プラスターボード下地に〈PZ〉を施工する場合

ペーストタイプは接着力が強いため、プラスターボード下地に施工する場合は、下塗り(エコ・クィーン専用下塗材NGUを全面に塗る)作業を省くことができます。ただし、ボードの目地処理に少し手間がかかります。

なお、クロスを剥がしたプラスターボードの場合は、下塗りが必要です。下塗り無しで施工すると、ボードジョイント部に塗られているクロス用のパテ部で色ムラが起きます。


【下地処理の手順】
1. 照明器具やコンセントプレートが取り付けられている場合は外します(ビニールクロス下地の施工方法参照)

2. 養生・マスキング作業

3. 石こう部分の吸水抑え

まず、ボードジョイント部、そして、コーナー部(出隅、入隅)をよく見てください。
ボードが裁断されて付き合わされている場合、ボードの中身の石こうが丸見えになっているはずです。中身の石こうが見えている部分は、すごく吸水しますから、水性シーラーを石こう部分にしっかり塗って吸水抑えをしなければなりません。
刷毛で1回通すだけでは不十分ではないかと、私は思っていますので、1回たっぷりしみ込ませた後、しばらく時間をおいてから再度シーラーを塗るようにしています。
コーナー部は、ボードの合わせ目からシーラーをしみ込ませる感じで塗ります。ここはそんなに神経質にならなくてもかまいません(大きなすき間がない限り)。
ビス穴凹みも石こうが少し見えていますが、この段階でのシーラー塗布は不要です。

4. 吸水抑えのシーラーが乾燥してから、ジョイント部のV字溝とプラスターボード面に打たれているビス穴すべてに〈PZ〉を塗り込みます。ボード面と平滑になるように、ボード面より出ている材料はしごき取って、ボード面と平滑になるようにします。そして、乾燥後の状態をよく見てください。埋めた壁材が肉ヤセして凹んでいる場合は、再度その上からしごき塗りをしてください。これで、ボード面と平滑な面になります。

※ペーストタイプは「乾燥収縮(肉ヤセ)」が大きい材料です。多少の凹みは大丈夫だろうと考えて仕上げ塗りをすると、特に、窓からの光が当たる壁面や天井面のボードジョイント部の目地に影ができて目立つことになります。

5. 凹みに埋めた〈PZ〉が乾いたら、その部分に水性シーラーを塗ります(吸水による色ムラ防止)。

ビス穴凹みに埋めた〈PZ〉部分は、私の実験では、そのままでも色ムラにならなかったのですが、万一のために、ビス穴部分に埋めた所にも、シーラーをちょんちょんと塗っておきましょう。

6. ファイバーテープを貼ります。
ファイバーテープを貼る場所は、ボードのジョイント部(出隅、入隅も)、そして、ドアや窓などの開口部角にもファイバーテープを斜めに貼って補強しておきます。ファイバーテープはたるんだり、浮き上がったりしないよう、しっかりと密着させておくことが大事です。施工面から浮き上がっていると、仕上げ面に出てしまいます。また、出っぱったコーナー部(出隅)に折り曲げて貼ったファイバーテープはテープの弾力で剥がれてきやすいので、タッカかホチキスで留めておくとよいでしょう。

以上で下地処理は完了です。
仕上げ塗りに取りかかりましょう。

もどる