新聞小松 2時間46分44秒 
登録男子105 中村 洋幸  47 寺井クラブ  2時間49分54秒 
登録男子118 長高 一夫   22 金沢工業大学 2時間51分24秒 
登録男子181 高橋 昭夫   37 輪鳳クラブ  2時間56分28秒 
登録男子207 中 一成   23 金沢工業大学 2時間57分46秒 

(寺井クラブの中村さんからの情報です。
hi-na@nsknet.or.jp
http://www.nsknet.or.jp/~hi-na


 

02/11/24(日) 第22回つくばマラソン大会結果

11/24の第22回つくばマラソン大会に7人のクラブ員参加(盛下さんは現地で寺井クラブに入会)
第22回つくばマラソン大会結果(所属ー寺井クラブ)
   長田 敏宏        67位    2° 44’59”
   渡辺 寛和        76位    2° 45’53”
   進藤 康洋       114位    2° 49’29”
   盛下 久和       145位    2° 52’08” (自己新)
   米沢 直哉        169位    2° 53’14” (自己新)
   秋山  洋       3418位    4° 21’03” (初マラソン)
   北野  勉       3460位    4° 22’03”
(米沢さんより)    
(マラソン当日のメール配信より)
ゼッケン 770
 渡辺 寛和
 42.195km男子
 GOAL: 2:45:54実
 NET: 2:45:48実
時刻:13:15:53実

ゼッケン 754
 米沢 直哉
 42.195km男子
 GOAL: 2:53:15実
 NET: 2:53:11実
時刻:13:23:14実

この記録は速報<参考記録>です。

進藤のは配信されなかった模様

詳細は寺井クラブの掲示板へ ここにまとめ


進藤は、昨年一昨年と福知山、つくばを2〜3日の休みで連続出場していたが(11月に3レース。信じられん)、さすがに今年は翌日。両方の出場は無理だったよう。


配信メール手違いで迷惑かけました
今回は一気に50分カット狙いでいきましたが‥?
結果2時間53分14秒でした・!(ネット2時間53分11秒)
 ハーフ 1時間22分50秒
 30q  1時間58分43秒
 35q  1時間20分11秒
ここまではいけるかも・しかし‥あとは撃沈と沈没の一途でした‥??
しかし‥楽しんで来ました(裏を返せば後半・地獄でした)
(11/25 BY 寺井クラブー米沢直哉)


つくばの配信の件で不備があり、せっかくの
休日も無駄な時間ができて申し訳ありませんでした。
GTMAILSにも、
・途中経過の配信タイプと
・ゴールのみタイプがあり、
つくばは後者でした。
(11/26寺井クラブ・シンドウ)
今回はこの秋最初のフルマラソン。
先週の入善の自己ベストや天候が後押しし、チャンスと思われた。
さらに福知山の中村さんの結果が寺井クラブの喜びとなり奮起させた。
それが、そっくり結果として現れ、寺井クラブ4人はオーバーペース。
ハーフの通過では自己ベストを50秒上回り、さらにナベちゃんの前を走ること1キロ。
30キロ以降で潰れてしまったが(潰れて当然)、挑戦する意味で価値あるレースができました。
(11/27寺井クラブ・シンドウ)

進藤は1か月前の手取川一周駅伝7km区間で長田に2'40も遅れる走りだった。
なのにこのマラソンでは30kmまで長田に先行、ハーフで自己最高を出すなどマラソンになると人が変わったような走りをする。
二重人格ではないか、別人ではないか、と思わせる。今年は11月に一回しか走らなかったが、やはり信じられん走りをする。こういう信じられんことが起こるからレースは面白い。テレビに出るような一流ランナーでなくとも楽しませてくれた。(堂谷)

レース概要と写真 写真は米沢さんのHPより
主力5人は全員自己新狙い…前日の福知山でクラブの仲間『洋幸』が自己新でゴールと連絡があり全員奮起する…!!
スタート後はあっという間にみんなバラバラ‥ナベちゃんはいつものカッ飛びで先行‥続いて進藤が追かける‥
長田は体調不調で自制‥米沢も年齢かえりみずハイペースで突っ込む‥盛下‥米沢を追いかけるが‥徐々においていかれる‥
ハーフ‥進藤がナベちゃんに集団を引き連れ追いつく‥??ハーフ同時通過(進藤ハーフの自己新を更新する‥??)
ナベちゃん突然‥進藤が現れてびっくり‥??しかし進藤はハーフ通過後‥撃沈の一途をたどる‥??
米沢ハーフを2週間前の高岡のハーフのレースより早いタイムで通過‥3人共(ナベちゃん、進藤、米沢)狂ってる???
長田、盛下‥マイペースで走る
35km‥後半ペースアップしてきた長田が撃沈している進藤を捕らえる‥さらにゴール近くで同じく沈没しているナベちゃんを捕らえる‥
米沢35km付近から足が止まり撃沈・沈没の一途をたどる‥盛下は終始マイペースで40km付近で沈没している米沢を捕らえる‥!
北野、秋山はマイペースで完走‥‥全員完走の楽しい大会でした
(寺井クラブ・米沢さんより)

02/11/30 第10回電カ親善駅伝競走大会in中部
 l.大会期日   平成14年11月30日(土)
  及び日程   チーム受付   09時30〜10時00分
          開会式      10時00分
          競技開始    11時00分
          競技終了    14時00分
          閉会式      17時00分
          レセプション  17時30分〜19時30分
      ※ 閉会式及びレセプションは中部電力東桜会館で行います。 
2. 競技場所   名古屋市庄内緑地公園陸上競技場及び周回コース
3.区間及び   8区間  42.195km

天 候:晴れ 無風、暖かい
総合成績 東電 第1位           全記録 
     北電 第10位(ブービー)
     今年は選手がそろわず、出場がやっとの状態だった。
個人
     5区(5.139km40才以上)区間3位 堂谷 芳範 16'58



02/12/01 第18回石川県クロスカントリー選手権大会 昨年   ここ北陸中日新聞HPより
期  日 12月1日(日)午前9時半より各部スタート
会  場 物見山 8km、5km
〆  切 10月31日(日)村本まで申し出てください。
グランドコンディション					平成14年12月1日	
時刻	風向	風速	天候	気温	湿度	気圧
10:00	北西	1.1m	晴れ	8.0°	65%	1024hp
11:00	北西	2.3m	曇り	8.0°	70%	1024hp
12:00	北北西	2.1m	曇り	8.0°	70%	1024hp
会  場 物見山陸上競技場 周辺
(一昨年からの新コース。距離は何度も測定し正確)

全記録男子
全記録女子


1部1組(8Km選手権)     
 1 26分37秒 中  大輔 津幡高校
 17 30分19秒 長田 敏宏 寺井クラブ
1部2組(5Km・19歳未満)
 1 17分22秒 澤田 誠  鶴来高校
1部3組(5Km・40歳未満) 
  1 16分13秒 宮崎 一也 宇ノ気町陸協
  8 18分11秒 北川 昌秀 辰口クラブ
  9 18分11秒 谷  健一 北陸電力陸上部
 13 18分48秒 谷  克彦 辰口クラブ
1部4組(5Km・40歳以上)
  1 17分24秒 新保 外志秋 石川県庁トレーニングクラブ
  2 17分27秒 堂前 昭三 鹿島AC
  3 17分37秒 荒木 研次 大聖寺実業高校教員
  4 17分59秒 村西 慎也 辰口クラブ
  5 18分08秒 梅津 晃  JT金沢
  6 18分16秒 西出 勝利 コマツ健走会
  7 18分16秒 山本 秀二  河北クラブ
  8 19分25秒 表  和夫 七塚クラブ
  19 21分39秒 新田 清和 辰口クラブ
  22 22分45秒 橋場 和彦 辰口クラブ
1部5組(5Km・中学生) 
  1 16分36秒 関戸 雅輝 南部中学校
  2 16分55秒 井上 直紀 城南中学校
  3 17分07秒 鈴木 雄介 辰口中学校
  4 17分08秒 宮崎 光  宇ノ気中学校
  7 17分46秒 中嶋 一貴 辰口中学校
1部6組(3Km・小学生) 

2部1組(5Km・選手権女子)
  1 18分59秒 山本 亜香理 鹿島AC
  2 21分54秒 西出 乃梨子 鶴来高校
2部2組(3Km・一般女子)  
  1 11分24秒 道越 由佳 星稜高校
2部3組(3Km・中学女子) 
  1 11分35秒 清田 彩加 松陵中学校
2部4組(3Km・小学女子) 

02/12/15 第16回 辰口クラブ駅伝大会
場所:物見山陸上競技場周辺コース
各区間3.62km 区間記録 H10瀬戸一巳 10'46 今年はコースが変わるかも?
集合8:30
スタート10:27

 誰でも参加できる。能美郡以外の選手も参加はOK。当日申し込みの場合は集合時間までに来ること。
 何回でも走れる。何でもありの駅伝。元旦駅伝の調子見には絶好。

 申し込み方法   物見山の黒板に氏名を記入する
           or メールで申し込む( dotani@pb.ctt.ne.jp  or  yukhirorun@ezweb.ne.jp)
        当日申し込みも可能だが、なるべく事前に申し込むこと

参加者予定

米沢、南カツ、、堂谷、北川、もとさ 、中ひ 、
南あきら 、吉野 、山橋 、山下(以上川北)。
谷健、松任ジュニア。
後は当日参加を期待したい!
トラック一周と、周回コース一周で丁度千五百メートル、一人二周で三千になる。
コースは、当日のメンバーを見て決めたいと、思う。(米沢12/10)
 
松任ジュニア陸上として、小学生4名
谷本 佳代(女子:河内小6年)
青山 翔夏(男子:北陽小6年)
澤村 元進(男子:松南小6年)
谷 竜之介(男子:松南小6年) 
補欠:谷 健一(北電陸上部)小学生引率後、走れる時間があれば。(谷12/10)

山寺さん追加(12/12)
-------------------------------------------------------
(当日)
 天候晴れ。風なし。温かい。
 米沢の要請でインターネットで辰口クラブ駅伝を募集したら、北電・谷から5名、山寺さんの6名が集まった。全数で12名だから、半分以上がインターネットだ。今年は中学生がいない。寺井高校、寺井クラブもいない。辰口クラブからはたったの3名。これでは将来がやばい。
 さて、クラブ駅伝のコースはいままでのコースが一部危険ということで、米沢の提案で変更した。従来はテニスコートを中心に左回り1.2km×3周=3.62kmだったが、今回から物見山陸上競技場を中心に左回り1.1km(少し切る?)を3周して3.3kmコース。
全記録

02/12/15 第33回防府読売マラソン

寺井クラブの進藤です。
進藤です。 防府でなんとか完走できました。
タイムは24923くらいでわずかながら今期ベスト。
自衛隊の明円さんは22656で21位。
富山の入善ハーフ優勝者は22位、
トップは20816で大会新、
2位も9分台で大会新でした。(寺井クラブ進藤より15:56)


自分にとって二回目の防府。前回は風邪で34kで棄権ということもあり、出場の可否に関しては
当日の現地の天気予報、自分の体調、完走する自信を慎重に考えて出場を決行。当初、クラブの
忘年会前夜ということもあり、夜行列車でいくつもりが急きょ日時が変更となり、昼間に移動して
前泊になりました。飛び込みでホテルの予約を入れてもどこも満室。それだけ全国区の大会を象徴
するような具合でした。7軒目の宿でやっと空室が。

大会の方では競技場には今が旬の高岡寿成選手、バルセロナ五輪の森下広一氏がきてました。
トラックでアップ中、スタンドのゲートをちらっと見た瞬間、外国人選手5.6人がものすごいスピード
(短距離を走る相当なスピード)で走っていた。気のせいか?事の真相を確かめに見に行ったら流し
のようだった。

レース10分前、ランパン、ランシャツに着替えスタートラインへ。12:02号砲がなりスタート。スタート
位置は完全にタイム順なのでスムーズ。各選手それぞれが自己の記録、順位、完走、あるいは東京
国際、別府大分の最終予選・・・・を目標にスタートをきった。周りの選手が自分とほぼ同じと持タイム
いうこともあって、周りの人すべてがペースメーカー。(要はある程度の流れにそって走ればいいと考え
ればいい)。折り返し(22キロ)をすぎて次第に脱落者がポツポツでてくる。27キロまで同じような集団
についていくが、以降脱落。30K過ぎてからは4分半で何とか走れる。給水でもないのに歩くこと許さな
かった。ここまできたら、集団になって堅いレースをしているか?、孤独に必死でゴールに向かってるか?
どちらかしかいない(自分は後者)。最後は今季最高ということでなんとかまとめて完走できました。

完走できたうれしさのあまり、プログラム、参加賞他一式を会場に置き忘れてしまった。大会役員の片が
拾って保管してくれたそうだ。その遺失物の件担当の方はナベちゃんの大学の先輩かも?


フルマラソン(男子のみ)
567人エントリー、507人出走、351人完走、完走率69.2%

石川県関係(3名出場)
明○ 21位  2:26’58” (ある掲示版とうには56”と誤記入していまいました)
進藤 215位 2:49’24” (同じく23”と誤記入)
※谷 335位 2:58:43”

---------------------------------------------------------------------------------

飛び込みで泊まったホテルはサービスよかったです。場所的にも市内中心部にあり、素とまり3000円。
その上、テレビ放送(中継)の録画をお願いしたところ、快く受けてくれた。レース後の入浴もサービス。
10室しかない本当に小さなホテルだからできたことかな? 観光協会?に加盟してないことからマラソンの宿泊
斡旋もなく、選手の宿泊は私一人でした。さらに、ビデオの録画でマラソンの途中で同居人がチャンネルを変えて
しまって1時間半(30k)しか映ってないということで、おわびとして宿泊は1000円でいいと。本当に申し訳ない
くらいでした。
(寺井クラブ進藤より12/16 2:36)